☆雑記2019年(4〜6月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら 2014年分はこちら
2015年分はこちら 2016年分はこちら
2017年分はこちら 2018年分はこちら
2019年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2019年3月最後へ
2019/4/1 (曇のち晴)
ゆっくり起きる。7時前。今日は病院行きだから。即入院とかにならなければ良いのだけど。
胸の痛みは抜けない。脈動は昨日の夜からは普通。
HEVCはWindows7でもVLCで直接再生可能と判明。
h.264への変換は時間がかかりすぎて現実的でない。
ただし、編集はできない。
病院へ。いろいろ見てもらったけど、結局心臓の問題ではなさそう。
心臓だともっと極端な苦しさが出るらしい。
大動脈解離も聞いたけど・・・背中が痛いとか血尿が出ると危ない。
逆流性胃炎の可能性大。食道は心臓の裏を走るのでその痛みとして現れている、ということのよう。
夕食が遅いのが原因。食べてから寝るまでの時間がなさすぎ。
夕食の量も減らさんといかんのだろう。
薬で様子見、水曜にもう一度行く。
今日はとにかく寒い。
お昼は松乃家へ。天丼にしてみた。
天丼はそれほど特徴はないかな。いや、たけのことか何かのきのこは他ではあまりないかも。
来るのを待っている間に新元号が発表された。「令和」か。
今の段階ではGoole日本語入力は変換してくれないけど、そのうち変換可能になるのだろう。
北米版BDの字幕消し、なんと1階のTVに付けてたSONYのプレイヤーでは一発で消えた。
なんてこったい。
PC外して入れ替えるか。いや、PCはPCで使いみちはあるのかもしれないので付けたままでもいいのだけど、
置き場所がなぁ。
ブログネタを一気に7ネタ描き上げる。
薬飲んだら胸の痛みは取れたような。やっぱり逆流性食道炎だったか。
洗濯干そうとしたら雨降ってる。
21時過ぎには寝てしまう。
2019/4/2 (晴)
早くに寝たけど目覚ましに起こされた。
今日も寒い。どうやら夜中雪が降ってたようだ。ベンチが白いし、比叡山も白いし白大文字だ。
4月に雪とは。今日はちょっと薄手の服なので寒い。
胸の痛みは再発。というか今日は1日中痛かった。
仕事は、バグ取りが中心だった。人数減ったから全部やらなきゃいけないんので大変。
今日から暫く残業はしない。家に早く帰って、早く夕食を取る。食べる量も減らさなきゃ。
23時には寝る。
2019/4/3 (曇後雨のち快晴)
5時過ぎに目が覚めて着替えて起き出したのは半前。
また夜中雨が降ってたのかも。濡れてる。寒さはまだある。今日は着込んで出かけないと。
胸の痛みは今はない。違和感は少しあるけど。
御苑歩いているうちに雨が降ってきた。でも電車乗って目が覚めたら快晴だった。
17時には仕事を終えて病院へ。
血液検査も問題なし。ただし、中性脂肪が高すぎ。やっぱり御飯の量を抑えなきゃ。それとお菓子。
精密検査は再来週。4月は土曜日が全て埋まっているから。
レンズがようやく
夜はお好み焼き。
2019/4/4 (快晴)
夜中、2時前。夢見が悪くて起きたので、録画1.5本見る。
5時過ぎに目が覚めて着替えて起き出したのは半。
今日は快晴で放射冷却か、冷え込んでる。
仕事は、テスト機がどうにもならないほどに不安定でなかなか進まず。こんな程度の出来て試験をしろというのがおかしい。
急かすなら、まともな物よこせ。
帰りに西三荘にある松下ものづくり館前の桜を見に行く。今週いっぱい桜まつりをしていてライトアップしてるらしいので。
桜はものづくり館前にもあるけど大した本数じゃないので「この程度?」と思ったけど、奥というか南側にたくさんあった。
その前に、普段は17:30頃までしか開いてないものづくりかんが19時まで開いているというので見てみる。
懐かしいものがいろいろある。うちはNational〜Panasonicの家電は多くはなかったが、
それでも見覚えのあるものはそこそこあった。一度は行くといいと思う。無料だし。
桜は昔からあったのではなく最近植えられたものみたい。建屋を建て替えるときに一部広場にして植えたのかも。
昔このあたりに勤めてた時にはなかったから。
植え方は現代的。でも多分2種類しかないのでちょっと画一的で面白みはない。
咲き方にはばらつきがあって、一番多く咲いている気でもまだ5部程度。来週からが見頃ではないかと。
D7500を持っていったけど、夜桜をきれいに写すのは難しい。いろいろ設定を変えたけど、色合いがなかなか再現できない。
本当はここでホワイトバランスの設定をすべきなんだろうけど、基準紙持ってきてないし。
というかRAWで撮影して後で調整したらなんとでもなるんだろうけど、面倒。
結局1時間位見てた。
帰りは京阪で。一旦京橋へ出て特急に乗ったけど(そうでないと時間がかかりすぎる)、いつもながらに混んでる。それでも枚方市から座れて助かった。
ちょっと腰が危なかったから。
インド映画「ムトゥ 踊るマハラジャ」の4K版、今月末発売予定だったのが早く発売されたみたい。
私が見た唯一のインド映画だけど面白かった。一度地上波かBSで放映されたことがあるけど、長くて1枚のDVDに収まりきれず、
録画はしたけど見なかったような。
古い映画だけど、どこまできれいになっているか。見るのは日曜日かな。
BD見た後、23時半までには寝たと思う。
2019/4/5 (快晴)
朝は冷え込むなぁ。洗濯物を久しぶりに外に干す手がかじかむ。
iPad mini、ようやく発送されたと。なんとかしまなみ海道には間に合った。いや、その前に1つ使いたいことがあったのだけどそれにも間に合う。
明日の花見には間に合わない。仮に物が届いても設定ができない。残念。
最近またWindowsがまともに起動しなくなっていたが、そうもScanSnapがおかしいみたい。
スキャンできない。
ドライバーをアンインストールして入れ直す。再起動が必要で面倒。
→入れ直してもだめ。WiFi接続にしてもだめ。というかPC側からは認識しているのにスキャナ側からPCを認識で出来ない。
ウイルスバスターを外してもだめ。
これは故障か。問い合わせ窓口にメイルは出したがどうか。
門灯蛍光灯交換。もう予備はない。
明日の花見の準備をする。
ScanSnap、Macでも接続してみるがやはりだめ。本体故障で確定。
2019/4/6 (快晴)
6時半に起き出す。今はちょっと厚着するが、昼は暑くなるそうなので、花見前には着替えたほうが良いのかも。
荷物受け取り。
病院→薬局→生協へ。
日頃用の食材+今日の花見用のお酒とおつまみを購入。
チャージしてたの使い切ってしまった。
家に帰って荷物を入れたら即出発。
今日鴨川茶寮やってるのか。これは川沿いは自転車で走れそうにないので、内陸に入っていく。結構遠回りさせられるが、時間ぴったりに到着。
すごい人出。植物園で並んでいるのなんて初めて見た。
上賀茂神社から南の土手で花見。ちょっと斜めがきつくて座っているのが辛い+日向で暑い。
歩いている人が多く砂埃も多い。
そのうち隣の人が引き上げたので移動。しばらく日陰で涼しかったが、そのうちまた日が昇って日向になった。
この季節は日陰に入るだけで涼しい
土手の上から上賀茂神社まで歩く。全体的にはまだ満開ではない。7〜8部で、まだ咲いてない木もある。
各所の紅しだれは遅れ気味。茶寮やってるけど、あまり咲いてない、ということ。
友人が買ったというミラーレスカメラ;SONY α6000を触らせてもらう。
軽い。これなら持ち運びに便利だ。
機能的にも十分じゃね?レンズが若干暗いが、持ち運ぶのは屋外のみだから大丈夫ではないかと。
上賀茂神社産参拝。
桜は先週より咲いている。ソメイヨシノが。
本殿参拝は行列。ところが、有料の特別拝観というのがあってそれなら並ばず行けるみたいなので行ってみる。
500円。
説明もしてくれるし、宝物殿も見られるし、一般客より内側から参拝できるし、これはお得。
写真は不可だけど。
再び賀茂川に戻って出町柳まで歩き、さらに出町商店街、御苑を抜けてうちまで。
GPS持っていけばよかった。
烏丸まで出て夕食宴会。歩こうかという話もあったが、私の腰が危なかったので地下鉄で。
今までよく行ってた店がなくなってたので別の店を探す。いい店だったんだけどなぁ。
お代わり自由だったキャベツ食べまくり。
個室だったのでゆっくり出来た。外はすごい人だったけど、店は空いてた。だから追い出されなかったのか。
帰ってから(22時半ごろ)iPad miniの設定を始める。
他のiPadに入っているアプリをすべて入れたかったが、古いのはもう入れられない(AppStoreに存在しないものは)
残念。一部の設定を残し大方出来たか。
2019/4/7 (快晴のち晴れ、夜雨)
夜中、体中が痛くて、夢見も変で起きる。4時頃か。
薬飲んで、本読んで眠たくなって寝る。
朝からお通じが良い。昨日しこたまキャベツ食べたのが効いたか。
7時から再び上賀茂神社まで自転車で走る。GoProでの撮影し直し。
人が少ない時間に。でも日当たりはまだ十分ではないので暗いかも。
選挙、忘れてた。
GoPro 4Kでは32GBで1時間しか録画できない。今までのなら4時間録画できたのに。
これではしまなみ海道で大変すぎる。なんとかしなくちゃ!。
画素数下げるのもあるけど、せっかくだから4Kで撮影したい。
帰り、鴨川沿いを更に南下して丸太町まで。桜巡り。御苑内でも。
枝が折れたまま、倒れたまま咲く桜も撮影。力強い。
帰ってすぐ、やはり1時間交換ではやってられないので一気に256GBSDカードを買う。これなら8時間=1日1枚で住む。
しまなみ海道のために2枚。1万円近くするが、楽天ポイントで全額OK。
布団干し。
家に帰り着いたら9時過ぎか。iPadの設定続行。
で、最後に音楽を他の機械から入れ込んだら、変に入ってしまい、さらに困ったことにiTunesで認識しなくなってしまったので
システム復元で最初からやり直し。ガッテム。
あのクソソフト、もう二度と使わない。有料だったのに。
GoPro7、結構電池食うみたい。昨日と今日の動画撮影3時間位でモバイルバッテリー全部使い切った。
今までは1日8時間*2日十分保ったのに。容量だけでなく電池も食うか。
α6000探すがAmazonでは売ってなかった。最新の6500以外はほぼなし。
6500は10万を超えるから手が出ない。
iPadアプリは全部戻ってくれたけど→うそ。古いiPadの設定で戻されただけ。昨日新規に入れたのは全部パー。
しかも戻しても使えないソフトも多数。
せっかく整理したのに。
設定も全てパーなのでやり直し。
しかもパスワードを入力しろと言ってくるくせに入れられない。しつこく何度も聞いてくる。バグ。
→アプリ起動して入力へ。でもまだ聞いてくる。2度目の再インストールでわかった。先にわすワードの自動入力をOFFにしてないとだめ。
腐ってる
さらに、起動しないアプリを削除してたら「アップデートで治るものもある」のでやり直し。
殺意を覚える。
→と思ったらアップデートで治るのは起動しないものだけだった。、ガッテム。
嫌になってきたので選挙行って食事へ。府庁で観桜祭あるけど、どうしよう。
→選挙、食事は考案しか候補がないけど、今日はちょっとイマイチなので悩み長さ先に府庁へ。
ちょっとお菓子買いすぎ。福島応援も。
桜はきれい。はるか桜も咲き始めた。
お昼は結局カップラーメンで。やるきが何もしない。
府庁で買ったシナモンケーキも食べたが、シナモンと砂糖がバラバラで味がしない。まずいとは言わないけど美味しくない。外れ。
アプリ調査のため初代iPadも何年かぶりに電源を入れる・・・が入らない。
電池が完全に空。充電・・・iPadは電気食うので波の充電器ではだめ。
結局Apple純正品で充電。100%。
いくつかのアプリは「あれば」iPad miniにも入れる。
ディーラーから電話がかかってきたので車のタイヤ交換にGoサインを出す。
そんな走らないけど、走るときは長距離走るので。
予め取りに来てもらって、一番安い日に施工してもらう。
でも翌日は病院おため受け取れないのでさらに1日先。
来週末はしこたま忙しい。東京→精密検査→実家→しまなみ海道。
α6000、上新にあった。6500との差を調査開始。
機能的には6500のほうがいいのは当然だけど、私の使う範疇では6000でも十分な気が。
動画もデジカメでは4K要らんし。
ようやく設定完了。もう14時。でもまだアイコンの整列は残っている。再度カメラを持って府庁へ。
今日の府庁は人が多い。団体も来てたみたい。
容保桜はもう散る。風に舞う花びらが美しい。
14:40での外気温は22度。日向はもっと暑いだろう。昨日は半袖にしてたけど、今日は長袖で出かけてた。家の中が寒いから。
α6000を買おうと思ったが、Amazonカードを作って決済するとポイントたまるし、最初5000pもらえるのでいいと思って即時審査の申し込みをした。
すると「だめ」と言われた。2週間の通常審査が必要だと。
それではしまなみ海道に間に合わないし、下手すると新潟にも、さらにはSONYのキャッシュバックにも間に合わなくなる。
ということで断念。
普通にAmazonで買おうと思ってカートに入れてよく見るとJoshinがAmazonに安く出してる。
「あれっ、さっき見たときは2万円も高かったのイン」と持ってよく見るとそれはダブルズームキットだった。
パワーズームはほとんど同じ価格。
それならJoshinはきっと割り引いクーポンがあるからもっと安くなる(なった)。
ということで、Joshinに変更。
液晶フィルムのみAmazonで。
Joshinでカードの買い物をすると毎回失敗する。で、カードセンターに見に行って、制限解除して再度購入手続きとなる。
なんでだろう?ものすごく手間。
15時過ぎてから雲が出てきた。布団は早めに取り入れた。
十分日差しが強かったから大丈夫。
iPad mini調整終了。
iPad miniでMavic Airを操縦するテストをしようとする。ところが、なんとiPad miniはリモコンにマウントできない!
幅が合わないのだ。せっかく買ったのに使えないの!?
どうも別売のマウンターが必要そう。速攻発注。
しかし後で調べたら、延長ケーブルも必要なのかも。届いてから確認。
→どうも、リモコンの下側の接続端子でも行けるみたい。それならiPad mini付属のUSB-LightningケーブルでOKなので買う必要なし。
実際接続してみたら、映像見えたから多分大丈夫。でもまあ念の為iPodTouchも持って行ってはおこう。軽いし。
雨が降ってる!?
弁当の具材がちょっと足りないので急遽料理。とはいえ直ぐにできるものだけど。
夜中放置で冷ます。
2019/4/8 (雨のち快晴)
朝方はちょっと雨が残ってたけど上がった。なので洗濯物は外に干した。
夜にはまたちょっと降るみたいだけど。早く帰って早く取り込もう。
御苑内は御車返しの桜がようやく咲き始めた。
朝の歩きはじめは寒いけど、駅まで歩く間に暑くなってくる。
心臓の調子が1日じゅうおかしかった。
仕事、ちょっと進んだ。でも定時まで。
京都のほうが数段寒い。というか、冷えてきた?
夕食の準備をしているとピンポンなって扉を叩くから誰かと思ったら荷物だった。
早いけど、扉を叩くのはどうかなぁ。
マクロレンズも買ってしまった。これも上新裏価格で。Amazonよりずっと安い。
親戚に見せるため、古い写真をiPadに転送。
大正から昭和初期の写真。
2019/4/9 (晴)
目覚ましに起こされた。冷え込んでる。
今日はカメラが届くから早く帰らなきゃ。
リアルタイムブログ1ネタ書き。土日忙しいのと疲労で書けなかったのでもう溜めがないから。
ScanSnap、応答があったので指示通りにしてみる。
プロファイルを新規に作ったらスキャンできた。
が、従来作ったものはだめ。なぜ?
プロファイルを作って送付。
仕事、デバッグがなかなか進まなくて困った。解決したけど。
なんか妙にだるかった。
定時で上がって走って駅に行って速攻で帰ったのに荷物受け取り間に合わず。
いつもなら19〜21時で終わりギリギリに来るくせに、今日に限って19時ぴったりに来てやがった。
家に帰り着いたのは19:15なのに。
しかし、今日を逃すともう日曜日まで受け取れるタイミングがない。
本当は明日からテストして土曜日の東京行きに持って行くつもりだったのに。
考えた結果、ヤマトの営業所で受け取ることにした。うちの近所には何箇所か営業所があるが、19時で閉まるところはどのみち間に合わない。
20時までのところがあったのでそこで。駅からも近いので問題ない。
ただし、明後日になる。明後日は朝ちょっと用事があるの遅出なのに、帰りは定時速攻になってしまう。
これは明日は残業するしかないかなぁ。胃には辛いんだけど。
その他の荷物2つは郵便投函で到着。レンズフィルターと256GB SDカード。これでGoPro用は用意完了。
しまなみ海道の準備もしなくちゃ。
冬用のストッキングが見つからない。夏用は別の場所に移動してて見つかったのだけど。
あれっ、もうほとんど電線してしまったのだろうか。
新規に出さなきゃ?
BD「とある魔術の禁書目録 エンディミオンの奇跡」を視聴。
前見たときはよく出来ていると思ったけど、今見るとファンディスクの範疇かもしれない。
手抜きじゃないとは思うけど。
ついでに前期アニメの同IIIの最終回も見る。話が飛びすぎてわけがわからんかったけど、
まだまだ続くのね。
気がついたら0時回ってた。
2019/4/10 (雨夜晴)
4時半頃に目が覚めて、二度寝しようにも寝られないので起き出した。猛烈寝不足。
雨が降ってる。今日朝一桜を見に行く予定は明日に延ばしたけど、良かった。
即日審査が拒絶されたAmazonカード。なんか即日でない審査が通って届くらしい。
1週間前後って、また受け取れないタイミングで。
α6000用マクロレンズは5月上旬入荷とか。しまなみ海道間に合わず。
まあ、こちらは主に花の接写用なので白馬に間に合えば良いのだけど。
リアルタイムブログ1ネタ書き。
ハンカチ落とした!落とした場所も時間もわかっている。電車で乗り換えるときに落としたのだ。
届くかなぁ。今日は聞きに行けないので明日の朝行こう。
朝一からブルーな気分(^_^;)
猛烈な寝不足で頭が回らない。それでも他の人が実装した部分の問題を解決しつつプログラムを修正。
会議が3つもあって思考が分断される。
結局久しぶりの残業。
キャノンが新しいカメラを発表。勢いがあるなぁ。カメラの売上では16年連続No.1らしいけど、まあわかるわ。
Nikonは玄人向けといえば聞こえはいいけど花がないというか、勝手に方向性換えたりするから。
新社会人らしき連中を多く見かける今日このごろだけど、学生気分が抜けてないというかバカバカしいというか、
そういう感じがする。早い事気持ち入れ替えてくれ。
大阪はまだわずかに雨が降ってたが、京都は止んでた。
産業したせいで夕食が遅れる。とにかく眠くて何もする気がしないので早めに寝る。
と思ったけど、土曜日の動画をHDDにコピーだけしておく。SDカードは空けておかなくちゃ。
2019/4/11 (晴のち雨のち曇り)
5時過ぎに目が覚めた。ちょっと冷え込んでる。
今日は朝一桜の撮影に行くので会社は遅出で、でも起きるのはいつもどおり。
昨日ソースネクストで買ったけどシリアル番号が通らなくてインストールできなかったソフト。
よくよくメイルを読むと、シリアル番号が2つあると判明。
ソースネクストが付けたものとメーカーが付けたもの。そのメーカーのを入れないとだめ。
ややこしい。もっとわかりやすくしろ。絶対に間違える人が多数いると思うぞ。
今日は遅出で早帰り。帰りにカメラ取りに行かなくちゃ。
ScanSnap、最初の返答以来応答がない。どうなってるんだ?
洗濯物干す。
予定よりちょっと遅れて桜撮影に行こうと思ったら、雨が降ってる。
どうしよう。このまま会社に行っても遅出になるだけ。
洗濯物取り込む。
7時半頃、なんとか雨は上がったようなので行くことにする。
今日行くのは、桜の花びらが散っているさまを撮影したいから。
去年見た光景があまりに美しくて今年も見たかったからだ。
花びらはだいぶ落ちているが、昨日の雨で落ちたものかもしれない。
今日はあまり落ちてこない。
しかも途中かなり雨が降ってきてだいぶ濡れた。自分自身もそうだが、カメラとアクションカメラも相当に濡れたので大丈夫だろうか。
GoPro7は防水、D7500も防滴ではあるが、それは蓋が閉まっている状態、レンズ以外だから、USB給電のために蓋を外していると雨は禁物。
流石に今日は人も車も少ない。だから撮影はいいのだけど、雨できれいに写ってないかも。
上賀茂神社までの行きは雨の中だったが、帰りは止んで陽がさしてきた。
桜と虹の撮影もできた。でも、花びら散葉ついぞ撮影できなかった。
次行けるのは日曜日。それまで保つかなぁ。半木の道はその頃満開だろうけど。
家に着く直前からまた雨が降って来た。
家に帰り着いたら1時間経っていた。自転車がドロドロ。
電動だから、電池やモーター大丈夫だろうか。
荷物はすでに用意してあるのですぐに会社に行くつもりだったが、濡れ鼠なのでカメラなどの水滴撮って、自分もジャンバー着替えて出かける。
駅で落とし物の届けがないか聞いてみる。ハンカチの落とし物はないと。残念。
会社への到着はちょうど1時間遅れ。
会議会議で思考が途切れて、仕事はあまり進まず。バグ対応も上がってきたし。
定時で帰り、ヤマトの配送センターで荷物受け取り。
家に帰ってα6000準備。
液晶フィルム、何度も貼り直していたら、傷が付いた。軟すぎる。
電池は充電されておらず、充電完了までにはなんと5時間もかかるらしい。
遅すぎる。これは予備電池と充電器が必要かも。
2時間ほどで一応使えるようになった。メーター上も満充電になってるけど、更に完全充電までが5時間ってこと?
朝からひとっ走りしたからだろうか、今日は21時には眠くて、早めに寝てしまう。
が、夕食が多すぎたからかビールを飲んだからか、なかなか寝付けなかった。眠いので本を読むきにもならなかったのだが。
2019/4/12 (晴)
目覚ましがなる直前に目が覚めた。頭痛い。寒い。
しまった、PFUに送ったファイルにパスワードかけてたの忘れてた。作業がさらに遅れる!
仕事?会議会議+バグ取りで本筋は進まず。
定時で帰って実家へ。車のタイヤ交換のための受け渡し。
スーパーで弁当買って行ったが、スーパーのレジ周りが大幅に変わってて面食らった。
セルフレジが出来た。もともとここはレジで大渋滞が慢性化していたからセルフでもジレが増えることはいいのだろうけど、
道もあれはなれなくてね。北千里のオアシスで見たのが初めてだけど、逆に遅くなった。
ついにここでも勝手な感じ。
ガソリンもセルフ以外を探す事が多い私だから。
実家でしか録画できないアニメを録画設定。テレビ大阪ね。初回取り逃したものもある。自動録画設定してあるけど、結構抜ける。
その割にいらないものばかり録画するけど。自動録画の制度はPana>越えられない壁>東芝ってな感じ。
1つはまだ録画できる範囲にないので次回。
帰り、なんか阪急が遅れてたみたい。駅がごった返していた。
まあ、遅れて来た列車に、それほど遅れない時刻で乗れたのだから問題なし。
家に帰ったらもう22時回ってた。なんか疲れた。
お風呂沸かして早めに寝る。
2019/4/13 (快晴)
3時頃熱くて目が覚めて、その後くしゃみが止まらなくなって仕方なく起き出して鼻洗浄。
それで止まったから良かったけど、その後なんかあまり深く寝られなかった。
6時過ぎに起き出す。休日なのに。
今日は東京で法要があるので準備。
洗濯。普通と布団の2回。どうもその布団をかけるとくしゃみが出るようなので。
SONYのキャッシュバック調査。製品登録はWebで出来るが、キャッシュバック申込みは郵送が必要なので、今は印刷だけしておく。
ついでにPDFの取説ダウンロードと本体のファームアップデートがあるのでかけておく。
レンズにはないみたい。
α6000の写り。
ピンポイントオートフォーカスの仕方がまだわかってないのでフィギアの撮影とか近接撮影はだめ。フォーカスが合わない。
少なくとも、簡単にピンポイントオートフォーカスに合わせられないのは事実。
後の写りは、「記憶色全開、解像度は悪くない、オートフォーカスはずれることがある」という感じ。
とにかく軽い、動作はキビキビしている。デザイン重視すぎてフラッシュのボタンが押しにくいとかあるけど、総じて良好。
今日も掃除ロボットは活躍中3部屋同時から開始。
なんやかんやとやっているろあっという間に出発時刻。で、時間を確認するとどうも予約している列車が早すぎる。
ということで、EXアプリで変更してみる。30分ほど遅い列車にする。あっという間に変更できた。しかも手数料なし。
これは良いわ。
京都の駅は観光客でごった返していた。特に西洋系外人が多い。団体もいたような。こんな時期になぜ?と思ったけど、
今が一番安い時期だからかもしれない。桜が終わり、祭もない時期だから。
乗る前に、しまなみ海道のきっぷを受け取る。
Exアプリで購入したきっぷはそれに登録した交通系ICカードをかざすだけで入場できる。
その時確認券が発行される。
それは楽でいいけど、この方法ではJR西日本の京都駅改札からは入れない。
逆に言うと新幹線から在来線側の改札口へは出られない。
あくまでJR東海だけのサービスだからだ。
さらに言えば、品川降りてから先、在来線も別料金になる。
東京都区内というのがないのだ。
だから、乗り継ぎがある場合はExを使わないほうが安くなりかもしれない。
なんか東京圏の在来線はカード決済すると1円単位の料金になるようだけど。
東京へ。新幹線は空いてた(隣も座らなかった)けど、富士山とは逆側の窓側で見えなかった。見えたら撮影しようと思ってたんだけど。
社内ではiPad mini・・・はあまり使わずに、α6000の取説を見て設定換えてた感じ。
α6000、電子音の音量を調節しても変わらないような。最小にしてもまだ大きい。
車内ではOFFにしてた。ファームアップでオートフォーカスが良くなった?
東京の桜ももう満開過ぎて終わりかけだった。
暑くもなく寒くもなく。
合掌。いつも思うけど、ここのお寺の住職さんはいい説法してくださる。
1色では絵にならないということか。色んな色(=人)がいて初めて美しい絵が出来ると。
古い写真は好評だったようでよかった。iPad mini大活躍。
帰りは撮ってた時間より3時間ほど早くなったので変更。でもWiFiつながらないので駅の窓口で。
そうするとExでつかたカードと決済をしたカードが両方いるし、普通の購入扱いに変わるので、以降変更すると手数料がかかるようになる。
今回は問題ないけど、そこは要注意。
車内は、行きよりかは多かったけど、混んでいるというほどではなかった。隣は座ってたけど。
半分は寝てたか。
京都駅の新幹線出口の横あたりは改装されて食堂街になっているが、とある1件の前に行列ができているから何かと思ったら回転寿司だった。
並んでいる殆どが外人。寿司は日本食の代表なのかいねぇ。
昼食が遅かったから、夕食はカップラーメン+少しご飯を入れて+サラダで。
BD見ながら寝てた。
PCで写真整理しようと思ったら、Cドライブの残り容量が殆どなくなっていた。
原因不明。PicasaのDBかもしれないが、いずれにせよ、SSDの換装が必須。
大至急購入。まだ届いてないAmazonカードが使えるようになっていたのでそれで決済。行けるんかな?還元ポイントが高い。
SONYのソフトをインストールしようと思ってたけど延期。
一方上新ではα6000の予備バッテリー+充電器を発注。やっぱりしまなみ海道では必要そうなので。
最初はなかなか電池減らんと思ってたけど、90%を切ると一気に減りが早くなるような。
α6000は写真を見るだけでも電源入れなきゃいけないので、余計。
出費がかさむなぁ。
2019/4/14 (曇のち雨)
6時起き。外気温は低くないんだけど寒く感じる。
今日は買い物に行かなきゃいけないけど、この後雨が降ってくるようなこと言ってる。
保ってくれれば良いのだけど。
今日の買い物は量が多いから歩きは辛いし。
しまなみ海道の準備しなくちゃ。
明日は精密検査なので食事は早めに、22時以降は絶飲絶食。
いっとき日差しがさしたがまた曇ってきた。
急激にCドライブの容量を食ってた原因はわかった。解決はさせたが、空き容量が少ない(残り20%未満)のは間違いないので購入はそのまま。
まだ発送されてないみたいだけど、それで今日中に届くの?
生協に行こうと思ってたら郵便で荷物が来た。助かった。
生協へ。先にチャージしておかないと精算中は無理。
いい加減生協も1万円でのチャージを可能にしてほしい。
烏丸丸太町の角にあった安券屋、潰れて珈琲屋になってた。
時々買ってたのに。残念。
珈琲屋は外人にも受けてるみたい。
帰り、雨がポツポツ降ってきた。でも本降りになる前に帰りつけた。
買ったものを冷蔵庫にしまってから堀川の桜祭りに行く。
っと、その前にAmazonカードが届いた。
セーフ。
雨の中だったが、桜まつりやってた。そこそこの人。
桜は、ソメイヨシノが散り加減、しだれはだいぶ散っている。
一方で八重系はまだまだつぼみ堅し、という感じ。
肉まん・菜まん・たい焼き・サンドイッチなどを買う。昼食にはちょっと足りないか。
雨はいよいよ本降り。
いつも買ってるワイン屋の試飲が出てた。こういうこともするんだ。
サンドイッチ、ルビノ堀川のだけど、どうもクロワッサンと具の味が合ってない。イマイチ。
昼食済ませてからブログのネタの書き溜め。5ネタ書いたところで1日のアップ枚数上限に引っかかって終了。
昼寝して、17時過ぎからしまなみ海道の準備。
前日にならないとカバンに入れられないものを除いてだいたいできたけど、重い。
前回に比べドローン関係がごっそり増えているから重い。ドローンの電池減らそうかの判断が難しい。プロペラカバーは思い切って
持っていかないことにしたけど、それは重量より容積減少のため。
充電器を減らし予備電池で行くとか、α6000を持っていく代わりにD7500はレンズ1本だけにするとか
してるけど、まだ重い。なんとかならんかなぁ。
夜はお好み焼き。ちょっと量が多すぎた。1/4枚残す。
SSDとUSB-HDDケースが来たので早速Cドライブの内容をコピー。
そのためのツールはサムソンのサイトから取ってきた「Samsung_Data_Migration_Setup」というツールで一発だった。
サムソンSSD専用になってるけど、非常に簡単。
4K版「ムトゥ踊るマハラジャ」を見る。30年以上ぶり?インドのミュージカル。
今見ても面白いけど、4Kで補正されているにもかかわらず空の色がおかしいのは、演出?
