☆雑記2014年(7〜9月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年6月最後へ
2014/7/1 (快晴)
梅雨の合間とは思えないほどの快晴。
今年初の朝顔さんが咲いた。例年より遅い。
今日から仕事再開。通勤が身に堪える。
カード忘れて定期が買えないので、帰りは京阪で。
御苑を歩いているときに今年初の蝉;アブラゼミとニーニーゼミを同時に聞いた。
細い三日月がとてもきれいな夕空。
音と景色から、新潟の夕暮れを思い出す。やっぱりお盆にも行くべきかなぁ。
2014/7/2 (快晴)
今日は朝顔さんがたくさん咲いてくれた。これからこんな感じかな。
キュウリはだいぶ大きくなってきた。どのくらいの大きさになったら収穫しようかな。
今日は定期を買ったので帰りもJR経路で。
調べた結果、実は行きはJR、帰りは京阪を使った場合、定期を使わないでも往復JRより安い。しかも4000円も
(帰りは地下鉄乗らないから)。
しかし、会社への交通費申請には定期実物と領収書の写真が必要なのでそういう経路では提出できないのだ。
が、2ヶ月目以降は不要なので、来月以降はそうしてみようかと。
京阪は遅いし、出町柳から家からは遠い=時間的には30分余計にかかるけど、現場から京阪の駅までが非常に近いし、
始発駅なので座れる=眠れる可能性が高いので、
遅くても選ぶ価値があるかと。出町柳から家までは御苑内を歩くからそれほど苦でもないし。
2014/7/3 (小雨のち雨)
寝坊じゃないけど、いつもより遅く起きた。
曇りでちょっとぽつぽつ来てる。
夜は雨。
「京都迎賓館参観」が当たった。しかも土曜日なので休まずに行けるのがなお良し。
2014/7/4 (曇、夜一時雨)
仕事がなくてなぁ。本来開発するのことはしないで、全く別のこと、機械的作業だけを行う。
仕事がなくても給料をもらえるならいいと思うかもしれないけど、それはそれでつらい。
制約が厳しいので、インターネット閲覧などもあまり自由に出来ない。
とは言いつつやってるけど、そのうちばれて怒られるかもね。
また一ヶ月で打ち切りになるかも。
まあ、そのときはそのときで。
帰る時間、19時過ぎか、京都は雨が降っていた。
金曜日の夜は基本的にお好み焼き。造りながらパン焼きの予約も入れる。
強力粉が足りないので、少し薄力粉で代用。
うまくいくかな?
お風呂の後、残り湯を使って洗濯を予約して寝る。
ちょっとためすぎた。
淀屋橋勤務に戻ったので、S社の友人と会おうかと思ったら、なんと5月末に東京転勤になったと。
S社はほぼ完全に東京に移行したと言うことか(大阪は支店のみ残す)。
S社の知人はこれでほぼ全員大阪を去った。東京に行った人が多いが、NY支部長や鬼籍に入った方もいる。
寂しいなぁ。
爪の手入れ。
TVつけたら「もののけ姫」やってた。
最後まで見てたら0時前。その後他の録画も見てたら1時前。
来週はトトロ。
2014/7/5 (曇時々雨)
それでも起きたのは5時。青空も見えるが、基本曇り。
洗濯物干して、プランターの様子を見る。
キュウリがそこそこ大きくなったので収穫。
10センチほどか。そもそもちいさい種類なので、これで良し。
というか、どうも1つ大きな実があると他の花が熟さないようなので取った方がいいのではと思った次第。
別の株にもう2つ大きくなりかけているのがあるが、それは来週辺りが収穫時期か。
ちょっと日が照ったので布団を干そうかと思ったが、すぐ陰って、その後はもういつ降り出してもおかしくない
感じ。
ウサギ小屋掃除、庭掃除。浄水器洗浄。コーヒー豆をひく。
ベランダのキュウリのプランター、2つ目を固定して支柱を立てる。
一時元気がなくなってたが、ひまわりを外すと元気になって、
支柱が必要なほど伸びたから。
裏のプランターのキュウリもたくさん花を付けるようになったが、
まだ実が成長するところまで行かない。なかなかに難しい。
ウサギ洗い。その後御苑歩きへ。
昼からは明るくなってきたが、日が照ると言うほどでもない。
洗濯物はちゃんとは乾かない。
今日収穫したキュウリ、軽く塩を振って食べてみた。
身が詰まっていておいしい。
サクラ大戦3は第6話をやっと終了。前回のセーブが6/14なので、半月に1話進むという超スローペース。
この分だと最後まで行くのは10月頃か、年内かかるか。
ランス9も全然やってない。
なんか精神的に詰まっていて、時間があってもやる気がしない。
早く解放されたい。
2014/7/6 (曇、一時晴のち雨)
まだ曇り。家の前に出てプランターの整理をしていると、上の方から「チチ」という声がする。
ツバメが2羽いる。時折大きくなくと思ったら、親鳥らしいのが餌を運んできているようだった。
そう、巣立ちはしたけど、まだ近くの電線に止まって飛ぶ練習をしている子供達のようである。
うちの軒下にも巣を作ってくれるといいんだけどなぁ。場所はいくらでも提供するのに。
ツバメは新築より、中古物件を使うのが主みたい。
近年は近所で泥を調達するのも大変だろうから、新築は無理なのかもしれない。
造ってやれば来てくれるかな?
あっ、7/4のブログ更新忘れてる。毎日更新が途切れたなぁ。しかし、更新してると思ってたんだけど、なぜ抜けたんだろう。
それが謎。
自家製浅漬けを造ってみる。ここで言う「自家製」とは、市販の浅漬けの元を使わないで、
家にある調味料を混ぜて造ると言うこと。塩で揉むのはいいとして、後はどういう調合がいいだろうか。
これから数回の試作でいろいろ試してみよう。
野菜もいろいろ。今回はキュウリとなすとズッキーニ。
キュウリの塩もみは塩も多く、時間も長くする必要がありそう。なすは短く、ズッキーニはその間位。
酢や醤油は調整が難しい。
で、新聞(もちろんフリーの)を見ていると、ピクルスを作る調味料の分量が書いてあった。
次回はそれで行こう。
15時頃からか、雨が降り出した。梅雨らしい雨。
サクラ大戦3は第7話を終了。
映画「ミスター・インクレディブル」「けいおん」を連続で見る。途中食事をはさみながら17時から22時過ぎまで。
2014/7/7 (曇、時々雨)
一応雨は降ってないが、いつ降ってもおかしくない感じ。
駅に行くまでの間に降ってきた。
1日じゅう眠くて。なんかふらふらする。
夜はキャベツとズッキーニとナスで炒めものを作る。素材がいいと適当な野菜炒めも美味しく仕上がってくれる。
そういえば、昨日作った浅漬、時間が経つにつれ味が良くなってきている感じ。
適当に混ぜたけど、それでもなんとかなるもんだなぁ。
2014/7/8 (曇時々晴)
2本目のきゅうりを収穫。表面をちょっと虫に食べられてるので、これ以上の放置は無知と判断したため。
表のきゅうりはあと1本だけ実があるが、2階のは花が沢山あるので、これから見も多くなってくれる・・・といいな。
昨日穿いたズボンがかなり汚れていたのでクリーニングに出そうと思った。
しかし、他にも出したいものがある。でも1つ300円なので、かなり掛かる。
なので、「家でドライクリーニングが出来る」洗剤を買ってみようと思った。
洗剤自体はかなり高いが、洗える回数から考えると、クリーニングに出すよりかは安くなりそう。
で、朝一速攻で発注。
予定では今日中に届くそうだけど、本当に来るのか!?
→届いた。アマゾンプライムは安くないけど、伊達じゃない。
でも、そんなに急いではいないんだけどね。
台風が近づいているというので、今日は午後からでも降るんじゃないかと思っていたが、
夕方まで、雲は多めだけど晴れていた。
そういえば、先日御苑で今年の初クマゼミも聞いたなぁ。御苑に行けたということか土曜日か日曜日か。
書き忘れてた。
2014/7/9 (晴、昼一時雨)
とにかく寝苦しくて。蒸し暑い。夜中何度も起きて扇風機回したりいろいろ。
朝起きたら室温29℃超え。夜中は30℃を超えていたのだろう。
あまりに急な変化に体がついていけてない。
晴れ。快晴に近い。台風はどこへやら。
うさぎ小屋前の部屋の中の汚れが酷い。
最近は小屋の前少しの領域;縁側の隣の部屋のチョットにうさぎを入れてやってるのだが、
そこでの粗相が多いのだ。
で、一念発起して汚れ防止シートのレイアウト替えを行った。
入れる範囲を狭めたので2枚を1枚に減らし、また覆えてない部分にとりあえず別シートをかける。
余った1枚を裁断してそこに置き換えるかは要検討。
今週末に生協に行こうと思っていたが、どうにも台風が遅く金曜日とかに来そうなので、どうするか考える。
金曜日なら土曜日はいけると思われるかもしれないが、商品の出荷は前日に行われていることもあるので、
土曜日は品不足〜高くなるな可能性もある。判断が難しいところ。
今の現場でのこと。プログラム中にコメントを残したらいかんという。
私はプログラム=ドキュメント主義なので、プログラムを読めばすべてわかるようにコメントは、最大限残す。
ただし、変更履歴は基本的にはいらない。Gitで追えるし、ソースが読みにくくなるだけで、無駄だから。ただし、重要なものは残す。
(例えば、その記述を採用したのには重要な理由がある場合とか)。
コメントがないので処理の理由がわからない。いちいち解析しなきゃいけないので極めて非効率。
コメント付きのを作って自分用に保管、コメントを外してコミットするという非効率なことをしている。
客先の要求らしいが、全くプログラムのことがわかってない連中なことよ。
まあ、その分時間がかかってもいいというのなら、工数増大で収益アップなのでいいの・・・だろうか?
個人的には無駄なことをするのは御免被りたいが。
結局、帰りに生協に寄る。牛乳が売り切れていたので「まさかもう台風の影響か!?」と思ったら、
今日安売りしてたみたい。まあ、安売りというほど安い値段でもないようだが。
昼間、一時的に雨が降った模様。道路が結構濡れてる。
出していた洗濯物が濡れているほどではないが湿ってる。
鯖の切り身を買ってきたので、また味噌漬けを作る。
塩振って大雑把に塩味付けて、味噌でもむ。
あぁ、少しみりんを混ぜたほうがいいかも。味噌でもんでから気がついたので、あとから上からかけた。
これでも行ける?