あと、映像特典で見た、主人公の人が剥げているのがちょっとショックだった。
SSDのコピーが終わっていたので換装する。ところがこれにえらく手間取る。
デスクトップのくせにケースカバーが一部しか外れないためSSD部分が明らかにならない。
手探りでネジを外してなんとか交換。1時間もかかった。
結果は、見事容量が倍になって快適。起動速度も速くなったような。
旧SSDは当面そのままバックアップとして保存する。
22時以降絶飲絶食なので早めに寝ようと思ったら、SSD+αやってたらもう0時前。
2019/4/15 (快晴)
起きたらもう6時半近かった。まあ今日は休むので問題ない。
今日は9時過ぎから病院で精密検査。そのため朝食は採れない。
その後は銀行系を回る。平日しか出来ないこと。
上新で商品レビューをたくさん書く。これでポイントを貯める。結構効く。
会社の週報も書く。家計簿もつける。ちょっと溜めすぎた。
ダイエット炊飯器というものがあるのを知り、調べる。糖質を1/3カットするそうな。
今、血液中の中性脂肪値が異常に高いのでなんとかしたい。食べる量も減らしていってるけど、劇的には無理だからなぁ。
玄米のほうが中性脂肪は上がるのだろうか?→そんなことはない。
中性脂肪を下げるジュースとかも見つけたけど高い。続けるなら一ヶ月約1万円、年間12万円は無理。
発芽玄米というのも良さそうだけど、作るのが面倒かな。
しまなみ海道で使う公共交通機関の時刻を調べ直し。昨日ふと見たら、改正されてて早くなってたから。
田舎では間に合わないと致命的だからね。
9時過ぎから病院へ。何度やっても胃カメラは慣れないなぁ。
エコーでは脂肪肝を観測。治らないねぇ。
一旦家に帰って薬を置いてから銀行へ。
途中府庁に寄って桜を見る。容保桜はもちろん、オオシマザクラもほとんど花が散り、中央の桜もそうだった。
花桃も終わりかけ。
紅しだれはまだ残っているし、はるか桜は今が満開。
お金降ろしに行ったのだけど、カード忘れた。
印鑑は持ってたので窓口で下ろす。窓口なんだけど、窓口内にあるATMの機械で下ろすという変な感じ。
そのまま耳の病院へ。土曜日にはいけなかったので。
次回は来週の金曜日、GW直前。
御苑の南半分の桜を見ながら郵便局へ。出水の小川周りの桜が綺麗。香りからしてオオシマザクラ。
八重はまだつぼみ固し。桜の前で陣取ってなかなかのかないのは中国人。邪魔。
郵便局で固定資産税の振込とかした後、家を経由してようやく昼食へ。
もう12時。ここまでのまず食わずで自転車こぎまくってたので、もう体が動かない。
向かい風で進まない。
昼食は松乃家へ。相変わらず混んでるなぁ。今日はカツ丼で。このお腹の状態なら食べ切れる。
結構肉が美味しいなぁ。前はまんぷくすぎて気づかなかったよ。
帰りに御苑北半分の桜を見る。紅しだれもだいぶ散ってきて入るが、まだ花はある。
それにしてもα6000の有機ELファインダーも液晶画面も炎天下では本当に見えにくい。メガネをしてたら横から光が入るから余計。
ここは一眼レフには遥かに遠く及ばない。
まあ、オートフォーカスの制度が高いのである程度決め打ちで撮影するしかない。
帰りにとらやと澤井醤油に寄って、法事の粗供養の品を選ぶ。
今回は人数が少ない(家族だともっと少ない)ので、お礼を込めてちょっと豪華にしようかと。
おそらく、親戚一同で集まるのはこれが最後だからというのもある。7回忌からは家族だけで。
13時回ってようやく家に帰り着いた。
薬飲んでからブログのネタ2つ追加。沖縄;瀬底ビーチ。これ以上は書く元気がない。
ドローンの撮影動画をそのままアップしたいんだけど、出来ないのが残念。
ここまでしてたらもう15時。
後はのんびり。結局寝たのは0時。
風呂の残り湯で洗濯。
2019/4/16 (快晴)
洗濯物が多い。布団入れてるの忘れてた。今日も晴れるだろうから1日干しっぱなしで。
仕事。本筋は全然進まねぇ。
帰り実家へ。車受け取り。
夜。暑い。京都は大阪より冷えているがそれでも歩いていると暑くなるくらい。
帰ってすぐ洗濯物を取り入れる。夜露に濡れたような感じはない。
2019/4/17 (曇夜雨)
5時25分に目が覚めた。
昨日、実家に行く前にスーパーで買ったハンバーガー。美味しそうだと思って買ったんだけど、
ちょっとバランスが悪かった。量多く詰め込めばいいってもんじゃない。
美味しいサンドイッチまたはハンバーガーが食べたい。
会議会議で仕事が進まない。結局残業。でも完了はせず。見通しは付けられて気がするけど。
最終しまなみ海道準備。
2019/4/18 (快晴)
夜中、夢の中でデバッグを延々と繰り返し、またなんか体が変な感じなので起き出す。2時頃。
喉も痛いので風邪薬とビタミンC飲んで寝る。
5時過ぎ起き。
6時半、タクシーで京都駅へ。しまなみ海道出発。
細かい話はブログに上げるときに書くとして、今回はまず瀬戸田まで行く。
尾道から瀬戸田までは高速船だった。大丈夫だった。昔は船が全くだめだったのだが、
最近は大丈夫みたい。
そういえば尾道駅は新装開店したばっかりだった。が、前のとどう変わったかようわからん。
瀬戸田に行ったのは電動自転車を借りるため。電動があるのは尾道とここしかないのだ(今治側は不明)。
で、受付をして借り、アクションカメラを付けようとしてびっくり。、
なんと止めるためのネジがない!
ひょっとして、いつも入れているカバンの中に入れっぱなしか!?
仕方ないので、受付の人に無理言って紐をもらって縛り付けた。
流石にここに来てアクションカメラなしは出来ない。
なんのために高いGoPro買ったんだってなもんだ。
ちょっと揺れるので、すぐにあったコンビニに入ってガムテープを買ってぐるぐる巻きにする。
沖縄の時を思い出す。
生口島北回りで洲江港へ。
実はその手前にも1つ港があって、そこに岩城島行きの船が止まってたし、そこに時刻表もあったので待っていたら、
金山行きというが来て、船の人に聞いたら、小漕港行きはさらに先にある港から出ると。
急ぎ移動。1本乗り遅れたが、20分に1本で助かった
フェリーの自転車運行代は、上島町が発行している券を予め記入して持っていけば無料になる。片道300円だからバカにならない。
人間代150円のみ必要。往復で買うと更に10円割引で290円。
積善山へ。去年は本当にしんどくて心臓張り裂けそうだったここも今年は電動のおかげでかなり楽。
途中休みなく一気に登れた(写真撮影は除く)。
心臓の調子も全く問題ない。やはり逆流性食道炎だけだったのか?
それとも、最近飲んでいるセサミンというのが効いているのか。
桜はソメイヨシノがほぼ終わり、八重はまだこれからという感じ。
ここも去年より1週間は遅れているか。
でも、ソメイヨシノの散る花びらがとても美しい。
あまりの美しさにしばらく見とれてた。
去年は加茂川べりで散る桜を見て天国かと思ったけど、今年は見られなかった。
でもここで、量こそ少ないが見られたのは僥倖。
満開だったらさぞ見ごたえがあるだろう。混みすぎててこれないけど。
頂上でドローン。
真上に上げただけだけど、360度撮影。
歩いて登ってきた2人の御婦人がいらっしゃったが、ちょっとうるさかったかな?
先に降りて行かれた。
今年は間違えないように岩城港方面へ降りる。
一旦登って降りるが、すごい下り坂。しかもなんか砂がかなり流れているので滑ってしまいそうで怖い。
岩城港で食事。13時頃。去年と同じ店で同じメニュー;レモンポーク丼。安くて美味しくて量もあるのでおすすめ。
売店でお土産を買う。芋けんぴはしまなみ海道あちこちで売ってるけど、
レモン飴だけはここにしかない。法事の土産にも入れるため10袋も買う。
店にあったの全部買い占めてしまったので「大丈夫?」と聞いたら、箱から出されてセーフ。
いきなり荷物が増えたが、電動自転車は前かごがあるので大丈夫。
でも後のロードバイクにはない。どうしよう。
島の東を通って小漕港へ戻る。結構きつい坂がある。前回お店で聞いて西へ行きなはれと言われたのがよく分かる。
今日は電動だから大丈夫。
これで、前回と合わせると岩城島は完全1周。
帰りのフェリーは顔パスだった。同じ人が集金してたので。
今度は下回りで瀬戸田まで行く。道は北周りの方が楽か。でもこれで生口島は完全1周完了。
サイクルセンターに付くが、まだ返し予定時間には1時間ほど時間があるので高根島も1周する。
ここも橋の前後にすごい坂があるが電動の力でないと辛いので。
島の南から西側半分は海岸沿いで平らだが、東から北はかなりの坂。電動でよかった。
途中ちょうど半分くらいの場所で通行止めになっていたのだが、思い切って行ってみたら、道路が崩れてた。
崖くずれ。それでも自転車はなんとか通れた。おすすめはしない。
ほとんどノンストップで1周1時間位か。
瀬戸田電動返して今度はクロスバイクで。去年、ベルドドライブ借りたけどよく抜けて困ったので、今回はチェーンで。
借りる前に試し乗りさせてくれてよかった。
ここで困った問題が。電動は前かごがあったのでお土産多くても大丈夫だったが、
クロスバイクはない。
手提げかばんは持って行ってたが、ものすごくバランスが悪い。
とりあえず宿まで持てばいいので、何度か止まってバランス調整しながら走る。
宿へ。去年と同じ紺玉。
荷物整理して、まずは充電開始。
α6000は電池の持ちがよろしくない。というか、100%に見えて100%でないことがあるようなので注意か。
専用充電器買ったので今後は大丈夫だろう。
エネループは充電器、GPSも。
αは予備電池を持ってきているが、この分だとそれでは足りないかもしれないので
本体で少し充電・・・したいけど、口が足りないのでモバイルバッテリーを夜中中かけて充電(必須)、
明日の朝、ギリギリまでαということで。
汗と疲れを解しにまずは温泉へ。
マッサージ風呂で体ほぐしまくり。だいぶ長く入っていたような。30分いくら位。
上がってから、お土産を見る。
去年も買って、実はまだ食べ残しがあるゼリーをまた買ってしまった。
美味しいから。
それと、これも去年買って、サイズ違いで使えなかったサイクリング手袋を買い直し。
去年はM、今年はLで。同じ色。
今回は行かないけど、多々羅温泉は去年の水害で閉まっているそうな。
先のがけ崩れといい、各地で見かけた大量の砂の流出跡といい、どうもこのあたりは去年から今年にかけてかなりの水害があった様子。
このあとは知った場所でも多数のかけ崩れを見たし。
夕食。去年も驚いたけど、今年も驚きの量。
去年はなんか隣りにいたお酒の無人用に作られた一品がこちらにも回ってきて更に多かったけど、今年はそういうことはない。
でも標準量でも多い。しかし、正直申せば、お魚1匹分まるごとのお刺身はちょっと量が多いような。
流石に同じ味のがあれだけあると飽きてくる。
ほかは文句なし。全部地元で取れたの魚らしい。
翌朝聞いた話だと、朝食の鮭の切り身以外は全部地のものだとか。
お土産と今日来た服を荷物で送ることにする。
箱はあるのでOKと。そういう人多いのかな。
2019/4/19 (快晴)
疲れているのに寝られない。枕が変わるとだめなんよね。
夜中鳴き続けている犬がいる。いつ寝るんだろう?昼間?
朝食は普通。
食べていると、ご主人がみかんジュースを持ってきて飲んでみろと。
美味しい。変な酸っぱさとか尖った部分がなく濃厚。
6本3000円だから、安くもないが、道の駅とかで売ってるのはもっと高いから、それを思えば安い。
工場と懇意にしていて工場直のを送ってくれるのだそうな。
更に女将さんが柑橘類をいくつか持ってきて食べさしてもらう。
なんか味が濃いと言うか果汁が多い。
特に甘夏。甘夏なんて見がスカスカだと思ってたんだけど、ここのは非常に果汁分がおい。
それと名前は忘れたけど、1個500円もするみかん。
ひたすら甘い。
他のとごっちゃになってしまってあれだったけど、こういうのもあるんだという感じ。
ということで、こちらも詰め合わせて送ってもらうことに。10キロ3000円のところ15キロ箱で。
これで多々羅しまなみ公園で買う必要はなくなった。
まあ、種類は減るだろうけど、味が一番。
なんでも元々はみかん農家だったそうな。だからその味にはうるさい。今でも1件の農家と懇意にしていてそこのだけを送ってくれるのだそう。
混じりっけなしなのでうまいと。
ともに送料は各1000円。
朝食を一体食べた後でみかん食べきれないので、袋に入れてもらって後で走っている途中で食べようと。
これが後で効いてくる。
それにしても商売うまいなぁ。結局宿代が倍になった。
しかしこれで多々羅しまなみ公園で買う必要はなくなった。
寄らない?
昨日買った手袋を早速使う。
う〜ん。やっぱりしわができると痛くなるなぁ。
でもそれは上新手袋でも同じ。要するに、別段良いというわけではない。
8時半出発。今年はゆっくり。
まずは大山祗神社へ。ここまで来れたことの感謝と、これからの旅程の無事を祈願。
次に伯方の塩大三島工場へ。初めてじゃないけど、いつも土曜日に来てたから、工場が動いているのを見たのは初めてかも。
記念に塩の小袋もらえる。
塩アイスを食べる。実はこれを食べるのが第一目標。
朝食直後だけどね。甘いものと辛いのが絶妙なバランス。
土産物屋でもちょっと購入。また荷物が増える。これは持って帰るしかないので、あまり多くの・大きなものは買えない。
そのあたりはちゃんと考えて。でもこの先お土産を買うことはあまりないと思う。
大三島、今度は西岸を北回りで走る。前々回の逆方向。
こっちのほうが遥かに楽。それは坂を下るときにも思った。坂の長さが倍以上違う。
北の海岸で休憩。前回あったベンチがなくなっている。
潮風にさらされると痛みが早いのかね。
うさぎ島に行くために盛港へ。
ところが、ちょっと前に10時台のフェリーは出たばっかりで、次の間で45分もある。
後のことを考えると今回はうさぎ島は諦め。
前回はうさぎ島にはうさぎ餌を持っていったが、今回は持ってきてない。というのも、持ち込み禁止になったと聞いたから。
その前に、残っていたうさぎ餌は全部捨ててしまったというのもあるけど。
でも、盛港のフェリー券売所の前でうさぎ餌売ってた。記録しておこう。
ボッコ製菓というところを探す。なんか美味しそうなお菓子を売っているようなので。
前々回止まった宿「なぎさ」の近く。でもそのときは見つけられなかった。
今回もなかなか見つけられなかったが、看板を頼りになんとか発見。
でもこれはわからんわ。一見お菓子屋ではなくただのプレハブ。看板も見えない。
狭い通路から横手に入ると売り場がある。3つほど購入。
島の東岸を南下。うさぎ島に行かない分時間が出来たので途中、多々羅大橋が見える場所でドローン飛ばす。これは予定外。
飛ばしても橋が近くなるわけでもなし、今1つかもしれないけど、真後ろにあった太陽光発電パネルを上空から見られたのはちょっと良かったかも。
多々羅しまなみ公園に到着。
写真撮影のみ。初めてサイクリングの聖地側に行った。
更に南下、甘崎城跡が見える場所で防波堤の方へ行く。
本当の先っぽまでは歩いてでしか行けないようなので、自転車をおいていく。
すると離れて撮影している間に自転車が倒れてアクションカメラに大きか傷がついてしまった!さらにカラスが近づいてきてお土産を狙ってる!
それはなんとか阻止した。
途中昼食が出来る場所がないかと思ったが、店がない。
盛港前では早すぎた。多々羅しまなみ公園にはそそるものがなかった。
伯方島へ。いつもならそのまますぐ伯方SCパークというところに向かうのだが、
今回は逆方向に進んで開山というところに向かう。
途中に店があればと思ったけど無いので、食べないまま登り始める。
これがまたとてもきつい坂の連続。積善山よりきついと思う。
でも高さは積善山が300m超えているのに対し、ここは100m台なので長さはマシなはず。でも今日は電動ではない。
登りきれるか?と思ったが、なんとか行けた。
なんか坂の途中に駐車場みたいなのがあって、その先に提灯が吊るされた階段があったので
そこか?と持ったらそこだった。でもこれはわからんわ。看板1つないんだもの。
階段登る。足がパンパンで辛い。上には展望台があった。
ここにも桜がいっぱいあるが、ここももう終わり。
人の声がしてたけど、観光客じゃなくて今治市か地元の人みたい。桜の手入れしてた。
最初登ったらあまり景色がすぐれないのでこの程度?と思ったら上があった。
結局ここまで昼食無しで来てしまった。
流石にお腹が空いたので朝のみかんを食べる。
甘夏以外全部と甘夏のちょっと。だいぶ回復。
3階からの展望は絶景。360度が一望できる。生口島に入る橋、多々羅大橋、伯方島に入る橋、博多島から大島に渡る橋の4つが見えているのか。
ここでもドローンを飛ばす。
飛ばし終わったときに観光客が来た。
でもすぐ降りていった。この風景に感動しないのかな?
更にカメラでも撮影して、荷物を片付けている最中にアベックが来た。
これもすぐ降りていった。
自撮りもしてから自分も降りる。だいぶいたような気がする。離れがたい風景だから。
帰りは伯方島一周コースに入るから、どういう道で降りれば良いのか調べていると、
なんと登ってきた道は一番きつい、本来は帰りに通る道だったことが判明。
登りきったけど。
船折瀬戸というところで休憩。ボッコ製菓のお菓子を食べる。さつまいもの形のさつまいものお菓子。
シナモンが効いている。甘すぎず美味しい。
それにしてもここの水流はまるで川みたい。通る船が全力で流れに逆らって進もうとしているのがわかる。
前回来たときより流れがきつい気がする。
伯方島ほぼ1周。前回と合わせると完全1周。一部坂もあるけどそれほどきつくない。ほぼ走りっぱなしで1時間位で回れてしまった。
まだ自転車を返すまでにはちょっとあるので伯方・大島大橋を渡って大島へ。村上水軍博物館まで行く。
このあたりの水流もかなりきつい。これは海を知り尽くしていた水軍が幅を利かせるわけだ。
常人では操船できまい。エンジンのない昔の船なら余計。
入ろうかと思ったけど、有料なのでやめた。15分ほどしかいられないと思うので。
伯方島に戻って自転車を返す。本当はその後浜から橋を撮影しようと思ってたんだけど、
もうバスの時刻まで5分しかないので諦めすぐバス停へ。
バス停で時刻を調べなおすと後もう5分あることが判明。
それなら1枚は撮影できたかな。残念。
大島と来島海峡大橋はバスで。ここは見るべき場所もないし、ひたすら苦行なのでこれでより。
しまった、チェーン鍵の番号札持って帰ってきてしまった。
今治。夕食の場所として行った店、なんと本日終了とな。
18時前なのに閉まっているとは、もう二度と来ることはないだろう。時間的に無理だから。
第2候補へ。でもここでよかった。
1本前の列車にぎりぎり間に合うので変更しようと思ったら出来ないと。
周遊きっぷはこういう時不便。
結局自由席で。
しおかぜ号はともかく、新幹線がどうかと思ったがなんとか座れた。
その後からはもうすごい人出。岡山発東京行最終だから。新大阪でも最終?
本来の列車だと新大阪〜京都は自由でないとだまだったので、かえって全線座れてよかったのかも。
日中は暑かったのに、夜は冷える。新幹線待ちのホームが寒くて。
暑いのでジャンバーは荷物で送ってしまったから。
家まではタクシーで。もう体が辛いから。
1650円って、高いような?
予定より1時間早く帰り着いた。
今日はα6000の電池よく保っている。やはり昨日のは満充電じゃなかったか。
荷物を片付けてお風呂沸かして入って寝る。湿布も貼る。
写真とかの整理は明日。
不在通知2つ。内1つは上新から、ということは5月になると言っていたα6000用のマクロレンズか。
もう3日早ければしまなみ海道に持って行けたものを。少し残念。
2019/4/20 (快晴)
洗濯干し。今日の湯型には宿から送った洗濯物も届くので夜にはまた選択する。
なので速攻で乾くように、炎天下に干す。
日頃は服を傷めないように軒下の日陰に干すのだけど、今日だけは例外。
写真などを整理。
写真はSONY、Nikon、CanonすべてOK。
GoProは、一部録画ボタン押し忘れで抜けているのは承知していたけど、積善山上りなど絶対に撮っていたと思っていた所が抜けていた。
いや、調べてみると約1時間に1回15分の録画しかしてない・・・と思ったら、ファイル名でソートしたらだめで、日時でソートするとちゃんとあった。
ファイル名の付け方が変。
ドローンの映像も全部OK。
GPSログは3台の内1台が全く読めない。残り2台の内1台は現地しかも一部抜けでしか存在しないし、
1台は帰りの途中でいつもなら余裕で持つはずなのにまさかの電池切れでログが途切れている。
その読めない1台だけしか記録してない部分があるはずなのにこれとは。
追加記録も出来ない状態なのでログを消すしかない(消して戻るかどうかは不明だけど)。
いろいろ試したけど、
デバイス内に特殊な状態で記録されているものなのでどうやっても読めない。
なかなか精度良いGPSだったが、もうそろそろ引退させる。
私が旅行に行くと必ず何かが抜ける。新潟では写真であったり、沖縄ではドローンの映像が読めなかったし、今回はGPS。
一番被害は少ないとはいえ、後も毎回起こるともう、呪いの一種ではないかとしか思えてくる。
アクションカメラ、カメラは今までに抜けがあったので事前チェックしてたし、GPSも過去に1台動作しておらず1台電池切れということがあったから
今の3台体制にしたのだが、また別の形で問題が起こるとは。しかもこんな重要なときに。
まあ、抜けたのは帰りの新幹線岡山以降だけなので大きな問題ではない。
現地の分さえあればOK。不幸中の幸い。
フックが1つ見当たらない。自転車につけっぱなしか、途中で落としたか。
来年までには荷物載せ問題考えないと。
宿から発送できることはわかったけど、日中は持ち運ばないとだめだからね。
まあ、今回は法事で配る分も買ったとかちょっと理由があって多かったというのもあるけど。
GPS調査開始。
eTrex20があるのでロガーだけでいいけど、最低条件は
- 電池が16時間以上保つことまたは交換が容易なこと。乾電池がベスト。
- SDカード記録かマスストレージ記録であること=特殊なソフトを必要としないで読み出せること
- 全国版であること;中には西日本東日本で別れている機種もあるけど全国行くのには論外
ログだけなら同じGARMINのeTrex10でも良いけど、マスストレージなことだけがちょっと心配。電池は単3みたいでOK。
eTrex20x海外版を日本語化したものにするか?日本語正規版は高すぎる。
だめだったロガーHOLLUX m-241の問題、わかった。
GPSは今年4/7に日付の桁数があふれるロールオーバーという事象が起こっており、
それに対応してないロガーはだめだということ。
eTrex20ももう1台のロガーも241より古かったり同じ時期の機種なのに問題なかったのに241だけがだめで、
しかももうメーカーもサポートしてないのでどうしようもない。
加えて、特殊ソフトなのでなんとか読み出して手動で補正するという手も使えない。
ということで廃棄決定。
Garminは
こんな声明を出しているで20は問題なし。
さすが。
自転車を返したところに電話。チェーン錠のプレート、連絡したら廃棄しても良いと。
次回から気をつけよう。
11時からまずは法事の粗供養品を注文へ行く。
親戚一同で集いのはこれが最後だと思っているので今回は複数品をと思ってたけど、これだけで結構になるので
もう1品はなしということで。法事以外でのお土産には買うけど、
それ+しまなみ海道で買ってきた品を入れる。
そのまま脳の病院へ。遅くに行ったのにすごい人。何、連休前だから?
薬だけだけど1時間近く待ったか。
調剤薬局経由で今度は生協へ。今週はしまなみ海道に行ってたのであまり食材が減ってない。
なので少なめ。
お昼は晃庵へ。調べてみたら、今年初かも。
今はYWCAは休店中だし、松乃家は月曜日行ったし。
えび天うどんというのに惹かれた。
堀川へ桜を見に行く。八重桜が一気に満開になった。先週はまだつぼみ方そうだったのに。
その後御苑へ。御苑の八重も満開。
花見の人がいっぱい。外人さんも多い。着物着た外人さんも。
フィギア持って撮影に行ったけど、あまりの人で、ほとんど撮影できず。
明日の朝早くに行こう。マクロレンズも来るし。
で、α6000の利用評価。箇条書きにて。
良い点。
- 軽い。今回しまなみ海道でずっと首にかけて走ったが、ほとんど苦にならなかった。それでもストラップが首に直接当たると痛いので
襟を立ててはいたけど、重さで首が痛くなることはなかった。
もっとも、そもそもリュックが重いのでそれで痛かったけど(^_^;)。
- 動作は機敏で速い。起動、フォーカス合焦。ただ、モード切替時にいちいち説明が入るのは最初は良くてもなれるとうっとおしい。
- フォーカス精度は高い。被写体の認識精度としてはD7500よりずっと良いと思う。確実に物体を捉えている。
ただ、AF-Aでも移動しながらでは外すことが多い。
- 標準レンズでも解像度は高い。画角も広いので結構写しやすい。ところが、望遠もそうだけど超広角レンズも高いのでおいそれとは買えないのが難点。
その中でマクロは安かったから買ったけど。このあたりはやはりFマウントとかのようにシグマ他の会社から出て殆ど出てないのが困ったところ。
改善すべき点。
- ちょっと記憶色すぎる。特に青がきつい。
- 炎天下でのファインダーが全く使い物にならない。最高輝度(+2)にしても見えにくい。
ファインダーの見やすさではD7500の足元に遠く及ばない。電子ファインダーは所詮お遊びと再認識した。
背面液晶もはオート輝度では全く見えない。
炎天下モードにするのが必須(それがあるだけマシだし、それにすると見えるのだけど、そういうのがあるのに気がついたのは実は今日)。
- パワーズームレンズは、レバー操作とリング操作どちらでもズームできるが、どちらもモーター駆動なのでちょっと遅れる。
リングのときは手動にしてほしかった。まあ、ひどい遅れではないけど。
- 1枚撮影後の待ち時間が長い。少なくとも1秒は次の撮影ができない。最初撮影後の写真を見せている時間かと思ったけど、
その間にシャッターボタンを押しても次の撮影ができないので、違うとわかった。これは場合によっては致命的。
- 再生だけ起動モードがない。コンパクトデジカメ系は再生ボタンを押すと再生モードで起動するが、
こいつは再生だけでも普通に電源を入れる必要がある=レンズが繰り出してくる分電池を食う。
- 電池のもちがあまり良くない。というか見た目上100%と真の100%で撮影可能枚数にかなり差がある。
USB充電では真100%にするのは難しいので専用充電器を買ったほうが良い。
見た目100%300枚撮影くらいで残り30%ほどか。しまなみ海道では600枚なんとか1本で撮りきったけど。
これで保ちが悪いとか言ったらいけないのかもしれないけど、
少なくともD7500に比べれば少ない。1日撮影するならやはり予備は持っておいたほうが無難。
- モードを切り替えるごとに説明が出てくるのがうざい。がこれはメニューの「モードダイヤルガイド」を切にすると出なくなる。
- 電子音音量が変更できない。設定はあるが、最小にしても結構うるさい。結局入/切するしかない。
- 非常に小さい被写体にはオートフォーカスが合わない。ピンポイントにしても。直径3ミリほどの花を撮影しようと思ったら、
どうやってもAFが合わなかった。マニュアルにするしかないけど、面倒なので撮影しなかった。
標準設定では使いづらいところがあるので、いろいろ換えないとだめ。
説明書はよく出来ていると思うけど(SONYの説明書はよく出来ている)、でも抜けている部分もあるのでいろいろ触ってみるしかないかと。
今日はとにかく暑かった。最初外は半袖で中にもう1枚着てたけど、病院の後脱いだ。いや、堀川のあとだったか。
それでも汗だく。でも袖がめくれない。2日間で日焼けしすぎて、今は少しでも太陽に当たると痛いから。日焼け止めは塗ってたんだけど、
リュック背負うときに擦れてとれたみたい。2日目は。1日目はそもそもしてなかったのでだいぶ焼けて、温泉で痛かった。
帰ってきてから、もう動く気がしない。流石に疲れがどっと出てきた。
宿から出した荷物が届いた。実は洗濯物も送ったので、また洗濯。
マクロレンズ到着。レンズ保護フィルターはすでに購入済みなので付ける。
撮影テストは明日。
GPSは、最初GARMINの後継機eTrex20xの英語版を日本語化したものを買おうとしたが、
英語版30xのほうが安いのでそちらにする。日本語化は自分で。かつてeTrex20もそうしたのだから出来ると思う。
液晶フィルムと込みで。
日本語化の準備だけしておく。
ついでにeTrex20の地図も最新のに変更。
で、ついでに初めてAmazonポイントチャージというのを使ってみた。
0.5%ではあるがポイント追加されるようなので。
1円単位でできるが、今回は上記に必要な額を+αくらいで。
チャージしてから、それが買い物に使えるようになるまで10分位かかるので急ぐときは注意。
追加ポイントはちょっと先につくらしい。
ロボット掃除は2部屋だけ。
マクロレンズ、結構おっきい。標準レンズの倍は長い。
製品登録+αカフェというのにも入会しておこう・・・と思ったけど面倒なので先送り。
書くことが多すぎて書ききれない。でも忘れなうちに書かないと。
書いてたら20時になってしまった。夕食はまだ。なんにしよう。
GPS、地図入れて買えてから地図が見えなくなってしまった。
そういえば、入れ替えたら設定が外れるので設定から地図を再設定しなければならないんだっけ。
思い出した。やり直したらちゃんと見えた。
なんか細かくなった?細かすぎるような気もするけど。
2019/4/21 (曇のち晴時々曇)
6時半に起きる。洗濯干し。
7時半過ぎから御苑へ行って桜+フィギア撮影。α6000のマクロレンズテストも兼ねる。
最初は曇ってたけど、そのうち日がさしてきた。曇っているうちは長袖でもちょっと肌寒かったけど、
日が射すと汗をかく。結局1時間以上撮影していたか。フィギアだけじゃないけど。
撮影してたらアオサギが1mくらいまでに近づいてきてくれた。
自転車が近づいても逃げないから、御苑のアオサギは度胸がある。
レンズをとっかえひっかえしながら撮影しまくった。
マクロレンズはマクロにしては画角は広いほうなので使いやすい。被写体にもかなり寄れる。少なくとも5cmは大丈夫。
映像の切れ味はTAMRONの90mmマクロに比べれば劣るが十分あるし、その分ピントの合う範囲は広いので使いやすい。
撮影してたら頭の真上をくまんばちが飛ぶことが何回かあった。
クマンバチは黒いものに近づいてくるから、頭に寄ってくるのだ。
羽音がすごいからびっくりするけど、決して刺すことはないので刺激しないようにする。
カメラを向けると逃げるんよね。
一旦家に帰ってから平安会館の朝市へ。キャベツが欲しかったんだけどなかった。
今高いからなぁ。ほうれん草と小松菜だけ。
腰の調子がかなり危ないので今日はもうゆっくりする。ブログネタ書きくらいか。
桜ネタを4つくらい書く。
沖縄が進まんなぁ。
部屋はロボット清掃。昨日出来なかったすべての部屋。
みかんジュース届いた。腰が悪いところに重い荷物は怖い。
もう一度御苑へ。そういえば事務所前の八重を撮影してなかったから。
満開。スマホで撮影する奴らはやたら近づいて、しかもその場で確認した上に送ったりして時間取るから邪魔。
御苑北、自動好転手前にひときわ白い背の高い桜がある。
花は山桜系だけどこんな時期に咲いているから、多分違う種類。新種かもしれない。
昼食は結局、出町商店街に最近出来た「寿司ふじ井」という店に入ってみた。前から気になっていた店。
まかない丼800円+鯖寿司1艦150円税別。
はっきり書けば「修行が足りない」。敷居の低い寿司屋を目指しているような感じで、それ自体は良い。
でも味がついてきてない。鯖寿司も鯖の身は薄いしそもそもサバの味がしない。
せっかくの昆布締めも飾りだけ。
まかない丼は要するにご飯に刺し身(カツオのたたきもあり)の切れ端をかけ、その上からとろろをかけただけのものだが、
これも魚の味がしない。おしゃれなだけ。
これで800円では割に合わない。京都の魚にはいつも落胆するが、それを差し置いても高すぎる。
新しい店を探すときには時には外れもあるが、ここはまさしくそのの一例。
私が行くことはもうない。
録画を見る。今季のアニメは大半がハズレ。
絶対見たいのが1本、なんとなく見ているのが3本ほど、他は録画しているけど見てないか、早々に録画対象から外したものも多い。
見ていると部屋の中にクマンバチが入ってきた。
結構長い間いてた。同じ時もう1匹網戸のところにもいた。
連れ立ってきたのだろうか。網戸のは少ししてた飛んで行ったけど。
15時半過ぎには布団を取り入れる。雨は降りそうにないけど雲が多いから。
でもその後また日が射してきた。今日はそんな天気。
ブログ1ネタ追記、1ネタ変更。
SacnSnapようやく復旧。教えてもらった方法で登録してあったスキャン方法の内読めないものを全削除。
使ってないものも多かったが、使っているものも削除したので登録し直し・・・できれば良いのだけど。
なんかソフトの出来がいまいちすぎる。前のScanSnapManagerではこんなけったいなことなかったのに。
ここ一ヶ月の間スキャンしてなかったので部屋住所面で溢れかえっている。
ここまで来るともうやるのも嫌になる。どうしよう?
しまなみ海道のもたくさんあるのに。
PDF化。多すぎるので簡単にできるものから少しずつ。
GPS結局届かず。お急ぎ便なのに。日本語化作業が必要なの今日中にやっておきたかったのだが。
調べたらなんと1品は勝手に水曜日発送に変更、1品は未だ本日到着となっている。時間的に絶対ムリなのに。
まあ、新潟に間に合えば良いのだけど、Amazonには文句を言っておいた。チャットサービスで。
土曜日必着にしろと(それまで受け取れないので)。それで到着したとして、速攻で作業しないと間に合わない。
本当にギリギリだなぁ。これで届かなかったらAmazon内の他の業者に変更しないとだけど、GWには間に合わなくなる。
お詫びは300円クーポンだった。まあ、それで手打ちですか。
キャンセルして他で買うにしても楽天ではAmazonより安いの見つけられなかったし。
隣のキチガイがうるさい。
20時過ぎから眠かったけど、結局22時には寝てしまう。足も痛いし、流石に疲れが出てきてる。
2019/4/22 (曇)
5:15頃目が覚める。
Amazon、土曜日着にしろと言ったのに今日着で発送してやがる。
受け取れない。どうしろと。
メイル調べたら、一応遅れるという一方は入ってた。メイルは1日1回しか見ないから気が付かなかった。
でも発送状況のところに「遅延」と表示すべきじゃないのか?
何れにせよ遅延したのはAmazon側の不手際なのでクーポンを返却する気はないけど。
仕事はそこそこ進んだか。いやそうでもないか。
進みは遅くないし、体がだるいので残業せず。
でも結局今日は物が届かなかった。やっぱり土曜日着か?Amazonの発送履歴上は今日到着予定のままだけど。
食材腐らせすぎ。3つも捨てた。
今日のお弁当に入れてたもの、ちょっと味がおかしいと思ったらやっぱりだった。
食べたし、お腹は壊さなかったけど。
届いたみかんもカビが生えてきているものがあるので注意しないと。
これからの季節特に気をつけないと。
乗り過ごして河原町まで行ってしまった。数年ぶりか。
Amazonの充電式乾電池。たった1回充電しただけでもう使えなくなった。
所詮パチもん。
やっぱり充電式乾電池はエネループ(かエボルタ)に限る。
iPad miniに音楽を入れる。新潟行きの準備。でもやっぱりiTunes経由で入れるのはしこたま面倒。
なんでこんなに使いにくいんだろう。
iTunesで以前買ったはずの河合奈保子のアルバム(SkyPark)が消えてしまっている。購入履歴も残ってないようで、再ダウンロードしようと思ったら有料になってしまう。
購入の証明ができればAppleに文句をいうのだが、いつ買ったかを覚えてない。
ガッテム。これだからダウンロード型は。
2019/4/23 (晴)
目覚ましに起こされる。
ゴミ捨てようと思ったけどまだ袋に余裕があるし、週末のほうが来週のことを考えても良さそうなので延期。
そろそろ自動散水機設置しないと。GW中のこともあるし。
久しぶりにiPadにアプリ追加。有料のと基本無料の。今ほとんどのものは有料かアプリ内課金なのね。
そういうシステムを作るのが楽になったということか。昔やろうと思って面倒だったのでやめたんだけど。
御苑宮内庁事務所の八重桜も終わりかけ。週末まで保つかどうか。
仕事、一応1機能実装完了。デバッグは必要だけど。
やっぱりしまなみ海道の柑橘類は美味しい。
Amazon、GPS今日届けやがった。土曜日にしろって言ったのに。もう一度文句言ったろか、という感じ。
別の日に発注した電池は届いた。
残り湯で洗濯する。
ちょっと寝るのが遅くなった。0時半。
2019/4/24 (曇夜中雨)
目覚ましに起こされた。夜中雨が降ってたみたい。
仕事は、一旦全機能実装したのでデバッグ開始。バグだらけだけど、それは直せばいいだけ。
自分で組んだところはよく分かる。
道路が濡れている。日中雨が降ったのかも。
でも帰り道は振られなかった。
今日は帰り、乗り継ぎが非常に良くて、なんと1:15未満で帰り着いた。最短記録。
平均が1:35くらいだから乗り継ぎで20分損してたことになる。
毎回これくらいだと楽なんだけど。
23時頃から本格的な雨の様子。音が大きい。
風呂場においてた時計が壊れたみたい。電池交換しても動かない。
一太郎の購入おまけ。一太郎のおまけって、殆どが使い物にならない物だらけなのよね。
JustSystemsの扱っている、ソフト以外の商品は大概「あれ」。
とあるポイント交換しようと思ったら、全部消えてた。
20000ポイント以上がパー。
Amazonギフト券に交換してれば2000円にもなったのに。
しかも、調べたら失効のお知らせが来てない。
最低の場所だ。そんなところ使っているJustSystemもあれだ。
前回買った製品の質の悪さといい、JustSystemに対する信頼度は激落ち中。
2019/4/25 (曇)
雨が振りそうだけど、なんとか保つか。傘は持っていく。
まずは新潟で使うように電動ノコギリ発注した。
帰りの電車の中でiPad miniでしまなみ海道ネタ
2019/4/26 (曇一時雨)
雨は降ってたみたい。屋根が濡れてる。ちょっと冷え込んでいるように感じる。外気温は18度ない。
ここ数日朝から20度あったから寒く感じるだけ。多分これが平年並み。
昨日発注した電動ノコギリ、値段下がってた。150円。まあよくあることだけど。
先日の発送問題でもらったポイント300円分も利用。
今朝は人が少し少ないような。もうすでに休んでいる人がいる?
仕事は、簡単そうなバグが実は大バグであった。
解決策はすでにわかっていたが、最近安定していたので適応してなかったのにやっぱりそれが必要になった。
修正が全体に及ぶため躊躇していたが、今回は適応せねばなるまい。
対応方法は単純だが、場所が多い。
なおのこと、今日は病院に行くため早帰りするので時間がない。
それでもなんとか入れきった。
他のバグは残っているけど、それは休み明けへ。
帰り、なんか道路が濡れてる?日差しはあるけど雨もポツポツ来てる。
耳の病院へ。ここしばらく調子がいいが、検査すると耳鳴りがひどい。
薬局よって、夕食はなか卯で済ませる。超久しぶり。
眠くてしょうがないので早めに寝る。22時過ぎには寝たかな。
2019/4/27 (晴時々曇)
今日は寒い。16度。風もあるので余計。
真冬の格好に戻ってしまった。新潟行きもこれが考えられるから服装には困るのよね。
車の中は良いけど外で。
特に今年からは服が買える丸大がなくなってしまっただけに向こうで調達も出来ない。
どうしよう。
今日の午前中はまずは荷物待ち。GPS!
その間にブログを書き溜める。沖縄編。早くも11日も佳境へ。
10:40までに3品到着。でもまだお米が来るはずなのだけど。
GPSを日本語化。
まずは本体データをバックアップするのだけど、これがまたeTrex30xはUSBマスストレージとして認識されるが、
どうもUSB1相当らしくて非常に遅い。615MB/sも出ない。3.3GBのデータ保存するのに1時間はかかると思う
ので、やっている間に先週注文しておいた粗供養品を受け取りに行く+お土産を買いに行く。
どうもお米は今日中;少なくとも午前中に届くの無理っぽいので待たないことにする。
ほったらかしにして虎屋にお土産を買いに行く。帰りに虎屋ミュージアムにも寄る。虎屋の歴史みたいな展示。
あぁ、上京中学校の煉瓦塀取り壊したんだ。去年の北大阪地震で事故があった以降、鉄枠が施されていたんだけどとうとうか。
YWCAもレンガ塀も低くなった。由緒ある物がなくなるのは寂しい。
もう1店行って頼んであった粗供養品をもらう。
出してた古紙が風で飛ばされてる!
家に置いてから昼食へ。松乃家。ちょっと人が少ないか?
古紙回収は今日も来そうにないので片付ける。3週間回収されないなんて、避けられているとしか思えない。
もう古紙回収出さないようにして、区の回収センターに持っていくか。
大きいから行きにくいんだけど。
鳥羽浄水場へ藤を見に行く。新GPSテストしたかったんだけど、間に合わなかった。
藤は、全体的にはばらつきが結構あるのだけど、紫のは満開まで後一歩、白はまだこれから。
1本だけあるピンクもこれから。
でももう終わりかけの白もあるから、ばらつきはある。
外は日のあるところはそこそこ温かいが、やはり風が強く全体的には寒い。
時折雨粒も落ちてくる。
家に帰ったらちょうど電話がかかってきたけどトイレ優先。
なんか封筒が入っているから何かと思えば、隣のやつが町会費袋に入れてポストに入れておけと。
いくら仲悪くてもお金はちゃんと受け取りに来い。
まして大金。
新潟から帰ってくるまでは持って行く気ない。それとも直接会長さんへ持っていくか。隣だし。
GPSへのデータコピーは終わってたけど、さらに必要がある。
やっている内にPCが動かなくなって危なかったが、GPSへのデータコピーが終わったらなんか動くようになった。
日本語化するには一旦ファームダウングレードもしないといけない結構な時間がかかる。
バックライトが暗すぎる。
隣、またバタバタ暴れてやがる。狂ってるとしか思えない。
日本語化、なんとか出来た。綴ミスが有るとうまくいかないのね。
しかし、フォントが小さくて見にくいし、バックライトがないと暗すぎて見えない。
それはいいとして、衛星をなかなか補足しないのは致命的→初回だけ?
洗濯物が風で飛ばされてるのがあった。汚れたかも。
生協で買い出し。人は普通?
eTrex30x、GARMINのソフトで認識させると20xと出た。筐体には30xと書いてあるが、パチもん?
それはそうと、一旦落としたファームを最新に戻す作業をするが、これまた極めて遅い。
500KB/sも出ない。ファイルコピーだけで4時間もかかるってどういうことよ?いくらファームアップなんてめったにないことでも、無茶苦茶。
お米は今日は絶対届かないことで確定。いつの間にやら明日の朝に変更になってる。
それすら怪しい気はするけど。夜通し運搬?
30x、ファームアップしたらまた地図が使えなくなってやり直し。その上、Windowsからの認識までされなくなってしまい。
ファーム/地図ともにSD\Garminの下に入れてもOK。というか、そのほうがSDに直接書き込めばいいので圧倒的に早い。100倍位。
GPS最後の設定。メニュー項目の入れ替え。
21時には眠くなって半分寝寝た。
ブログネタ、今日の分を追加。写真上限にまた引っかかって残りは明日。
新潟行き準備。あれっ、今日買ってきたはずの香典袋が見当たらない。
どこかにぽいと置いて忘れたか、生協でかごから買い物袋に入れるの忘れたか。
散々探したが見つからないので再購入。なんてこったい。
みかん、カビているがあったので急遽全部箱から取り出して調査。
甘夏1個が完全に腐って持つだけで崩壊、もう1つ小さいのがだめだったが、他は外のカビだけなので洗えばOK。
箱から出して小分けしておいた。これからしばらく調べられないから冷蔵庫に入れておくか。
結局寝たの1時前後になってしまった。
2019/4/28 (晴)
6時半回ってから起きた。今朝は昨日より冷え込んでる。8時半でも外気温は12度しかない。もっと着込まなきゃだめか。
11時までいろいろ。掃除はロボットで。
実家へ。今日は阪急だけで言ったら、淡路駅で初めて快速特急を見た。
6300系を改造した「京とれいん」。淡路で先の特急に追いつくんだ。十三には止まらない。
そこで時間待ちするので、梅田に先着まではしないようだけど。
最寄り駅で昼食。中華。その店は流行っているけど、駅全体としては人が少なく寂れている感じ。
実家では空気の入れ替えしながら新潟行き荷物を車に詰め込む。
更に、ゆりの芽が出てきていたので植木鉢の雑草を抜いたり。
朝顔のプランターも同様。
気温は低いが、上を着ていると暑くなってきたので脱ぐ。
今日はタイツを履いていたからかも。
実家だけの録画も半分消化。
久しぶりの車運転。途中渋滞もあったが、なんとかなった。京都市内では、
ナビが「さいれいで一部車線通行止め」というのだけど、その「さいれい」というのがよくわからなかったのだけど、
なんと神輿が車道を通行止めにして練り歩いていた。
これのことか。
反対車線だったが、その後は大渋滞だった。
写真に撮ろうと思ったが、気がついたときには遅かった。
1時間半で到着。まあまあか。
実家から持ち帰ったゴミを取り出し、また一分荷物を家に入れ、逆に明日から持って行く荷物のうち重いものを入れてしまう。その後近所の駐車場へ。
帰ってから、ゴミを分別して捨てる。
ノートPCも持って帰ってきたので、それは各種アップデート。
実家ではモバイルWiFiなので安易にアップデートできないからね。
お風呂入って残り湯で洗濯。
結局寝たの0時半頃になってしまった。明日早いのに。
2019/4/29 (京都から石川までは曇り、その先は晴)
5時起き。朝の新潟準備。6時出発のつもりが半になった。
朝の1時間半はあっという間。
京都市内はすんなり抜けられた。京都東を入るとわずかに速度低下があったが、渋滞と呼ぶほどでもなかった。
途中何かが鳴った。GPSの電池が切れたとき音に似てたから、そうだと思ったが、それにしては電池切れが早すぎる。
eTrex30xの電池切れはこんなに早いの?
で、SAに到着したときに確認したらGPSは動いている。電池もまだまだ残っている。
ふと見るとGoProの録画LEDが消えている。では外部モバイルバッテリーが電池切れかと思ったら、そうでもない。
もう一度GoProの録画ボタンを押したときに原因がわかった。
「本体の温度異常による録画停止が起きた」。
噂には聞いてたけど、これか。
しまなみ海道では8時間連続録画でも止まらなかったから、それはよほど温度が高いところでのみ発生すると思ってたけど、
そうでもないらしい。
しまなみ海道の時の方が炎天下で気温は高かったと思うが、カメラ自体が常に風に当たっていたので冷やされていたのだろう。
それ対し、今日の車の中は外気温こそ冷えていた物の風が当たらなかったので熱がこもったのかも知れない。
いずれにせよ、真夏ではない今の季節の気温でだめなら、GpProはドライブレコーダーとしては全く使いののにならない。
まあ、新潟行の道すでに録画済みなのでそれほど重要でないし、今回もテストの意味が強かったから、
今のうちに問題がわかって良かった。
一方で、過去のアクションカメラは全て真夏でも耐えたから、家に帰ったら、一端しまい込んだそれらを復活させなければならない。
GoProは自転車専用。なんてこったい、高い物ほど使い道が狭まるとは。
ただし、写っている部分の映像はさすがの写り。しかも今回はフロントガラスには付けられない;逆さまになるが、HEVCなのでそれを上下反転するすべがない(再生時だけならVLANで可能)
+ダッシュボード上に正立させた時の高さとフロントガラスで倒立させたときのカメラ位置がほぼ同じになるので。
しかし、ダッシュボード上は吸盤での吸着が弱いのでカーブが強いと倒れてしまう。
それでも途中なんとか3回ほど倒れただけで済んだのは奇跡的かも。
尼御前に源のますのすしがあったので買う。
お昼食べたのは有磯海SA。沖合には能登がよく見える。こんなにはっきり見えるのは初めてかも。
最初蜃気楼かと思った。
寒い。エアコンは必要ない。
でも富山に入る頃から晴れてきて暑くなってきた。
エアコンも入れる。
北アルプスか、立山か。富山から親不知のあたりに掛けてみる山々には雪がたくさん残っている。
サングラスを掛けるとよく見える。偏光フィルタが入っているからかも知れない。
それをGoProで録画したいのに写せないとは。温度が下がってたらいけるかも知れないと思ってやってみたら動いた。
なので、一番綺麗に見えた場所ではないが、少しだけ写せた。
その後も、止まって再開してを何度か繰り返したが、米山に着くときにはもう動かなくなっていた。
名神も北陸道も車の数は多かったが、ブレーキを踏むほど速度が落ちたのは数回しかなかった。
まずまずの調子で行けた。
新潟県内はまだ寒い。
結局15:20位に到着。越の蔵寄ってるからその分抜いても9時間かかるか。
越の蔵では4本くらい買ったけど、内3本は預かってもらうことにした。
冷蔵庫に入らないので。取りに行くのは・・・いつにしよう?
いつもの人にも会えた。本来なら金〜日だけなのだけど、今日いらっしゃったのは連休中だからかも。
着いて荷物を入れている間にガスが来た。ガスコンロの魚焼きグリルだけ火が付かないけど、それは去年もそうなので問題なし。
うちの前の家を別荘にしている人は来てないみたい。
来てたら挨拶して駐車場開けてもらうように言うところだったのだが。10連休だから他の場所行ってるのかも。
道楽好きな金持ちそうだったから。
桜が咲いてる。高速道路では八重だけだったが、このあたりでは山桜系がまだ咲いている。
この時期こんなに咲いているのを見るのは初めて。
やはり今年は桜が遅い。
お隣に挨拶へ行く。
なんでも家を売りに出しているが1年経っても買い手が付かないんだそうな。
改築されて綺麗なのに。
でもやっぱりこの場所ではなぁ。
ナルスへ買い物へ。
その前にふぐあんでモンブラン・・・を買おうと思ったら「令和」ケーキがあったので買ってみる。
ナルスではとりあえず、今夜と朝食+お好み焼き分+αだけ買った。
帰りに西山公苑に行ってそこにある酒屋でビールと越乃寒梅を使った柿の種も買う。
去年売れすぎは要らないと行っていた新潟バスのカレーも余裕であった。
しかし、1袋500円は高い。買わなかった。
家に帰って掃除。とにかく寝る部屋と食事の場所。
夕食は、冷蔵庫の中にあったスパとソース。こんなの置いてたんだ。
+昼のますのすしののこり。
モバイルWiFi持ってきたのにつながらない。WiMAXが圏外なのは知ってたけど、携帯電話回線もだめ?
持ってきたかいがない。それより、ブログの更新が出来ない。どうしよう?
せっかく、この休みの間の分は全て書いてサーバーにはアップしてあるのに。
携帯回線も使うモードに切り替えても接続出来なかったのに、諦めてしばらくほってたらつながった。切り替えに時間が掛かるの?
ブログも更新出来た。
カレンダーを付ける。
もう疲れて、お風呂の中でも寝てしまったので、22時には寝た。
寝床で食事の店などを探す。
2019/4/30 (雨のち曇)
4時半に一端目が覚めたけどまた寝て起きたのは5時半。
寒い。室内温は10度しか無い。
カレンダーを見てわかった。おや、今日は4月最終日。ということは平成最後の日か。
冬の格好は持ってきてなかったのでどうしようかと。
長袖は念のため持ってきてたのでそれとジャンバーで。
MavicAirの充電とファームなどの更新。
リモコンの充電が接続端子の問題でなかなか出来ずインターネットでも調べたが、
結局コネクタが無理矢理差し込んだらいけた。
プリンターをインクを交換して復活。
角田山浦浜ルートや各店を調査、印刷。
ブラザーのプリンターよりHPのプリンターの方が普通紙の印刷はずっと綺麗。
ただ、互換プリンターを入れると警告が出てくるのがうっとうしい。
雨が降っている間は何もすることがない。TV付けたら平成最後特集番組だらけ。
とりあえず雨が降っててもなんとかなる買い物に行くことにする。昨日見つけた、駅前にある丸大に近そうな店舗へ。
10:30頃からか。
海に行って米山さんを撮影。今日は何か非常に綺麗に見える。
米山だけでなく、背後に雪をかぶったどこかの山が見えている。白馬あたりから北の山だろうか?
さらに反対側では佐渡が綺麗に見えている。
このときには雨はほんの少し降っていたけど、傘なしでも撮影出来るほどには鳴っていた。
海はそれほど荒れてない、と思う。よく見てないけど。
隣に行ってご挨拶。昨日行けなかった方。
椎谷は人が少ないからどんどん来て、と。
お寺さんに行って、ご挨拶。
今度の法事お願いしますと。
そこで「うちの蔵に椎谷の歴史に関わる物何か無い?」と言われたんだけど、
写真以外は本当にないんよねぇ。骨董屋が根こそぎ盗んでいったから。
椎谷の物出なくても良いなら、新聞の切り抜きなどあるけど。
やっぱり、卓上スキャナ買ってスキャンして整理せんといかんかなぁ。
そのまま不動堂へ。そこに桜があるので。ここも満開。
さらに観音堂へ。その手前で集落と米山を撮影。佐渡も撮影したかったけど、観音堂への道からは視野が開けず、
綺麗なんだけど全景は撮影出来なかった
そこから店へ。東本町。到着するが、駐車場で空きが見つけられないままで出口まで戻されてしまっては入れなかった、
これで終車上有料だったら怒るが、無料なので諦めた。
そのまま珈琲屋へ。何か向かいの空き店舗だったところが珈琲屋の倉庫というか展示場みたいになってた。
この珈琲屋ははやってるんだ。確かにここのコーヒーは美味しいけど。
2階の喫茶店も一度は入ってみたい。
丸大のあったところは何か工事してる。解体中か、すでに工事中か知らないけど、何か出来るのは間違いなさそう。
さっきの店に再挑戦。屋上駐車場はガラガラで止められた。さらに、ここからは米山がよく見えるので撮影。
ビルは4階建てだけど、3〜4階が駐車場で、店は1〜2階にしかない。
2階にある文房具屋で封筒購入、さらに衣料品店でストッキング購入。寒いので。
本当はタイツが欲しかったので売ってなかった。
丸大なら年中あったんだけどなぁ。1階はスーパー。品揃えはまあまあ、値段は安い物もあるという感じ。
昨日ナルスになかったお好み焼きの素とか、お菓子とかを買った。まあ、もう来ることはないかな。
お昼はナルス近くにある「みやこや」と言う所にする。これも昨日探し出したところ。
反対側の車線だったのでUターンして戻る。
看板は見えたが店の前に車が止まっていて入り口がわからず、別の所に入っていたが、
いつまで待っても一が出てこないので外に出てみたら、入り口は別の場所にあった。
GW中は一部メニューが出来ないらしい(後で知ったが、手間の掛かる揚げ物が入っているメニューは中止されていた)。
そんな中、「特選和定食」というのを頼む1280円。すごい。量も多いが、味も良い。一見するとちょっと入りにくそうな店だが、
評価が高いのは納得した、お客もひっきりなしに来る。
超お勧め。夏にはまた来よう。
明日は「角さんの台所」に行ってみよう。カツ丼と「のっぺ定食」というのがどちらも良いらしい。
カツ丼は松乃家があるから、「のっぺ」にしてみっぺ。
ナルスに寄ってジュースと後なんか買ったけど忘れた。お花。
帰り、よく見ると前信号無し三叉路だった交差点が普通の交差点になり信号が着いていた。
今まで行けなかったまっすぐ方向似道路が付いているので行ってみることにした。
行ってすぐに踏み切り。超えていくと遠くに桜が見えたので行ってみることにした。
八重桜が満開の、公園らしき場所。
下には水苔が一面は得、小さな花も咲いている。
陽炎みたいな物も飛んでいたのだが、撮影出来なかった。
公園とは書いたが、水苔の様子から、しばらく誰も足を踏み入れてない感じ。
桜の向こうに米山が見える。
そこを後にして、とりあえず椎谷の方向に走ってみる。
しばらく走ると道は山の中に入る。そこまで言ってようやくこの道路がどこにつながっているのかなんとなくわかった。
このコースの方がうちからナルスへ行くの早いかも知れない。途中民家のまでない道路が大半なので、距離はともかく、速度は出せる。
峠越えはあるけど。今度ナルスに行くときは使ってみるか。
家に帰って荷物下ろしてから、今度はドローン持って夕日公園に行く。ところが結構人が居るのでそこでの飛行は断念。
灯台のところで飛ばそうと思うが、何か人が居るようなのでここも断念。それでも初めて灯台の前側に行った。
ならばと今度は観音堂へ登る道の途中から。今度は飛ばせた。が、風のせいなのか前にある電柱+伝線のせいなのか、はたまた山の設置されている携帯電話のアンテナ
のせいのなのか、電波が途切れるて映像も化けるので急遽帰還命令を出す。
無事戻ってきて良かった。まあ、完全に電波が切れたら自動帰還する安全機構があるらしいんだけどね。
家に戻りつつ途中、太委や陣屋のあるあたりを見ると桜が見えた。
そういえば、あそこには桜が会ったはずと思っていって見ると、果たしてそこにはたくさんの八重桜があり、満開だった。
撮影。でもこれをドローンで上空から取りたいと思い、車に戻って持って行こう・・・と思ったけど、
路上駐車していたので別の場所に移動。
田んぼを突っ切ればお寺さんまで一直線に行けるとわかったので、お寺さんの手前に車を置かせてもらって行く。
ドローンで桜を上空から撮影。
民家のそばなので、こっそり(^_^;)
かなり上空から出ないと全景が写せなかった。何か車で近くに来て止まったので、切り上げてそうそうに退散。
家に帰ってドローンを置いて今度はお墓掃除へ。1時間くらいやってたか。
それが、日差しは差してないのに妙に暑いのでズボン脱いでやってた。
他人には見せられない格好。お盆なら人がそれなりに来るので出来ない。
お墓左右の植木はやはり去年枯れてだめになったようだ。
簡単に折れた。片方のは根っこからすぐ抜けたが、片方はひょっとしたら幹は生きているの折れにくい枝もあるし根っこは抜けそうにないので
折れるだけの枝は折ってあとは放置。
お花をさして家に帰る。
再度出発。今度は家の中の修理のための材料を買いにコメリへ行く。あと、お墓に花かなんか植えたいのでそれも探す。
ナルスのすぐ近く。道路はさっき見つけた道で。やっぱり早い気がする。
お花は丈夫で手入れをしなくても育つ物出なくてはならない。
ハナミズキが強そうなのでそれにする。2鉢。
180センチの棒を車内にどうやって入れようか悩んだけど、なんとか入った。
カローラは後部座席が倒れないのでドランクから物を通して入れると言うことが出来ない。
アプローズでは出来たのになぁ。
うちの土地を使っている人が居る!どうしよう声を掛けるべきか。でもいきなり「ここはうちの土地だ」と言っても通じないだろうし、
地図でも持って来れば良かったか。
帰り道、ブロック買うの忘れたのに気がついた。
肥料もいるな。
家で調べてもスコップがない。仕方ないのでブロック、肥料、スコップを買いにまたコメリへ。
さらに水を持って来るの忘れたのでナルスにも寄って買う。ジュースも。
帰りはまた同じ道を通る。お墓で早速スコップで穴掘ってまずは前の根っこを取り除く。
片方はすぐ抜けたが、もう片方はとにかく根が深く張っていたので苦労した。
それでも南野か両方抜いてハナミズキを植える。肥料撒いて、ナルスで買った水も撒く。
わざわざ家に帰って水を入れてくるのも面倒なので。
家に寄るのが面倒なんじゃなくて、駐車場に入れるまたは出すのが結構面倒なので。
家に帰って、今度は裏の扉を修理する。
片方の扉は軸の木が腐ってしまいもう扉が外れてる。
去年の夏からそうだったのをなんとか木材で抑えてた。
今年来たら扉はずれてるんじゃないかと思ってたけど大丈夫だった。
それをとりあえず直す。片方はまともに直すにはコンクリートに内ねじ込んだネジを抜いて新しい支柱を付けなければ
行けないが、さすがにそこまではしてられないので海兵は諦め閉じ固定で行く。ブロックで押さえつけるだけ。
他方は支柱は生きているがちょうつがいがさびて動かないのでそれを交換する必要がある。
さっきコメリに行ったときそのちょうつがいも買った。
でももう暗いので今日は前のちょうつがいを外すところまで。
夕食の準備。予定通りお好み焼き。
でもボールがなくて鍋で混ぜるが、最初の鍋が小さすぎて混ざらないので大きなのに移し替えて・・・
溶かしてたら結構時間掛かった。結局食べたのは20時前か。
今日はとにかく盛りだくさんな1日だった。
車で走り通し、歩きもなんと1万歩超えている。
その後これを書いてたらもう22時。昼間は結局暑かったけど、夜には寒くなってきた。
あっ、今日は汗だくだから洗濯もしなきゃ。
23時45分過ぎに寝た。あと少しで平成終わるけど、もう起きてられない。
今日は朝は雨で一日中家の中かなと思ったけど、結局で出かけ続けの忙しい1日だった。
2019/5/1 (曇のち晴後曇りのち霧のち雨)
明けて令和元年。「あけましておめでとうございます。」?