冷蔵庫で数日冷やして熟成してから冷凍。
2014/7/10 (雨のち晴)
夜中から雨が降り始めた模様。朝は、あがったり降ったり。
室温は28度。熱帯夜くらいでは動じない。
カボチャの煮付けが切れるので、朝一から作る。圧力鍋があればすぐ。冷えたら冷凍。これは来週以降分。
種は炒めておやつに。塩で揉んでから多めの油で揚げるように炒める。冷えるまで鍋の中で放置。
雨は降っているが大振りではない。
それにしてもやけに電車が混んでる。五十日だからか、雨だからか、台風接近だからか。
会社で作っているプログラム。作っているというか、手入れしている?細かいところで出来が悪い。私基準では失格ではないが、合格もしない。
昼頃までは降っていたようだけど、その後上がって、帰るころには青空が見えていた。
京都もたいした量は降らなかった模様。
良かった。
帰りの電車も混んでる。
カボチャの種を食べてみた。やっぱり皮が固い。もう少しぱりっと出来るといいのだけど。
夜は加茂茄子を油で炒めた後に味噌を塗って焼くという料理をしてみた。
油を吸うと厚みが減るから、かなり厚めに切らなきゃだめだとわかった。
1センチが足りないから倍か3倍。
でも加茂茄子は食べ応えがあるからいい。
また買うかな。
2014/7/11 (晴)
オクラの収穫。大きくなるお堅くなるので、少し小さめの内に。
今日はなんか久しぶりに仕事した気がする。プログラム組んだから。
でも最近日中もずっと眠かったりふらふらしたりするから、集中できる時間は短いのだけど。
夜は週に1回のお好み焼き。
PiTaPaを持っていると地下鉄代が回数券より安くなりそうなので申し込む。
定期より回数券方が安いので今まで定期券はほとんど買わなかったのだけど、
Pitapaの割引方法は、同一料金区間(駅間ではない)を10回以上乗るなら回数券より安くなるようだ。
将来京阪回りを入れるといっそう。2週間くらいかかるそうだから、うまくいけば8月=来月分の定期購入までに間に合いそう。
明日は家でドライクリーニングをしようと思って説明書を読む。
「あれ?」そして家にある洗いたい衣料の洗濯マークを見る。「あれあれ!?」
誠に困ったことに、マークだけだと大半がそのクリーニング洗剤を持ってしても洗えないと判明。
素材まで考慮すると半分以上洗えそうだが、それでも最初に洗いたいと思ったズボンはだめっぽい。
全くの損?
2014/7/12 (晴、夕方少し曇)
1時過ぎに起きて、その後寝ようとしたけど、おなかが急に壊れたこともあって寝られず、そのまま徹夜。
夜中の内に洗濯物も干してしまう。
BDの音声テスト完了。最近の北米版は日本語音声を選ぶと字幕が消えない物が大半なので。
さらにはRDでは再生できないのも多い。PS3かBDP-S190では再生でき、
BDP-S190では字幕が消せる物が多い。
なので、それを調べたと。全部で再生チェックなんぞやってられないので、BDP-S190で字幕が消せるかどうか。
というか、日本語音声を選んだとき、自動的に字幕が出ないかどうか。
結局、2枚だけどうやっても字幕OFFに出来なかった。
DVDではこんなことないのにね。
この時点でまだ4時?
プランターのフジバカマの所にオンブバッタが大量発生してる。
葉っぱに小さな穴がたくさん開いてる。
一方、ナス科の雑草の所にはニジュウヤホシてんとうが発生している。
これも葉っぱの食べられ方でわかる。
雑草だから放置してるけど、一応害虫。
クリーニングしてみる。15分ほどつける。15秒ほどすすぐ、15秒ほど脱水する、だけ。
ほとんど水が抜けてないので干すときは下に水が垂れる。
他の洗濯物もあったので干す場所に困る。
普通洗濯とは違う日にやらなきゃ。
「洗っちゃだめよ」マークのズボンも洗ってみる。そもそもウエストがぶかぶかなので、少々縮んでもいい、という覚悟の上で。
さてどうなるか&汚れは落ちてるか。
布団も干す。
ウサギシートふき、小屋掃除、庭掃除。
上の中の湿気がすごいことに。塩が濡れてる。
浄水器洗浄。
おなかに何かを入れると壊れてしまう。いったい何に当たったのか?
散髪へ。前回からまだ丸3ヶ月経ってないが、夏場は短めにして涼しく、ということで。
途中寝てた。その後ウサギ餌買い。
ピクルスを作ってみる。半日以上つけ込みが必要なのでまだ味はわからない。うまく出来るかな?
ウサギ洗いののち御苑歩きへ。その前に、モスバーガーによってハンバーガーを、コンビニでお茶を買ってから。
モスバーガーに行ったのは、ハンバーガーが食べたくなっていたというのもあるけど、
それだけじゃ、今の状況下では行けないが、
グルメクーポンとかいうのを会社からもらって、それが使える店の1つにモスがあったので。
このクーポンではおつりも出るので、実質全く出費なし。
しかし、ハンバーガーって結構高かったのね。モスに行く途中に何件か店を見つけたので、
モスに行くのは次回は半年後か1年後か。マクドは10年以上先だろうけど(ただしハンバーガーを食べるのは)。
今度はそちらにも行ってみよう。
もう真夏の日差し。
ハンバーガーを食べ終わったちょうどそのとき、雀が1羽やってきて口を開けながら私の回りを回り始めた。
ほんの1分も早く来ればパンの一切れも上げられたのにね。
何周もしているのだけど、本当にもう何も上げる物がないので、立ち上がって帰る。
荷物が届くようもあったので。
ウサギ前部屋で、粗相が防水シートの隙間から板の間に漏れていたので急遽掃除。そして先日外したシートも含めシートを敷き直して対策。
洗面所横の棚がかなり汚れていたので撤去して引き出しに換える。
前の家から使っていた物だから20年くらい使ってたか。木製で、しかも幅に合わせるために切ってあるから
痛みは激しい。
引き出し棚ではなくて、箱形引き出しを積み重ねた。買いに行こうかとも思ったが、家の中に会った物を入れ直して捻出。
その棚に置いてたタオルがかなり湿気ていたのですべて干す。先日の台風の時の湿気は半端なかったと言うことか。
さすがに眠たくなってきてしばらく寝てた。14時前から16時前くらい?
地域役員のチラシが来たので、早速配りに行く。こういうのは精神的勢いが肝心。
クリーニングして干した服、今日の天候のおかげで、かなり水分が残っていたのにすっかり乾いた。
なかなかいい感じに仕上がったんじゃないかい。
明日も晴れてれば数着洗おうかな。
夕方から雲が多くなってきて明るいけど日は陰った。
お風呂を沸かして早めに寝る。湯船の中でも寝てしまいそう。22時過ぎ?
2014/7/13 (雨一時曇、のち曇)
朝から小雨。
なんか昨日はものすごく乾燥していた様子。プランターの植物かしおれているのが多い。
小雨は降っているが、これでは足りないのでたっぷり水を多めにあげる。
そういえば、世間様はボーナスという物が出たのかな。
私のいる会社にはそんなもんありまへん。所詮人材派遣。
月給*12が年収。わかりやすいというか、つまらないというか。
朝一へ。この間は雨はやんでくれていた。安くてついつい買いそうになるが、ぐっとこらえる。
それでも買いすぎた気もせんではない。ブルーベリーとかあるんだもん。
買ってきた小松菜をすぐおひたしに。ナメクジがいた。虫がいるのは農薬が少ない証拠。
冷凍庫が一杯。また一斉大奉仕をして食べていかなきゃ。
雨が結構降ってきた模様。
昨日作ったピクルス。おいしい。これはヒット。簡単だし、うちの定番にしよう。
キュウリとズッキーニを追加。夜には食べられるかな。
1回使った液が何回使えるか。野菜から出た汁で薄まるからね。
昼から御苑歩きへ。歩いている間はほぼ雨も上がり、一時は日も差していた。
クリーニング2回目。天候柄乾燥は望めないので、お風呂のカワックで3時間乾燥。おおかた乾く。さすが。
録画を見る。今期アニメの1回目が多い。相変わらず多いが、1回目で録画予約から外した物が2〜3、保存しない物がいくつか。
そんな感じ。
Media Goで同一フォルダ内にあるファイルが別アルバムになってしまう問題をようやく解決。
見てない情報がったので、そこにMediaGoで書き込めば直った。
ここの情報はいつもタブ情報を書いているツールでは見えない場所だったので気がつかなかった。
2014/7/14 (曇のち晴、夜雨)
起きたら6時。夜中2時台に1回起きたけど、その後は爆睡してたみたい。
なんか夜中に雨も降ったようだけど、全く気がつかなかった。
2階のベランダのキュウリを1本収穫。1階のに比べ発芽は遅れたが、大きく成長し、実も大きい。
どうやって食べるかな。しばらくキュウリには困らない。昨日朝市でも買っちゃったけど。
文句言われたよ。間接的に(会社経由で)。
だったらその時言えよ。
どれのこと言われてんだか、さっぱりわからない。
やり過ぎとか言うなら、これ以上ないくらい完璧な仕様書出せよ。指示しろよ。
ここも短そう。と言うか長居したくない。
楽な現場だけど。所詮人材派遣なんぞ使い捨て。「人材」とあるが、「人」じゃなくて所詮ただの道具。
どう使おうが、いつ捨てようが勝手。そんなもん。
大阪が昼間も雨が降ってたみたい。
京都も22時半過ぎからまた雨。
2014/7/15 (晴)
「お前の作ったライブラリなんぞいらない」らしい。
動作検証もせず破棄。
いやまあ、破棄自体は別にどうでもいいんだけどね。
目的とか・・・まあ、いいか、所詮道具だし。
あぁ、昨日から前祭りの宵山(宵宵宵山)だったか。な割には駅はあまり混んでなかったような。
今日からか?行こうかな?