昨日は去年持ってきた自分の布団、昨日は今回持ってきた親の布団;トゥルースリーパーというやつで寝たが、
昨日は起きたら体が痛かったが、今朝は全く痛くなかった。
やっぱりトゥルースリーパーは効くのか。
6時起き。雨は止んでる。ちょっと青空も見える。7時10分には日が刺してきた。
今日は角田山へ…行くには雨上がりは地面が悪いから明日かな。
家の工事せんといかんし。
月間通信料、昨日までは7GBの半分くらいまで来てたけど、今朝見たら0になってた。
本当に月初でリセットされるんだ。初めて見た。
裏の扉の工事続き。扉は宙に浮いた状態でネジ止めしなければならないので、
一人ではかなり難しい。それでもなんとかちょうつがいを付けて開閉出来るようにした。
反対側は固定。間に角材1本挟んで隙間を封じる。
一応出来たが、逆に扉がすぐに開いてしまう。つっかえ棒での固定は出来るが、毎回では面倒。
これはフックを買って切る必要があるか。
観音堂のあたりが霧に覆われてる。「とりあえずこの扉の工事が終わってから撮影に行こう」と思ってたら、そのうち晴れてきた。
残念。
次は家の中の抜けそうな椽側の補強工事。
長さ180センチ、幅10センチ厚さ4センチの角材10本を半分に切って並べていく。
このために電動のこぎり買って持ってきたが、それを使っても重労働だった。
電動のこぎりを使うのは初めてだから要領がわからなくて。チェーンソーや丸タイプじゃなくて普通ののこぎりをそのまま電動にしたような形の。
やっている内に慣れては来たけど。
出来た20本を並べるが、ちょっと足りない。後2本(4本分)買ってくるか。
ドローン持って浜に行く。今日は風があまりないので飛ばしやすいだろう。
買ったけど使う機会のなかったヘリポートならぬドローンポートも初使用。沖縄の後に買った物。
浜辺で飛ばすにはこれ必須だわ。砂を跳ね上げないようにするために。
高精度離陸というのをすると、戻るときも自動で高精度に戻ってくれるらしいのだが、そのときも
こういうはっきりした目印があると良いだろう(上空から写真撮影して位置合わせをするらしい)。
というか、本当にぴったりど真ん中に着陸した。そういう意味でも必須。
今日はまずはあまり上げず、でも300m沖まで飛ばしてみた。
さすがにそこまで離すと音も聞こえないし、姿も見えない。iPad miniの画面だけが頼り。
1個目の電池が切れたので一旦帰還。
電池交換して、今度は100mまで上げて港から小学校まで飛ばす、大飛行してみる。
高度は120m位が限度みたい。両者のほぼ中央から飛ばして両端それぞれ300m位あった。
と言うことは、ここは600m位あるのか。
10分近い飛行で電池は45%くらいか。公称15分は確かにそんなもんかも知れない。安全をみるなら40%位で帰還させないと。
一番離れた位置に居るなら。
10:45位からお昼へ出かける。早い気もするが、超人気店「とみ家」に行くならこれくらいでも十分。
車に乗ってすぐ「免許とカード忘れた!」。お墓でUターン、の前に積んでいた水を置いてから戻る。
家に帰って免許とカード持って、トイレにも行って再出発。
11時半、開店と同時くらいにとみ家に到着するが、すでに第1駐車場は満車、第2駐車場は開いてたので行く。
ところが、店はもう待ちが並んでいて、30分は待たなきゃ行けないみたい。
待ってまでと言う気もするので第2候補へ行くことにする。
ところが、第二候補や帰りに買う買い物のリストを書いた紙を家に置いてきた。
店の名前も思い出せないので仕方なく取りに帰ることにする。
20分掛けて到着して何もせずまた帰ると。ガッテム。
家に着いて机の上を見るもその紙がない。
散々探すが見つからない。
諦め掛けたときふと思い出した。
「そういえば、帰りに買い物しようとポーチの中に入れた!」。
果たしてそれはあった。がってむ*2。
最近ぼけてるわ。
再出発。今度行くのは柏崎魚市場に併設されている市場食堂という所。場所が場所だけに、もちろん海鮮関係がお勧めらしい。
大湊の所のトンネルの中で急に前の車が止まった。何かと思ったら自転車居る。この自転車がやたら遅い。
あんまり漕がないので余計。
70代くらいのおっさんだろうか。
確かに他に迂回路はないし、トンネル内の歩道部分は何か置かれているので走るに走れない。
ここはなんとかすべきだと思う。危ないし。
ナビを頼りに行くが、最後の最後の交差点で間違えた。
というか、ナビが交差点の前で案内を終えるからわからなかったのだ。
店はお客も少なそう。というか駐車場は元々魚市場なのでとても広い。今日は休日で競りが休みと言うこともあろう。
店内もお客はそれほどいない。まあ、そもそもそんなに広い店ではないので半分以上の席は埋まっているが。
海鮮丼を頼む。1200円。
先に食券を買うタイプ。大分待たされるがその間に柏崎の観光案内パンフレットがあったので読んでおく。
ここから近いところにカキツバタが咲く場所があるそうな。帰りに行くか。
で出てきたのは「これでこそ海鮮丼」である。海鮮丼、お味噌汁、菜の花のおひたし、もう1品。
出町商店街のあれとは格が違う。
まあ、あっちは800円こっちは1200円だけど、仮に出町で1200にしてもこうはなるまい。
やっぱり京都で海産物は鬼門。
どんぶりは多種の魚の刺身や焼き鮭のほぐした物や、トビウオの卵、それにだし巻きが載っているが、
その量に比べご飯が少ない。なので、半分は刺身として食べ、半分でご飯と合わせて食べるようにしないとだめ。
それでもご飯が足りないと思うけど。
入り口の横で肴の惣菜となぜだし巻きが売ってる。カレイの唐揚げまるごと1匹が280円!、エビ春巻きが185円だったので購入。
共に税別。でもちょっとおまけしてくれた。
明日のお昼は「角さんの台所」にするかな。
このことに炉には細かい雨が降ったりやんだりしていた。
今度はカキツバタの場所に行く。ナビが変な道の行き方をさせるから「またおかしいのか?」と思ったけどあってた。
あってたのはあってたけど、よりにもよってこのコース行かせるか?と言うコースだった。
それはともかく、思ったより遠かったけど到着。が、「カキツバタまだ咲いてません」という大きな看板が出てるので
入らずに帰ることにする。入園は無料。
家に帰るようにナビを設定するが、ひたすら無視してまずはナルスへ。
途中ガソリンを入れる。36リットルで650キロちょっと。まだ1/4ほど余裕があったけど念のため。
タイヤ換えての初運転だが、何か燃費が良いみたい。
いつもなら大阪から新潟まで来るだけでもっと減ってると思う。
まあ、今回はエアコンもあまり付けてないし、速度も抑え気味だったというのもあるかも知れないが。
そう言えばガソリン。ここは145円でちょっと高く感じたが、柏崎市内の平均的なところは143円。
高速道路が158円。そして大阪実家のそばで入れたところは154円。柏崎より10円も高い。高速道路とあまり買わない。
全てセルフじゃないところ。実家近くがぼったくりなのがわかる。
二度と行かない。
でもカーブでは粘るので運転しやすいし、ロードノイズも少ない気がするし、全体的に乗り心地が良い気がする。
やっぱり良いタイヤはそれなりの価値があると言うことか。
ナルスでは今夜の食材と買うべき物;洗濯ばさみとか電池などを買う。
さらに横の店舗に行ってボールと洗い桶も。
トイレに行きたかったが、前にあった場所にない。変わってた。
今度はコメリによって木材2本とフックを買う。
道の駅西山公苑に行く。
入り口には「令和元年」の張り紙が。ということで、来訪記帳には「令和元年5月1日」で書いておいた。
ここでコーヒーを飲む。ここは無料で飲めるから。
さらに、今は何か中国茶のサービスしてたので飲む。
紅茶みたい。中国蘭展もやってた。
椎茸が100円!2つ買う。さらに、なぜかクリスマスローズの苗が売ってたので2つ買う。
お墓に植えるため。実はお墓の土台を改装する前は植わっていたのだが、親が刈り取りやがったのだ。
母のために祖母が植えてくれと行って私が植えた物だ。花がない冬に咲くようにと。
それを再度植える。しかし、まさかこんなところで苗を見つけるとは、これも何かの縁か。
200円*2。
そういえば、館内の展示が変わっている。以前はほぼ全館田中角栄の功績;中国との国交正常化の話だけだったが、
それが西山町の観光案内などの展示に変わっていた。
しかも3台のプロジェクターを使った案内はなかなかすごかった。気合い入ってる。
日中国交正常化の展示の中に中国の周恩来首相の言葉があるのだけど、素晴らしい。
どこぞの腸線(仮名)の連中に聞かせてやりたい。
結局の所、中国とは未来思考でつながったが、奴らは朴大統領がその方向で進もうとしたのを反故にして、
以降ほとんどの指導者と言われる連中から率先して日本にゆすりたかりをしているだけの、日本で言うところの「反社会的」国家に成り下がった。
もはや奴らに思想なんぞ無い。
北も南も同じ。どちらも同じなら、北だけでなく南も国交を断絶した方が良いのでは無いか。
付き合うだけ無駄。
どうしても甘いものが食べたくなって、帰りにちょっと戻ることになるけどふぐあん寄ってチョコモンブランを買う。
お墓によって花を植える・・・たかったけど、スコップないし雨降ってるのでやらず、家に帰る。
扉にフックを付ける。これで開閉がとても楽になった。
去年のお盆に時計の中に入れっぱなしにしていたエネループを買ってきた乾電池と交換。
9ヶ月間動いてた。
木材も切って床の補強も完成。
ただ、椽側の各板がたわむのはあるのだが、そもそも全体が抜けかけている感じがする。
人が乗ると畳部屋の床との間に隙間が出来ている。これを治すのはほぼ無理。
いや、やるなら無理矢理角材目をたたみ部屋の床と釘で打ち付けるなどの細工が必要だが、
当面これで様子見しよう。
多分業者呼んだら100万は掛かりそう。でも住まない家にそんな金額掛けられない。どんな見てくれ悪くても、自分で出来る範囲の修繕で行く。
ここまでやって16時過ぎ。ようやく休憩。コーヒーとお菓子ちょっと。
今日のドローンの映像を確認。なぜかiPad上にはキャッシュが入ってなかったので本体に入れてあるSDから直接読み出す。
ちゃんと記録されてた。今まで見たことのない角度で集落が見えたのは面白かった。
また、100mまで上げると霧の中に入ってたようで、時々白いものが掛かるのが上空感を出していて面白い。
明日はMavicAIRが持つ自動飛行モードを練習するかな。
海を写した場面では反射があって海の中が見えにくい。そういえば、MavicAIR用のPLフィルタを持ってきてたので付けようとした。
実は沖縄前に買ってあったのだが沖縄には持っていくの忘れてて、今回初めて箱から出す。
ところが、どうやっても付けられない。MavicAIRのレンズ前にはプロ的他が付いているがそれは外せそうにないし、
その上からかぶせるにしては幅が狭い。
そもそも説明書がないからどうやったら良いかわからないのだ。
あまりに腹が立ったのでAmazonのレビューを書く。もちろん最低評価で。
もっと早くに気がついていれば返品
出来たしたものを。
「物を買ったらすぐ確認」。これ、教訓。
今日も寒いけど、昨日ほどではない。15度はある。昨日は10度だったから。
今回はランタンやヘッドランプ忘れたので蔵の中の調査は出来ない。
残念。夏場は暑いから今の季節の方が良いのだけど。
ふとTVを付けると必殺仕事人やってた。その成敗の時間。一番よく知ってる音楽のやつ。
京本政樹が出てる。Vか。
18時回ってもしばらくここを書いていると、お隣の方が来られて「夕食まだ?」と。
夕食一揃え、いえ量的には数食分いただいた。
大変美味しゅうございました。
それに昨日の残りのお好み焼き1/4と、
今日の昼買ってきたカレイの揚げ物とエビ春巻きも少し食べた。
そのとき教えてもらったのだけど、なんかうちの家(庭?)に高級そうな猫が出入りしているのだそうな。
私は見てないのだけど。
ひょっとして、2階にあった何者かの糞は関係あるのだろうか。
ネズミじゃない、かなり大型動物の糞が転がってた。
べっちゃりでは無く堅いのが本当に転がってたので、天井裏でしたのが落ちてきただけかも知れないけど。
デザートにモンブラン。やっぱり他の店のモンブランとは違うよね。
まあ、モンブランというのは本来あの山のように形だけ似てれば良いので、
栗である必要は無い。
爪が伸びてきたけど爪切り忘れた。明日買いに行くか。
見るべき、というか見たいTVが無いなぁ。
GPSログの抜き出し。eTrex20ともう1台はすんなり取れたが、
eTrex30xのGPSログが抜き出せない。
Windows10からドライブとして認識されない。正確にはドライブ名は出るが、アクセスするとハングアップする。
eTrex20はSDカードに書き出されてたログが30では書き出されてない。
マスストレージモードじゃなくてGarminモードというのにしてもだめ。
Windows7では認識したはずなんだが。
そもそも起動時に出るファーム名に「20x」と書いてある。バージョンダウンしたファイルがおかしいのでは?でも入ったしなぁ。
昨日は30xだけ持って言ってたから、読めなかったな4/30日分は全部パー。あれだけ動き回ったのに。
ガッテム*3。
21時には眠くなってしまったのでお風呂に入る。
2019/5/2 (晴のち快晴に近い晴れでも風強し)
夜中トイレに一度起きたときはまだ雨が降っていた。
起き出したのは6時15分か30分頃。雲は多いが晴れ間が見える。
お隣の方が「今日はゴミの日」と行ってゴミ袋をくれた。お世話になりっぱなし。
だからお土産は欠かせない。引っ越されると困るなぁ(^_^;)。
eTrex30xの日本語化、別方法があったので試す。
最初にこちら読んでれば良かった。
これならファームも最新状態に出来るし。
→だめ、そもそもどうやってもWindows10からデバイスとして認識されない。
GarminExpressでも認識しないのでどうしようもない。
帰ってからWindows7で処理するしかないか。
最新のPanaのエネループ、ちょっとサイズがでかいのかeTrex20には入らない!
30xには入るので、eTrex側も改良されたのか。
9時前から夕日が公園にドローンを飛ばしに行く。
今日は風がきつい。海は、雨の日よりその翌日の方が風が吹くのだ。
まずは大昔、30年ほど前に泳いだ灯台下の海のあたりを撮影。
高さは15mほどだが500mほど離れたか。最長距離。
灯台も海の上から撮影出来た。
見えないし、風が強いので心配。
電池切れで帰還。離れているだけに警告が出たら即帰還させないと。25%位だったか。
電池交換して今度は山側を撮影しようとするが、なぜか電池を認識しない。
iPad上ではちゃんと残量出ているのに、電池が検出出来ないと表示されて離陸出来ない。
さらに電池を交換、本体、リモコン、iPadもアプリ再起動とかしてやっと認識。
で、飛ばし始める。狙っていたわけではないが、高度は限界の120m、距離も600ほど飛ばした。
どんどん遠くなる。ところがやはり山の上は電波干渉が強く電波が途切れてしまったので緊急帰還命令。
なのであまりカメラ操作とか出来てない。行って帰っただけ。
なんとか戻ってくれた。高精度着陸を使っても、今日のこの風では流されるので最後は手動で。
途中鳥とのニアミスがあったと思うのだけど、ちゃんと写っているかな。
途中人が来たけど、特に声を掛けられることも無し。
帰りにお墓に寄ってクリスマスローズを植える。
ちょっと傾いたけど、私が植え替えると途中で折りそうなので(そうでなくても袋から出すときに1本折ってしまった)自然に任せることに。
これで初夏はハナミズキ、冬はクリスマスローズと飾られる。私がそれを見ることはあるだろうか。いや時期的に。
ハナミズキはGWだから行けるか。
次で掛けるのはお昼なので、それまでここを書くのと録画をiPadに入れるのとか。
そう言えば今回は初の4K撮影をした。
カメラの解像度が2Kのはずだが、設定上それがあったので試してみる。
最高30fpsまでなので、60fpsの2枚合成ではないかと思う。
PCで見る限りでは2Kと大差ない。4KTVで見れば差がわかるのだろうか。それは家に帰ってから。
画像サイズは馬鹿でかくなるので注意が必要。
動画、途中で切れてる!と思ったら分割されてた。今までそんな長さで撮影したことなかったから。
いや4Kだからサイズが馬鹿でかいからなったのか。
4Kも考え物だなぁ。
ドローンで上空から見るとわかるのだけど、頭の天頂が薄くなってる(T_T)。どうしよう?
鳥のニアミス、1:20位の場所に写ってた。トンビか。明らかにこちらに視線を合わせている。
さすが。
完全に晴れてきたので家中の窓を開けて空気の入れ換え。
むむっ、布団の上に鳥の糞が。しかも生っぽいから、さっきされたばかりか。家の中に鳥が入り込んでくるということ。
あまり窓の開けっぱなしも良くないか。
蔵の戸も開けて風を入れる。
11時くらいからまずは買い物へ。初めて桜木町の「ウオロク」、松波町の「Aなんとか」に行く。
いずれも前からある大型スーパー。
ウオロクは食材は結構ある。
居てる間に食べきらないだろうに、ついつい買ってしまった。
が、日用品類は多くはない。
でも欲しいものの一部はあった。先日東本町のスーパーで入手出来なかった物。
しかも季節品で入れ替えのため3割引だった。
日用品がないので「Aなんとか」、の本体には入らず併設の薬屋へ。薬屋というか今時のドラッグストアー。
でもここにもないので隣の薬や、と言うかドラッグストアーに行く。
多分関係はないだろうに本当に隣り合わせに立っている。
Aなんとかの駐車場に止めてそっちに行くのも何だが、わざわざ動かすにもあれなので歩いて行く。
ここには必要なものがあったので買う。
ポイントカード?まあ滅多に来ないので必要ない。
しかし、丸大で買えてた物を買おうとすると何軒も行かなきゃ行けないし、行っても全部はそろわない。
丸大の貴重さが身にしみる。何で閉店した!?
明後日法事の食事で使う店によって、人数の変更を伝える。
たまたますぐ近くを通るので思い出した。
今度はまたナルスへ・・・じゃなくてその隣の100円ショップへ。
台所用品を買う。それとハタキ。ちゃちだなぁ。
コメリで床工事用の金具と釘を購入。
もう13時近いが、お昼は西山公苑にある「角さんの台所」。「のっぺ定食」というのを頼む。
まあ、野菜の具だくさん汁とおにぎり、味噌汁、香の物、果物で1080円。
ところが、のっぺ単体(+お味噌汁+香の物)が540円、おにぎり+味噌汁が430円なのでその組み合わせの方が安い。
定食の方が冷や奴、本当にちょっぴりのサラダが付いているが、それが100円かといわれるとどうだか。
のっぺの味は良かった。おにぎりはちょっと少ないかな。
道の駅の砲兵って今日もコーヒーを飲む。飲みながら新聞ゆっくり読んで14時近くに出発。
帰りに田中角栄生家が近くだとわかったので行ってみる。
が、どこだかわからなかった。公開してないし、そのあたり田中がたくさんあって。
田中の集落だ。
家に帰ったら前の家の車が来てた。またぞろ駐車場に入れてあるが1台分はあけてあったので問題なし。
夕食にはご飯をベタ胃ので準備。玄米だから6時間くらい水に浸けたいところだけど4時間でも大丈夫かな?
荷物を入れてハタキで掃除してドローン。
まずは山側を撮影しようとするが、また電波干渉なのか途切れたので緊急帰還。
山裾からの飛行は電波的にだめなのかも(離れた場所から山のずっと上に飛ばすのは行けそうだけど)。。
海へ移動して飛行・・・させるかどうか悩む。風がきついし、波が荒いので潮を受けるのがいやなので。
でも飛ばすことにする。50m位上げて。
電池切れで飛行終了。電池は持ってきていたが、再飛行はせず。
家に帰って床工事。気休め程度かも知れないけど、補強。
洗濯物を取り込む。ついでに礼服をハンガーに掛けておく。
そのとき、下で何かが倒れる音がした。降りてみるとなんと家の中に猫が居る。
机の上に置いてた、昨日買ったカレイの唐揚げが床に落ちている。
鰹節の袋も散らかってる。
どうやらコイツが机の上にの上って盗ろうとしていたようだ。
トレイにはひっかき傷があるが、袋に入れていたので取り出せなかったようだ。助かった。
近づいてもあまり逃げない。と言うかこっちを見て餌を欲しそうにしているが、
やれる物は何もない。唐揚げはやるには押しすぎる。
庭に出てもこちらを見ていたが、しばらくすると居なくなった。
昨日聞いた毛並みの良い高級そうな猫というのはこいつのことだろう。
種類名はわからないけど毛の長い種類。
でもよく見ると毛並みは荒れ、一部はげているような所もあり、大分痩せていた。
おそらくは誰かが飼っていたのを捨てたのだろう。最後まで面倒を見切れないような奴に動物を飼う資格はない。
餌やり待機もするけど、居着かれても困るからあげない。日頃は居ないのだから。
しかし、家の中に堂々と入ってくるので、もう扉の開けっぱなしは出来ないなぁ。
2階に小バエが大量にわいてくる。毎日。一体どこでわいてんだか。
特に匂いもしないが、屋根裏のどこかに動物の死骸でもあるのだろうか。
糞の主。家の中でドローン飛ばそうかと思ったけど、超精密操作が必要なので怖くて出来ない。
トイドローンならぶつかっても羽が飛ぶだけで大丈夫なんだが。
夏に持って来て見てみるか。さすがにその頃にはハエの発生は止まっているだろうけど。
止まってないと困る。
明日は朝一番に角田山に登る予定。準備をする。一応ドローンも持って行く。
帰りに寺泊も寄るのでクーラーボックスも必要。
17時半にはもうおなかが空いて歩けないので夕食の準備を始める。
ご飯を炊いている間にそのまま食べられるものをお皿に入れ並べる。
カレイはまるごと全部食べるつもり。
今日買ったイカ焼きと焼き肉を焼く。どちらも味付きなので同じフライパンで焼くのはちょっと。
2枚使って。
もう待ってられないのでおかずだけで先に食べ始める。
いつまで経ってもご飯を炊いている圧力鍋の圧力が牽かない。おかしいと思って蓋を動かしたらピンが降りた。
引っかかってたか。もうおなか膨れ始めているのだけど、食べる。
その途中、ふと外を見ると夕焼けになっている気がするのでご飯を中断してカメラを持って浜へ。
浜へ行くと調度日が沈むところだった。日が沈む直前1〜2分くらい。
一番綺麗なとき。
α6000だけだったのでアップ出来ないが、全体での撮影。米山も夕日を受けて綺麗だけど、
ちょっと色づけすぎ。
何か甘い物欲しいけど無いなぁ。オレンジジュースだけで。
ここ書いて、明日の準備をして。
法事の挨拶も考えているのだけど、なかなか進まない。
夜は快晴。星がとても綺麗に見える。家を出た瞬間流れ星を見た。これだけはっきり見えるのを見たのは久しぶり。
浜辺で撮影したかったのだけど、とにかく寒いのと暗すぎてそこまで行き着けなかった。
以前はカメラバッグにライト入れてたんだけど今は入れてないし。
ライトで思い出した。去年のお盆の時、ラーメン屋の近くで部品落として使えなくなって破棄したLEDライト。
そう思ったんだけど、なんと駐車場にその部品が落ちてた。
ここにあったのか。しかし、約1年風雪潮風にさらされたそれはさびてボロボロになっていたので
破棄するしかなかった。まあ、もう本体側の捨てたので今見つかってもどうしようもないのだが、
ふと思いついて、iPad miniの画面を頼りに行くことにした。最大輝度にすればそこそこ明るい。
カメラもD7500でISO25600→51200→Hi5まで上げてみた。1回30秒露出の間が寒くて。
ノイズが増えるだけで写る星の数はあまり変わらん気がするが。
暗いところで見た確認画面と部屋に戻ってきた見た画面では、後者が星がぐっと減って見えるのはどういうこと?
行きには明かりなしでは見えなかった暗がりも帰りには見えるようになるのだから、人の目の暗闇への順応度はたいした物だ。
2019/5/3 (晴一時曇)
5時起き。6時から角田山浦浜ルートへ。晴れている。
「時速50キロで1時間走ったらら50キロ進む」を実践。7:30に駐車場に到着。
それは漫画「のんのんびより」の台詞なのだが、
考えてみればそれはどこにおいても当たり前。
1時間で50キロ走るからこそ時速50キロだから。
「トップスピートが50キロで1時間走ったら50キロ進む」と言わないとおかしい。
手前でちょっと迷ったけど、去年の灯台に比べればずっと楽に着けた。
去年迷っている途中停まった駐車場の奥だった。
ただ、目的地としているなんとか会館というのが閉鎖されているような古い建物で、ちょっとわかりにくい。
駐車場も空いていて楽々停められた。
浦浜コースも最初は一気に登る。非常に急な階段もある。
心臓の調子はしまなみ海道より今日のほうが危ない感じがした。
なので、ペースをうんと落として体が慣れるまで無理しないようにした。
途中からは緩やかになる。
花は高度毎に植生が変わる。夏とは全然違う。
全般に咲く花もあるが、所々にあるが、あるところに集中的に咲いているところがある(お花畑的な場所がある)花もあれば、
1本、数輪しか咲いてない花もあった。
途中、桜の花びらが落ちているのでどこにあるかと思ったがわからなかったが、
大分上の方で咲いている場所があった。多分、まさしく、これが山桜。
頂上ではかなりの桜がまだ残っていた。
頂上でドローン飛ばす。5分ほど。でも(以下忘却)。
飛ばしている間に雲がかかってきて曇り。山の天気は変わりやすい?
α6000、朝満充電の電池入れたのに、山で20%切り、家に着いたら一桁だった。
どうも電源の入り切りをすると一気に減るみたい。
ズームレンズのモーターを回すからか。
軽いので山登りにはやはり便利だが、
飛ばし終わったら休憩なしに即降りる。行きはとにかくしんどくて時間掛かったけど、帰りは早かった。
途中濡れているところもあり滑る。今の山靴は滑りすぎる。去年の白馬乗鞍の雪渓でも滑ったし。
沢登り用の靴を買うか。
下りはα6000にはマクロレンズを装着、D7500は常時掛けていた。
行きには気づかなかった花もあった。青い花は1カ所だけ、リンドウは最初1〜2輪だけと思ったら、その先に群生地があった。
何か途中の奇岩がえらく少なかったが、ここから先灯台までの間が奇岩群のあるところか。
今回はGoPro付けてきたが撮影出来なかった。まあまたの機会に。
角田山にはもう登らないだろうけど。人が多すぎる。
多分帰りのGoProは録画し忘れ。
寺泊はいっぱいで、車停めるのも大変そうなので素通り。
今日のお昼は予定通り「舞待夢」と書いて「まいたいむ」。
椎谷からはちょっと遠いけど、帰り道なら途中。
ナビで行ければ良いのだけど、このときにはまだ店の名前の読み方がわからず入れられない。
「ぶじむ」「まいじむ」もだめ。
とりあえずJRに沿っていけば良いはずだけど、
行っても見当たらない。と言う稼働も通り過ぎた感じがあるので引き返す。
今日は意地でもここへ行く。
引き換えしていくと看板があった。でもそこで曲がっても見えない。同じところでぐるっと回って元に戻ってさらに細い道を奥に行くとあった。
これはわからん。
店に登る坂道に入ることが出来ない。切り返しが必要。
一端行きすぎて回転して戻ってきて入る。
車を停めていると店の人が出てきて案内してくれた。
古民家。米山大黒亭にそっくり。このあたりの古民家の一般的な作りなのかも知れない。
うちの家とはちょっと違うけど。
お勧めを聞いてみたけどみんな良さそうで、結局野草の天ぷらに牽かれて天ぷらそばにした。
椎茸、カボチャ、長芋、ルッコラ、ドクダミ;は家にも生えているけど食べたのは初めて、
そして椿の天ぷらなんて聞くのも初めて。芯はちょっと苦いのね。
店内で、どうも聞き覚えのある声がすると思ったらお隣さんだった。
お隣さんも初めてここに来たと。本当にすごい偶然。
1000円でこの量はすごい。天ぷらも初めて食べるものがほとんど。
天ぷらそばで大盛り(+100)にしたけど、多すぎたかも。
そもそも普通が量多い。
メニューは一見どこにでもありそうだが、中身が違う。
これは全メニュー制覇するまでは通わなきゃ。
次回は夏ね。
今日はお客が少ないからか、サービスでいくつか出してくれた。
それらも美味しかった、
おごっていただいた。多謝。
帰りに集落のそばにあるというわさび園に連れて行ってもらう。
わさびと言えば山の中の清流で、と言うイメージがあるが、
ここでは地下水で栽培している。良い水が出るのだそうな。
まさかこんな場所にこんなものがあるとは。
釣り堀もあり、釣ったニジマスはその場で焼いて食べられる。
結構な人が来てる。わさびソフトも食べてみたいし、また今度来るか。夏にでも。
そう言えば、ここで売られていた揚げまんじゅう。懐かしい米山大黒亭の揚げまんじゅうの味に近い。
わさびが少し入っているので甘さの仲にツンとした辛さがあって美味しい。
家に帰ったら14時過ぎか。
荷物片付けて充電して今日はもう休もう・・・と思ったけどお花買いに行かなきゃ。
USBケーブルが1本行方不明。なのでGPSの内1台が充電出来ない。
困った。→見つかった。
明日のお花とスリッパとパイロン買いに行く。駐車場止められないようにするため。
帰りに西山公苑に寄ろうかと思ったけど、今日はもうしんどいので止め。
コーヒーは家にもあるし。
そう言えば、最近はカラスが道路に何かを置いて踏ませて割るというのをどこでもやる。それを車の直前でやるので格好危なく感じる。
コメリからの帰りに烏大の鳥が道路に出てきたからまたか、と思ったらキジだった。
こういうときに限ってアクションカメラは付けてない。
帰ってからドローンの練習へ浜へ行く。最初は家の前で飛ばそうかと思ったけど、
釣り野郎がたくさん来て出来なかった。文句言われることより、万が一にも引っかけられたらいやだから。
なので、少し人は居るが、入り口近くの浜へ行く。
今日も風は強いけどなんとかなる。
今日は、普通に飛ばすだけでなく自動モードを使ってみる。最初はよくわからず始動出来なかったが、
本を読んでなんとかわかった。3種類試したけど、最後のであわや電柱に激突させるところだった。多分数センチ。
結構旋回半径が出かかった。
あんまり使えないかも。となると、手動操縦を訓練せんといかんか。
16時半くらいに帰ってきた?後はのんびり。ここを書いたり。
疲れを落としに温泉に行きたい気もするけど、今日はもう車は乗りたくないかな。
17時半から夕食の準備を始める。そして代替出来た頃にお風呂に入る。
上がってから夕食。今日は昨日までに買った物+いただいたもので。
昨日とほぼ同じ時刻から夕焼けの撮影。日中は暖かかったが、やはり夕方は寒い。海風もあるし。
2019/5/4 (快晴)
5:15起き。今日の準備。
6:30から寺泊へ。
明日でも良いのだけど今日がタイミング的に一番良いので。
先にお墓に寄って今日の報じに必要な物を置いておく。
が、露が降りたようで窓ガラスが全部曇っている上に朝日はまぶしいので家に帰って窓を拭いてサングラスを持って来る。
「時速60キロで30分で30キロ走行」。寺泊までの途中にある信号は出雲崎の1カ所だけ。
寺泊は角上と他数軒だけ7時から開いている。この時間はさすがに人も少なく駐車場も停め放題。
角上でいつもの鮭の切り身とお寿司、それにイカの塩辛的な物1つ。
別の店でカニ汁100円;ちゃんとかにの足1本入り、イカ焼き400円。
今回は少なめ。まだ冷凍庫に去年買ったものが入っているので。夏にはしっかり買うと言うことで。
帰ってきたら8時半より前。
途中、石地の手前の集落内に赤丸ポスト発見(椎谷向かって左手)。
昨日のGoProに写っていかいないか。
挨拶文をようやく完成。短く短く。
Windows10上のATOK2017と秀丸エディタで落ちまくる。
同じフレーズを入力しようとすると必ず落ちる。
Google日本語入力にすると落ちなかったのでATOKと秀丸の相性か。
書いていると、何やらとたとた音がする。最初は風かと思ったがどんどん大きくなってみると先日の猫がいた!
先日の県があったので1階の扉は全部閉めてるのに一体どこから入ってきたのか。
洗濯物干すために2階の窓を開けてたからそこから!?
追いかけて家の中を走り回って洗面台に登ろうとしてそこに置いてあった物落として被害。
被害が出た以上もう容赦しない。2階のハエはこいつの糞がどこかにあるからかも。落ちてた糞もこいつの?
10時過ぎから法事。時間の通知がうまく出来てなかったのが反省点。
集合時間と開始時間がごっちゃになってた。
法要の後お墓へ。今回は準備、万事抜かりなし。
お花が多すぎたかも。
挨拶。原稿書いてもなかなかそのまま読めないね。内容のあらすじは同じだけど。
美味しかったけど、やはり量が半端ない。
次回はさらに減らしても良いかも。もう若い人も少ないし。
と言うか、次回はあるの?
14時半には帰宅。
着替えた後、お墓に行って、置いたままの荷物取ってくる。
16時頃からドローンを飛ばしに浜へ行く。が、風がきつくて断念。
風がおさまってきたので17時からまた行く。今度はOK。
海上へ最長不倒を目指す。原発方向。が、800m位で「干渉が強い」と出て電波も切れ気味になったので戻す。
海上でもこの程度か。それか、刈羽原発が近いから何かしらの対策が成されているのかも。
逆方向も600mちょっとで危なくなった。こちらは携帯電話のアンテナがあるせいかもしれない。
その後海上、5mの高さで水平飛行。もう少し下げると迫力がもっと出るのだろうけど、さすがに怖い。
その後は撮影主体ではなく操作練習。自分を中心に映しながら回りをぐるぐる回す。
ところがこれが難しい。本体の移動よりカメラが早く回りすぎてしまう。
どうやったらうまく出来るのだろう。
そう思っていると、トンビがどんどんこっちに近づいてきた。
水平飛行している間は全く干渉してこなかったのに、回ると来る。
「トンビがくるりと輪を描いた」と言う歌があるが、トンビのあの飛行はお互いの縄張りを示す物なのかも知れない。
危ないのでこちらは停止したらそれ以上は近づいてこなかった。
ここでSDカードが容量いっぱいになった。
ここまで撮影したのは初めて。
トンビが近づいてきたのもちょっとしか写ってなかった。
お昼が多かったので夜はちょっと遅めでいこう。
未だに明日帰るか明後日にするか迷ってる。食材をできるだけ使うとか、ドローンの練習もっとしたいとかいろいろ考慮。
勝山城跡も行きたいからなぁ。
これを書いていると、何やら市内放送が流れ始めた。
老人が今日の午後から行方不明だと。
田舎らしいと言えば田舎らしいが、そういう放送も流れるんだ。
→無事発見されたそうで。良かった。
夕焼け、今日は撮影しないかなと思っていたけど、結局撮影した。
本当はその前に切れに見える米山とその背後に見える山を撮影してたんだけど。
撮影しているとお隣さんが出てきて話をしてた。
そこで明日出発を決定。
家に戻って荷物を一部載せ始める。
靴とかお菓子とかプリンターも。
夕食は結局19時半を回ってから。すっかり忘れてたけど朝に買ったお寿司を中心に、
いただいた物とか、昨日作った野菜炒めとか。
とにかく食べ尽くす方向で。
お寿司うまいぞ!これで1100円何だから破格。
NHK BSの「マクロス」の番組見てたら23時半。でもこれ以上は見てられない。明日があるから。
2019/5/5 (晴)
4時45分頃に一端目が覚める。トイレ行って寝ようと思ったら、どうにも便意が抜けなくて布団の中で悶々。
5時半頃起き出してようやく出た。
その後またゴロゴロして、起き出したのは6時過ぎぐらいか。
帰る予定を立てる。時間から考えると12時には出発しないといけないけど、勝山城跡に寄るなら11時。
ところが、高速道路の渋滞予想を見ると今日がピーク。
ただし、北陸道内は混雑予想は出ていない。
名神に入ると混みそう。しかも到着する時刻に。
最後に夕日ヶ丘公園でドローンを飛ばす。高度というのはGPS高度ではなく、離陸場所からの相対高度なので、
高い場所から下に飛ばすとだめなんだ。
怖くて0m以下に出来なかったけど、次回やってみるか。
結局10時半に出発。
勝山城跡は、去年あった桜もどきの花は咲いてなかった。まだなのかもう散ったのかわからない。
普通の桜の花びらは少し落ちてたけど。
裏道で進むと、東電のところに出た。こんな道があるんだ。
越の蔵に寄って預かってもらってたお酒を受け取る。
今日は暇なんだそうで。いつもならこむはずなのに。
だからひょっとしたら道路も空いてるけも、でも名神は混むだろうから舞鶴道は車が少なくていいですよ、と教えてもらった。
混んでるようならそっち行こう。
名立谷浜で休憩。
お昼は残り物で作った自作弁当で。
車は多い。
あっ、米山から名立谷浜までの間のGoPro撮影抜けてる。一番きれいな風景だったのに。がってむ。
GoProにはバグが有る。
外部から給電しているのにそれを認識しない時がある。
そういうときはUSBケーブルの抜き差しをするしかない。
有磯海で夕食を買う。焼鯖寿司。
満車と書いてあったけど行ったら入れた。結構すんなり。
北陸道は珍しく混んでた。もう有磯海SAより先ずっと車が多く、
その先はもうほとんど休憩できなかった。
尼御前SAは満車と書いてあり、実際入るのにだいぶ時間がかかりそうだったので素通りした。
その22キロ先の女形谷PAで休憩。名神混雑状況をモバイルWiFi+iPadで調べるが、高速道路の混雑状況表示が上り線なのか下り線なのかわからない表示なので
結局どっちかが混んでいるとしかわからない。あれは絶対に作り直すべき。
その先、北鯖江PA、南条SAも入れず。
名神の状況はわからないが、北陸道でこれだから混んでそうなので敦賀から舞鶴道へ迂回する。
舞鶴道から京都縦貫道へのコースでは60キロほど遠回りになるが、空いていれば早く着ける可能性もある。
しかし、入ったとたん車が多い。最初の三方五湖PAで休憩。
舞鶴道は対面通行だし、トンネルが非常に多いしで、昔の北陸道親知らずあたりのよう。
本当に運転しにくい。車も多く、渋滞ではないが、ずっと前後に車のいる状態で走りにくかった。
綾部PAで休憩して夕食を食べた後京都縦貫道へ。
京都縦貫道に入ってすぐからなんとかいう出口のあるところまで約20キロ渋滞、というかほぼ停滞。
遠回りしたかいがまったくなかった。
教訓「渋滞情報が出ていても名神へ行け」。
綾部PAはトイレしかない。
焼鯖寿司を食べる。
脂が乗っているサバがとても美味しい。
久々の当たり。
ナビは地図が古いのか舞鶴道も京都縦貫道も一部しか入ってなかった。
21時過ぎに京都到着。荷物おろして冷蔵・冷凍物はすぐ冷蔵庫に入れ、
すぐまた実家へ行く。
京都市内及び名神は比較的空いてた。名神はちょっと車多めだけど、80キロ以上は常時出ていたし。
実家についたのが22時半頃。すぐ荷物をおろして電車で帰る。
最初北千里から阪急のみでと思ったけど、京都まで帰れるかどうか微妙なのでモノレールに変更。
23時過ぎのモノレールで南茨木へ。そのあと乗り継いで烏丸まで。
しかしもう0時回っているので地下鉄は無し。
疲れているのでもう歩かずタクシーで。
家に帰ってからも疲れてフラふらなのになかなか寝る気に慣れなくて、荷物をいぶ片付けてからシャワーして寝たのは1時過ぎ。
充電ももちろんする。
2019/5/6 (晴のち曇のち雨)
起きたのは7時前。
写真と動画を整理。
GPS;
eTrex30xはWindows7でも認識できず。工場出荷にしてもだめ。
どうもSDスロットの認識もできなくなってしまっているようで、ファーム書き換えも出来ない。
完全にお手上げ。まだ買って本格使用してないのに廃棄。
4/30のログが消滅。がってむ。
ScanSnapのバージョンアップがあった。
プロファイルの入出力機能がついた。
当然。
付属のソフトのアクティーベーション忘れてたようで、今更シリアル番号効いてくる。
しかし、インストールから15日以内にアクティベーションしろとか言うから、もう無理。
Nuance Power PDF出来悪すぎ。
動画編集用ソフトを購入。ソースネクストでたまに大安売りがあって、それが丁度あったので。
同じものの古いの入れてたからアカウントはあるはずなのにパスワードわからない。
今日帰ろうかと思ってたんだけど、やはり1日は休憩しないとだめだ。
今日はなんかぐったりしてる。
昼寝して起きたら15時半くらいか。
外見たら曇っているので洗濯物を屋根の下に入れてたら子供が来た。
いくつか購入。
が、Joshinで評価が高いものを買った後にAmazonで見たらもっと安く、かつ評価がかなり低かった。
すまん。
eTrex30xはどうやってもだめ。内蔵ドライブもSDカードも読めないのでファームの更新すらできず。
お手上げ。廃棄。2万円パー。せめてファームの更新してなかったら故障で修理出せたものを。
4/30のログはこれでしかそれが全部パー。結構あっちこっち行ったのでなくなるのは辛いが。
でもまあ、1日分だけで気がついてよかったと言うべきか。
教訓「重要な行動時は、どんな時もGPS2台以上同時駆動」。
雨は降らないが風がきつく、雷もなった。
写真にGPSログを付ける。
MavicAIRからログを抜き出すツールが有るようなので入れる。
ファームアップデートも出来る。が、何度も行ってしまうので最新版判定ができてないような。
→アップデート処理に入り、高速で終わるだけ。
→いつまで経っても読み出されないときは、一旦ホームに戻っていろいろとAgreeしてから行う。
ログも読み出したデータは単なるデータファイルなので見えない。どうやったら見られるのかと思ったけど、
どうも暗号化ファイルで、DJIに解析を依頼しないとだめみたい。
役に立たねぇ。せめて動画内に入っていればと思ったのだが。
→
DatConというものでCSVに変換できると判明。64bit Javaが必要。
でもMavicのはOKでもMavicAIRのDATには対応してなかった。残念。Javaも含め全削除。
iPad内に残るフライトログを直接見る方法も試したが、そこにもDATしかないので見られなかった。
Phamtomという機種ではTXTらしいのだが。残念。
→同時にインストールされているExtractDJIというプログラムを使えば展開できそうな感じもするけど、どうだろう?