帰り、思いの外JRはいつも通りで、地下鉄も人は多いけどたいしたことないので
宵宵山に行こうかと思ったが、少し足が痛かったことと、今年は後祭りに全力を注ぐ(?)と言うことで止めにした。
平日だからなぁ。
酒を飲まんとやってられない!とはいえ、日本酒がもう切れかけなので次回新潟に行けるまで何とか持ちこたえさせなきゃ。
次回は大量に買いこまなきゃ。
今飲んでいるのはビールもどき。これも来週には切れるから、また買いに行かなきゃ。
後祭りの時に行くか。Zest近くまで行くから。
ベネッセから個人情報漏洩に関するお詫びの手紙が来てた。
うちもやってたから確実に漏れてる。なんかここん所うちに勧誘電話がかかってくるのはそのせいかもしれない。
Media GoによるCDの管理のための情報追加はほぼ終了。
後はジャケット画像をいいのに差し替えるとかを追々していくかな。
2014/7/16 (晴)
朝、朝顔がまだ開花してなかった。5時半くらいで開花してないのは珍しい。
「これは開くところが見られるかな」と思って30分ほどしたら、もう完全に開いていた。
なので途中は見られず。速いねぇ。
朝一に洗濯。弁当作りながら。
仕事してたら、外からどんどんという太鼓らしき音と掛け声らしき声が聞こえてきた。
まさかこんなオフィス街のど真ん中でと思ったが、それでも外を見ると神輿が通っていた。
昨日は祇園祭に行くかもしれないからとカメラを持ってたのだが、今日は持ってなかったので、携帯電話で撮影。
やっぱりシャッターが切れるのが遅い。
車に載せられた神輿とはっぴを着た一群。天神祭に関係あるのだろうか。
この辺りといえば、11月末の神農祭は知ってるけど、こういうのもあるのね。
S社時代には気が付かなかったということは、淀屋橋〜北浜近くだけしか練り歩かないのかもしれない(S社はもっと南、旧三越近くだから)。
昨日今日と、帰ってくるとプランターの植物がしおれているので、夜にも水をやることにした。
夜多め、朝少し。いよいよ気温的にも夏本番。今年は家に居ないから実感はないけどね。
さすがに今日は京都駅から四条へ行くも人が多い。
何も一番混む宵山に行かんでもなぁ、と思うのだが。
洗濯物を取り込んでから夕食。その直後に明日のお弁当を作ってしまう。
なぜかというと、明日の朝一番に自転車で山鉾をざっと見に行こうと思い、そのための時間捻出のため。
さすがに朝5時台なら人でも少なかろうて。
まさか、巡行の日はそれくらい、というか徹夜で活動している・・・ってなことはないだろうと思うのだけど、
それならそれで、そういうことがわかれば良し。
今日も勧誘電話がかかってきた。「独身じゃ」と言ったら切った。
Macは電源OFFからの起動でも使えるまでに5分もかからない。
しかしWindows7はまともに使えるようになるまで10分はかかる。
しかもシステムが落ちる確率も、ファイルシステムが破壊される頻度もWindowsの方が格段に高い。
何とかならんもんだろうか。
携帯電話で撮影した写真を、今日初めてPCに転送した。
色は一見きれいだけど、めいっぱい嘘色。それでも、緊急時の撮影機器としては
使えないことはない、という感触。
2014/7/17 (晴)
5時に起きて祇園祭へ。正確には山鉾の写真撮影へ。
この時間は車も人も少ないのですんなり行けるし、山鉾間を自転車で移動できるので非常に効率は良い。
1時間もあれば全部回れるのではなかろうか。今回は地図を持って行ってなかったので、見えた範囲でのみ回った。
同じく撮影している人も居る。
風情はないが、朝の青空の下の山鉾もまた美しい。来年もこれで行こうかな。
多くのところで、5時台であるにもかかわらずもうすでに巡行の準備は始められている。
見てたいけど、そうも行かないのでどんどん移動する。
時間の許す限り、回ったつもり。
写真は追々公開。
ブルーベリーアイで有名な「わかさ生活」から冊子が届いた。
本当は逆。ブルーベリー愛を毎月取っているので、その中に冊子が入っていた。
そこに、「ブルーライトが目に悪いけど、ルテインを取ってたら防げるぜ」(意訳)という文言があった。
ただ、そのブルーライトの説明がいけない。
そもそも間違って理解しているのか、あえて嘘をついているのかわからないが、
「パソコンや携帯電話から出ている」と書いてある。
これは正しくない。もしくはおおざっぱすぎ。
出ているのはモニタ画面、そのバックライトから。
しかも白色LEDだけ。CCFLタイプのバックライトからは出ない。
また、液晶テレビからでも出るし、白色LEDを使った電球からも出る。
白色LEDは白と言いながら、実は青に近い。
かつて青のLEDは夢と言われた。
LEDは原子の中の電子が高い電子殻から低い殻に遷移するときに色を発生する。
青は最も高い=落差のあるエネルギー遷移であり、それを実現させるのが難しかった。昔は不可能とまで言われたくらい。
遷移が低い赤や緑は早くから出来た。LED=REDと揶揄されたくらい。
青は紫に近い=紫外線に近い強い力があるので目に強すぎる。
そういうこと。
発生する場所も原理も知らずに恐怖だけあおるのは、
インターネットの世界に居る大勢いる馬鹿共ならまだしも、大企業がやってはいけないこと。
猛省を促したい。
昨日の祭りは「夏の御霊祭」という物らしい。会社近所にある御霊神社の例祭。
昨日は船渡御のような物も夕方からあったようだ。
電車の中のチラシで知った。
でも帰りの電車の中だったので見られなかった。ちょっと残念。
今日も夜のうちにお弁当の用意をしておく。
具によっては朝でないといけない物もあるが、半分以上はいける。
朝の時間を節約。
2014/7/18 (曇のち晴)
今日はちょっと機能追加とデバッグ。でも簡単。
その後は検証作業。
まあ、いいけど。
夜またクリーニング。ネクタイも全本洗う。なんかすごい汚れが出てくるんだけど、これは服からなのかネクタイからなのか。
あぁ、ネクタイちょっと絞りすぎた。しわしわ。
パン焼きの予約と風呂の残り湯で洗濯の予約をして寝る。
2014/7/19 (曇のち小雨のち晴、昼から雨)
洗濯物を干す。
2階のプランターにはえてた雑草。だいぶ大きくなったのに、いくら待っても花が咲かないので抜こうとする。
が、根が非常に強くて抜けず、茎を切ろうと思うにこちらもかなり堅くてなかなか切れない。
それでも何とか切ってウサギにやってみるが食べない。
さらに、根の部分を取り除こうとするがものすごく広く根が張っていてなかなか抜けない。
これが他の植物の生長を阻害していたのかもしれない。もっと早くに抜くべきだったか。
よく覚えておこう。
ウサギ小屋掃除&庭掃除。庭掃除してたら雨がぽつぽつ来たので洗濯物を急ぎ取り入れる。
ピクルス作成第2段。今回は多めに。
パンが焼き上がったのであら熱を取ってから冷蔵庫へ。
浄水器洗浄。
クッキーも焼く。
なんか日が差してきた?でも安心して布団は干せないなぁ→でも干した。
買い物に行こうと思って自転車こぎ始めたら荷物が来たので急ぎ戻る。
受け取ってから、薬屋と生協に行く。あっ、うちの近所にも茅ヶ崎方式の英会話教室があった。
ゴーヤは花は咲くけど実が全然ならない。土が足りない?
お昼は焼きそば。そういえば、昨日の夜のお好み焼きから、日曜日に買った紫キャベツを使っているが、
これがまた「堅い」。
普通のキャベツに比べかなり堅く、しかも熱を加えてもあまり柔らかくならない。
そのおかげでお好み焼きはぼろぼろになり、焼きそばも食感が今一。
これはいったいどういうときに使うべき食材なのだろうか。
もしくはどうやって調理すべき物だろうか。
大きな玉だからまだまだある。どうやって使っていくか。
昼前から曇ってきて雷も鳴ってきたので、洗濯物を取り込む。
それでもしばらくは持っていたが、いつ頃からか雨が降ってきた。
雷が鳴っていた割にはそれほどきつい雨ではない。
録画をちょっと見て、暇なのでクリームシチューを作り始める。
途中一切味見をしない。本当はこういう作り方はだめ。
味は夕食で。
「THE WINNER TAKES IT ALL THE ABBA STORY」というDVDを見る。
1980年代までに一世を風靡したABBAのその後も含めたドキュメント。
当然のごとく歌も入っているけど、それがメインではない。
日本で発売されたほぼすべてのアルバムも持ってたほど大ファンだったから、
なんか、感慨深くて一気に見てしまった。
「いろいろあったんだなぁ」という感じ。
最後のシングルが出た後アルバムが出るのをずっと待ってたんだけど、
そのまま解散していたとは。
1つの謎が解決した気分ともいえる。
私にとっては青春でもあり伝説でもある。合唱、じゃなくて合掌。
2014/7/20 (晴一時雨)
4時頃、大きな物音で起きる。
隣の部屋で空気清浄機が倒れている。自然に倒れるはずはないので、また何者かが侵入していた模様。
今回は2階の窓は開いてないから、1階から入ってきて2階に来てまた降りていったか。
今回の犯人は特定できず。
布団と洗濯物を干す。さらに洗濯してまた干す。
Media Goのための情報追加、さらに。
なんか抜けているとこがある。また、ジャンルがバラバラなので統一。
御苑歩きへ。
13時過ぎから結構な雨粒の雨が。14時過ぎまで降って、いったん上がったけどまた降って。
雨が降る直前に気がついて洗濯物などをしまえたので事なきを得た。
上がって日が照ってきたのでまた枕を干してたら、物干し竿から雨粒が落ちてきたらしく
濡れてた。がってむ。
録画見てたら眠くなって昼寝。
それにしても今期のアニメは外れが多い。一見してだめな物は少ないが、
1回目は良かったけど2回目でもう見るに堪えない物が2つも。
今のところ当たりは「るこどる」だけかなぁ。ほんと、最近は決まり切ったパターンで作られてて、
全くおもしろさが感じられないのが増えている。こんな乱造してたら、海外はもちろん(最近は海外で売れるアニメが減っているのだそうな)国内でも見放されるぞ。
ピンポンがけたたましくなって起こされる。出てみると、外人さんが!
いきなり英語で話しかけられて軽くパニック。
「Can you speak English?」と聞かれて「A little.」と答えたのがまずかったか?