一応受け付けてはくれるけど、全然ファイルが作成される気配がない。
→そんなややこしいことしないでも、DJI GO4からマイページ>飛行記録で表示できると判明。
CSVでエクスポートも可能。iTunes>ファイル共有>App>DJI GO4>ExportFlightRecordsの下に出力されるので、
フォルダごとどこかに「保存」。でもそれをGoogleEarthに直接読み込んでも表示されない。何らかのコンバートが必要そう。
それがDatConだと思ったのだけど、受け付けてくれない。
PhantomHelpというサイトで表示してくれるようだが、
うまく行かなかった。
今回の新潟ではドローンを飛ばしまくったわけだが、それでだいぶ癖がつかめてきた。
- 山側への飛行はあまり届かない。電波は直線で見通せる場所にしか届かないから。今回これでなんかも電波遮断で危うい目にあった。まあ、電波切れたら自動帰還してくれるはずなんだけど。
- 同様に、海でも岬を越えるような飛行では電波が途切れることがある。
- しかし、海側でなにもないところでも陸地沿いでは800mも飛ばすと途切れることが多い。
- 海上を飛ばした場合、600mはいけたけどその先は飛ばしてないのでなんとも言えない。
- 最高高度は120m。普通モードでの最高速度は時速30キロほど。
- 自動モードは意外と広い旋回範囲を必要とするので、浜辺でも無理。1回電柱に衝突しかけた。実質、あまり使いみちがないような。
- 機体の回転は早く移動は遅い。このため常に自分の方を向けながら自分の周りを飛ばすのは極めて難しい。
- 電池の減りはほぼ公称どおり。目に見えて減ってくる。15分が限界。警告音がなったら即帰還させたほうが無難。
- 高精度着陸モードは結構正確だが、風などの影響は受けるのでやはり注意が必要。
そんな感じ。まだまだ練習が足りないけど、高度な操作をするにはモードの切替が必要なのかもしれない。
23時に寝る。
2019/5/7 (快晴)
5時半に目覚ましに起こされた。流石に疲れてる。室温は20度超えてる。
iPodTouchにある飛行記録をiPad miniにコピーしようと思ったが、iTunesでは出来ないみたい。
フォルダ内へのコピーが出来ない。沖縄のとかも統合したかったのだけど。サーバーにアップすれば出来る?
久しぶりの仕事。そこそこ出来たか。定時で帰る。
メガネ換えてくるの忘れた!
PC電源入ったままだった!!スリープにしてて解除されたか?
寝るのちょっと遅くなった。0時半。
2019/5/8 (快晴)
目覚ましに起こされた。室温は16度、外気温は12度。冷え込んでる。
だいぶ着込んで出かけたけど、暑くなかった。
何故か帰り京都付いてから暑く感じたけど。
最近近所で建物の取り壊しが多いなぁ。
そのまま更地になるところもあれば、建て替えもあるけど。
消費税が上る前の駆け込み?
元オムロンの研修所、その後龍谷大学の施設になったビルは一棟取り壊し、一棟は別の会社が入ってた。
服のほつれを止めるために服の上からマニキュアを塗ったのだけど、
その下の肌の部分がかぶれて腫れ上がって水ぶくれが出来てた。
痛いと思ったそんな事になっていたとは。
今までこんなことなったことないのに。
夕食前にお弁当作ってしまい、夕食後は早々に布団に潜り込む。それでも22時は過ぎてたと思うけど。
2019/5/9 (曇)
外気温は16度ほど。昨日よりかはマシだけどやっぱり寒い。
夜中一度くしゃみで起こされた。起きても喉がちょっといがいがしてるか。
昨日の帰り、私の前で咳してたやつにうつされたか?
新潟で見つけた古い資料をスキャンするためのスキャナーを調査開始。
中国製の安いなら2万円くらい、ScanSnapなら5万円。
量の多さはどちらも対処可能だが、立体的スキャンに関しては後者のほうが優秀らしい。
安いのは所詮デジカメなので。さてどうしたものか。
実家のゴミを出す。新潟行きで車を持ってきたときに一緒に持ってきた。実家ではゴミが出しにくいからなぁ。
仕事はほぼ予定通り。
夏の白馬行きのためにアイゼンを買おうと思った。候補は調べたが、靴も買うので合わせてロッジで買うことに決定。
夏のセールを待ってなので7月に入ってから。
洗濯物を外に干していったのでちょっと心配だったけど、結局雨は降らずに乾いてくれた。
そろそろ夏物も出さなきゃいけないはずだけど、暑かったり寒かったりで踏ん切りがつかない。
23時半には寝てしまう。本当はもっと早くから寝る準備し始めたのだけど、ブログ2ネタ書いてお弁当作ってお風呂入ったら結局そんな時間に。
2019/5/10 (曇のち晴)
なんか暑くて目が覚めたらまだ4時半過ぎ。
二度寝しようとするが寝付けず、結局5時15分頃に起き出す。
室温は19度台。外気温は14.5度。
ScanSnapの同梱ソフトのシリアル番号の書いてある物、教えてくれたけどそもそもそれが見つからないので起動できず。
削除するしかないか。
水筒に紅茶を入れて、牛乳も入れようとしたらなにかおかしい。
見ると、牛乳がヨーグルト化してた。
賞味期限は4/2。さすが開封済みで一ヶ月超えるとこの季節だめか。
なんか今日は電車が混んでた。初めて乗り継ぎの普通列車で座れなかった。
いつもなら少し空席もあるくらいなのに。いや、最近ちょっと人が増えてたけど、今日は異常。
仕事は結構進んだと言うか、今まで未開拓の部分まで理解が進んだが、修正作業はうまく行かず。
バグ入れ込んでしまったので再修正が必要だが、今日は定時退社日なので休み明けに。
今日は暑くなると言ってた割に、感じなかったなぁ。朝は相変わらず寒いし。
ソフトバンクの株が上場以来最高値を付けている。しかしそれでも上場価格より遥かに安い。
赤字脱却までにはまだだいぶ掛かりそう。
黒字になったら速攻で売り抜けるつもりだけど。
なんか疲れが酷くて、21時にはもう起きてられなくて布団に横になってアニメ見てたけど、殆ど寝てたような。
23時には寝ようと思うが、布団の中で、買い物調査。
GPSの代わり機種選定。
2019/5/11 (快晴)
5時台から目が覚めたけど、布団の中でゴロゴロして、最終的に起きたのは7時前か。
服の夏物変更を徐々に行う。布団もほぼ夏物に変更。一部洗濯。
ロボット掃除。
アクションカメラ復活。
GPSは結局Amazon.comで購入決定。本体価格は今のレートでもUSのほうが安い。でみ送料込みだともちろん日本のほうが安くなるのだが、
他の物も買ったので。
Amazon.co.jpでは本とかスキャナを購入しようとする。でもAmazonギフトを買ったほうがポイントが付くのでチャージ。
これは有効になるまで時間がかかるのでしばらく放置。
11時前から病院へ。受付時には「これは早いかな」と思ったら、あとから来た人にどんどん追い抜かれて結局だいぶ遅くなった。
薬局経由で生協へ。なんかピザが大安売りしていたので買う。
家に置いてからお昼はYWCAへ。久しぶり。しばらく工事のため休業してたからね。
あっ、回数券が切れた。次回買おう。
そのまま御苑へ。花菖蒲が咲いていると思って。
閑院宮邸跡では2輪だけ咲いてた。あやめはまだ。来週くらいからちょっと咲き始めそう。
出水の小川は植えられた紫のは咲いてたが、黄色のは伐採されたのかまったくなかった。
今日は親子連れが多い。
近衛邸跡池は、水が抜かれて入るが、花菖蒲は咲いてた。
そのまま出町商店街へ。
充電できなくなったエネループがダイソー100円充電器で復活するという話を聞いて買うため。
2本充電器が100円か。
充電できない電池は6本あるから3セット買ってもいいけど、ほんとにうまくいくかどうかわからないのでまずは1つだけ。
あっ、しっぽだけたぬきの店が潰されてた。
帰ってきたら、もう選択した布団が乾いて、屋根の上に飛ばされてた。そんなに風きつかったか?
Amazon、見たらまだチャージされてない。
メイルを確認したら。チャージが拒絶されてた。わけわからん。
仕方ないので普通支払いで。
充電開始。しかし単4で約7時間もかかるか。21時位になってしまう。
やっぱり3セット買うべきだったか。
ようやくと新潟の法事の精算。やっぱり来る人が少ないと出費のほうが大きくなる。
まあ、それでも予想よりかは少なかったか。
自動車税や新潟の料金支払いが来た。
そういえば、給与の振込が・・・あれ、今月から月末に変更になっただっけ?
ガッテム。
夏物を出す。私服もカッターシャツも。ただし、完全入れ替えはまだ様子見しながら。
今年初扇風機。16時過ぎで室温29度。
またScanSnapが動かない。と思ったらドライバーの再インストールで済んだ。しかし、いちいち問題を起こす。
前のモデルのほうが安定してた。アプリとの連携もスムースだったし。
部屋の中が大漁の上で埋まっているから早くスキャンし尽くさなきゃ。
レシートは家計簿に入れる。
荷物(砂糖)が1つ届かないと思ってよく見ると、なんと来週土曜日になっていた。
明日マーマーレード作ろうと思ってたのに。
どうしよう、生協で買ってくるか?
すると買った物は全部無駄になるし。どうしよう?
家計簿とPDF化で1時間半ほど
かかる。
またBD見ながら寝てた。疲れが抜けない。
扇風機のリモコンが効かない。最初電池切れかと思ったけど、交換してもだめ。
なんとか動かしている内に5つのボタンの内3つは動くようになった。電源と風量が使えるのでとりあえずはなんとかなる。
学習リモコンに学習させて万が一完全に壊れても良いようにしておいた。
しかし、2つのボタンはどうやってもだめ。まあ、本体のボタンを押せば操作は可能だが面倒。
それで仕方ないか?
2019/5/12 (快晴?)
起きたら6時過ぎ。外気温18度、室温は16度で寒く感じる。朝は長袖が必要。
100円充電器でエネループを復活させる方法、電圧を測ると戻っている(というか高すぎる気もするけど)。
1回使ってみて確認する。
昨日Amazonでチャージできなかった件。どうもカードそのものが使えなくなっている様子。
変に使った記憶はないし、電話するしかないか。
Amazon.co.jpは連絡が来たから変更したけど、.comは大丈夫だろうか。
Nuance PDFのID見つけたので有効化完了。いつもの取説の場所にはあったけど、ちょっとわかりにくい状態になってた。
超大量PDF化。2時間はやり続けてたような。ここ3ヶ月分くらい溜めてたからすごい量。
しかもこの間に、東京2回、しまなみ海道、新潟行ってるから余計。A4はScanSnapが優秀だからまだいいけど、
A3がまともにスキャンできるスキャナがほしい。SV600がその任を果たしてくれると良いのだけど。
Amazonカードの問題判明。原因は「利用限度額上限に引っかかった」。それがAmazonカードとしての仕様なのかMasterカードの使用なのかはわからないけど、
2ヶ月で10万円という枠があり、それを超えるような発注をするとダメになるらしい。
引き落としは1ヶ月単位であるから、その分また使えるようになると。
で、利用開始から半年経過しないとその限度額を恒常的には変更できないらしい(一時的には電話で可能)。
なんにせよ、ものすごく使いづらいのでAmazonカードは当面使わないようにすることで決定。
半年たったら限度額上げて使おうと。
ポイントたまるから全部こちらに変更しようと思ってたんだけど残念。
早速Amazon.co.jpで登録してあったカードは利用停止にした。
co.jp/.comで現在注文中の物もすべてカードを変更。
ブログネタを書かないと行けないけど、PC使うのがちょっと嫌になる。
それでも2ネタ書く。
荷物届く。梅酒の瓶というか入れ物も届いた。梅の収穫に行かなきゃいけないか。
お昼はありもので適当。お斎のときに出た食材は食べきった。
眠くて寝てしまう。
高級ドーピングしてからネタをさらに書く。
下鴨神社に青紅葉を見に行こうかとも思うけど、ちょっと億劫な気持ち。
5ネタ書いたところで1日の上限に引っかかり終了。
いつの間にか16:30。今日はもう出かけない。
自動車税、Pay-easyというので払ってみる。簡単。
室内着も全て夏物に入れ替え。ただし羽織るものは残しておく。
服が増えすぎた。少し処分しなくてはいけないかも。
2019/5/13 (晴)
目覚ましよりちょっと前に目が覚めた。
室温18度近く、外気温は20度。
エネループ復活は、6本中5本が復活できた。素晴らしい。しかし1本だけどうしてもだめなので廃棄決定。
朝っぱらからPDF化。フラットベッドスキャンするもの。
仕事はバグは取れたけど、実装的にはあまり進まず。
月曜日はいつも調子悪い。
スキャナーが届くので今日は15分だけ早帰り、ところが、こんなときに限って人身事故で列車が遅れてる。
列車に飛び込んだやつなんか成仏させちゃいけない。
それでも走りに走って19時丁度に家にたどり着く。でも今日のヤマトは遅かった。結局来たのは20時頃か。
こんなもんよね。
夕食は焼きそば。録画見ながら食べる。
弁当作ろうと思ったらご飯が腐ってた。もうそんな季節か。気をつけないと。
更に、具材も腐ってた。実は昨日も調味料というか味噌の和え物が腐ってた。
そろそろ腐敗の季節。
ものごっつう疲れてる。
PDF化ちょっと。
Ys8また開始。
風呂の残り湯で洗濯機回しながら
早めに寝た。
2019/5/14 (曇)
目覚ましに起こされた。頭が少し痛い。
朝からやることがいっぱいある。ごはん炊き、洗濯物干し、ゴミ出しなど。あっという間に6時半。
XcodeのSVN対応はバグだらけだったが、結局Xcode10でサポートが打ち切られた。
まあ、gitのほうが好きだからそれでも個人的には良いんだけど、会社が未だにSVNなので困る。
今日もSVN関係のバグで大幅に時間を取られる。
残業。
今日は結局雨は降らなかったような。大阪も京都も。
SV600はMacにつなぐことにした。WindowsPCのそばにはもう置く場所がないので別の部屋に設置。
そのための準備だけ。
Ys8、周回データでやり直し。
パン焼き予約。
2019/5/15 (晴)
なんか変な夢見で3時台に1回起きた。15分録画を見てまた寝るが、その後も熟睡できず。
結局5時前に起きた。
Mac設置に良い場所がないので本棚を移動して場所を作ることにした。
でもそれを置く場所を作り出さなきゃいけないので整理。ちょっとだけ。
朝は腰が硬いからあまりやったらだめ。
パン焼き機の窯の劣化が激しい。テフロンが剥げてきているのかこびりついてしまう。
まだ買って2年経ってないのに。前のNationalのは10年でもそんなことはなかった。
やはり安物は安物か。窯だけ買うか、機器ごと買い換えるか。
いや、Natinalを再稼働するか。
今日は葵祭か。会社休むかな?・・・休まない(^_^;)
そんなことすっかり忘れて御苑を歩いていると、朝っぱらから駐車場に車が並んでいる。
そこで思い出した。「今日は葵祭だ」と。
アルバイトらしき面々も集ってきている。馬のいななく声も聞こえる。
来年は休んで見ようかな。
仕事はそこそこ。それは良いとして、なんか6月で強制退場とかいう話が聞こえてきた。
今のプロジェクト自体は最低でも9月までは続くと思っていたが、切られるみたいな。
現場は人が足りないと言ってるのに。
私が気に入らないから別の人にしようと言ってるのか、そもそもiOS担当を減らすのかはわからない。
でも終わるならそろそろ話をしてくれないと困るのだけど。
そのつもりで注力も開発もするから。新しくもらっているPCへの入れ替えもするだけ無駄になるからしないし。
どうなんだろう。
iPad mini5は基本指紋認証なのだけど、たまにパスワードを聞いてくる。
経文聞かれて、しかし覚えているコードを入れても通らない。
あまりやりすぎるとロックが掛かるので中止。
家に帰って確認したら、勘違いしてた。
危ない。
ロックかかりまくると解除できなくなることもあるようなので、バックアップとっておかなきゃ。
妙に眠くてYs8も早めに切り上げる。
でもその後SV600の設置。PC机を設置し、とその上にPC一式、さらにSV600を置いた。結構広い場所をとる。
部屋の中で保存してあったが場所を撮っている大型箱をなんとかしないといけない。
屋根裏部屋への移動を決定。その準備まで。夜は暗いので移動は明日以降。
2019/5/16 (快晴)
起きたらまだ5:20にもなってない。快晴。外気温は20度ちょっと。
昨日からずっと頭が痛い。また肩こりからくるものか。
湿布を貼る。
屋根裏部屋整理。掃除機上げて届く範囲に掃除機をかける。掃除機袋が一杯になったので交換。
電気工事のときに少し掃除してくれたみたいだけど、その後台風もあったし、
崩れてきた壁土とかが大量にある。完全にきれいにするのは無理なので、
すのこかシートを敷こうと思う。
仕事は、訳のわからんバグ連発で項目的にはあまり進まず。
それ以上に、最近妙に体がだるくて集中できない。こういう時音楽でも聞ければまだ気も紛れるのだけど、それが禁止されているからなぁ。
超小型のワイヤレスインナーイヤホンでもないかなぁ。
iMacを数年ぶりに起動。SV600を接続する前に環境整備。
ソフトの更新。
今はWiFi接続しているので遅い。
使わないソフトの削除。Xcodeの旧版とか。
古いアンチウイルスソフト;Avastというのを削除しようと思うが、アンインストール方法が見つからない。
仕方なく強制削除したら、その後何故かアンインストーラーが起動してきたので削除。
もう1日くらいかかるか。
Ys8はサンゴの森を抜けて3人発見まで。
洗濯しながら寝る。
2019/5/17 (晴一時快晴)
起きたら5:10にもなってない。外気温は20度ちょっと。
洗濯干してから屋根裏部屋準備続き。
うさぎで使っていた透明シートとすのこを上げ、さらに一気に当面あげようと思ってた箱とかを上げてしまう。
屋根裏部屋に上がるためにははしごを真っ直ぐに伸ばさなければならないとわかったが、
荷物を上げるところまでは畳んだままでも出来るので=安定している間に上げてしまう。
上げるのは軽いもの、下ろすときに投げ下ろしても問題ないものに限る。
要するに箱か紙だけ。製品類は上げないという方針で。
シートを広げてすのこを有るべき場所においてなどは明日。明日中には終えたい。
屋根裏部屋に入るためのはしごを買い換える。今のは2つ折りで、しかも屋根裏に上がるには真っ直ぐに伸ばさなきゃ届かないが、その展開のための空間が極めて取りづらい。
なので伸縮型のを探してたら良いのがあった。
これで行けそう。
仕事はそこそこ。バグ取りだけ。思い込みも多いので、よく読んで解析しないといけない。
帰りに病院寄る。もう一ヶ月は今のクスリで、その後は食事療法だけになるかも。
DVD見ながら食事の後21時位からYs8を始めたのだけど、30分位で眠くなって中断。
即寝ようと思ったけど、部屋片付けをやり始めたら23時回ってしまった。
家中のダンボールを屋根裏へ移動するためにまとめる。引っ張り出したらすごい量あった。
一部は捨てるけど、殆どは移動。
かなり部屋が空く。
iMacはまだ環境整わず。Sierraで最新のもじゃもじゃには出来ない機種なのでHighSeirraにしようと思ったけど、先に進まず。
2019/5/18 (晴のち曇一時雨)
目が覚めたらまだ5時半過ぎ。とにかく疲れというか寝不足がひどいのでもっとゆっくり寝たいのに体が起きてしまう。
外気温は21度ちょっと、室温も20度あるけど寒く感じる。
大量の段ボールとPDF化済みの紙を捨てる。
いつもならなかなか取りに来ないのに、今日は9時までにはなくなってた。
朝早くに取りに来るのか。
iMacはHighSeirra化完了。
実は途中ちょっと朝寝してたんだけど、起きてもまだやってた。1時間半はかかってる?
その後セキュリティーソフト導入。
遠隔操作も入れなきゃかも。
TV付けたらたまたまイチローの年間258本安打達成試合の再放送してたから見てた。
たしかにあの現場に居合わせたら一生の思い出だろうね。
Ysフェルガナ改到着。PS VitaでやったフェルガナのPS4対応版。元々はYs4のリメイク。
多分内容は変わらない(と書いてある)。まあ9月発売らしいYs9までのつなぎということで。
Ys5もリメイクしてほしいなぁ。
大分曇ってきた。天気予報によると雨は降らないようだけど。
日本語入力、最近はずっとGoogle日本語入力をWindowsでもMacでも使ってたけど、
最近はGoogle日本語入力がどうしようもなく馬鹿なので嫌になってた。特に単漢字変換がむちゃくちゃ。
なのでATOK2017に戻す。ATOKも馬鹿な変換することあるけどずっとまし。
最新のATOKは月額払いになっているのでもう買わない。この2017を使い続ける。
今日は病院は行かなくて済むようになったけど、やることは多い。
Ys受け取りは終わったけど、はしごはいつ来るかわからない。発送履歴見てもどの業者なのかすらない。
待ってられないので先にクリーニング、銀行、郵便局、生協へ行く。
この間iMacはアップデートしっぱなし。
クリーニングの帰りから小雨が降り始めた。
どうしようか迷ったけど銀行行ったら本降りになってきた。帰りは結構な量。この季節だから濡れてもたいしたことないとはいえ、ずぶ濡れに近い。
帰ったら雨はほぼ止んだので散髪へ。
郵便に持つ到着。
まだ荷物は来てない。ようやく業者がヤマトと判明。でも追跡結果を見ると午前中到着は無理。
でもまだMy荷物に登録されてないので受取時間変更が出来ない。
もう不在通知覚悟。
SV600用ソフトをようやくMacへ入れる。
セキュリティーソフトはライセンスをうまく認識しないので入れられず。esetは1回入れると削除しても前の情報を保持し、そのライセンス延長させたがるから困る。
新規に買った物が認識されない。
お昼は松乃家へ。弱肉強食じゃなくて焼き肉定食。
今日はちょっとすいてる。空席が出来ることがあった。
そのまま生協へ。トイレットペーパーと梅酒の準備で氷砂糖買ったら結構高くなった。
ホワイトリカーは次週にでも。
iMacの環境がようやく完成。esetも使えなくてもいったんアンインストールして再インストールしたら通った。
esetはそのままフルスキャンをかける。多分1日くらいかかる。
→いくつかウイルスが見つかる。Googleドライブ中だ。危ない。
あとはキーボードレイアウトの設定し直しも必要。会社で使っている設定を持って帰ってきてあるのでそれを使おう。
SV600、なかなか良いスキャンしてくれるが、袋とかのスキャンにははやり透明アクリル板とかが必要そう。
Ysフェルガナ開始。もとPS Vita版と同じ。アニメーション部分が若干高解像度になったくらいか。う〜ん。
何か不動産屋が来た。隣がとうとう売るみたい。
うちに来た要件は要するに「うちが買うか」「うちが売って、合わせ技でもっと高く売るつもり」のようだ。
うちには隣を買えるだけの財産はない。大借金して買って、隣と併せて売ってもうけるという手もあろうが、
その場合でもそもそも貸してくれる人が居るかどうかだ。
私はここに居続けたいので単純に売る気はない。
何か6〜7月から始めらるらしい。さてどう交渉するか。
その話をしている間に砂糖が来た。予定より1週間遅れ。
10キロ。今回1キロは使うと思うけど、
今日御霊神社のお祭りがあると聞いたんだけど、結局来なかったなぁ。
今年はうちの前は通らないのか、上御霊と下御霊の違いか。
砂糖が来たのでマーマレードを作り始める。
今回は大量の柑橘類があるのでどれくらい作るか迷ったが、とりあえず冷蔵庫に入らなかった分をほとんど使った。
それでも全部じゃないけど。皮が600g、身が1キロにもなった。
皮むいて実を取り出しての下準備だけで1時間45分、皮を圧力鍋にかけて柔らかくするのと苦みを抜くのに30分はかかる。
そこから煮込みするけど、今日中に出来るかなぁ。
→圧力鍋にかけている間に夕食。台所があまり使えない(少なくともまな板は使えない)ので簡単にパスタで。
残りの分量からして、まだもう1回分くらいある。
いや、そんなに作ったら1年で食べきらないけど。
大体1回作ると1年持つ。まあ、梅ジャムとか他のも合わせてだけど。
はしごは結局来なかった。前回のGPSと違い今回はAmazonからは出荷されているのでAmazonに文句を言うわけにはいかない。
しかし、茨木から京都までの輸送に何で丸1日以上かかる?
紛失したんじゃないのか?
ヤマトに電話。すると明日の午前中になっていると。
注文時は確かに18日午前中にしたのに。
今Amazon見たら19日になってる。勝手に変えやがった!?
カスタマーセンターに問い合わせてみる。私の間違いかそちらの問題か。
しかし、私の間違いなら「8〜12時にお届けの予定でした」なんて書かないと思うのだけど。
→注文時に来たメイルを確認したら、確かに今日の午前中になってた。ということでAmazonの手配ミス。
またかい。
→原因はAmazonカードで支払おうとしてまたぞろ非承認で、それを変更するまで発送が遅れてたから。
Amazonカードの残り枠がまだあったと思ったので使ったけど、全くなかったか。
Amazonカードは今回のことで完全に利用停止したけど、ほんま困ったやっちゃ。
それより、部屋の片付けが丸1日延びた方がやっかい。部屋中段ボールが積まれていて大変な状況が整理付かん。
やることは山のようにあるから時間を持て余すことはないけど。
2019/5/19 (曇のち晴)
5時半頃目が覚めた。もっと寝てたい。
iMacのフルスキャン、ようやく完了。
朝一、朝食も採らずにマーマレード作り2。去年買った柑橘類;冷凍してたのを使う。果たしてうまく行くか。
使える皮が少なくい。身が多いが、実の味もさすがに落ちている。砂糖を多めにするか。
2時間近くかかって皮をむいて実を取り出す。
今回は手抜きで身の皮むきは最小限にして、はさみで切っていく。
皮を圧力鍋にかけたところで朝食。もう8時前。
台所が使えないので朝食からカップうどん。ラーメンはきついので。
ジャム作り再開。8:20位から。
完成したのは9:50くらい。途中はしごも届いた。
マーマレードのことをブログに書いて休憩。
でももっと書きためないと。
マーマレード、出来たのは良いけど置く場所がない。
荷物の入れ替えをしてプラケースを空けてそこに入れる。
瓶の外側にちょっとジャムが付いていて(洗っても落としきれない)、蟻が来ると困るので。
届いたはしごを使って屋根裏へ段ボール類をあげる。買ったスライド伸縮式はしごは、なかなか良く出来ている。
手も挟まないような工夫がある。確かに便利だが、やはり若干不安定な部分はある。1本物より揺れる。
それとは別に、屋根裏はそれほど高くはないので中腰になるので腰によろしくない。
と言うかなり来るので途中でコルセットを巻く。また最大の問題は屋根から釘が打ちっぱなしで出ていることで、
非常に危ない。頭ぶつけたら確実に大けがする。これはなんとかしないといけない。
ウサギで使っていたシートやすのこを敷き、段ボール類もなんとかあげる。
部屋が大分すっきりした。
お昼も出かけるのがおっくうになったのでうどんで。昼夜うどんになってしまった。
後はもうのんびりしてた。
Ysフェルガナは大樹の町まで。
2019/5/20 (曇夜雨)
覚めたらまだ5時過ぎ。ちょっと二度寝してもまだ15分。もっと寝てたい。
外気温は21度。半袖では寒い。
仕事。今の現場は6月で終了決定みたい。
後のことは知らん。
残業。今後は全部定時とし、前倒ししないようにしなくちゃ。
詰め込むだけ無駄というもので。そういえば、先々月分の先行積み上げ分はどうするんだろう?