以下、〜の部分は聞き取れなかった・理解できなかったところ。
「〜holiday?」(Are you holiday?だったような)と聞いてきたので、今日は休日だから「Yes」と答えた。
後から考えるとどうもここが勘違いの始まりだった。
隣の家を指さして「Gaijin house?」と聞くので「No」と答える。
なんかこのHolidayとGaijin houseのやりとりが2〜3回あって、
「あなたはここに何年住んでいますか(意訳)?」と聞いてきたので「About 15years.」と言った。
すると、「私は20年前にここに居た(意訳)」と言う。なるほど、久々に来日して、昔すんでた所を訪ねてきた、という訳か。
この後、「Your name?」と来たので自分の名前を答えたところでようやく話が見えてきた。
holidayというのは「休日」と言うことではなく名前のようだ。
holidayさんという人が居るらしく、私がどうであるか聞いていたのだ。
いや、英語が少ししかしゃべれないという時点で違うとわかってよ。ホリデイという名の日本人は居ないでしょ。
まあ、居ないかどうかの判断は日本人にしか出来ないのかもしれないけど。
で、「Miso house」と言うので、「あぁ、本田味噌ね。それならあっち(指さす)」とした時点で
話は意外な方向に。間違ってた・・・らしい。
要するに、探している場所は本田味噌近くでうちではなかったようである。
しかし、あのあたりに外人さんが住んでいる家なんてあったかなぁ。
この外人さん、実は2人で、1人は見るからに完全に欧米系だったのだけど、1人はぱっと見日本人なので、
最初なんか「これって、外人さんが日本人と話してみたい衝動に駆られて、適当な家でピンポンした」
けど、いざとなったらサポートするよ的なこと(特にうちは居るときは扉開けていること多いから)だとも思ってた。
「なんで通訳してくれないの?」と思ったら
「I can't speak Japanese.」ということで、2人ともNativeだったと。
それにしても、聞く方は少しは何とかなるんだけど、やっぱりしゃべれないのはこういうとき困るなぁ・・・
って、こういうことがそうそうある方が困るんだけど。
中途半端なところで起こされて、しかもそういうことだったので、その後しばらく頭がふらふらというか痛いというかそんな感じ。
これを書くためにWindowsを起動したらインターネット閲覧が出来ないが通じない。
ルーターを再起動してもだめ。
ローカルでつないでいるネットワーク機器は見えているのでインターフェースの問題ではないはず。
無線LANも見えている。
Windowsの再起動には時間がかかるからしたくないんだけど、やむを得ぬか。
ネットワークの調査をするためにnetscanというフリーウエアを実行したら「ウイルスを検出した」と表示されて停止した。
もう数年使っている物なので「まさか」と思ったが、ここは従う方が良い。
しかし、1回目の実行は通って2回目で引っかかったというのが怖い。
1回目で他に影響が出た可能性があるから。
なので、全体スキャンを実行。
夕食時、紫キャベツの調理方法を考える。
塩で揉む。柔らかくならない。
ゆでる。少しは柔らかくなるが、まだだいぶ堅い。ものすごく紫色が出る。
ひょっとして、この色を取るのが目的の食材なんじゃないかと思うくらい。
なんかこの色は酸性/アルカリ性で変わるらしい。アルカリ性では緑になるとか。
だから、かん水の含まれた麺=ラーメンとか焼きそばの麺に触れると、それが紫になるらしいのだが、
ちょうど焼きそばがあるので、今度やってみるかな。
2014/7/21 (晴)
ウイルススキャン、終わってるかなあと思ったら「また」スリープで止まってた。
タスクの負荷が高いときはスリープに入らないという機能が欲しい。
しかし、途中ではあるがすでに2つ見つかった。ただし、すべてnetscan。exeとzipなので実質1種類。
あぁ、ウイルスというかスパイウエアか。
調べると、どうも7/15にスパイウエアとして登録されたばかりらしい。
今までも使っていただけに、どれ程の情報が流れ出たのか不安。
学校はもう夏休み?そんな時期か。今年からは関係ないからね。
Windowsのゴミ箱を開くのが異常に遅いので空にした。181GBも入ってた。さもあらん。
御苑歩きへ。
とても眠い。
久しぶりにランス9をする。やっとパワーアップの仕方がわかる。
たぶんあっていると思うのだけど・・・。
祇園祭の後祭は宵々々山へ。それほどの人手があるかと思ったが、
そこそこ多かった。
それでも混み混みの状態ではなく、比較的楽に回れたといえよう。
その分写真も撮りやすかったし、屏風祭もこま目に見られた。というかあることに気がついた。
ただし、一部一方通行の場所は遠回りを強いられることになるが。
後祭りの山はすべて四条より北、御池に近い場所にあるが、
150年ぶりの復活となる大船鉾だけは四条より南にあり(新町四条下ル)、離れている。
それでも「やはり行っておかねばなるまい」と思っていって見たが、
これがもうどえらい人で、見学には1時間半ほどかかるというのでさっさとあきらめる。
遠目から写真撮影したのみ。
ここに関しては、またぞろ早朝に来ることにしよう。明日の朝にと最初は考えたが、巡行の日は休むのでその朝にする。
やはり朝見て回ってから会社に行くのは疲れるので。
夕食は出店で食べようと思っていたが、食べ物がある出店が少なくて、結局家で食べることにした。
玉かけ納豆ごはん+α。
あと、今年はちまきの売り切れが多かった。南観音山、北観音山、八幡山はもうなかった。大船鉾は近づけなかったから不明。
ちまきは宵山の期間、それぞれの日に出荷量が決まっているのではなく、
1日目で売り切れたら後はもうないので来年待ちとなる。
今年は後祭りだけだからと人出を少なく見積もっていたのだろうか。
あと、ちまきの値段が軒並み上がっていた。消費税分どころか25%〜50%位と大幅に。
従来通りの価格は南観音山だけではなかったろうか。
なんだろう、茅の値段が大幅に上がった?
それにしても、後祭りだけだとはいえ、すべての山鉾を回ったのは初めて。
やっぱり前/後に分かれているのが正解では。観光的にも。
2014/7/22 (曇のち晴)
5時半頃か前かに起きる。曇ってる。今日も降るのかな?と思ったら、梅雨明けしたと。
しかも今日は晴れて暑いと。全然そんな感じはしないけど。
朝、高槻で電車が止まってしまった。尼崎で事故。
毎度のことながら、何で尼崎のことで高槻や京都まで影響が出るかなぁと思う。
途中にバッファー領域を作って欲しい。操車場のある高槻や吹田、出来れば中間の大阪で。
それはそうと、どうもしばらく動きそうになく、かつ阪急への代替え輸送があと5分ほどで始まるという放送もあったので、
しばらく悩んだ末電車を降りて改札に行く。そしたらこれがまたどえらい行列で。
さっさと出せばいいのに、時間待ちさせるから・・・。
なので、列が動くまではと離れて見てたら、なんと電車が動くという放送が。
列車に飛び乗る。
結局、15分位の遅れで発車したことになる。
「新大阪まで」という放送だったが、そこまで行ければ地下鉄に乗れるので問題ない。
・・・でも結局、少なくとも大阪までは普通に動く。
乗り換え場所がずれたので地下鉄が少し遠かったが、結局10分以内の遅れで収まった。
いやまあ、元々5分くらい前に入るから、是対では15分の遅れそのままでいけたと言うこと。
朝っぱらから疲れたよ。午前中はひたすら眠い。
会社。
朝少し、先週残していた検収作業があり、
その後バグ見つけて直そうかと見てたけどうまい方法が実装できずにいたら、他の人が直して
何もすることがない。
はてさて、一体何のために雇われたんだか。
まあ、仕事なしで給料くれるのはいいことなのだろうけど、
ひたすら暇なのは、それはそれで心労。
そんなこと思ってたら、昼から新規開発の仕事が。でこれまたちょいと大変そう。
何が大変って、お盆休みが全く考慮されてないと言うこと。
そもそも今の現場が夏休みはないという話だったが、
それをそのままスケジュールに入れてるから迷惑千万。
人材派遣会社でも3日あるのにね。
さてどうするか。無理でも休むつもりではあるけど。
ランス9は第4章に入ったところ。
洗濯しながら寝る。
2014/7/23 (曇のち晴?、夜曇)
なんか爆睡してたような。
なんか変な現場でなぁ。
いつものごとく孤立しているのだけど、なんかお土産が回っていても私の所にないのは当たり前で、
それでいて余っていたら「誰か食べてない人・・・」という話をするのはどうかと思うのだが。
別に欲しいわけじゃないけど。
仕事は適当に、勉強を兼ねて。
NTTの公衆WiFiサービス、フレッツスポットを解約。
結局ほとんど使わなかったなぁ。全くかも。
まあ1年は無料だったので損はないのだけど。
ランス9は第5章に入ったところ。難しい戦闘がありGameOver。そろそろ戦略が必要か。
2014/7/24 (晴時々曇)
今日は所用で休む。所用の中には祇園祭後祭りの山鉾巡行を見に行くも含まれるが、実はそれがメインではない。
朝はやっぱり曇ってる。
5時45分くらいから山鉾を見に行く。
ちょっと出遅れたか。準備の人が多い。5時半までに出るのが良いと思われる。
というのも5時半から準備を始めるのだそうな。
それでも、先日の宵々々山では見られなかった大船鉾もじっくり見られた。
さすがにすべてが真新しかった。
家に帰ったら6時半。
そういえば、御池に近づくにつれて蝉の声が徐々に大きくなっていく。
結構手前、丸太町と御池の中間くらいからすでに声が聞こえており、
御池に出たら一気に大きくなる。今日は特にクマゼミの声が大きい気がする。
うちの家の中でもはっきり聞こえる。そういう日。
2階でキュウリを2本収穫。やはり、ある程度大きくなったら収穫した方が良さそうだ。
そうしないと他のが成長しない(大きくなりかけていた物もしぼんでしまう)ので。
また、そのの葉が虫食いになったり枯れたりしているので、やむを得ず農薬を散布。
本当は無農薬で行きたいんだけど、あまりに被害が広がってきたので。
最小限で。
ランス9は第5章を終了して第6章へ。ここから急に戦闘がきつくなる感じもしたりする。
9:15から後祭り、山鉾巡行へ。ルートから考えるに、市役所前が一番いいのではないかと思い自転車で行く。
着いたときにはまだ人の数は少なく有料観覧席も空席が過半数で、「やはり後祭りは認知度が低いのか」と思ったが、
山が来る頃には観覧席も埋まっていたし、人出も増えていた。
山鉾の数が少なく40分で終わる(実際には遅れがあったのでもう少し長かった)とはいえ、
最初から最後まで見た、しかもくじ改めも見たのは初めて。
曇りで少し風もあったため、比較的楽だった。
写真は、連射が多かったので約600枚ほど。
終わってからZest御池でビールもどきを買って帰る。家に帰ったらちょうど12時。
食事の後本日のメインイベント、郵便局と銀行へ。
まずは郵便局で来年度(お米の年度は9月から翌8月まで)のお米の申し込み。
それとあれしてこれして粗品をもらう。今時は、利子より粗品の代金の方が上だったりするので、
粗品の内容は無視できない。
帰りに進々堂で菓子パン2つ買っちまった。なんか無性に甘いパンが食べたくなって。
家に帰って早速2つとも食べた。
まあ、今日は2時間以上も外で建ってたり、自転車で走り回ってたりしたからカロリー的にも大丈夫じゃないかと。
いったん家に帰ったから今度はシャラモンさん経由で銀行へ。シャラモンさんは予約だけ。
それにしても、銀行の窓口に行くなんて何年ぶりだろうか。
最近はもっぱらインターネットバンキングだからね。
ランス9は第7章へ。
アメリカから荷物が来たり、置き薬屋が来たり。
昨日の夜作った(と思う)野菜炒めがもう腐っている。
今朝食べたときは何ともなかったのだが。
確かに今日は気温が高かったが、これは気をつけなければならない。
ということで、夕食はご飯の残りをカレーで。
それにプチトマト、自家製ピクルス、自家製キュウリ。
ランス9は第8章へ。
2014/7/25 (晴)
目が覚めたら4:59。完全に寝不足。
朝一からDVD/BDの整理。そろそろ棚が埋まってきたので薄型ケースへの入れ替え。
仕事はようやくプログラムを組んでる感じ。
先方の作ったサンプルがいろいろと「あれ」で、合わせようとしていたけど無理で、
結構作り替える。
また「やり過ぎ」とか言われたら、「私には出来ません」というしかない。
地域の役員の会議。早めに帰れたので、何とか夕食を特急で済ませてから行けた。
またしばらく忙しそう。早速に回覧用文面だけ作っておく。
本当は、こういうのは作って欲しいんだけど、まあ仕方ない。
ランス9は第8章の3連続戦闘がなかなか超えられなくて苦戦。
超えた後は、寄り道、というか本来のゲーム内容へ(^_^;)
お風呂の残り湯で洗濯&パン焼きの予約をして寝る。
2014/7/26 (快晴)
夜中、1版から2時くらいの間に起きてしまう。暑さのためか、寝る前に間違って飲んでしまったコーヒーのせいか。
夢見が悪かったこともあるので、いったん脳を起こすためにしばらくランス9。
結局また寝たのは4時前。
7時に起きる。とにかく暑い。昨日の夜は室温が30度を切らなかった模様。
寝る前潟しか33度超え、朝が31度ちょっと。
一気に暑くなったので体が堪えてる。1日で夏ばてになりそう。
ウサギ小屋掃除&庭掃除、洗濯&布団干し、浄水器洗浄他。
あぁ、アンケートも答えて出さなきゃ。Quoカードがもらえるからがんばらなきゃ(^_^;)
最近はバニラコーヒーにはまってる。ハワイ土産にもらったコーヒーが甘い香りがするからなんだろうと思ったら
これだったと。香りだけでなく、味もほんのり甘いように感じる。なので砂糖との相性も良く、
最近は飲み続けていると。普通の珈琲店では見かけないと思うけど(たぶん香りが特異で他のに付くと行けないのだろう)、
あったら買おう。
親戚が来たので、まずは一緒にシャラモンさんで昼食。
満足していただけたようで良かった。
頼んだ、というか出てきた料理についてちょっとだけ。前菜はカマンベールを使ったサラダ。
このカマンベールチーズがでかかった。厚さは1センチ以上、大きさは直径5センチ強か。
カマンベールチーズは高級なので、家ではこんな豪勢な食べ方できない(^_^;)
親戚のご厚意で、昼間だけど白ビール。ベルギーの。香りも独特、味も独特で、爽やか。美味しかった。
税法上は発泡酒らしい。また飲んでみたい。
主菜は牛テールのカレー煮込み。
非常に柔らかく煮こまれたひと品。
家では肉は殆ど食べられないので貴重。
普段は魚、まれに鶏肉か豚肉のは入った加工品、
安売りがあった時に買い込んだ鳥または豚。
牛は外食した時かお呼ばれした時のみ。
堪能いたしました。
そういえば、江坂のサン・スーシーが桃山台辺りに移転したとか。
明かりと言っても駅からだいぶ辺鄙なところらしい。
また行きたいと思っていて、江坂なら会社の帰りにでも地下鉄1本で行けたのだが、
はてさていつ行けることやら。
うたたはべたねん寝していることが多い。さすがに暑そう。扇風機を回してやっても近づいたりはしない。
扇風機では体感温度は下がるが物理温度は下がらないからなぁ。
そしてウサギは汗をかいて熱を下げるようには出来ていないだろうから、扇風機は無駄かも。
BD「COSMOS A SPACETIME ODYSSEY」を見始める。
私が高校生の頃だから、昭和55年頃に一世を風靡した、カールセーガン博士の「COSMOS」のリメイク版。
最新の知見をCGを駆使して見せてくれる。博士はすでに他界されているので今回のホストは別の人。
この人もカールセーガン博士に感銘を受けた人。その出会いのエピソードなども話している(それくらいの英語はわかる)。
みごとに次世代に引き継がれたというその事実こそが、このリメイク版の最大の意義かもしれない。
COSMOSでは俳優が演じていた実写部分はFLASH風アニメになっている。手抜きにも見えるが、この辺りの昨今の人件費を考えれば致し方ないのか。
音声も5.1CHになっており、かなり凝っている。
今回買ったのは北米版で、日本語は音声・字幕ともにない。
英語字幕を表示しながら見ているが、正直細かい部分はわからない。
でも、リメイクなので、オリジナルを知っていると何となく理解は出来る。
夜のご飯は、木曜の夜に炊いた?いや金曜の朝に炊いた物。
野菜炒めはすでにだめになっていたが、ごはんは硫黄分を含んでいるため若干長持ちする。
でも、真夏に丸2日はちょっと危なげさがある。特に炊き込みはごはん以外の部分に硫黄分はないのでなおさら。
なので、まだだいぶ残っていたが冷凍へ。
ランス9は第10章まで。途中でセーブミスで重要なアイテムを4つもロストするという事態に陥ったが、
意を決して4時間分位をやり直して何とか復旧。
2014/7/27 (曇一時雨)
6時起き。今年は朝顔の花が少ないが、それももう終わりかけ。
全然咲いてないと言ってもいいくらいな状況。どうなってるんだ?
一方で、ゴーヤは花は多いが実が全然ならなかったが、ようやく1本実が出来た。
でも少ないなぁ。
黒豆を煮る準備。あぁ、でも中央卸売市場で買ったパックのがあった。
でも気がついたのが遅いので、そのまま作る。
布団を干したけど、どうにも曇が多いのでしまい込む。
平安会館の朝市へ。8時から開催で8時15分〜30分に行ったはずなのに、もうすでに売り切れの品がいくつもある。
誰かが買い占めたのか?
キュウリは家で収穫できた物がたくさんあるし、前回買った物も残っているので、今日は少なめに。
いったん帰ってから御苑歩きへ。今日はとにもかくにも体がだるくて、1周するのも大儀であった。
もうすでにひどい夏ばて状態。
時折日も差すこともあり、青空部分も見えるが、これから晴れ上がるようには見えない。
なんか自然観察の集いがある様子。今日は無理だけど、いつか参加してみるかな。
帰ってきてから40分ほどして雨が降ってきた。布団しまっておいて良かった。
ランス9は第11章へ。
ごはんがお昼はラーメン。久しぶり。賞味期限はとうの昔に切れている。3月?
録画を見ていたら眠くなって昼寝。
夜は冷凍鮭を解凍して小麦粉まぶして焼くのなんて言うんだっけ?、キュウリ、ピクルス、
そして米なすがあったのでそれを油で炒めて味噌を塗って焼いた物。
米なすは、加茂茄子ほどに大きななすだが、加茂茄子のように丸くなく普通のなすをそのまま巨大化したように見える。
初めて買って調理したが、加茂茄子より皮が固く、実もしまっている。
そのため、今回のような料理=焼き物系には、焼いた時点でさらに固くなるのでちょいと向かないように思った。加茂茄子のほうが食べやすく仕上がる。
煮崩れしないだろうから、カレーを含む煮物系がよさそう。
長らく冷蔵庫に入ってた豆腐を食べようと開ける。
ちょっとにおいに酸っぱさがある?
歯切れを食べてみると、やっぱりちょっと酸っぱいような。
回りを一回り薄くそいで食べてみるが、中の方もそんな感じ。
さすがにこれはだめなと思って廃棄。
賞味期限は5月14日。未開封でずっと冷蔵庫の中にあったとはいえ、さすがにこの期間は無理だったか。
「食材は早く使うのが吉」である。
黒豆を煮る。「一晩浸けておく」というのは何時間かよくわからないけど、とりあえず8〜10時間以上だろうと思って。
圧力鍋も使うから、多少堅めでもたぶん大丈夫。
実際やってみると、ほどよい堅さだった。
でも甘みは少ないかな。今日使ったのは鳥取産の豆だけど、おせち料理の時も書いたけど、
やはり黒豆は丹波黒が一番。高いけどその分の味がある。
22時を過ぎる前辺りから眠くなってきたので、お風呂に入って、洗濯しながら寝る。
2014/7/28 (晴)
涼しいどころか寒い朝。気温は27度。前の日は32度だったので一気に5度も下がったら、体に堪える。
ランス9は12章へ。
経験値の配分が肝?
とにかく眠い。
自家製きゅうりは甘くて美味しい。
今の現場で初めての残業。正確には先週金曜日も15分してるけど、今日は1時間を超えた。
なんか(以下略)。
2014/7/29 (晴)
今日も涼しい朝。1階では7時前で26.4度。
会社で、まともな人間なら絶対にやったらアカンというか根本的になってないことをされた。
どういう方針で設計すべきかの説明をしないくせに、
出来たものに対して「そういう組み方はするな」と言う。
そのため開発が戻される。
iOSアプリでは画面周りの開発はかなり時間が掛かるところなのに。
開発を知らない人間が言うならまだ「ないものねだり」と諦めもするが、
知っている人間が言うのは嫌がらせでしかない。
ダメだ、こんなところにいたらあかん。
所詮、人材派遣は道具か。
夜は、なすの油炒めに今日はニラを入れてみた。あっ、これ良い。
半分焦げたニラと醤油となすの味は絶妙だ。
定番にしよう。油が少々多いのが難点だけど(なすは油と相性がいいから)。
ランス9は12章の2回目の戦闘で完全に行き詰まり。こんなんクリアできまへん。
自由戦闘を繰り返して経験値を得続けるつまらないな行動を繰り返さなきゃ行けないのか?
2014/7/30 (快晴)
ランス9は、やはり12章の2回目の戦闘が超えられない。
絶対にクリア不可能に思える。
ひたすら自由戦闘を繰り返して経験値上げたりお金を得て装備強化をしているが、
連鎖爆発されたらひとたまりもない。
アリスソフトの作るゲームは、戦国ランスもそうだったが、ゲームバランスが著しく悪い場所がある。
そんなこそくな手で難易度を上げるのは邪道としか思えない。
2014/7/31 (晴)
ランス9、思いついた方法をやってみたら、何とか戦闘クリア。
「魔壁」を使うのがポイントかも。「魔腕」があるとなお楽かも。
もっとも、それらは数が限られているので配分は難しいが。
それとやっぱり運も必要。一番ひどいときは一人倒したら5人くらい連鎖爆発することがあったから、
どうにも防ぎようがない。ここでつまづく人多いんじゃないかなぁ。
そういえば先日、初めて北大阪急行の新型車両、9000系を見た。
なんかえらく角張ってて大きい感じ。北大阪急行らしくないとも思った。
内装には阪急系らしさもあったが。まだ乗ってはいないので、詳しくは乗ってから。
PiTaPaカードが昨日届いた。で、残金が少なくなったら(1000円以下になったら2000円自動チャージする)「オートチャージ」を
設定してなかったので、駅に行ってしてもらった。
そんなんあったら使いすぎるだろう、と思って設定しなかったと思うが、定期代わりに使うなら
いちいちチャージなんぞやってられないから必須であることに気がついた次第。
大きな駅ならやってくれるのではないかと。少なくとも、始発の駅とかはたぶん行ける。
今回は京阪淀屋橋で。
一方で、PiTaPaの割引サービスはちょいとわかりにくい。登録不要の物は勝手にやってくれるからいいんだけど、
登録が必要な物は、どれをしとけばよりお得かが、冊子を読まないとわかりにくい。
複数交通会社が絡んでいて、それぞれに適応が異なるので。
登録自体は家からでもインターネットで出来るようなのでわかり次第やっていくかな。
登録が必要でも無料らしいから、使いそうなの全部設定しておけばいいんだよね?