これから定時働きの中から切られるの?何か損した気分。金銭的損はしてないけど、働いている時間が短いと思われる分。
帰り雨が降ってた。23時頃には結構な量になってた。
Ysフェルガナは大樹の町終了。
実家の・・・以下略。シートとポールが必要だけど、ポールが届け日を指定できないので買えず。
とりあえず、今回はシートのみ発注。残り1品で安かったから。
寝るのちょっと遅くなった。
2019/5/21 (雨のち晴)
目覚ましに起こされた。まだ雨は降ってる。
6月末終了の話。客先の都合というより派遣法による問題のほうが大きいみたい。
今の現場、というか派遣先会社に入って3年経つため、派遣法で同一場所に3年以上派遣させてはいけないという問題に引っかかるらしい。
なので(1)場所を変える、(2)正社員になる、(3)契約社員ではなく個人事業主との契約にする等があるらしい。
いずれにせよ、今の現場でも6月中旬で一旦契約が切れるのも確かなので、
その現場でまだ当面続くなら(1)以外、客先も切る気満々なら(1)となる。
明日まず客先と交渉の上、(2)(3)になるかどうかが決まる。
(4)「あぁもう仕事したくねぇ!」というのはなしみたい(^_^;)
Ysフェルガナは川の底の遺跡へ。
2019/5/22 (晴)
5:10頃目が覚めた。寒い。室温は14度台、外気温は18度台。薄い長袖はあったけど、もっと厚いのがほしいくらい。
仕事は結局連絡なし。どうなるんだろうねぇ。
22時前には眠くて、Ysしながら寝落ちしてた。
Ysフェルガナは川を超えて街を越えて雷の平原で強い雑魚にやられまくり。
風呂の残り湯で洗濯機回しながら寝る。
2019/5/23 (快晴)
目覚まし直前に目が覚めた。今朝も寒い。室温は15度台、外気温は18度台。
仕事?忘れた。バグ取りだけしてたような。
仕事してたらちょっと出るの遅くなった。今日は定時に帰らなきゃいけないのに。
今日は実家へ。スーパーで買い物してから自転車借りていく。おっと、ビールの安券があったんだった。
19時〜に荷物が届くのに家についたのは19:05。結局来たのは20時位か。
今日実家に行ったのは、梅とユスラウメの収穫のため。
もう暗いので梅は見えない。ユスラウメは熟している実もあるけどまだまだ飲みもあるような感じ。
明日の朝確認。
初めてPanaのBDレコーダーDIGAに記録されている録画を遠隔から視聴した。
出来るんだ。てっきり家の中だけだと思ってた。
ただし、会員登録が必要で、しかも、一部機能は有償会員のみ。まあ見れたらそれでいいけどね。
あっ、Amazon.comで注文したもの、今日京都に届いてたみたい。
もちろん不在。ガッテム。
暑い。ちょうど良い布団がないのでちょっと暑いけど初冬の布団で。
2019/5/24 (快晴)
夜中くしゃみが止まらなくなって起こされた。暑さもある。2時前か。
5時半前に目が覚めて起き出す。食事前にまずはユスラウメの収穫。
だが、全体的に熟し方が足りない。半分くらいはいけるかと思ったけど、赤く見える実もまだ完熟じゃない。
これはあかん。来週また来て収穫決定。
万歩計の電池が切れてる。
一方梅はなっている。はしごをあげて採るが、なかなかに採りにくいところになっているので苦労する。
去年より量は少ないと思う。ただ、去年はかなり落下していたのが、今年はほとんど落下してない。
収穫の途中、はしごの上でバランスを崩して落ちてしまった。
梅の枝に捕まったが支えきれず地面まで落下。2mはなかったと思うけどそこそこの高さから。
幸いにも地面の何もないところに落ちたのでけがしなかったが、もうほんの少し;そう5センチもずれてたらコンクリート直撃で
かなり危なかった。守ってもらえたのか?
手が届かないところはS字フックを棒の先に付けて落とすか、そこに付けた袋に入れようとする。
袋にはなかなか入らない。落とすとなくなることも多々ある。
1〜2個発見できず。
来年までには虫取り網持ってこなきゃ。と言うかあったと思うんだけど、京都に持っていった?
蚊取り線香焚いて、虫除けスプレーもしていたが、今年はそもそも蚊が少ないと思う。
最初半袖だったので腕が傷だらけ。
気がついたらTシャツの背中が破れてた。
収穫の後朝食。時間もあるのでちょっと録画を見る。
そろそろ出発の時間も近づいていると重い窓を閉めているとき、裏庭にも梅の木があって、実がなっているのに気がついた。
そういえばあったっけ。去年は全く気がつかなかった。
出発時刻までそうは時間内が、また来週来て収穫となると実がが落ちる可能性もあるので、会社遅れても良いから収穫することに決定。
はしごを裏庭に運び建てようとするが、地面が草ぼうほうで建てにくい。
刈ってから立てて収穫。こちらの方が枝がそれほど伸びてないので収穫しやすい。
また、こちらの方が実が大きく数も多い。しかし背が高いので上の方は届かない。なので、もう1段高いはしごも持ってきて作業。
ここで落ちたら確実に大けがなので慎重に。
この木は隣と隣接しているので、いくつかは隣に落ちてしまった。
それでも1個を除いて回収したけど。
表の木の分だけでは梅酒と梅ジャム両方は無理だと思ったけど、これだけあれば両方できる。
梅干しは、まだ3年前のが食べ残っているので今年も作らない。
梅シロップも前作ったのをほとんど使ってない。梅醤油はいまいちだったので作らない。
梅ドレッシングは作っても良いかな。まあ、余れば。六ヶ月もかかるからすぐには食べられない。
京都で計ったら、表の梅は1.8キロ近く、裏は2キロくらいだった。
梅酒だけなら約4リットルは出来る。ホワイトリカーはこれから買うけど、氷砂糖は追加が必要。
普通砂糖は有り余るほどあるのだが、梅酒には徐々に溶ける氷砂糖が必要だから。
それと容器も買わなきゃ。
それともう1つ重要なものが。梅酒の容器を置く棚が必要だ。今までは流しの下のところに入れてたが、
もう入れる場所がないし、そこに入れていると忘れてしまったり、出すのがおっくうで飲まないままになっているからだ。
それを1つの棚に収めて飲みやすくしたい。
ということで、考えた結果メタルラックを発注。仕事中に(^_^;)。
仕事は最後に行った実装が何かおかしくてうまく動かなくなった。そんな変な修正はしてないはずなのに。
でもだめなので元に戻す。時間ギリギリ。今日は定時退社日と言うことらしいので残業不可。
梅ジャムも作るが、マーマレード作りすぎてもう瓶がない。と言うことで瓶も発注。
ユスラウメジャムの分を考慮しても
200ml*10本*2セットもあればさすがに足りるだろう。
柑橘類が傷みそうならそれもジャムにする。
梅の重さ量ったら結構あったので梅酒も容器の追加が必要。
また発注。予備も買っておこう。
注文全部バラバラ。明日届くはずだけど、作るのは日曜かな。
明日は棚を作って既存のものを移動。光に当たらないようにするための工夫が必要。どうするかな。
底は板があるけど側面。後ろは壁、前はキルトカバーで。
明日は朝顔のプランターの植え替えや支柱立て、それに散水用パイプの作り直しもする。
塩ビパイプを並べる予定だが、それはニックに買いに行く。
Amazonで探したけど、送料がかかって意外に高いから。
帰ってきたら2階が暑い!29度超えてる。窓全開、扇風機強。
夕食はご飯がないので焼きそばで。
忘れない内に万歩計の電池交換。
Ysは雷雨の塔内。ボスが強すぎて1匹目は薬使いまくってなんとかかったけど薬がもうない。お金がないので補充できない。
2匹目は強すぎて全く歯が立たない。HARDは難しい。
体中が痛い。シャワーを浴びるとしみる。主に傷によるもの。なんか足が痛いと思ったら靴下脱いだときに気がついた。
足首近くに大きな擦り傷が。はしごから落ちたときに付いたのだろうか。
2019/5/25 (快晴)
5時半位に目が覚めてしまった。
体中が痛い。筋肉痛も出てきた。木登りは意外に全身運動。
朝一から朝顔プランターの整理。
雑草抜き、間引き、植え替え、支柱立て、肥料やり。
配水管は昼から設置。
水やり不足で枯れてしまった鉢がある。家の中にあったのもそうみたい。
だめだなぁ。
もうゆりは蕾がついて大きくなっている。6月に入ったらすぐ咲きそう。
病院へ。脳から耳へ。その後生協へ。
脳病院は今までで最短の待ち時間。多分10分は待ってない。いつも診察前に血圧測るのだけど、
78〜106でちょっと高いかなと思ってたら「低い」と言われた。
この季節水分と塩分も摂るようにと。
外はもう夏の日差し。
耳病院へ。ところがこちらはどえらく待たされた。1時間くらい?
結局終わったらもう12時近い。
薬局経由で生協へ。今日は梅酒用にホワイトリカーとか氷砂糖買うから多めに電子マネーチャージしたけどそれでも足りず、結局カード払いした。
8000円超えてしまった。
でも後で500円の金券持っていることに気がついて、それがあればチャージ分で行けたのに。
電子マネー使うとポイントが倍になるから、もったいないことをした。
荷物下ろしてから
お昼はYWCAへ。ここでも回数券を買ったので。ハヤシライスの一種かな。
御苑へ。まずは閑院宮邸跡のアヤメを見に行く。残念ながらもう終わりかけだった。先週雨もあって行けなかったからなぁ。
閑院宮邸跡の梅の木を見たら梅の実が落ちてた。
木にもまだ付いている。木に付いているのを採ったらだめだけど、落ちているのはね(^_^;)。
まさかと思って他の場所も行ってみると、場所にも寄るけど結構落ちてた。
梅林も、まだ木の上に結構付いてる。
でも落ちているのは、木によっては全くないところも多かったけど、結構落ちているところもあった。
気がついたら、ポケットには入りきらずポシェット一杯になっていた。
只、1つ1つは小さいけど。ジャムにするにはちょっと手間がかかりすぎるかな。
梅酒にするかどうするか。
そういえばそろそろとんぼ池の公開じゃなかったかと思ったら、昨日から明日までだった。閑院宮邸跡内の掲示でわかった。
しかも今回は15時まで開いているらしい。なので行ってみた。
が、何回家の周りがバッサリ草刈りされてて蛙も虫も隠れる場所がない。
その成果、それとも暑い時間だから蚊はわからないけど、モリアオガエルは居なかった。
卵塊はあったけど。明日の朝また来よう。
ニックへ。プランターへの水やりを上からの散水から塩ビパイプ方式に変えるため。
売っている長さではちょっと足りないので継ぎ手を使って伸ばす必要がある。
帰ってその作業・・・の前に屋根裏の危険箇所防護処理。とにかく釘が大量に出ているので、動く場所を中心にスポンジシートを貼っていく。
柔らかいので押せば突き出てくるが、少なくとも気づきにはなる。
屋根裏は暑い。
パイプの加工の前に、支柱の追加。昨日気がつかなかった部分にも朝顔の蔓が伸びてきてるのがある。
パイプの加工。まず長さの継ぎ加工をしてから置く場所に仮置きして、水を出す位置を特定。
そこに電動ドリルで穴を空けていく。ところドリルを使ってもなかなか穴が開かない。
パイプ堅い。それでもなんとか明けて2本目。ところが2本目以降はすんなり開いた。
材質が違うのが混じってたのだろうか?値段は同じだけど。
末端を閉じ、ホースもつないで完成。散水テストはしない。今夜の散水の時に確認しよう。
末端まで水を行き渡らせるには量が必要なので、散水時間は延長。
この作業をしている間に荷物が来た。
外気温も室温も30度を超えている。
また、この作業をしている間に例の不動産屋が来た。やはり売って欲しいと。
基本的にはその気はないと返答。
「持ち家だからこそ生活できている」「生活圏がここにあるので変更しない」「京都市内であると言うだけでなくここが好き」と。
大体物件を探すと言ってるが上記に加え「賃貸不可」「荷物持ちなので、今のすべてが収納できること」と言っておいた。
私が妥協する必要は全くない。1つでも気に入らなければ絶対に受けるつもりはない。
届いたパイプ棚を組み上げる。そこに梅酒を中心に、今まであふれてた大型食材を収納する。ワインとかオレンジジュースとか。
梅酒は光に当てたくないので遮光もする。
梅酒も作る。2本+半分。
梅酒はすぐ仕込める。
最後のは本当は1本分でも出来たのだけど、梅ジャムも作りたいので減らした。
そんなに飲まないし。まだ去年のも全く手塚酢で、3年前のもある。
届いたBD「おねがい☆ツインズ」を見始めるけど、今日は何かもうとても疲れてて途中で起きていられなくなって布団に横になったら寝落ちしてた。
夕食時に梅酒を飲む。3年前のは熟成度が安定している。去年のはちょうど良い感じ。
せっかく取り出しやすい場所に移動したのだから、時々飲もう。
元のホワイトリカーが35度だから、梅成分が出ているとしても20度はあるだろう。結構回る。
Ysフェルガナはボスが倒せずひたすらレベルアップと装備改良。
一気に5レベルくらい上がったか。やっとボスが倒せたと思ったら、何か2段階ボスで後半戦があってまたやられてた。
またレベルアップして攻略法も見つけてようやく勝利。塔攻略完了。
その後また梅酒作ったり(最後の半分のはここで)してたらもう0時半回ってた。
2019/5/26 (晴)
5時前半に目が覚めたけど二度寝して起き出したのは6時前。
昨日設置した散水管に穴を追加しようと思ったけど、もう無理。
やっぱりしっかり固定して押さえつけないと。
なので、届いてないところは別の方法で散水。
アメリカから届いたeTrex30xの日本語化。今度は慎重に。
- まずは本体フォルダ内容をバックアップ
- GarminExpressで認識させてファームを最新にする。GarminExpress自体のバージョンアップもあった。
GarminExpressでバージョンアップ完了と出ても本体を再起動しないとインストールはされないので、再起動する。数分かかる。
- ここに従って日本語設定ファイルを入れ、地図も入れ替える。
- 旧品に張ってた保護フィルムを外して新品に移行
- 基本設定をeTrex2に合わせてからGPSを認識させる
- ショートカット、メニュー表示順もできるだけeTrex20に合わせる
電子コンパスの補正をしようとするのだけど3つ目でエラーになる。何度やり直してもだめ。
どうもファームのバグらしいが、GarminExpressで取れる最新版入れてもだめなので仕方ないのか。
(eTrex30でも発生してたみたいだけど、後継機種の30xでまた発生してるということ。)
作業してて思ったんだけど、なんかコピー速度が全然違うんだけど。
前の、ひょっとしてそもそもおかしい機械じゃなかったのか?なんか20xと認識されてたし。
皮を差し替えた旧品?
無事作業終了。今度は変更後もちゃんとWindowsから認識してる。
とんぼ池へ。設定が出来たばかりのeTrex30xも持って。
とんぼ池に行く前に、昨日行かなかった梅の木のところへ。いくつか収穫。でも多くは小粒なのでジャムには敵さない。
梅シロップか梅酒だけど、シロップは去年のをまだほとんど使ってないので梅酒で。
こんな小粒のでもちゃんと出来るだろうか。
とんぼ池は、さすがに朝だとモリアオガエルが居た。
見たのは3匹。うち1匹は去年の、1日区は3年以上のらしい。
初めて鳴いている姿も見た。
あと、カブトムシの幼虫も見せてもらった。あんなにでかいんだ。長さは8センチ、太さは3センチほどもあるか。
場所は秘密。
京都市歴史博物館へ。時々ふらっと寄っては展示を見る。こういうところがあるから、この辺りからは離れられない。
ニックへ。今日は網戸を買う。2階の網戸が壊れてしまったが、さすがにガラス戸を閉めては暑いし、開けっぱなしだと蚊が来る。
昨日も夜中起こされた。ということで。
Amazonでは意外に高いし、どれが良いかわからない。店で見ると、なんとなくうちの窓に会いそうなのがあったので買う。
6000円ちょっと。軽いから自転車で片手持ちで帰ったけど、風を受けるともろに力がかかるからつらかった。
帰ってきて服を脱いだところでピンポン。
赤十字の募金で会長さんが来られた。
「来年よろしく」と言われたけど、いるかどうか。まだ何も話せる状況ではないけど。
昼食はどこかに行こうかとも思ったけど、結局カレーで。
御苑の梅で梅酒を作る。梅ジャムに回せるほどの大粒を除くと500gしかないので半量で。
一時曇ったので布団を取り込んだけど、その後また晴れてきた。
椅子のクッションも干す。
網戸、ぴったりだった。で、実は前のも完全には壊れてなくて、
そもそも網戸を入れるレールが間違っていたと。
それも、説明書を読んだからこそわかること。まあ、買わなければいけなかったと言うことで。
これで今夜から蚊に悩まされないで済みそう。あぁ、他にも開けっぱなしの窓はあるか。そこは閉めなきゃ。
BD「おねがい☆ツインズ」続き。部屋が暑い。もう33度ある。
体がだるくて眠い。栄養ドリンクを飲もうかと思ったが、コーヒーを入れてしのぐ。
Ysフェルガナは知識の里に到着まで。
レベル上げまくっていたので比較的楽に行けた。
eTrex30xの正しいリセット仕方が判明。
でもそれをしてもWindowsからの認識は無理だった。
せめて中に記録してあるログだけでも抜き出せればなぁ。
通信で取り出せそうなんだけど、何の通信だかわからない。Bluetoothじゃないし。
でも今までこれも出来なかったGarminモードでの接続で認識されるようになった。
eTrex20x betaとなってる。
これでGarmin Map Updaterと言うのが走るようになったので実行。ソフトウエアの更新というのを何かやってる。
画面上動きがなく全然進まないような気もしたが、何か時々更新完了とか出るからほっておく。
15:30回ってからこれを書く。
eTrex30xのログの保存場所は20とは異なるようだ。
外部SDに記録して欲しいのだが、内蔵側に入ってる。外部SDに記録フォルダを作ったらそこに入れてくる?
またテストしないとだめか。
ブログ3.5ネタ書く。1ネタは今日用。0.5は写真まで。
もう17時過ぎ。
Garmin Map Updater、1時間くらいほってたけど全く先に進まない。やっぱりだめか。
大容量デバイスモードではやはり認識せず。
修理出したいけど勝手にファーム書き換えての問題だからなぁ。
いろいろ調べていると、ワイヤレス通信というのを使うと、eTrex同士でログを転送できると判明。
実質30x同士だけど。転送レートは非常に遅いけどなんとか転送できた。
でもその内容が読めない。ログデータとしては正しいように見えるけど、何か内容がおかしいのかも。
→読めるものを比較しながら調査。どうも、一部ログデータが破壊されているのと、不要なメタデータが入っているためと判明。
そこを削除したらうまく表示できた。これでeTrex30内にだけあって取り出せなかったログを回収できた。
ちょっと日付がずれているような部分があるが、見えればOK。
良かった。そういえば、今後もこの方法で取り出しは可能だが、非常に時間がかかるのがネックだし、
そもそも30xが2台ないと使えない方法なので買わずに済んだ、と言うことではない。
どうしよう、どこかで使うか?
ここでもう18時半。
夕食は適当。
Ysは知恵の町でいきなり強制的にボス戦に入らされ、しかも勝つまで抜けられないという凶悪仕様。
町に入ったところでセーブしていたが、いったん町に入るとそのボスを倒すまで出られない。
それ以前のセーブがかなり前だったがレベルアップなどのためにはそこからやり直すしかない。ガッテム。
→やり直して、さらにいろいろクリアしてから到着、したけど町には入らない。
梅ジャム作りは結局21時前から開始。梅の実1.5キロ分。砂糖は1.2キロ。
手順は簡単だけど、やはりそれなりに時間はかかる。
梅の実は、外側が変色している場合、中までだめになっていることが多いので、惜しいと思わず捨てる。
また、果汁が出ているものも虫食いなので捨てる。
これはジャムを作っているときにわかったこと。梅酒はちょっと失敗したかも。
その場合は来年に別の梅酒を作るときのベースにするか。
旧30xは結局だめ。通信による取り出しので捨てはしないけど、ファームはもちろん地図の更新も出来ないのであえて使う意味もなし。
梅ジャムづくりは結局23時半頃までかかった。
残念ながら、今回は失敗。梅の実を柔らかくするのに圧力鍋使ったけど、重要な梅エキスが流れてしまった。
後砂糖の量も多すぎた。砂糖の重量の80%と書いてあったけど、種を取ると半分くらいになるから砂糖もそれに合わせなきゃ。
今は多分160%じゃないか。砂糖分が多すぎて白く見える。
去年と同じやり方したと思ったんだけどなぁ。問題点は書いておいて次回に活かす。結局6.5瓶できた。
サイズの揃った瓶は蓋の取り違えもなくて楽。
洗い物の数が大量過ぎ。2回分の食事の分もあるけどそもそも使うボールとか多いから。
ベタベタなのでよく洗う。
2019/5/27 (晴)
5時半位に目が覚めた。
昨日作った梅ジャムの瓶は水洗い。外にはみ出た部分を落とさないといけないから。
洗濯干し。朝っぱらから忙しい。
朝の電車。乗り換えの為降りて出発する電車がホームから少しでたところで急停車した。
なんか車内で手を降っているような人が居て、そこへ駅員さんが集まってきた。
などを空けて、ドアを開けようとしているような。
一人が電車とホームの隙間に手を入れて何かをしているので、何か落としたのかなと思った。
でもそうじゃなくて、該当車輌のドアを開けるのに、電車が半分ホームからでてしまっているために全体を開けるわけには行かず、
その車両だけのドアを開けるためのコックを操作しているようだった。
それでドアを開けて車内にいる急病者を連れ出す。男性が倒れたみたい。
しかし、あの状況で気がついたのはすごい。
あと、車両内部に緊急ドア開け用ノッチがなかったんかいなぁ、と思ったりもした。
昔の車両にはあったと思うんだけど。
いずれにせよ、この影響で列車は5分→3分の遅れが出た。まあ、会社には10分も早く着くから問題ない。
仕事全然進まなかった。バグ3つがすべて解消しなかった。変数内容が壊れるという訳のわからんバグ。
こういうのは疲れる。
2019/5/28 (雨)
5時15分位に目が覚めた。すぐに雨が降ってきた。
雨だけどゴミを出さなきゃいけない。次のタイミングは1週間先になってしまうから。
6時過ぎには雨は止んでいた。一番きついときに出したか。
出勤初めは大丈夫だったが、後半雨が降ってきた。
仕事は1つのバグをようやく原因を発見し修正。
非常にわかりにくいバグだった。修正にも時間がかかった。
帰宅時はえらい雨だった。リュックカバーを掛けてたけど、上の方がちょっとずれてて濡れた。でもかけてなかったら中まで濡れてただろう、それくらいの量。
朝、降ってないと思って折り畳み傘しか持ってなかったのは失敗。
Ysは倒せなかったボス倒して毒の森内を調査中。蛙ボスを倒してアイテムを入手していける場所が増えた。
結局寝たのは1時。しかも布団に入ってからもなかなか寝付けなかった。
2019/5/29 (曇)
何かのせいで目が覚めたらまだ4時台。二度寝。寝られるか?と思ったら次は
5時半に目覚ましに起こされた。外気温は18度。涼しい。
仕事。バグ取りと仕様決定待ちなどであまり進まず。
しかしそれ以上に会社から連絡があってちょっと重大なことが。
来週末会社に行くこと決定。
最近は食材の腐りが早い。一晩で急激に変わるものもある。特に解凍物。気をつけなくちゃ。
2019/5/30 (快晴)
5:19に目が冷めた。
なんか足の爪が尖っているので爪を切る。小指の爪は時々割れるので気をつけないと。
寒い。外気温は14度しかない。上に羽織るものはあるけど薄手なので寒くて。
仕事。忘れた。
今日は実家へ。収穫のため。
2019/5/31 (曇)
目が覚めたら6時近く。寒い朝。
朝一から、今日はまずユスラウメの収穫。先週はまだ熟してなかったけど、今週はもうほとんど熟してた。来週だとだめだったろう。
ユスラウメは背が低いし柔らかい気なので収穫は非常にしやすい。
後で測ったら800gちょっとあった。
今度は裏庭のグミ収穫。グミを収穫するのは初めて。
こんなになってたとは。ただグミは高いところや隣の家との際になっている物が多かったためはしごが必要だった。
さらに、グミの木は棘があるので収穫中にまた傷だらけになった。
腕がすごい状態に。
今日の収穫はここまでだけど、窓を締めるときに、裏庭にもう1本グミの木があることを発見。これは知らなかった。
こちらのグミは1つ1つのみは小さいが、数がすごい。
ただ、まだちょっと熟し方が足りない。来週か。
来週は週末に用があるのでいつ行けるか難しい。
仕事は、昨日から引きずっていたバグをようやく修正。バグと言うか新機能。なかなかうまくいかなくて。
家に帰って収穫したものを見てびっくり。グミが殆ど身が潰れてる。
ジャム作りは明日と思ってたけど急遽やることに。グミと一緒に入れてたユスラウメもちょっと痛み加減のようなのでこちらも。
グミジャムは初めてだけど、手順は簡単。しかし、とにかく種取りに時間がかかった。それだけで1時間近くかかったのではないか。
→写真によると30分。
種自体はわりかしスルッと取れるのだが、1個1個取る必要があり、その数が多いので。
750gの実から果肉はたった240gしか取れなかった。
なので瓶としては2瓶だけ。味はちょっと渋みがあるかな。
続いてグミ。こちらも手順はたいしたことないけど、やはり種取りが大変。
こちらは網でこすのだけど、これがなかなか取れなくて。
880gと去年の残り200gがあったけど、瓶としては4瓶。やっぱり少ない。
途中、ちょっととろみが足りないかなと思って砂糖を加えたのがまずかった。
甘くなりすぎた。
今年のジャム作りは失敗が多い。来年は気をつけなくては。
21時半から初めて終わったのは0時回ってから。洗い物もしてたら1時回った。
2019/6/1 (晴)
そんな時間に寝たのに目が覚めたのは4時台。二度寝したけど5時過ぎには目が覚めて起きてしまった。
もう頭がフラフラ。
なんか寒い。
昨日洗えなかったものを洗う。
今日は病院は行かないけど、いろいろとやることがある。
置き薬屋。夏にいつも飲むリンゴ酢ジュースを買った。安売りしてたとはいえ、2本で5000円。
来週日曜日にある伏見稲荷ハイキングの申込みへ。参加費300円。
「なんとか会に入ってないの?なんで?」と聞かれた。
その買いに入っていると安くなる、というか無料になるのだ。
「聞いたことがない」し、
よくよく聞いてみるとそれは60才以上の老人会みたいなもんだった。
でも「概ね60才以上」が入会条件ということで、
その場で入ることになってしまった。「概ね」だから良いだろうってなことで。もうそんな年になったのか(^_^;)
京都市から補助が入っていて、その条件にも「概ね60才以上」とあるのだそうだ。
500円。こっちのほうが高いけど、毎月ある喫茶会のコーヒーチケット12枚とかくれるそうなので、
それに行ければ安いかと。そういう所まで参加できるかどうかはわからないんだけど。
ロッジへ。途中なんか手のひらが痒と言うかちょっと痛いと思ったらてんとう虫た付いていた。
てんとう虫って、ひっつかれると意外と痛いのね。多分爪で掴んでいるからだと思う。
滑るのは体重のかけ方が悪いと。どの靴を買っても同じなので買い直す必要はないと
結局アイゼンだけ買った。
生協へ。
お昼は松乃家へ。今日はえらく混んでいる。頼んだのは冷やしかやく定食だったけど、これは外れ。
量が少ないし、ありきたり。
それよりも、相席したおっさんたちがむさくて早々に立ち去るしかなかった。
相席はこういう事があるので要注意。
そのまま出町へ。出町と言うかその先の鴨川河原へ。13時から出町散策ツアーがあるのでそれに参加しようと思って。
松乃家での待ち時間が長くてちょっと遅れたけど十分間に合った。
それにしても、ちまちまと散策するだけかと思ってたら、なんかチームに分かれて写真の競い合いなどもするそうで、ちょっといつもの食べ歩きツアーとは趣が違う。
大丈夫かなぁ。
参加料は無料。
同志社大学のゼミが主催しているそうな。商店街は共催かな。
ツアー。出町商店街の中の店を最初に寄ってから、後は周辺に広がっていく。
店は私のチームは鳥扇だった。
や大ありここの唐揚げは美味しい。たくさん出たので、半分はお持ち帰りにしてくれた。
(一応商店街から予算が出ているそうな)。
御苑内を北から南へ移動した後廬山寺へ。
普段は有料の庭を無料で見せてくれた。ラッキー。
しかも施設の人が説明もしてくれた。
まだ桔梗は咲いてないが、普段は6月から9月ころに咲くそうな。
ちなみに「ろざんじ」と読んでいたが、「ろさんじ」と書いてあった。
ATOKでは後者で変換できないけどね。
大久保利通邸跡では、その前にあった家が取り壊されたために見えるようになった茶室が見られた。
取り壊し予定だったが、移築して保存することになったそうな。
全体的に、知っているところが多かったけど、全くはじめてのところもあってなかなか面白かった。
歩く距離が結構あったので、子供連れの人は大変だったかも。
いや、そうでもないのか。後での発表会のときには子供元気だったし。
途中、同志社女子と出町商店街の間くらいの場所で、警察と消防が来てなにかやってた。
最初は警察だけ見えたのでなにか事件でもあったかと思ったが、後で消防車が来たのでなんだろうと思っていたら、
どうも不発弾の処理だったらしい。
京都市内は空襲がなかったと言われているが、実は西陣とかではあったし、おそらく要らなくなった銃弾の投棄などはあったと思う。
だから信管はないのだろうけど、万が一のことがあるといけないから封鎖して作業するわけだ。
終わった一行は、出町商店北にあるお寺に集合。そこの広間を使わせってもらって
報告会。各チームが取ってきた写真から3枚を選んで披露。
注目の結果は、それどころか投票する聞く前に一旦帰宅。
例の不動産屋が来るから。がってむ。
この後2階に上がって懇親会するそうな。まあ参加しようかな。
不動産。賃貸はないと行っておいたのに賃貸持って来たがった。速攻却下。
別の置き薬屋が来た。ビタミンCもかったら1万5000円くらいかかった。
今日は出費が多すぎる。
懇親会へ。これは有料(500円)。
ここではビールもどきと行さと鶏のから揚げ。
唐揚げはやっぱり鳥扇のほうがずっとおいしい。
私はちょくちょく出町の催しに参加しているのでもう顔を覚えられてた。
スタッフにならない?と言われたけど、どうしようかなぁ。
人付き合い苦手だし(^_^;)。
そういえば、大学生、というか若い女性とまともに話したのは久しぶりかも(^_^;)。
ツアー中もそうだったけど、自分の知っている事を伝えたいけど、自慢になるといけないので
加減が難しい。
私はポスターを見て参加したけど、そのポスターを貼る位置も結構考えているそうな。
河原町今出川の交差点には該当があるけど、ポスターが張ってあるものは京都市管理ではなく商店街持ちの街灯なんだそうだ。
なので貼り放題。
あと、この企画は基本的に地元の人に知ってもらうのが主なので、インターネットでの告知はしていない。
地元を知ってもらおうということで、近所のワンルームマンションにはチラシを入れているらしい。
食べ歩きツアーでも見開けるとある人が企画者で、それに大学の某ゼミが一緒になってやってたみたい。
だから、大学生がスタッフ。
一般参加は20人ほどだったらしい。その殆どは懇親会のときには帰っったようだけど、
私と後数名残っていた。その中にやはり別の大学生で
心理学で出町商店街の何かを研究しているという学生さんが居た。
でも聞こえたのはそこまで。話すればよかったかな。
後聞いた話は、いまどきの大学の飲酒事情とか(学内は全面禁止)。
今どきの学生、じゃなくて大学の締付け論とか結構話してたような。
そういえば、今回やていたゼミ、3回生が毎年スタッフとしてやるらしいが、なんか先生が今年で契約が切れるためゼミそのものが無くなるらしい。
だから来年からはまた別の大学とやるなど考えなければいけないみたい。
そもそもそのゼミの前は京都大学の学生さんがやってたようで、そういうことは前にまあったようだからまあ、なんとかなるのだろう。
そうそう、アイハートはちょっと高いけど変わった商品が多いけど、それもそのはず、ターゲットは
例のワンルームマンションに棲む会社員なんだそうだ。
だから学生さん向け品揃えと価格じゃないのだ。学生さんはもう1つのスーパー、アイゼンへ。
そのあたりで棲み分けができているのだ。
スーパーだけじゃなくて個別のお店に行ってね、というのはあろうけど、
食べ歩きツアーと同じように1時間ぐらいのツアーかと思ったら、結局昼からほぼ全部使った。
まあ、良いツアーだったと思う。
私は今回はじめて知って参加したけど、もう15回も行われているのだそうな。
ご飯がなかったが、それなりにお腹がいっぱいなので夕食は抜き。
知り合った人とホタルを見に下鴨神社で待ち合わせ。同好の士というほどではないけど、なんか意気投合する人。
夜は閉まっているが、ちょっと(あれ)して川の近くへ。居ないかなと思って諦めかけていた所、光が飛んだ。
いる。でも数は少ないし、どうも光が弱いのが多いので、源氏・平家ではないのかもしれない。
他にもごく少数見に来ている人が居たが、見られただろうか。
ヒメボタル?