1会社だけとか言われると困るけど。
→ということで、登録。15日以降の登録では翌月から有効なので、今日が一番効率が良い。
もっとも、明日はまだ定期があるから使えないんだけど。
会社は複数登録可能。というか、会社別に割り引き設定が可能。
大阪市営地下鉄は駅を設定して、その間を乗れば割引、京阪はやはり駅を指定して、その区間の上限金額は1ヶ月分の定期を超えないとなるようである。
どちらも、設定すると1月の上限金額がわかるのでありがたい。
大阪市営地下鉄に至っては定期より安い。京都市営地下鉄は登録不要の利用額割引なので、
使ってみないとわからない。
行きはJR、帰りは京阪というルートにするかどうかは未だに迷っている。
出町柳まで自転車で行ければ京阪ルートにするんだけど、行き帰りを変えると自転車は使えないので、
出町からの歩きの分京阪回りは時間がかかる。
そう、くしくも会社から今出川、および出町柳までの到着時間は同じになるので、後はそこから家までの時間だけの差となるのだ。
出町柳はかなり遠いから+15〜25分かかってしまう。仕事の後は疲れているから早く帰りたいけど、
ゆっくりでも乗り換えなしで帰るか、乗り継いで&座れなくても早く帰るか。
結局の所家に着かなきゃ完全には休めないから早く帰った方がいい気もするが、どうしよう。
仕事。またやっては行けないことをしやがる。
Androidに合わせるためにiOS側に負荷をかけるてくる。
標準の機能を使わせず=わざわざ面倒な方法で代用品を組み上げる。
工数増大とバグの発生の確率を上げる。当然残業も増えて疲労も増大する。
プログラムの何たるかが全くわかってない。ユーザーインターフェースの部分なんか機種別になって当たり前なのに、
非常にくだらない見た目に拘って内部をおろそかにする。それがバグを生むと言うことになぜ気がつけない。
デザイン重視も行き過ぎればただのファッションバカ。
こんなくだらない苦労はしたくない。
京都市営地下鉄に9月だかに開催されるアニメフェアに協賛しての
アニメ装飾列車(車両)がある。
それに乗れる好機を得たが、
じっと見ていたり写真を撮ると「あれ」な目で見られそう。
それより、車内は目がチカチカする。内装はもう少しおとなしめにした方が良いのでは。
ランス9は第13章へ。そろそろエンディングが見えてきた。
2014/8/1 (晴)
重大な決定をした。それだけ。PiTaPaもせっかく作ったけど、一ヶ月だけしか使えなさそうだなぁ。
帰りの電車であわや京都で乗り過ごすところだった。
なんか今週は疲れてる。昨日は大阪駅で乗りすごしそうだったし。
帰り着いたらふらふら。
夜、ウサギ小屋の庭の各利用部分を撤去。今は1つがいだけだから不要なので。
これで庭が広くなり、小屋回りもすっきり。
夜、ちょっとぽつぽつ来ているような。
浄水器洗浄。
2014/8/2 (曇のち雨)
道路が濡れてる。時々雨がぽつぽつ来ている。
ウサギ小屋掃除庭掃除。パン焼き。
初めて投資信託を、自分で売却してみた。
今までは期間終了か早期償還条件合致での終了だったので、自分で決めて売ったのは初めてなのだ。
最初しばらくはずっとマイナスで「このままかいなぁ」と思ってた所、
年末の円安に合わせてプラスに転じ、一時期は1割以上の利益が出ていたが、
もっと上がるかもと欲をかいているうちにまた0近くまで落ち、
それが最近また持ち直してきて、自分で決めていた売却ラインを超えたので売ったと。
難しいのは、証券会社に出ている数字は前日までの価格で、
売却日にどうなるかは他の情報から推測するしかないと言うことだ。
今回は情報収集した結果、大丈夫と判断した。
さらに実際に振り込まれるのは1週間以上も後ではあるが、それは問題ない。
証券会社のHPでの表示で「売却」状態になるまでに2日ほどかかるということもあり
「本当に売却が受領されたんかいな?」と心配になったが、
結果、当日の価格は、表示されていた前日までの価格より高くなっていた。
1割までは行かなかったが、銀行より遙かに高い利回りである。
昨日の重大な決定により「あれ」が「なに」なので、大切にしていかなければ。
たとえ「あれ」が「なに」であっても(^_^)。
生協とサークルケーサンクスへ。後者はプレゼントが当たったのでその受け取り。
11時から京都迎賓館へ。見学に当選していたので。雨が降っているので歩いて。
詳しくは写真ブログで。
見て回るには、パンフレットには30分とあるが、およそ1時間半近くかかった。
持ち物検査は厳しく、また中に持ち込めるのはカメラもしくは撮影機能付携帯電話は1台だけ、
他パンフレットのみなので、荷物は極力持っていかないこと。
また、カメラのレンズも交換できないので、室内に向くレンズ、広角をカバーできる物が良いと思う。
フラッシュも焚けないので暗部に強いレンズまたはカメラが必要かと。
動画撮影は禁止。三脚も当然不可。
帰り、ニックへ。肥料を買いに。さらに出町柳駅まで行って駐輪場を探すが、
1つは時間制なので1日では高く、1つは毎月1回抽選で決まると言うことで、折しもその抽選日が今日だったが朝7時からなので遅い。
どうするか。
さらに商店街に行ったら、出町双葉の行列が短いので久しぶりに豆餅を買う。
弁当勝手御苑に戻って屋外昼食。お茶がないので気をつけて。
木下なので雨が少々降っても大丈夫と思っていたら、それでも雨粒が結構落ちてきたから急ぎ食べ終えて帰る。
パンが焼き上がったのが迎賓館に行っている間だったので、取り出すの忘れてたらしぼんでた。
焼き上がりちょっとしたら取り出さないとこうなってしまう。
すぐが膨らみすぎてて釜から外れず、5分ほど経過するとちょうどで、1時間以上おくと水分が飛んでしぼむ。
パンを焼く日は、焼き上がり時間に確実に家に居ないとだめ。
ランス9は第13章を終了。
地区運動会のチラシの広告をもらいに行く。1軒留守でもらえず。
ランス9は終章へ。
2014/8/3 (曇ちょっと雨)
起きたら6時半前。最近疲れてるから夜は爆睡。
ふと、府立植物園で朝顔展をやっているのを思い出して行ってみる。7時15分頃か。
「加茂川沿いに走る」と思ってたら、間違えて高野川の方に行ってしまい、遠回りしたが到着。
結構な人が居る。
朝顔と蓮の花を見て帰る。帰ったら9時45分頃。
結構いたんだ。
そういえば、植物園内は蝉の大合唱。
そこで思い出すのは「ギルの笛の音」。「蝉の鳴き声で笛の音がかき消された!チェインジ、スイッチオン。ワン・ツー・スリー!!」
と口走りそうになったら、私と同世代。
広告代受領完了。
裏庭の清掃。清掃といってもいつものじゃなくて、高圧水洗浄機による洗い流し。
実はケルヒャーなる会社のそういう機械を持ってたりするのだ。
もう5年も前に買って、ここ数年動かしてない内にホースとかが行方不明になっていたのが、
去年暮れの大掃除で見つかって、じゃあ清掃しようかとも思ったが冬場に水をかぶるのはさすがに冷たいので夏まで待って、
夏になっていつしようかともくろんでいる内に今日になった、という次第である。
水道側に、ホースを付けるコネクタがあるか、
数年ぶりなので接続の仕方もすっかり忘れているのでいろいろやってみたり、
ホースの結合部が堅くなって滑りやすくなっていたようで途中で吹っ飛んだり、
どのノズルがどういう水流が出るのかわからなかったりいろいろあったが、
ものすごい水流で、完全とは言わないけど結構きれいになった。
というか、あまりにきついので、木製の物に当てるとはがれてしまうとかあるので要注意。
手に当たっても、しびれるほど痛いので注意とか、
汚れもめいっぱい吹き上がるので汚れてもいい服でとか、いろいろわかった。
まあ、次回いつやるかは全くの未定だが、年に1回はやった方が、汚れも「比較的」落ちやすくて良いかと。
あぁ、ACラインにウサギの神後が見つかったから補修しておかないと。
何せ水をかぶる物だから、漏電が怖い。
録画を消化。一部は見ずに削除。「モモキュンソード」「あいまいみ〜」「人生相談アニメ」。2つめは趣味の違いだからだけど、後2つは見続けるに堪えないから。
良い作品に出会いたい。良い作品に投資するというファンドはない物か(^_^;)。一定本数以上BD/DVDが売れたら還元されるというやつ。
ランス9は、自由先頭で経験値を上げながら、終章を徐々に進める。
録画を見てたら眠くなって昼寝。すごい雨音で起きる。
15時ちょっと前から10分ほどか、大雨だった。
その後も時々雨が降っていた様子。
御苑内ではクツワムシが鳴いていた。新潟にではよく聞いたけど、御苑にも居たのか。
夜はカレー。レトルトだけど、米なすをのせた。これは結構おいしい。
ナスカレーと言えば、今までは一緒に煮込んでいて姿がほとんど残ってなかったが、
別途焼いてごはんの上にのせ、その上からルーを乗せるといいのか。
カレーの時は定番としよう。
2014/8/4 (雨のち曇)
雨が降ってる。玄関先に出たら蝉の声がした。でも姿は見えなかった。
であっても、来てくれたことに感謝。
今日は、行きはJR帰りは京阪にしてみた。
行きも京阪にすると10分以上早く出なければならず、朝の10分はきわめて重要というかきついから無理。
京阪も、淀屋橋からすぐには座れなかったが(1本待てば確実に座れそうだけど)、枚方市で座れた。
感じからして、今後もその可能性は高い。
出町柳の駅から家までは20分。JRルートより全体で+10分というところ。駅がきわめて近く、乗り換えが全くないので
時間がかかる(しかも伸びるのは歩きの時間だけだ)が、いやな感じはしない。
当面このルートで行くか。
2014/8/5 (曇)
2階のベランダに出るとセミの逃げる声がした。1階に下りると、なんと部屋の中に蝉が居た。
写真に写した後、庭の木に移動させた。
しばらくすると鳴き出した。
録音。短い時間だったけど、珍しい経験。
ランス9、終了。予定通りなら、次回作がシリーズ最終巻。
女性関係については確かにそれにつながるような展開があった。
さていつ出ることやら。
→終了したのは正史ルートだった。他ルートもある様子。
帰り際にいろいろ言って帰れなく「帰り際の魔術師」が発動。
結局2時間も残業する羽目に。
そこから京阪で帰り、食事を済ますともう22時前。
2014/8/6 (雨のち晴)
夜中、結構大きな地震があった。下から突き上げるような鋭い揺れ。
起き出しはしなかったが、しばらく揺れてたような。
→震度1?そんな小さかったの?いや、1:17のは震度4か。起きたのはたぶんこれ。
夜中は雨が降っていた様子。ベランダが濡れてる。朝も少し雨が降った。
ランス9、志津香ルート終了。正史以外のルートは戦闘が少ないので短い時間で終わる。
なんかこのルートは最終ボス戦をある条件を満たして終了すると別エンディングがあるらしいけど、
それはいずれまた時間があれば。メモとしてここに残す。
正史以外のルートが出るのは、Hを4回以上した相手だけみたい。まんべんなくしていると4回まで到達するのは1〜2人だけだろうし、
今回は1人だけだったので、これ以外のルートは出ない模様。ということで、完全終了。
PiTaPaの罠。降りるときに失敗してたら、次の駅ではどうにもならず、その駅に戻る必要がある。
私のように、行きと帰りでルートが違う人間にはとても問題。
いや、朝地下鉄を降りるときにピンポンとなって閉じられたがそのまま出られた。元に戻って再度かざしても
更に文句を言われるのでやめた。
で、帰りに京阪に乗ろうとしたら「出場記録がないから入れない」と来たもんだ。
聞いたら京阪側ではどうにもできないので地下鉄で何とかしてもらえと。
結局のところ、PiTaPaは複数の鉄道会社を渡り歩けるからこういうことが起こってしまう。
何かあったらその場で即時対応。それがPiTaPaの基本である。
仕事のソフト記述に際し、本当に馬鹿な要求をされて腹が立つというより呆れ返る。
こういうメンテナンス性を無視した要求も我慢しなければならないのが人材派遣。
まあ、メンテナンスするのは私じゃないから、どうでもいい。
もちろん、個人的には絶対に採用しない方法。
ソフトウエア開発を名乗っている会社には、色々と規約はあるけど、
再利用を考慮した考え方、真にメンテナンス性を考慮していると思われる規約に出会ったことは一度もない。
経験が貯まらない業界?
もう(以下略)
夜の鴨川は雰囲気あるけど、川面に月が写るという情景は見られていない。
今は半月より少し太い目。
2014/8/7 (晴)
どうにもPicasaに出てこない画像がある。調べてみると、Picasaは標準では250×250 より小さい写真を除外するらしい。
そういう画像も入れたいメニューから表示〜小さい画像を設定する。
本の表示画像を集める依頼がきた。テスト用。
縦横サイズのバリエーションなら児童書と思い、Amazonで探す。
そこで、ふと思い出す。家にあった読んだ本、読んであげなかった本たちを。
良い本が多いのに、読んであげなかったとは、ほんに親として失格なことよ。
2014/8/8 (晴、夜雨)
朝著と雨が降った後があった。でも晴れてる。
洗濯物を干すが、昼から雨が降りやすいという予報もある。どうするか。
なぜかPicasaのDBが壊れて写真が出てこない。昨日は一部ドライブが認識されてなかった。
Macに、独自に入れていたアプリケーションが全て消えてしまうという現象が発生。
もちろん大問題。
原因はそれらを「Google 日本語入力」というフォルダに入れていたこと。
Google 日本語入力は時々自動でアップデートしやがるが(そういう設定をONにしてる)、
この時、フォルダをごっそり置き換えてしまうようだだ。
MacではOSX10.8以降は、同一名フォルダをコピーするとき
置き換えるか内容に追加するか聞いてくるようになったが(これがMacとWindowsのファイルアクセスの致命的違いと言えた)、
Macの標準は置き換えでGoogleもそれをやりやがったので消えてしまったと。
覚えている限りを再度取ってきてインストールし直し。
AppStoreで取ってきたツールのみ、AppStoreにつながらないので断念。
幸いだったのが、設定は残っていたこと。
アプリのインストールだけで元に戻った。
もともとなぜそんなところに入れていたかは「ばれにくいように」だけど、
普通の人はこんなことしないだろうから、同じ目に合う人は少なかろう。
別のフォルダ名にして入れたのは言うまでもない。
大残業。家帰って食事終えたらもう23時前。こんなことすると体壊す。
窓を開けていたので雨が振り込んでいないか心配だったが、大丈夫だった。
それでも今日はビール飲んでなきゃやってられない。
夜は雨。台風の前兆か。
パン焼きの予約をし、浄水器を洗浄しながら、
0時半前に布団に倒れこんでその後意識なし。
2014/8/9 (雨)
6時起き。雨。台風がいよいよ近いか。洗濯物をたたむ。
兎小屋掃除。なんか体がだるく、9時頃まではできなかったが、その後。
雨が降っているので庭掃除は明日以降。
こんな日なのにさらに洗濯。
ランス9は2周め。既読の部分はスキップしてるからものすごく早い。
2周目は戦闘時のメンバーと経験値、アイテムが引き継ぎなのでものすごく楽になる。
ただし、女性との関係は一からやり直し。
夜までに一気に15章まで。
2周目以降でしか出てこないメッセージもあるから、スキップしてても止まるメッセージは読まないと。
夜、地区の委員の件で出かけた後に堀川の京の七夕に行こうと思ったが、雨がきつくなってきて、一旦家に帰る。
で、HPで調べたら、京都明日は台風の影響で中止と掲示があった。
行かなくてよかった。
なんか昨日の夜から食事が適当。野菜炒めとご飯のみ。違う。昼は高野豆腐とご飯だった。
なぜか寝られない。仕方ないので、ちょっとお腹に入れて、ビールを飲みながら録画を見る。
2時か2時半頃にようやく眠くなってきた。
2014/8/10 (雨、一時&のち曇)
起きたら6:50。今朝は2階の朝顔さんがたくさん咲いてくれた。
風がだいぶきつくなってきた。朝顔のネットが風にだいぶ揺られているがこればかりはどうしようもない。
耐えてくれることを祈るしかない。
平安会館の朝市、今日はあるかどうか分からなくて、HPを見ても書いてないけど行ってみる。
のぼりが出てないけど、さすがにこの状況では登りのような物は出しづらいかもしれないのでとりあえず入ってみる。
やってた。練り物コーナーがない。今日は欲しかったのだけど。
野菜はいつもどおりなので、多めに買う。
次回が最終回。本当にいい物が安く手に入るからずいぶんと助けられてたんだけどなぁ。
うさぎの爪が非常に伸びて曲がっているので切ってやる。
すると大量の血が出て、数分間も止まらなくて焦った。
うさぎの爪には血管が通っているとはしていたが、伸びたら伸びた先まで血管が通っているとは。
しかもあんなに太い血管だとは。
だから、一旦伸びてしまったらもう切ることはできないのだ。
こまめに、爪の先ほんの1〜2ミリ程度だけ切ってやらないとだめだったのだ。
地面をよく走っている子の爪は比較的短いんだけど、あまり運動しない子のは伸びやすい。
本当に気をつけなければ。
9時前後からか雨風がだいぶきつくなる。
お昼は、ずっと食べられなかったお好み焼き。いつもは毎週金曜日にするけど、
ここんところ忙しかったから。
ランス9、シーラルート終了。いやほんと早い。
で、3週目突入。今度は敵の強さ2倍モードで。
2倍モードにするとお金や経験値が増えたり、アイテムも強化版になったりする。
何周もして相当レベルアップしないにと倒せない敵がいるので、
それまでやり込むか。
13:45頃、急に静かになった。もうすでに舞鶴まで行っているらしい。
大雨、洪水、暴風警報発令中。平日だったら早帰りできたのにね。
→いや、風は未だある。
録画覧てたら、台風の影響で録画に乱れが出ているものがあった。
BSか地上波かは未確認だが、BSは仕組み上大雨に弱く、地上波はアンテナの支柱が弱いため揺れるので
影響があるだろうなあとは思っていたが、ここまで盛大なのは初めてかも。
あと、台風情報が表示されているため、全画面で録画出来てないのもあった。
これは台風とは関係ないが、なんか世間様が夏休みに入ってからの放送に特別番組が多いせいか、
特が漏れも発見。話がつながらないからおかしいと思ったら飛んでた。
なんてこったい。某27時間テレビとかゴルフとかテニスとかやめてくれ。
NHKがまた来やがった。ここ数年は私が直接会ってなかったので言えなかったが、
今年は猛烈に抗議。「BSも含め自動振込で払ってる。登録されてないのはそちらの不手際でおかしい。毎年来られて非常に怒ってる。」と。
寝起きで頭が痛かったこともあって、ちょいと言い過ぎたかもというくらい。
実は自動振替が行われたよしの通知はH24年度以降来てない。
仮に自動振替が止まってても、それもNHK側の不手際。
私が止めることはない。
今度来るときは菓子折り持って土下座しろ。
7月にDVD Fantasiumというところで買った北米版DVDで「また」再生不良。
ここで買ったディスクの不良率は極めて高い。
感覚だが、毎回最低1枚は不良がある感じ。1割近いんじゃないだろうか。
Amazon.comで買ったディスクではそんなこと一度もないから、
なんか、変なルート;安いルートがあるが、実はそれは返品物の寄せ集めとか使ってるんじゃないだろうか。
本当ならAmazon.comだけで買えばよくて、実際にAmazon.comで買えるようになってからは
(大体Amazonより安くもないし、発送も遅いし、不良率も高いので)一度も買ってなかったのだけど、
Amazonで扱ってないものもあって、半ば仕方なく「久しぶりに」買ったのだけど、
やっぱり駄目な感じ。
最近時間が取れなくて購入から一ヶ月以上経ってしまっているから、
ダメと言われるかもしれない。
HPの問い合わせページから送信しようとしたらエラーが出てだめなので、メイルで直接送信。
このあたりも信用落とすところだよなぁ。
その場合は、この事実を全面的に公開し、私も二度と購入しないようにする。
さてどうなるか。
夜には雨もやんで風も収まった。空の雲の動きはまだ激しいけど。
結局うちでは2回のプランターに挿していた支柱が倒れた程度で済んだ。
でも、久しぶりに「台風が来た」という感じがした。
備えればば憂いなし、か。何も備えてなかったけど。
2014/8/11 (曇)
まだ雲が多い空。
1階のプランターも一部支柱がずれていた。もうすでにたくさん巻き付いているので、補正はできなさそうだが、逆に倒れることもなさそうなので
放置。
首が痛い。寝筋変えたか?
土日で2キロ太った。お菓子食べ過ぎ&お酒飲み過ぎ?
鴨川はかなり増水している。
夜、京の七夕2014に行ってきた。会社はほぼ定時にあげて、家についたら19:45頃だったので急ぎ夕食をとって自転車で堀川会場へ。
どえらい人。やはり、土日が台風で中止だっただけに最終日の今日に集中したか。
川の上(堀川に行けばこれがどういう意味だかわかる)から見てあまりに人が多いのでどうしようか迷ったが、
結局入った。今年も登り一方通行なので、まずは丸太町まで下ってそこから川沿いに歩く。
確かに混んではいたし、所々で停滞もあったが、案外にも早く通り抜けられた。
1時間半ほどいたか。
税金とは愚者の収入なり。
いや、投資で少しばかり利益が出たのだが、なんと1/5も税金に取られてた。予定が大きく崩れた。
人が年のオーダーで苦労して得たものを、濡れ手に粟で一瞬で横取りするのだから、「税金」とはほんとうに良いカツアゲ名目だ。
無駄にタレ流ししたり私腹を肥やすバカ公務員や議員を養うために金をくれてやる気はないぞ。
人材派遣は非人間の職業だし、税金高いくせに恩恵を感じないし、
日本に住んでいるのが嫌になる、今日このごろ。
首が痛くて上向けない。だからビール飲むのがとてもつらい。
2014/8/12 (雨のち晴)
今朝も首が痛い。
ある朝顔の株で花が欠ける。最初はどうしたものかなあと思っていたけど、
比較的大きな花で、しかも一部が欠けるというのは変種なのかもしれないと思い始めた。
これを継続していけば新種として発表できるかな、などと。
首が痛くて肩が痛くて動かすと体に激痛が走る。
こんな時に方に悪い仕事をしてたらイカンよなぁ。
いろいろ。スーパームーン、見逃した。ロビン・ウイリアムスさんが・・・合掌。
今夜はペルセウス座流星群が極大らしい。行きたいけど、首が痛くて上を見るのが大変。どうしよう。
シップを貼って寝る。楽になるといいのだけど。
2014/8/13 (晴、夜小雨)
4時に一度目が覚める。空が晴れていれば流星群が・・・と思ったけど、まだ薄雲がかかっている。残念。
首の痛みは少しましになった。まだ首は自由に回らないけど。
いつもなら翌日には治っているのに。寝筋替えではないかも。
7時でも雲が多い晴れ。
朝顔さんは2階がたくさん、1階は1輪だけ。
きゅうり2本とゴーヤを収穫。ゴーヤは初めて。15センチほどか。もう少し大きくなってからと思ってほっていたが、少し黄色みがかってきたので。
でも、花はたくさん咲いたのに、実がなったのはこの1本だけ。虫もたくさん着てたから受粉ができてないということもなかろうに、
なぜだろう?