ちょいと少ないので、去年ライブが見られたという琵琶湖疏水へ。
南禅寺ではなく、市内を流れる部分、
全く居ないわけではないが、見られたのはせいぜい2〜3匹。非常に少ない。
他にも見に来ている人がそこそこ居たが、みんな落胆して帰っていった。
今年は時期が遅れているのかもしれない。
それか、去年は刈られていたくさが、今年はぼうぼうなのが影響しているか。
連絡先教えあって、その人は時々見に来れるそうなので、乱舞が見られるようになったらまたということで。
帰り出町商店街の中を通る。もう店は閉まっている。
懇親会の後にも飲み会があるそうだったが(もちろん参加してない)、その店がどこかと探していたら、果物屋の隣だった。
日頃は入る機会がない店だ。また機会があれば行ってみたい。
家に帰って、もう眠たくて仕方ないので
お風呂入って寝る。
2019/6/2 (曇)
6時前に目が覚めた。がもう少し寝てたい。
朝顔さんが咲いた。今年初。
なんか寒い。8時過ぎても外気温は21.5度。
今日はひたすらのんびりする。疲れが出てる。
Ysは敵の首領の1人を倒したところまで。
あと、どうしても見つからなかった雑魚キャラは、インターネットで調べてしまった。
それが倒せないと、本編ではないけどイベントの話が先に進まないから。
ブログネタ書き溜め。5編は溜めておきたい。今日公開分は朝顔の話。沖縄は本編終了。
ジャム作りで3編。これで溜め4編。後は昨日のツアー。とりあえず今日は2回分書けた。
文章書きは結構疲れる。
隣のキチガイがドタバタうるさい。
22時前から堀川のホタルを見に行く。
そこそこ飛んでる。元々数は少ないけど、飛んでいることがはっきりわかるくらい。
1匹、近くの葉っぱに止まっていたので近接撮影。
蛍の光では姿は見えないけど。
Ysは研究施設の奥まで。
2019/6/3 (曇のち晴)
飛び起きたら目覚ましがなる1分前だった。今朝も曇り。あさがおさんは3輪咲いてくれた。
今日はとにかくだるくて、1日中眠たかった。というか15時過ぎてからは半分寝てたような。
家に帰っても眠いので夕食はカレーで済ませ、23時には寝た。
2019/6/4 (曇のち晴)
5:15頃目が覚めた。でもまだ眠い。
今年の初百合。朝顔は1輪。
堀川で撮影した蛍の写真を確認。オートフォーカス使えないのでMFでやってたけど、やっぱりピンボケ。
暗いからMFでは正確に合わせられない。とはいえAFでは光っている間には追いつかない。
蛍撮影は、多ければ話は別だろうけど、1匹1匹では難しい。
仕事はバグ取り。
今日も眠い。
Ysはクエストクリアをする。ボス戦*3も苦労せず。こちらのレベルがもう十分高いのか。
残り1つを除いて完了。1つも追われるのだけど、重要なアイテムを渡すことになるので思案中。
その後太陽の神殿に入ったら即ボス戦だったけど、これも結構あっという間に終わった。
23時にはねたかったけど、結局23:30は回ったか。
2019/6/5 (曇のち晴?)
5:20起き。今朝も曇り。
2輪目のゆりが咲いた。他のも蕾がもうパンパンなのでこれから毎日咲くと思う。
朝顔は2輪。
昨日帰ってきたときから、なんかプランターがおかしいと思っていて、
今夜になってやっとわかった。「なでしこのプランターがなくなっている!」。
盗まれたのだ。写真から6/1の朝にはあったが、昨日の夜にはなかった。
防犯カメラ映像で探すが、いかんせん量が多い上にレコーダーの調子が悪いので探し出せない。
せめて昼か夜かだけでもわかれば良いのだが。
さんざん探したが見つけられず。
4日から5日の間の夜が可能次第だが。
重い物だからバイクか車で持っていったのかもしれない。そう思って探すも見つけられない。
就寝時でも25度超えてる。
2019/6/6 (快晴)
時の記念日。
ゆりは3輪以上、朝顔は3輪。
仕事はバグ取りと新規。後読みにくいところの書き換えとか。ために失敗するから要注意。
明日は面接なのでちょっとした調べ。
BD-Rドライブ買って、ドローンとかの動画をBD-Rに記録しようかと。
HDDに入れとくととにかくサイズがでかいので、編集してBDプレイヤーで見られるようにしてファイルは破棄していこうかと。
PCにはDVD-Rドライブ付けたけど、最近は光学メディアによる供給も少ないのでもったいなかった気もする。
まあ、最初のソフトインストールとCDのリッピングには使ったけど。
2019/6/7 (曇のち雨、夜曇一時雨)
5:15起き。曇っていると思ってたら雨も降ってきた。まだ一時的だけど、日中どうなるのだろう。
Yシャツをすべて半袖に変更。今週は火曜日から半袖にしてたけど、もう朝方も耐えられるのでこれで。
なんかお腹が緩んで枚方市で降りる。トイレがなかなか開かなくて時間がかかった。
いつも思うのだけど、絶対中で新聞読んでるとかスマホいじってダラダラしているやつが多いと思う。
私が入ってでた時まだ後ろで待っていた人が居て気の毒だった。
ながらしている奴らを早々に追い出すいい方法はないものか。
会社には2分ほど遅れた。走れば間に合っただろうが、大雨で。
会社でもお腹が痛くて、午前中の内に水に。一体何が悪かったか。
今日の面接で緊張?
仕事は、バグの原因が全くわからず行き詰まり。
いろいろと実験する内に、OSのバージョンではなく特定の機種だけで発生すると判明。iOSなのに。
でも回避策が見つけられない。手を打つが改善されない。
何せ1代でしか発生しないので、それを借り続けることもできず、
さらに言えば、そのOS、バージョンは、いつもの開発環境ではそのままアクセスできないので余計に手間がかかる。
午後からは他のバグ調査へ。1つはカメラ側の問題と判明。
何が何でもアプリ側だと思うな。
早上がりして会社に行って社長・部長面談。派遣法では同じ現場に3年以上いられないそうで、
それ以上にするなら社員相当にする必要があるらしい。
で、「社員化」と思ったらそうではなくて、これまでの3ヶ月毎契約更改から永久契約に変わった。
会社都合では切れなくなる契約。社員化するとボケナスとかいろいろあるけど、そういうのはない。
まあ、社員となるといろいろと負担も増えようから、これで良い。
その後懇親会というかおめでとうかいと言うかそんなのをしてもらって居酒屋と、その後たこ焼き屋へ。
どちらも美味しかった。日本酒が瓶で出てきたけど、半分以上残ってたからもらって帰った。3号瓶。
帰りは京阪で。途中寝てた。流石に疲れてて出町柳から家まで歩くのが大変だった。
雨が降ってないのがせめてもの救い。
Ysは最後の迷宮、3つの内2つ目を攻略。前ほとんど攻略してたから最後とボス戦だけ。
レベルアップしねぇ。
2019/6/8 (曇、一時雨、のち晴)
酒を飲んだあとの夜は熟睡できない。なんか4時台からウトウトし始め、5時過ぎて起き出した。
涼しい朝。室温は24度。外気温は22度。
ゆりはたくさん咲いてきた。朝咲がおさんも5輪くらいか。まさ5時台だと開ききってない花もある。この涼しさならそんなもんか。
久しぶりに病院の予約をとる。と思ったらブラウザにブックマークがない!?
前のブラウザに入れてたけど、新しいのには移行できてなかったか。
予約開始時間が過ぎててちょっと遅れたけど2番目Getだぜ!
PDF化。かなり溜まってきているのでさっさとしないと。
でも結構疲れてるので大物は進まない。
スキャナのファームアップもあった。
今度の金曜日、はからずも休みになったので一気にやるか。
家計簿も付けないとレシート山積み。
9時から病院へ。今日は普通の待ち時間。耳の調子は非常に良い。
薬局経由で生協へ。その間に、残会通ったときはまだ工事中だった店が開店していた。
パン屋さんだ。5/28に開店したんだそうで。物は試しで2つほど買ってみる。
美味しければまた次回。
家に帰ってちょっと休憩してからお昼はYWCA。その前にシャラモンさんに行って予約。今月中に友人が来るので。
タコライスというもの。簡単に書けばメキシカンタコスのご飯。
美味しかった。
家に帰ってブログ書き。この頃にはもう完全に晴れてきた。
パン屋で買ってきたチーズパンを食べた。これは美味しい。贔屓にしよう。200円。
ネタは結局8ネタも書いてしまった。沖縄お土産編。書きやすいネタは楽でいい。
荷物は結局時間帯ギリギリに来た。
録画のBD落とし。前期やってないからたまりまくってて大変そう。
20時頃から眠くてしょうがない。布団の上でちょっと寝た後も眠たくて眠たくて。
窓を開けてたら寒いので占める。外気温は20度。
PC内蔵ドライブをDVD-RからBD-Rに換装。と思ったら、途中に親戚から電話がかかってきて長電話で、結局1時間も遅れた。
なんとか0時回る前にできた。今まで外せないと思ってたPC側面板が外せた。外せないと換装できない。SSDはなんとかなったけどBDはね。
でもインストールしたアプリの検証も再生だけ完了。
まあ、PCでBD再生することはまずないだろうけど、ドライブの動作検証にはなる。
北米版が再生できない。BDは北米と日本とでリージョンが同じなので本来再生できるはずなのだが弾かれるのは
字幕設定のはずなんだが、その設定がない。
結局寝られたのは1時。
2019/6/9 (晴のち曇)
4時台に目が覚めたけど二度寝して目が覚めたら6時45分頃。
でも寝るのが遅かったので眠い。
外気温は20度切ってる。上に1枚はおらないと寒い。
ゆりはさらにいっぱい咲いてきた。朝顔も数は多くないけど毎日に咲いてくれる。
今日も録画のBD落とし。
今日は例の老人会主催で伏見稲荷に行く。8時45分出発。
出町柳まで歩いてその先京阪で伏見稲荷へ、本殿前で写真撮って解散で後は基本的に自由行動。10時20分くらい。
コースは3つ用意されていたが、私は一人3つ目のコースへ。取り入れつの途中で脇道にそれて竹林の中を抜けて伏見神宮神社という所へ。
本当はそこから近くの神社をいくつか回るつもり(そういうコースどり)だったのだけど、結局
その先修行用の滝が続くところを抜けて山頂へ。はじめての道のり。
非常にきつい階段だったけど、15分ほどの苦労で一気に山頂に行けるのは良いかもしれない。
ただ今回は山登り用創美や持ち物を全くしてなかったのは不覚。
やっぱり稲荷山でも山は山。サポートスパッツとか甘い物の用意は必須だった。
行き熱射病対策用エネルギードリンクみたいなものをもらってたので助かったが、あれがなかったら途中で動けなくなっていたかもしれない。
特に今日は非常に暑かったので余計。
水分だけではだめなのだ。
暑いくせに朝が寒かったのでちょっと厚着してたのも不覚。
帰りに京都市内が一望できる四つ辻というところを超えて下って行く。
それにしても今日は人が多い。伏見稲荷に来るのは2回目だけど、前はこんなに居なかったと思うのだけど。
前は6月末頃の平日だったから?休日はこんな感じなのかなぁ。
本殿前に戻ってきたのは11:40。1時間半かからなかったか。まあちょっと急いでいるということもあってほとんど休憩しなかったけど。
弁当もらったんだけど食べる場所がなかった。
帰りは京阪急行乗って三条へ。
急行ってまだあるんだ。休日だけかな。
そこから地下鉄乗り継いで丸太町へ。そこから府庁へ。
実は今日は府庁マルシェもあるのだ。
でもマルシェ、なんか今回は店が少ない気がする。
でも欲しかった野菜は買えたので良かった。葉物とネギとトマト。
お菓子とかはまったくなかった。ちりめん山椒欲しかったんだけどこれもなかった。
なんかキュに曇ってきたので急ぎ帰り、まずは布団を取り込む。
荷物抱えて家へ着いたのは13時より前。ようやくご飯。出発前にもらった弁当。
これだけでも約500円だから、例の老人会の入会金はもう元を取れた感じ。
また晴れてきた。
録画のBD落とし続き。容量110時間位から200時間超えまで復活。
ついでにTV接続のHDDからも移動して保存へ。
かなりある。
その途中昼寝。流石にぐったりしてる。
掟からもBD落とし続きしながらYsセルセタ。
なんか追わちゃった。Lv55にもなるとHARDでも結構楽勝だった。
写真とGPSログの整理。eTrex20と30xのログはほぼ同じになる。
真夏との違いは、昼は暑くても朝夕にはそれなりの温度に下がってくれること。
18時で24度。過ごしやすい。
22時を回ってから堀川にホタルを見に行く。先週より飛んでいる数は多い。
今回は手ブレ防止のために三脚とリモコンも持っていく。
しかし、レンズは超広角ににしたら遠すぎて小さくしか映らない。
そもそも数が少ないので点で追うしかないのにこれは致命的だった。
来週は疎水に行ってみるか。
2019/6/10 (曇)
5時市議に目が覚めてしまったのでそのまま起きる。外気温は21.5度。
今朝は一層ゆりが増えている。これで一通り咲いたのかも。
一方で一番早いのはもう散った。
しばらくは家のプランターが華やかな時期。
朝顔は、赤紫のが初めて咲いた。後1種類あったと思うけど、それは発芽してないのかも。まあ間引きもしているからなぁ。
中華フォントのメイルを一切削除するようにスパムフィルタを設定したらスパムが一切来なくなった。
効果抜群。普通のメイラーではできないけどね。
仕事は殆どバグ調査。でも結局本当の原因も対策も見つけられず。OSのバグの可能性が高い。
新規実装は1つ。定時ギリギリ。休憩時間というタダ働き多いなぁ。
まあ定時内もいろいろ休憩してるけど。
最近木星がよく見えるらしけど、雲が多くはっきりしない。それっぽい明るい星はあったが、10倍位のレンズでははっきりせず。
2019/6/11 (晴のち曇)
5:5に目が覚めたけど二度寝。でも15分には起きた。
今朝は19.5度切ってる
GarminExpressのアップデートを行ってきたのでしようと思ったら失敗して、でも再インストールもできなくてどえらく苦労。結局手動でフォルダ削除してうまく行った。
でもこの過程で登録してたデバイスの情報も吹っ飛んで再登録。面倒。
仕事、バグ取り。
今日は実家へ。帰り、ものすごくどんよりした曇り空だった。
駅に着いたら地面が濡れていた。一時雨が降ってたみたい。
ものすごくた毛が生えてきてるけど、切るのは明日の朝。
2019/6/12 (晴)
雲は多いけど晴れ。
まずは竹の伐採。新しい竹は柔らかいからすぐ切れるし、折れる。
しかし、近寄れない場所のはどうしようもなかった。
大分回りの植木も切ったんだけどなぁ。
今日は前回収穫できなかったグミの収穫。前回収穫したのと違い、1つ1つは小さいけど(半分くらい)、数はものすごく多い。
先週は用事で行けなかったのでベストの収穫時期を逃してしまい、ちょっと傷みが進んでいる。
それでもなんとかある程度収穫した。これでも多分なっている実の半分くらい。
来年はベストの時期に収穫したい。
出勤しようと思ったら、お隣さんに声をかけられて、はしごを貸して欲しいと。
まあ、うちの庭に転がしておくよりその方が良い。
仕事はひたすら1つのバグ取り。全然原因がわからなかったが、定時ギリギリくらいにようやくつかんだ。
いろいろいじったけど、最終的にはたった1行入れ替えるだけだった。
そんなこと気がつくのに9時間もかかるとは。
今日のグミは小分けして硬い容器で輸送したからか潰れはなかった。ただカビは生えているのがあったので廃棄、即冷蔵庫へ。
ジャムにするかそのまま食べるかは考える。ただ、今度のは一層小さい上に数は多いので種取りが非常に面倒で無理かも。
お酒にするか?
壊れたeTrex30x、BaseCampでも認識でき、地図が取り出せると判明。しかしインストールした日本語地図が見えなくなってしまったのでもう使いようがない。
本当に単なるGPSロガーなら行けるかもしれないけど、他に使えるのがあるのだから使う価値なし。
2019/6/13 (晴)
一面ゆり。
御苑で梅を拾った。木の上で完熟するとこんなに大きくなるんだという感じ。
仕事は、午後から引っ越し。前に居た場所に戻ったのだけど、ちょっと息苦しい場所。
トイレ狭いし。よく積まていて、その都度遠くまで行ったものだけど、今は工事の関係で通路がだいぶ封鎖されているので大変そう。
通勤時間も伸びる。困ったなぁ。
21時か22時からとにかく眠くて早めに寝る。
2019/6/14 (曇のち晴のち雨のち曇)
起きたら6時前。今日は休み。平日にしかできないことをする。
古紙を出す。
HDDバックアップ。Dドライブは4時間かけてできたけどCドライブは何故かエラーが出てできない。
どうしたものか。
PDF化。フラッドベッドスキャナで。
クリーニング取りに行って、ガス警報機の交換。郵便局も。荷物も2つ来る。
雨が降るらしいからそれまでに行かなくちゃ。
8時半前から御苑へ梅拾いに行く。
昨日完熟のが落ちてたので梅林でもそうかと思って。
雨降りそうだから。その前に。
仮に土日で雨が上がっても、雨上がりの草むらを歩くのは濡れすぎるので無理。
梅林より、横の穴場に多かったが、梅林でも大粒のがかなりあった。
ちょっと晴れてきた。
家に帰ってきたらもう9時半すぎ。荷物着てた!最近ヤマト早すぎ。
収穫した梅の量はかなり多くなった。うちの計量器では1回では測れない=1Kg以上で、分割しては買ったら約1.5キロもあった。
まあ、潰れかけのも一応拾ってきたので、使えるのは少し経るかもしれないけど。
まずは大粒のものを梅酒に500g強。以前小粒の500gで作った所に追加した。
追加追加はあんまり良くないかもしれないけど、まあ数年は放置するのでなんとかなるかと。
これで今年の梅酒は3.5本になった。
他の小粒のをどうするか。ジャムにすると小粒なので手間がかかりすぎる。
梅シロップはまだ去年以前のがまるごと残っている(意外と使わないのだ)。
梅味噌が良さげだが、作り方が書かれた紙が見つからない。
どうしよう。→梅ドレッシングと梅ジュースで決定。梅ジュース用容器がないので発注。
前に作った梅シロップ、梅味噌に使って梅を別容器に移動。場所取ってたので小型の容器に移し替え。
梅醤油の梅は簡易梅干し;というか梅酢漬けになって美味しいが、
この2つは実は精気を吸われたようにシワシワでイマイチ。まあおやつやご飯のあてにはなるけどね。
雨降ってきた?一瞬だけ。結局今日も古紙回収は来ず。いや、車は来てても無視されること数回。
もういい加減あの赤い車は「取るの禁止」の札でも出そうか!?
10〜11時に来るはずのガスの警報器交換が来ないので無視して出かけようと思ってこれを書いてたら電話がかかってきて・・・時間勘違いしてて今から大至急行くと。
まあ、どうせ荷物待ちしてるから良いんだけど、もう少し早く気がついてよね。
郵便局へ。少し雨が降ってるけど自転車で。その後クリーニング受け取り。
生協へ行こうとしたらかなりの雨になってきた。明日にしようかと思ったけど、今日の内にできるだけ梅の処理しておきたいし、
明日はもっと降るような天気予報なので雨合羽を着ていくことに。
今日行くとビンゴというものはつかないし、実は今日会員メイルの印刷していけば5%割引日だったのに持って行ってなかったので。
しかも家に帰ってしばらくしたら雨上がった。
踏んだり蹴ったり。
お昼は、今日はYWCAはちょっと少なそうだし、松乃家はそろそろ飽きてきたので晃庵へ。
まず、梅の500gを梅ドレッシングにする。大きめの粒を使う。
去年も作ったけど、なかなか美味しくできる。
半年以上かかるけど。
もう少し薄くてもいいから、出来上がったものを割って使うという手もあるかも。
残り500gは、明日容器が届いてから。
午前中受け取り残った荷物が届く。4Kレコーダー。そろそろ頃合いかと思って。
Ys8ちょっとだけしてから昼寝。
雨上がってる。
起きてから4Kレコーダー接続・・・の前にまずはコーヒー1杯飲んで落ち着く。
今度こそ接続作業。設置場所は今の2Kレコーダーの上しかない。重ね置き。でもそのままでは入らないのでまずはラックの棚位置を変更。
先にできるだけの結線をしてから入れる。
TVの裏に回り込んで、さらにラックの裏にも回り込んで接続。
従来の線がむちゃくちゃ絡み合っているので、ほどきながら。
一発で接続完了。初期設定も楽に出来た。
このあたりはTV〜レコーダーがすべてPana製品であるおかげでもある。
狙ったわけではないけど、最近は選択肢が少なくて。
4K番組〜この時間はあまりいいのがないけど、「通販番組が意外ときれい』と聞いてたから見たら確かに綺麗。
4K+HDRで輝きがよく分かる。モデルさんの肌のキメまで見えるから、これからはお肌の手入れや化粧も大変だろうと思う。
これで内の放送受信設備は最新鋭になった。最近4K放送では良いのやってるから録画しまくろう。
もう少し早く導入してれば2001年宇宙の旅とかも見られたんだけど、まあ、それは仕方ない。
機器をNHKに登録してメッセージ消去。ちゃんと払っているから文句は言わせない。
折しも今日郵便局で記帳したらNHK引かれてたし、
って、今お客様番号の紙見たら、郵便番号間違ってる。
住所はあってるのに。言うべきか言わざるべきか。
レコーダーの外付けHDDがイマイチ調子が良くないし容量も心もとないので購入。
この際だからTV接続用も置き換えるため2台、容量も現行の2倍。
AmazonよりNTT-Xのほうが安かった。でも土日は発送がない。今日はもう発送されないだろうし、受け取りは再配達かけて来週の土曜日か。
Amazonとの差額はこの待ち時間で相殺できるなぁ。まあ、急がないからNTT-Xにしたけど。
コーヒーは実は2杯作ったのだけど、2杯目は砂糖入れすぎて甘すぎて飲めたもんじゃない。
どうしよう?
ワイン屋が電話かけてきた。
今は余っているので買えない。美味しそうだけどね。
夕食の白飯は、色んな所でもらったサンプル的な白米を寄せ集めて。とはいえ2箇所だけだけど。
3箇所分用意してたけど2箇所ので3合になったので。
普段は玄米かそれを家で精米した3部精米ものしか食べないので、純粋な白米は珍しい。
玄米に比べてなんか味がしないような感じがする。
先日の府庁マルシェでの抽選で当たった初卵で玉掛けご飯にもしてみる。
う〜ん違いがよくわからん。卵の味の違いをはっきりさせるいい方法はないものか。
やっぱり食べ比べ?でも1回に玉掛け2杯は食べられないしなぁ。
梅酒飲もうと思ったらレードルが見当たらない。ありそうな場所全部探したが見つからないので再発注。
今日の梅酒は市販品で。子供が勝手に持っていったか?弁償させる。
Ys8は第2章終わりまで。
2019/6/15 (雨時々曇一時晴後雷雨後雨)
6時前に起きる。雨は降ったりやんだりという感じ。
取り外した電灯のリモコンが見当たらない。あれば再利用しようと思うのだが。一体どこにやったやら。捨てたんかなぁ。
10年以上も前のだからもうわからん。
洗い物。PDF化もどんどんしないと、机の上が書面だらけ。
ブログネタも書き溜めなきゃ。しまなみ海道スタート。
一気に5ネタ書く。1時間半くらい掛かったか。
何だ晴れてきたじゃん。昨日焦って買い物行かなければよかった。
出かけたいけど荷物が来ないと出られない。ひたすら我慢。
SV600でほぼ初本番スキャン。歪んだ本のスキャンでも結構補正してくれる。
ただし、完全自動化は無理なので、自動で弾かれたページは手動補正しないといけない。
まあ手間はかかるが難しくはない。ちょっとソフトのできが悪くポインターが動かないことがあるけど。
MacのキーレイアウトがWindows互換にならなかったのをようやく修正。
キーレイアウト変更ソフトを再インストールしたら行けた。
これようやくまともに使える。
パン焼き。
荷物が来た。12時までの瓶で11:45って。
大阪ガスの展示会・・・に行く前に、例の老人会の喫茶会に行ってみる。
いかん、来年役員押し付けられそう。来年は町会長もあるのに。
現役世代だから平日は殆ど動けないとは言っておいたけど。
大阪ガスの展示会へ。基本は粗品もらいだけど、一応見積もり依頼もした。
レンジ周りを綺麗にしたいので。
消費税が上る前に出来れば。
見積もり依頼したらさらに粗品もらえた。
お昼はYWCAへ。グリーンカレー。まあ白いカレーと言ったほうが良いか。
昔近所にあったインドネシア料理の店の昼のバイキングにあって食べてたっけ。
今はなき友人が京都に居たときよく一緒に言ったものだ。
その店はやってたと思うんだけど、閉めちゃったんだよなぁ。もったいない。
届いた荷物でまずは梅ジュースの元を作る。残りの梅全部に氷砂糖を載せ、その上からリンゴ酢・・・そのものはないので
光出力を2Kレコーダーから4Kレコーダーに繋ぎ変えていたけど、2Kでも必要なのでどうしようか;光セレクターを買い直そうかとなどど考えていたが、
PS3の光出力が空いているのがわかり、接続し直す。
これで音は出るようになったのだけど、どうにも同期が取れないことがあるみたい。
一旦他の機器に接続し直して戻ってくると音が出る。
TOSリンクの規格にあってないんじゃないかなぁ。
例の不動産屋。やっぱりここに代わりになるような物件はないと。そりゃそうでしょ。
だから、その話はもうなしということで。隣は単独売却で。
売却といえば、最近町内を含む近所で家や建屋を壊している所が沢山あるのだけど、
そのすべてがコインパーキングになっている。
うちの町内と隣の町内だけでも実に3箇所も。
こんな近所にこんな広いの複数作って大丈夫なの?と思うけど、
出来たら出来たでそこそこ停まってる。私も新潟行きのとき使うかも、
なんせ本当に近いから。コインパーキングは相続税対策になると聞いたことがあるけど、そんなもんかなぁ。
掃除はロボットで。今日は横で動いているの見てたけど、どうにも馬鹿。
同じところばかりぐるぐる回って引っかかる。
どうも引っかかった=ちゃんと動けなかったところは何度もやり直すみたい。
だから何度も同じところで引っかかる。このあたりが安物の所以か。
障害物の多い部屋には向かないと。
保険屋が電話してきて見直ししませんかと。で、平日10分ほどでも会えないかと言うんだけど、
一体どうやったらそんな時間が作れると思ってるんだろう。
家で仕事でもしてない限り、
普通に出勤してたら無理なのがわからんのだろうか。
電子メモというのを買った。1600円ほど。電子ペーパーの一種だと思うけど、プラスチック製で非常に軽いし、電源入れてもランプも何もつかないし、説明書すらないので
最初本当に動いているのかわからなかった。
自分で電池入れなきゃいかないの?その割には電池入れるところの蓋が開かないんですけどって。
でもとりあえず付いているペンで画面なぞってみたら書けた。
書き心地は紙に近く非常に良い。応答性も。
これは使えるかも。力の入れ具合で一応太い細いは表現できるけど、濃淡はない。
消去は一括しかない。
でもうまく使えば使えそうな雰囲気はある。今までこの手の電子メモに近いものはiPadのメモ帳を含め、
シャープのとかいろいろ使ったけど、軒並みすぐ使わなくなった。
でもこれは安いし。
使い方を考えてみよう。
時々内のゆりを見て「きれい」という声が聞こえる。
そう言ってもらえると張り合いがある。
オーディオ接続図更新。
16時半頃からすごい雨。雷もなってる。天気予報は外れまくった。ここまでよく保った。
夜はお好み焼きにした。肉はないのでちくわで。フライパンいっぱいに焼いて、3/4食べた。最近、丸1枚は無理。
少なくとも20時頃には一旦やんでた。しかしその後また降ってきた。ホタルでも見に行こうと思ってたが、断念。
4Kレコーダーからの音声が途切れる問題は、レコーダー側の問題ではなくうちのオーディオ装置群の中にあるリクロック装置の設定の問題だった。
入力クロックが48KHzになっていたためで、4Kレコーダーはなんと96Kで出力されているためだった。
48KHz設定でも一瞬音が出るのがわけわからんが。
ここを96Kにしたら音は出るが、それでは他の機器に問題が出る。解決手段を探そうとするも取説が非常にわかりにくいので苦労したが、
「02:REF A:Optiocal rate:Learn」にしたらうまく行った。今までは「rate:Set 48000」になっていたのを
「Learn=入力ソースからの学習」にしたわけだ。これで入力に追従するようになった。
ただ、こうするとせっかくのリクロックがあまり効かなくかもしれないわけで、痛し痒しだ。
本来この機器の入力は1系統なので、そのクロックが変化するということは想定されていないのかもしれない。
2019/6/16 (曇のち晴一時雨の繰り返し)
5:45頃起きた。雨は上がっている。これから晴れてくるという天気予報。たしかに空には青空も見える。
今日もちょっとだけでかけるから、良かった。
NTT-Xで一昨日の夜発注したHDDもう届く?なんか荷物の配達通知が来てるんだけど、
どこからのかわからない。
電子ペーパー。スイッチは電源ではなくて消去防止だと判明。
OFFにしていると消去スイッチ押しても消せなくなる。
でもその状態でも書ける。ということは、電源スイッチはないということ。
コイン電池だけでつけっぱなしで行けるのだから、いかに低消費電力かがわかる。
CR2025 1個で約2年保つのだとか。
電子インクだと思っただけど、その割には白くないし、解像度の高さから液晶とも思えないし
昔あった、磁石で文字を書く子供のおもちゃに似たものなのだろうか。
4月の法事のお返しにもらっていたガタログギフト。これだ!という物はなくいくつか候補を上げつつも最終決定できてなかったのだけど、
ようやく注文。他にも欲しいものはあったのだけど、今使っているものと重複してもしばらく使わないじまいになるし、
使えそうなもので。値段的にはちょっと安いかな、という気もするけど、お返しのものでそういうこと考えるのはどうかなと(^_^;)
ブログネタ、さらに5ネタ分写真だけ先に用意。そこまでにしようかなと思ったけど、結局全部書いた。2時間半も掛かった。
でも、また1日の写真アップ限界に引っかかり中途半端になった。
晴れて日が射してきた。
その後は晴れ、曇、雨の繰り返し。
HDD届いた。
今日も大阪ガス展へ。今日はもろ粗品もらいだけ。でもなんか野菜売ってたからブロッコリーだけ買った。
西陣会館からは右大文字がよく見える。
送り火のときは屋上からの見学もできるようだが、食事とかなしみたいなのに2500円と高い。
そのちょっと出かけている間に不在通知。郵便でカードが届いたみたいなんだけど、どこからだろう?
昼からHDD2台到着。4TB。1台は即4Kレコーダーに接続。こちらはつなげるだけ。
問題は2Kレコーダー側。今接続しているHDDから内蔵HDDに一旦移動してから移し替える必要がある。
2台以上のHDDは同時に繋げられないし、内蔵HDDの録画は2K→4Kの移動は出来なくはないが、外付けHDDはできないからこの方法しかない。
うちではHDDの付け替えなんてやってられないから。
で、内蔵HDD空き容量ギリギリまで移動させたが、やはり1回では無理。
今の外付けHDDはUSB2ということもあり時間がかかる。全体の1/3ほど移動するだけで9時間くらい掛かった。
ここで新HDDに差し替えて1回移動しよう・・・と思ったら、認識してくれない。
いきなり不良品かと思ったら、2Kレコーダーは3TBまでしか対応してないと判明。
仕方ないので、PCに接続している3TB HDDと交換することにした。
しかしそのためにはまずその3TB HDDの内容を新4TBにコピーする必要がある。
USB3通しのコピーではあるがやっぱり時間はかかる。というか、何故か異常に遅い。→終了時自動シャットダウンをかけて夜通り放ったらかしへ。
これは今日中の作業は無理か。
最初に接続テストしておくべきだったか。教訓。
このPCにつないでいた3TB HDDはちょっと古い。稼働時間がすでに3万時間を超えている。
いずれまた交換する必要があるかもしれないと思うとゾッとする。
3TB→4TBコピー中になんか変な音がしこともあり、これはもうと思って結局3TB HDDを別途発注した。
HDDはNTT-Xが一番安い。Amazonより。上新はかなり高い。
コピーの間はYs8。第4章終了まで。
カードはPiTaPaだった。でも使ってない方。年会費無料のやつだけど、解約しておいたほうが良いのかなぁ。
寒くて窓を開けてられない。
疎水にホタル見に行こうかと思ったけど、HDDの件で迷っている内に23時になったので断念。
来週は友人が来るのでそのときに。
明日から通勤時間を変えなきゃいけないので時刻調査。
職場の正社員の出社が遅いのでこちらも合わせて遅くしろと。
なんか違う気がするんだけど、仕方ない。
実家に持って行ってたHDDが3TBと判明。しかも戻ってきてからは使ってない。
利用時間も短い。なので、これを2Kレコーダーにもっていくことにする。
発注したHDDはまたPC用へ。ただし、しばらくは塩漬けで。もう少し調べてから買えばいいのに。馬鹿だねぁ。
2019/6/17 (晴)
5:30に目覚ましに起こされた。
PCのHDDコピーはまだ終わってない。以上に遅い理由はウイルススキャンが掛かっているからと判明。
で、その中で3つもウイルスチェックに引っかかってた。
困ったことに1つは常用しているソフト。ウイルス情報を調べて感染している状態を確認したが、
不要なWebアクセスが有るだけでシステムの破壊とかはない様子。
また、感染に該当するフォルダとかは見つからなかった。
しかし危険なので、念の為アンインストール。
便利なツールなので残念だが、仕方ない。
実家のPCにも入れてるかも。
ウイルスチェックを無効にすれば速度は劇的に上がるだろうけど、念の為そのままで。でも多分今日1日かかる。
一晩動かしてもまだ半分だから。
→チェックを無効にしてもファイル転送速度は全く上がらず。これがUSB3の速度はもっともっと速いはずなのにおかしい。
使っているファイルコピーソフトは「一番速い」と言われるものなのに、なんぜこんなに遅いかなぁ。
PCがハード的におかしい?
一方レコーダーの方の移動も、内蔵→新HDDを夜中行っていたが、こちらは全ファイルを指定しなければいけないので
面倒。しかも50個を超える頃からファイル1つ指定するのに数秒かかる程遅くなる。
まとめ録画を一括指定できないとか指定がものすごく遅くなるのはPanaの仕様や実装のだめな所。
私が実装してたらこんな変なことにはさせないのに(^_^;)。
外気温は19度切ってる。寒い。上に1枚羽織ってる。
今日から出社時間を変える。今日はいつもより10分遅く・・・で出発したのだけど、途中どう考えても時間が合わない気がして再度
時刻表を確認したらもう10分遅くて良いと気がついた。時間計算間違ってた。
でももう御苑の中歩いているから仕方ない。予定より10分速い。
途中の乗り継ぎがあまり良くない。会社に着いたらだいたいちょうど。
明日はもう10分遅くしてみる。これのほうが乗り継ぎいいはずだから、10分遅くても会社到着は5分ほど遅くなるだけのはず。
仕事は、新しい場所でネットワークがつながらない、機材がなかなか借りられないので午前中はあまり進まず。午後から徐々にもとに戻すが、
やっぱり雰囲気が違うので本調子ではない。まあ、もともと休み明けはいつも調子悪いのだけど。
眠気もきつい。
それでもバグを何個か直した。
電池切れで半強制定時帰り。
レコーダーのHDDコピーは1回目終了でHDDを元に戻して2回目開始。
今度は番組数は1回目より少ないけど、まとめ内の本数が極端に多いものが揃っているから時間はかかる。
非常に困ったことに、Pana機には1番組中に移動順序をまたぐと録画日付が無茶苦茶になるというバグも居るので要注意。
さらにTV接続のHDDに録画の番組も4Kレコーダーにダビング開始。
これは容量を稼ぐため。これは1番組ごとしか出来ないので非常に時間がかかる。
PCのHDDコピーは終わってるみたいだけど、電源切れているので確認は明日。
2019/6/18 (晴)
5:15起き。朝一からHDDダビング継続。
こちらも朝一からPDF化。ちょっとだけ。
6時15分頃に電話がかかってきて、何事かと思ったら新潟のご近所さんからで、電灯が付いていると。
またやってしまったか。お盆に行くまで点けっぱなしで仕方ない。
合鍵を作って管理してもらったほうがいいかなぁ。通信手段がないから、遠隔操作系使えないからね。
昨日よりさらに10分遅い電車に変更。停車駅は一番少なくなるが、乗換駅での待ちはちょっとある。
やはり今まで乗ってたような奇跡的な乗り継ぎの良さはないようだ。
この電車では会社の定時に8分ほど遅れて到着する。
職場自体は一応フレックスなので若干は大丈夫だが、その分後ろはずらさなきゃ。
仕事。2つのバグが捕れない。原因が全くわからない。
昔のバージョンではどうか調べていると、正常動いている。ということは、その後の変更でおかしくしてしまったということだ。
過去のバージョンに戻してどこでおかしくなっかた調査。
2つのバグは同じ画面で発生しているが、発生しているバージョンが異なるので2つを別々に調査する必要がある。
ものすごく地味な作業。
今日は荷物受け檻があるので定時に変える。本来の定時。明日少し多めに働かないとだめ。
定時で帰っても荷物の時間帯の最初には間に合わないけど、佐川だからそんなに早くは来ないと信じて帰る。
しかし手荷物は時間帯終わり際に来た。もう少し遅くでても良かったが、それはわからないので仕方ない。
Ys8はバハの塔前まで。
ダビングは継続。多い。
夜、ふとテレビを点けたら新潟で地震!?
柏崎でも5弱と出ている。刈羽村は3くらいらしいが大丈夫だろうか。
と思ってたら親戚から電話がかかった。ちょっと長電話。
2019/6/19 (曇のち晴)
5:15くらいに起きた。
しまった、昨晩洗濯回すの忘れてた。至急回す。
御苑では、木の上で完熟した梅がどんどん落ちてきている。
でももう本当に完熟なので落ちた時点で潰れてたり、取れない場所だったりで回収できないものもある。
それでも今日も5つくらい
拾えた。何に使おうか。→梅酒と梅ジュースに。
仕事。1つのバグの修正にどえらく時間がかかってしまった。
なんか非常に疲れてる。室温も高くぐったりする。29度くらい。
2019/6/20 (曇のち晴)
5時半に目覚ましに起こされた。ちょっと頭痛い。
青い部分も見えるけど雲は多い。
ゆりは後半戦。
朝、お腹が痛くなって途中で降りる。京阪だからその後の乗り継ぎが非常に悪くてだいぶ遅れた。
仕事。バグ取り。帰り際に「今日中」とか言われて急遽残業。帰り際の魔術師かい。一応めどは付けたが出来上がらず。
明日朝10時までって、出来るかい!
残業のおかげで帰るのが遅くなった。もう夕食作るのも面倒なのでカレーで。
Ysはバハの塔無理矢理に終わったけどそれだけ。
結局寝たのは0時回ってから。
2019/6/21 (曇のち晴一時大雨のち曇)
なんか4時台から目が覚めてウトウトし始めて、結局5時前に起きた。
大寝不足。今日は仕事にならん。
仕事は昨日残りの実装を終えた後、今度は今日中に1つ入れろ言うのが出てきた。
これはなんとか出来たけど、難しいのなら断固拒否。
その後もバグつぶし。
15時頃だったか、急にすごい雨。
でも帰るまでにはほぼやんだ。駅まで歩いている間にまたちょっと降ったけど。
今週はとにかく疲れた。21時頃にはもう眠いので寝る準備へ。
明日、グミ酒を作ろうと思ってみたら、なんとほとんどカビているではないか。
冷蔵庫の中に入れ、先日までなんともなかったと思ったのだが甘かった。
やっぱりこの手のものは積んですぐ処理しないといけない。
4ケースの内3ケースがほぼ全滅、1ケースはなんとか選別して少しでも大丈夫そうなのを選ぶ。
水につけて蒸し出しして、明日、ちょっとだけお酒にする。
寝ようとしたら蚊が。蚊取りつける。
洗濯機回しながら寝る。
2019/6/22 (曇のち晴のち曇)
6時回ってから起きた。流石に疲れてた。
朝顔の所にオンブバッタがまた大量発生しているので退治。
少しなら居てもいいのだけど、多すぎて葉っぱを食い尽くされるので仕方ない。
前はフジバカマも葉を全部やられたのでそちらは今年も早くから駆除してたのだけど、
朝顔の方はしばらくほってた。でもやはり多すぎる。被害甚大に付き仕方ない。
ダビング最終回。これで旧HDDから必要な番組はすべて、少なくとも内蔵HDDまでは転送できた。
後は新HDDへの転送。
病院へ。今日も予約は1番取れた。
病院はすばやく終わったが、薬局が中に入れないほど混んでいて時間掛かった。
生協では今日もグミ酒のためにホワイトリカー買ったので高かった。
今季はこれで終わりかな。
晴れてきて日差しがいいのでゆりの再撮影。暑いので朝顔さんはもう萎れてる。
お昼はYWCAへ。ホワイトソースがけオムライスに具だくさんスープ。こういう野菜たっぷりスープ作りたいけど、
1人だと腐らすからだめなんよね。
部屋の掃除に合わせて布団も干す。掃除はロボットで。
このロボット掃除機、ほんまあほなのでしょっちゅう狭い場所に入って・コードに引っかかってとかあちこちで立ち往生してる。
よほどフラットな部屋でないと全くのおまかせには出来ない。
さらに、電池切れで止まったのか時間終了で止まったのかがわからないので止まっても再度動かす必要がある。
安物は安物。まあ、掃除能力自体はそこそこあるので使ってるけど。
ギフトの荷物到着。お風呂場に置こうか思ってたけど、葦の葉で編まれたような素材なので、
湿気には弱いそうで置けないと判明。
でも他に置ける場所もなく、しばらく放置へ。あれま。
レンジフードの見積もりが来た。すると前に台所の改修工事の見積もりをした所だった。
ということで、台所回収別プラント、レンジフードのみの2パターンでお願いということで。
株の議決権行使をしようと思って初めたら、4件の内1つを除いて昨日までだった。
ガッテム。まあ、一応権利を行使するだけで提案どおり賛成してるんだけどね。
下の部屋にも扇風機設置。今まで下はまだいらなかったんだけど流石に今日は必要なので。
14時前で外気温は31.5度。1階室温は26.5度。一応涼しい。
ブログネタを書く。3ネタ新規で1ネタ画像追加。先週書き溜めたのでこれで7ネタ溜めたことになるか。
多分もうすぐ1日の写真上限に引っかかるので今日はここまで。
なんかまた曇ってきた。天気予報では雨は降らないみたいだけど、布団干してて大丈夫かな?
蚊が多くなってきた。蚊取りを家中に配備しなくちゃ。現在、ブラックホールという蚊を誘引捕獲する機器を含め3台。
週報も書いてしまう。なんか今週は書くこと多かった。
15時20分頃、ものすごい雨が降ってきた。
直前に洗濯物取り込んでいて助かった。
でも16時には上がってた。以降晴れ。
ダビング完了。HDD内で整理。
17時に友人が来て、いつもの漬物屋行った後シャラモンさんへ。
店は千本の方だけど、途中の道は濡れてない。さっきの雨はものすごく局地的だったみたい。
店は予約でいっぱいと。ちゃんと予約しておいてよかった。
今日のはどれも気合が入っていたような。人数が多いと良い素材を買いやすいのかな?
会話の内容はオフレコード。
「派遣で良い人を取るのは難しい」じゃなかったか。
その後琵琶湖疏水の所にホタルを見に行ったのだけど、全く飛んでなかった。残念。
もう終わったのか、今年は飛んでないのか。来年にチャレンジ。
中学校の前に道路、最近両側にポールが建てられた。
自転車で走っているとそれほど差異はないのだけど、車から見ると道路がものすごく狭くなったように見える。
これは速度が落ちるはずだ。効果絶大ではないかと。
お腹いっぱいなのでちょっと腹ごなしに録画でも見ようかと思うってレコーダーを点ける。
ふと見ると、外付けHDDがUSB2.0と認識されている!?
まさかと思ってHDD調べたけどちゃんと3.0のだし(というか、買った時期的にもう2.0のみなんて物はない)。
場合によっては、買っておいてあるUSB3.1のHDDにまた入れ替えが必要かも。
がってむ。
2019/6/23 (曇のち晴)
夜中、なんかあんまりぐっすり寝られなかった。食べ過ぎ?
夢の中でデバッグしてた。やめて!
4時台からウトウトし始めて、置き出したのは6時過ぎ。
最近、朝早くはだいたい曇ってる。
朝一から御苑へ梅取りに行く。流石にもう落ちている数は少ないし、落ちているものも完熟で傷んでいるものが多いのだけど、
それでも結構な量になった。一部はいたんでいる所こそげ取らなきゃいけないけど。
さて、何にするか。ジャムにすると多分一瓶できるかどうかだろうから、酒かジュースかドレッシングか。
今日中に作業しよう。→ジュースにした。後で梅も食べられるし。
1時間も歩いていると汗だいぶかいた。
朝っぱらだったが、人は結構居た。お年寄り中心に。今の時期、この涼しい時間帯に来るというのは正解だろうけど。
レコーダーのHDD問題は、実はUSB端子が並んで2つあって、1つがUSB2.0専用1つが3.0対応だった。
後者に繋いだら3.0で認識された。良かった。
しかし、2.0用では録画できないと取説に書いて有りながら実際には録画できていたので今まで気が付かなかった。
まあ、録画できてたから良いけど。
4Kレコーダーは取説が最小限しかない。
正式なのはPDFをダウンロードしろと書いてある。
それは良いけど、そのURLが切れているという体たらく。
結局検索して見つけたから良いのの、場合によっては使えない、ということにもなりかねん大失態だと思う。
Panaは結構リンク切れが多いからだめ。
パン焼き。
5.1CHの録画を5.1Chで聞こうと思ってAVアンプに繋いで見るに、どうやっても2CHにしかならない。
録画時に2CHに落とされているのかと思ったけど、そんな記述はない。
ここで上記の取説問題が出た。付属取説には記述が最小限で、「PDFをダウンロードしろ」と。
で、ようやく見つけて読んでみると、どうも5.1CHはHDMI接続持したAVアンプからしか出ないらしい。
光ケーブルだとだめと。おいおい、UHDプレイヤーでも光で5.1ch出るのに、なんでTV放送程度でだめなんだ?
著作権保護なんだろうけど、こんな不便なことすんな。
AVアンプ買い換えるしかないの?どうしよう?
親戚が電話かけてきて、TeamVierwerでつないで遠隔で資料作りの手伝い。
なんか向こうのPCの調子が悪くてマウスポインターがまともに動かないことがあるけど、なんとかやりあげた。
作業が終わって話ししている間に携帯電話の電池が切れた。充電忘れてた。
悩んでいる間に買ってしまうのが今の私。
AVアンプ、あと必要な機材を一気購入。
MARANZのNR1710。DENONのAVR-X2600Hと同価格なので悩んだが、前者のみデジタル入力に同軸があるのが決め手となった。
X2600Hには同軸がない。DCD-8を経由させれば同軸も入れられるが、できるだけ現状の接続を維持したいので。
アンプからTVへのHDMIケーブルが必要。
フロントスピーカーは現在の構成を維持(バイアンプ駆動)、
リアは普通スピーカーにしなければならないのでスピーカースタンドとケーブル発注、スピーカーはDALIのが余っているので使う。
センターおよびSWはそのまま、リアセンターは位置を変更する必要があるが、ケーブルが届かなければ継ぎ足すか、取り払う。
デジタルの光及び同軸は現状維持、BDプレイヤーからの7.1CHアナログ入力は残念ながら削除。
今使っているAVアンプは2005年購入で10年超えているのでいずれ買い替えが必要だとは思っていたが、まさか4K対応ごときで買い替えになるとは。
まあAV回りの進化は非常に早く、特にいろんなフォーマットが出てきているので10年一昔で仕方ないのかもしれない。
当時の結構良いアンプからの買い替えで買値で1/4になるが、
デジタル系だから、進化してると良いのだけど。
到着は28日金曜日。あっ、サミットが28〜29日だから届くかどうかわからんなぁ。27日までには発送されてるだろうから大丈夫?
ケーブルやスピーカー台はそんな良いものは買ってない。今はもうそんなに音を突き詰める気もないし、
フロントは今までどおりで変更するのはリアだけなので。
外したものはどうするかなぁ。TimeDomainはPC部屋に設置して使うか。
AVアンプは・・・15年ものはもう売れないから、どこかで使えないか考えよう。
AV機器は結構眠っているのがある。CD、DVD、BDプレイヤーなど。
接続ケーブルもたくさんある。でもスピーカーはもうない。あっ、1本だけあるか。
DALIのスピーカーだけ出しておく。10年間はこの中に入れっぱなしだったが、カビが生えていると言うか表面を覆っている。
拭き取る。スピーカー本体は問題なさそう。まあ、音を出してみるまでわからないが。
夜ちょっと雨が降った。
2019/6/24 (曇のち晴?)
5時過ぎ、コブラツイスト、じゃなくてこむら返りで叩き起こされた。
朝足が攣りそうになるのはしょっちゅうだけど、実際に攣るのは久しぶり。
数日足の調子が本調子でなくなる。
今日からまた元の時間で出勤。朝の20分は大きい。
仕事はバグ取りだけ。意外に時間がかかる。定時きっかりで帰る。
オーディオ装置の新体制準備。
サラウンドバックはセンターからL/Rに変更するのでスピーカーを1台引っ張り出して、取付用のネジを打つ。
今回の入れ替えで不要になるAPEQ-2とDCD-8を外す。新規につなぐケーブルを準備など。
不要になる部分を除き、できるだけ現行接続を維持するのが、それでも変更点は多い。
本番はアンプ等が届く金曜日。自主サミット休み(^_^;)
それまでは今の装置でもちゃんと聞けるようにしておく。
2019/6/25 (晴)
5時頃目が覚めた。久しぶりに朝から晴れている。
ゆりは、一番最後に咲き始めたものが更に1輪咲いたのを除けば、だいぶ終わった。
前にある1株が非常に長く花が保っている。いろいろと種類があるものだ。
今年も買う?咲く時期がずれるのが良いなぁ。
仕事。非常に不愉快なこと言われて、今後どうしてやろうかと思う。
バグが多いとか、前の検証で見過ごしていたやつがいま出てきているだけど、今回発生しているわけじゃない。
そういうことをチームを的mている人間が全然把握していないで、その上司単ににバグが多い的な報告するから
どえらい迷惑。こちらに多大な負担がかかってくる。
今後、修正に書ける時間を倍増して、こまめに出すのもやめる。
給料日だから定時で帰れと。私には関係ないんだけど。こんなに早く帰れるなら、今日荷物届けてもらえばよかった。
今日の今日言われたから対処不可。
2019/6/26 (晴のち曇、ちょっと雨)
5時前に目が覚めた。まだ晴れている。今日この後雨になるの?
なんか会社行くの嫌になる気分。
無駄で無意味な会議で開発時間と集中が大幅に削られた挙げ句久々の大きめ残業。
バグが全然捕れない。もう訳がわからない。
帰り道、ちょっと雨が降ってた。傘をさすほどでもないのだけど。
疲れたので夕食はカレーで。遅くなった。
どこに行ったかわからなかったリモコン見つけた。不要な機器とリモコンは処分すべきかも。
Amazonで28日着で注文したものは、4品の内3品はすでに発送済になっている。今の関西圏の運輸事情から考えて正しい判断。
しかし、肝心のAVアンプがまだ発送されてない。大阪市内発なのに間に合うのか?
輸送するはずのヤマト運輸は「日時指定は無理」と言っているのに。
危ないから早めに注文したのに言い訳は絶対許さない。
間に合わなかったらキャンセルする。会社休んでまで受け取る準備してるのに。
ものすごく蒸し暑いので扇風機回したまま寝る。
2019/6/27 (曇一時雨)
暑くて起きる。まだ4時。扇風機回して寝る。
5:15過ぎに起き出す。なんか顔が痛い。
まだ雨は降ってない。いや、ちょっとだけ降ってきた。
カード会社のサイトにログインしようとしたら出来ない。
危ないのでパスワード変更手続きをする。
光通信の速度がおそすぎる。1Gbpsの入れているのにたった450Mbpsしか出てない。
ベストエフォートにしても半分以下というのは許せない。
netshでネットワークの設定を変更したら550Mbpsくらいまで上がった。
netsh int tcp set global rss=disabled
netsh int tcp set global chimney=disabled
netsh int tcp set global netdma=disabled
ネットワークアダプタの設定は変えないほうが良さそう。
でもまだ遅いと思うのだけど。
netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
も入れたら680まで上がるときもあるようになった。常時じゃないのだけど。
当面これで様子見。
仕事、バグ取り。旧バージョン由来のものがほとんどなのにバグが多いとか言われて、しかもその責任が全部こちらにあるように言われるから不快。
確かに旧バージョンのバグが私の不手際のものも多いけど、今出たわけじゃない。
あの無茶苦茶な開発体制の中で生まれたものだ。仕様書もクソもない状態での開発で。
最近のはそんなことない。その辺切り分けで行ってくれないと困る。
いや、バグが多いからだめだと言うならいつでも切ってくれて良いのだけど。
絶対に他の人間に引き継げないと思うけど。無理やりやったらバグだらけになる、というか開発止まるだろうけど。
アンプは千葉から発送された。だから明日には届く?
会社の近く、通勤経路では特にほとの増減は感じなかった。
でも、窓から見えた阪神高速は車がほとんど居なかったような。
日中前が降ってたようだけど、帰る頃には小ぶり。
アンプ入れ替えの準備。リアスピーカーであるタイムドメインの撤去。ケーブルカバーも外す。
アナログ系接続の全廃。7.1ch=8本も太いケーブルを外すとだいぶスッキリする。
新しいアンプではアナログ系はフロントスピーカー用アンプとサブウーファー用の3本だけになる。
後はすべてデジタル。ケーブルは買い換えないのでちょっと長すぎるけど仕方ない。
2019/6/28 (曇時々晴、夜雨)
6時起き。今日は休むのでこれでよい。
雨は降ってないけどどんより。
今日は午前中忙しい。アンプ受け取りの後、コンビニに荷物引き取り、病院、銀行→郵便局、生協。
お昼は多分YWCAの後昼からさらに荷物2つ受け取ってからAV系設置。最近ちょっと腰の調子がよろしくないのでコルセット巻いて気をつけなくちゃ。
まず、アンプ受け取り。今日の荷物は全部ヤマトで来る。最初からそうわかっていればこのタイミングで全部受けたのに。
箱から出して確認だけ。
コンビニへ荷物引取。安売りしてたからつい買ってしまった物。
銀行へ。平日だからか月末だからかそこそこ人は居る。言うほど待たなかったけど、
脳病院へ。今日はちょっと人が少なかった(待合に空席があった)けど、普通くらい待った。
その近くにも生協があったのでそこへ。ここは烏丸店より人くて品揃えが豊富なのでついつい買ってしまう。
そういえば、先週チャージ使い果たしたから、入れておかなくちゃ。
+前回は忘れてた5%割引をちゃんと持って行った。
家に荷物置いてから郵便局へ。振込と、通帳を新しいのに替える。
もう11時回っているけど、お昼に出るには早いのでちょっとアンプ接続作業。
お昼はYWCAへ。その中に鶏の蒸したのとこんにゃくのおかずがあったのだけど、これがまた全く味がしない。
私は基本的に薄味思考だけど、それでもこの味のなさはどうだ。
苦行かと思った。他のおかずの味をつけて食べてたほど。
で、食べ終わってトレイを下げる時の外のを見たら、なんか掛かってる!
やっぱりおかしいと思ったら、ドレッシングがあるんじゃないか。よく我慢しました。
家に帰ってちょっと楽な格好になってからアンプ接続作業。とにかく大変な数のケーブルを接続しなきゃいけないから大変。
新規もあるけど、旧来の差し替えもあるし。長い年月書けて徐々に接続されたものはもうぐちゃぐちゃに絡み合っているので、
この際ほぐして通りを良くする。
あまりに蒸し暑いので除湿を書けながら行う。クーラーは必要ない。
掃除もしたいんだけど、狭くてあまり出来ない。それでも手に取れるホコリは取ってるけど、すごい量。
狭くて暗い所で配線するのだけど、これがもう見えない。
老眼で。極近距離メガネが要るなぁ。
14時、ヤマト第2便が来る。ところが1品足りない。スピーカー台。
再確認したら佐川だった。すまん。
先に届いたケーブルを配線しながら待とう。
結線してスピーカーケーブルも作成。オーディオが趣味だった頃にはよくやったけど、最近はやってなかった。
でもYプラグも加締め道具もあるから大丈夫。ストリッパーがいま1つなので書い直しが必要かも。
スピーカー台が届いたので組み立て。
一応出来たので音出しテスト。DALIのスピーカーって、こんないい音出てたんだ。
自動音場調整機能を使う。フロント、センター、サラウンドLが逆位相と出る。
が、もう一度結線を確認したが問題なし。そのまま先に進める。
19時回ってしまった。夕食は、ご飯がないので、昨日に引き続き焼きそばで。
HDMIのリモコンが動かない。電池切れ?CR2025はもうないから買わなきゃ。
音テスト。いろいろ見る。「ガールズアンドパンツァー劇場版」重低音が良い。
全体的に、音の定位が定まった気がするので、音の移動がはっきりするし、細かい音が聞こえるようになった。
バーチャルサラウンドも昔に比べ改良されているのだろう、違和感はない。
21時には眠くなってきた。今日は流石に疲れたか。
今度のアンプにはHDMI接続機器の名前を出してくれる機能があるが、これがどうにもおかしな時があって、
接続を変更しても前のを覚えていたり、他の入力に付けられたりする。
バグか?手動修正できるので問題ではないが。あと、その変更は表示には有効だが、
リモコンボタンには当然聞かないので、リモコン上にはシールを張った。
どうやってもTV音声がアンプに入ってこない。ARCというのが動いてない。
TV側には設定はないし、アンプ側は有効にしてあるのに。
故障なのかもしれないが、それがTV側の問題かアンプ側なのかがわからない。
仕方ないので光ケーブルで接続。5.1CHは出ないかも。
それを調べるために取説が必要だったのだけど、最近の機器は先のPanaの4Kレコーダーもそうだったけど軒並み取説がないので困る。
4Kレコーダーはまだ、簡易取説があって「PDFのどこそこを見ろ」と書いてあるのだけど(そのPDFへのリンクが切れているのはダメダメだけど)、
MARANTZのAVアンプは全く取説がない。初期接続の方法をかいた数枚の紙のみ。
いくら費用を抑えるためでもこれはないと思う。せめてアプリからリンクするとかしてほしい。
PDFだからタブレット以上の画面は必須。ノートPCかタブレットがないと実施設定できないというはどうかと思う。
→タブレットではダウンロードに時間が非常にかかるのでPCでダウンロードしてGoogleDriveで同期して入れる。
ついでにα6000、GoPro7、MavicAIRも。
だいたい落ち着いたので外した機器を片付けていく。
寝る直前に、実はセンタースピーカーが逆位相でつながっていることが判明。
ひょっとするとフロントL/Rもその可能性があるが、確認と修正は明日。
結局寝たのは0時半回ってからになってしまった。
2019/6/29 (雨のち曇時々晴、夜雨)
大雨で目が覚めた。3時台。開けていた窓を締めてトイレ言ってからまた寝る。
起き出したのは6時40分位。それくらい寝てくれないと体が保たない。
今日はスピーカーの位相修正と再調整も行うが、天井裏部屋の電灯付替えもする。
古いが使える電灯が出てきたので、壊れているそこのと交換するのだ。
まあ、暗い時間に入ることはないのだけど、使えるものは使える場所においておこうかと。
TimeDomainスピーカーを片付けて部屋掃除。ホコリだらけなので急ぎで。
暑くなる前に屋根裏部屋の電灯付け替え。
屋根裏のブレーカーがどれかわからないので、大本を落とす。なので早く仕上げないといけない。
この季節、冷蔵庫とかは長時間停電は危ないから。
まずは古いのを外す。が、これがまたネジが見つからずに苦戦。
色が溶け込むような色である上に浅いマイナスネジな上に老眼で近距離が見えないのも加えて余計。
それでもようやく見つけて外す。あまりに浅いネジなのでなかなか回せなくて困ったけど、最後は力技で抜いた。
屋根から土が落ちてて目に入って大変。メガネしていると回せないので外しているから。
電線は切るだけ。
外して新しいのを付ける。新しいのは現代の規格ソケットなので取り付けは直ぐなんだけど、紐で引っ張って付け消し出来るようにするのに苦労した。
言葉では言いにくいけど斜めに引くことになるので。
最後は根本でON/OFFするスイッチを入れた。そういうの持っていてよかった。
これで完成と思って電灯の傘をつけようと思ったら合わない。
何台か一度に外した時に混ざってしまったらしい。ということで笠なし。
だいぶ汗を書いたけど、まだマシな8時までに終了。
今度はスピーカーの結線調査。
センターが逆位相(逆接続)なのはつなげたときの記憶からわかっていたが、
フロントのL/Rはどうかわからない。アンプ側の結線は正しい。なら大丈夫かと思ってスピーカーの方を見たら、
なんと間違ってる!!ということは、少なくとも10数年年は逆位相で聞いていたわけだ。
道理でサラウンドの音がうまくつながらなかったり、音量上げても音が大きくならないと思うことがあったわけだ。
左右とも逆なので2CHの場合はちょっと変になるだけだと思うけど、5.1CHでは打ち消されることもあるだろう。
それを一発で見つけ出す自動設定機能ってすごい。
アンプ側の結線を+/-入れ替えれば楽だけど、フロントスピーカーが高級ケーブルで+/-はもちろん信号の流れ方向まで指定があるのでそれを治すためスピーカー側で治す。
ツイーターとウーハーで別結線をくっつけて
超硬いケーブルをつなぐのは人力だけでは無理なのでプライヤーも使って締める。
ここも老眼がきつくて見にくいけど、座ってできるからまだまし。
これでフロント3本;L/C/Rは位相が合った。
でもどうやってもリアLが逆位相となる。結線は絶対正しいのにこうなるということは、下手するとスピーカーの中の結線が間違っているのかも。
ということで、測定結果を信じて結線を入れ替えた。これで全部揃った。
その後再測定して設置完了。
なんか音が位相良くなったと言うか、細かい音が聞こえ、低音がより響くようになった。
実は以前も音場調整装置を入れてたのだけど測定も調整も手動で難しかった。さらに、変更が出来なかった。
測定ソフトやマイクが別売で、買った店から借りていたからだ。
初回は無料だったけど、2回目以降は有償だったから。
オーディオ系がデジタルになった恩恵だなぁ。
ガールズアンドパンツァー劇場版を最後まで見る。
さらにいろいろ。
他の機能も試そうとするがどうにもうまくいかない。
iPadからの演奏はできたけど、AirPlayはうまくいかない。そのうちつながったのだけど、意図的に繋げられない。
音声は出来たけど映像は出ない。どうしたら良いのかわからない。
取説と格闘するが、書いてない。取説のできが良くない。
プリアウトの説明が足りない。カタログにはフロントを別アンプで駆動できると書いてあるのに、取説には全く記述がない。
設定なしでいいのかなぁ。フロントスピーカーへの出力を切れれば他へ能力が回せそうなのに。
お昼はYWCAへ。昨日担当してた人が来て、「すみませんでした」と。
「いやに薄味だなあと思ってたんですけど」。
今日のは美味しかった。
家に帰ってブラタモリを見る。いろいろ見直したくなる音。
天候は曇ったり晴れたり。雨降りそうで降らない。
15時前に生協へ。昨日どでかいGが出たのでホイホイを買っておこうと。
昨日2つ;去年買ったのを置いたけど、もっと必要そうなので。
あと会社に持っていくお菓子とか買ってたら2000円超えた。食べ物は何も買ってないのに。
あっ、炭酸水以外。
ここを書くのとブログを書く。そろそろ書き溜めがなくなってきたから。
「四月は君の嘘」を見ながら書いているけど、泣いてしまう。
名作。
ブログ書こうと思ったけど、結局オーディオ接続図書き換えただけ。
接続そのものは大幅に簡単になったけど、書き換えるのはそれなりに面倒。
パン焼いたけど、全然膨らんでない。水が暖かすぎたか。この季節のパン焼きは事前準備が必要。
なんとか3ネタ書けた。
HDMIリモコンの不具合は電池交換してもだめだったのでリモコンの故障と判明。
とりあえず学習リモコンに学習しておいてよかった。でも、大きなリモコンが手放せないなぁ。
リモコンが増えたから置き場所がない。なんとかリモコン置きを作らなきゃ。
雨が降ってきた。少なくとも19時半には。
2019/6/30 (雨のち曇)
夜中、蒸し暑くてぐっすり寝られない。
起きたらまだ3時台だった。シャワーして寝ようとするがやはり蒸しすぎるので肝念して除湿を入れる。
マシだけどやっぱりあまりぐっすり寝られず結局起きたのは7時前。
PDF化。古い領収書出てきたから。まだ持っているものもほんの少しあるけど。
護王神社さんへ。今日は夏越の祓の神事がある。でも神事は人が多いので、朝早くに茅の輪区切りをしに行く。
それと水無月を買いに。この時期水無月はあっちこっちで売られているけど、ここに入るのが一番美味しい。
鳴海屋に行けば買えるのだけどね。
ARCの不具合は、一旦HDMIコントロールをオフにしないとARCがオンにならないみたい。
「HDMIオンではARCは自動的にオンになる」と書いてあるのに。
TV Audio連動もOFFにしないとBDでの音声のみ入力がうまくいかなくなる。
なんかいろいろと細かい不具合があるような気がするけど、まだ使えない昨日のファームアップがその内あるはずだから、
その時治るかな。
雨は14時には上がってた。
DolbyAtomosの作品として「レディープレイヤー1」を見る。
はっきりした音の定位はないけどとても自然に音があちこちで出てくる。
さらに重低音がすごい。家中が震えているのではないかと思うような音。
22時にから親戚から電話があって結局1時間位話してた。
PCの操作に関する相談。TeamViewerさまさま。
言葉だけではもっと掛かってた。