地下鉄が休日ダイヤで2分も早く、次の電車が7分も開く
JRは10分遅れ
大阪駅での移動はちょっとスムース
流石に空いてる。京都かららくらく座れた
結局到着はちょうど
自社?休んでやがる
いや、それは「休み」だからそれで良い
休まない会社が異常
お盆をなめんなよ
お盆休み!=夏休み
お墓参りせんといかん
帰りに箕面へ。迎え火。
帰りは阪急で。初めて新1000系に乗った。
家に帰り着いたら23:40くらい。郵便局の不在通知があったので、
勢いで中央局まで取りに行った。
明日は何時に帰れるかわからず、明後日は飲み会なので遅い。土曜日は午前中は大文字山に登ってるし、
となるとだいぶ遅くなるので。
24時まで窓口で受け取れるのだ。初めて。
この時、ほんの少し雨がパラパラきてた。
2014/8/14 (晴というより曇、一時雨)
JRはかなり空いてた。
しかし、大阪市営地下鉄は「なぜか」いつもどおりの混みようだった
駅は「構内だけ」少なかったけど。
極めて理不尽、というか非効率な要求。
フォントサイズとか画像サイズとか画像から読み取れとか、
無駄な作業連発。
画像だけ送りつけてどこに使うか言ってないくせに後からどこで使えとか
やり直し作業が多すぎ。
あまりにあれだったので、極めて例外的にコンビニで甘いコーヒ、
カフェラテを買って飲みながら作業。
コーヒーはもって行ってるのだけど、甘くない(極めて控えめ)なので、
怒りを抑えるため&脳に糖分が必要なので。
夜食には初めてゴーヤを使ってみた。先日の平安会館で買ったもの。
苦いと聞いてたけど、どれほどのものかと思っていたけど・・・苦い。
こういう苦味だったか。とき卵を入れると少しまし?
素麺つゆで煮るとさらにマシ。もう少し勉強が必要そう。
良く新しい服を着るというか合わせることを「袖を通す」というけど、
ズボン系の場合は「腰を通す」だろうか?
「足を通す」?
などとしょうもないことを考える今日このごろ。
そんなこんなで過ごしてみたい。
ランス9は、3週目、3人目の第15章。今回は一気に3人エンディングを迎えられそう(第15章だけ3回やれば、という話)。
2014/8/15 (雨のち曇、夜雨)
雨が降ってる。た、か。
Windows機がスリープせず動いたままだった。
Windowsは、CPUフルパワーで動いても兵器で処理打ち切ってスリープするくせに、
アラートメッセージ(ダイアログ)が出ているとスリープしないという片手落ち仕様。
そのため、何度無駄な電気と時間を使わされたか。
CPU稼働率でのスリープ条件を付けてほしい。
夜は友人と飲み会。最初は屋上ビアガーデンに行こうとしたが、
雨がまた振りそうだったし、降っても払い戻しなしとのことで断念して別の店を探して歩いてたら、
また降ってきた。入らなくてよかった。
結局第一生命ビルの「ニュー・トーキョー」という店に入る。
空いている・・・のだろう。昨日・一昨日よりかは多いという話だったが。
77周年記念とかでビール約1リットルが770円と安くなっていた(通常は1500円位)。
いつも家で飲んでいるのは350mlで、それではちょっと足りないかなぁという感じだけど、
かと言って2本飲むと多く感じる。
それからするとこの1リットルはかなり飲みごたえがある。
それでも後で「ベル・ビュークリーク」という果実(なんだったか失念)のエキスが入った赤くて甘いビールも
飲んだけど。
ホルモン焼きも770円と安かった。
でも一番安かったのはソーセージ盛り500円で、これは本当にお買い得。
2皿とった。
話の内容は、例によってオフレコ。
3時間位いたのかな?
2人で7350円(税別)なので、まあ丁度の値段なのではなかったかと。
マクドで酔いざましがてら更に話をして、23時頃の梅田出発。
来年のしまなみ海道ツーリングは、一層の調査の上、万全の計画で行かねば。
烏丸についたら0時回ってて地下鉄がなさそうだったので歩いいて帰る。30分。
電車は梅田から座れたので寝て帰る・・・事ができればよかったのが、
なぜか寝付こうとすると膝が笑ってしまい気持ち悪くて起きてしまう。
結局途中兼ねるの諦めて膝をこすりながら。
別に痛いわけじゃないんだけど。
酒が入っている時な寝られないので、2時位まで起きてた。
2014/8/16 (雨一時曇)
5時半ぐらいに目が覚めた。雨は降ってなさそうなの大文字山登山はあると判断、
パン焼き、浄水器洗浄、うさぎ小屋掃除1/3、洗濯してから出かける。
「地面がぬかるんでいるだろうから、地区としては中止」とのこと。あらら。
でも個人で行ってもらうのは構わないとのことで、バス代はもらえた。
ということで、一人で行く。
平日ノ7時台は10本近くあるバスも、土曜は3本ほどまでに減り、さらにお盆は休日ダイヤで2本しかない。
それでも待って乗ったが、家族連れはさっさとタクシーを拾っていってしまった。
最初は体がとにかくしんどくて、でもなんとか大文字のところまで登り切る。
そういえば、今日は杖も登山靴も、山登り用スパッツも履いてない。
全くなっとらん装備。
まあ、白馬の前に気がついてよかったか。
登山の人数は去年に比べ少ないと思う。
やはり雨の後で遠慮したか。
まるでお湯の中のような湿度。
地面は、予想に反してぬかるんでいるところはほんの少しであった。
雨は、降りてもう山を出るというところ直前でホンの少し降った程度。
良かった。
帰りに、去年は頂上で食べさせてもらったアイスを店で買って食べる。
ミルクは100円。これは美味しい。
雷が鳴り始めて、いつ降り出すかわからない感じ。
バスで家に帰ってから、郵便局に行ったらATMが故障とのことでお金が下ろせない。
お盆のお供えを送るのに本田味噌へ。そこから更に生協へ行く。
生協の帰りに雨にふられる。これがまた結構な振り方。自転車では、眼鏡越しでも雨が目に痛い、
家についたら絞れるほどのずぶ濡れであった。
こんな濡れたの久しぶり。
洗濯物を取り込んでからうさぎ掃除の続き。まずは小屋の中。
小屋先週も清掃したが、とにかく湿気が高く気温も高めだったので
糞にカビが生えてる。
これは綺麗にしなくては。
庭掃除の途中から雨がまた降ってきたが、今日は絶対に掃除しなければいけないので
濡れながら掃除。
家の中での粗相があまりに多いので、家の中に入れるのは禁止。
代わりに外に出る部分の細工を一新。出やすくなったと思う。
おひたしとかぼちゃの煮つけを作る。もうそろそろ冷凍してた分が切れそうなので。
そうこうしているうちにお昼なので、ご飯と野菜炒めの残り。煮付けの残り汁をご飯にかけて食べる。
質素。そういえば、この御飯は昨日の朝に炊いたものだが、もう痛み気味。
さすがにこの熱気と湿気では劣化が速いか。
13時前頃に雨は止む。でも雷も伴ったすごい雨だった。
今頃梅雨・・・というかすでに秋雨というところか。
UPS改めヤマトの荷物配達が遅れてきた。
さすがにあの雨では配達できなかったそうで。
まあ、今回はちゃんときたからよしとする方向で。
うさぎ洗い。今日は量が多い。普段の1.5倍。
その後も何度か雨が降ったりやんだり。
今日の写真をPCに取り込もうとしたらSDがエラーを発生した。今回はコピーだけで行ったので書き込みはないはず。
一応読み出せて入るようなので、欠けているのはない。
しかし、やはりSDカードには寿命がある。
5年は保たないか。まあ、読み書き回数にもよると思うが、うちではデジカメだけに使っていてそんな感じ。
撮影枚数はおよそ3万枚くらいだろうか。
16GBを最近買ったばかりだから、それと置き換え。
やるべきことひと通りやり終えたら15時半。
ランス9は3人目で終了。チルディの物語はなかなかいいかも。
気温は30℃切って29.1度だけど、湿度が実に86%もある。
水生生物か。
夜はチャーハン。生野菜の残りと冷凍カット野菜、というかとうもろこしとグリーンピースとか。
そこそこの出来。
20時前から大文字の送り火を見に行く。
この雨の後、というか今も少し降っている中であるのかどうかわからなかったが、
行く人はいるようだし、インターネットで調べても中止のような情報はないので。
観光業界からすれば延期は致命的なところもあるだろうから(送り火を見ながらの食事とかいうホテルのプランは結構たくさんある)、
御苑に入ってみると、去年より明らかに少ない。1/3位か。
さすがにこの雨の後あるとは思わなかった人も多いのだろう。
今年の大文字はなんか長かったような気がする。またよく見えた。
雨が少し降ったとか、湿気が多いから煙があまり立ち上らなかったのかもしれない。
右大文字の点火から、炎は見えなくなるまで(残り火でその後もしばらくうっすらとは見える)見てた。
「リメンバー 尖閣諸島」とか、「御苑内は悪臭禁止」とかあったけど、送り火を降らないことで嫌な気分で見るようなことはしてはいけない。
ご先祖様を送る火なのだから。合掌。
ランス9は4人目も終了。戦姫の電卓キューブ戦の条件は極めて難しいので、何度やり直したことか。
さすがに今日は疲れているのか、21時過ぎに眠くなってきたので、寝てしまう。
18000歩強。よく歩いた。
2014/8/17 (雨、のち曇り時々晴れ)
6時過ぎ?に起きた。あっ、時計が1時間遅れてる。
室温は29度だけど、湿度は未だ87%。
洗い物が乾かない。
2回の朝顔さんは満開。1階は5輪もない。
しかし、ここに来て蔦がだいぶ伸び始めてきたので、やむを得ず切る。
上に伸びるのではなく前や横に伸びているので。
小さな蕾が付いているところも切ってしまった。しまった。
そうではあるが、昨日濡れた服もあるので、ドライクリーニングしてしまう。
さらに他の濡れた服も洗濯。そうしているうちにまた結構な雨。
えっ、この雨の中甲子園あるの?・・・と思ったら、甲子園付近は晴れているらしい。京都と兵庫は近いようで遠いのだなあ。
そのうち雨も上がって晴れ間も覗くようになってきた。でも布団が干せるほど安定しない。
そもそも、湿度が異常に高いので干しても乾かないとは思う。
ここんところ敷きっぱなしな上に寝汗も多いので乾かしたいんだけどなぁ。
体が異常にだるいので何もする気がしない。
ひたすら録画を消化。数が多いので大変なので、つまらない番組は更に予約から外す。精霊の何とかというの。
この手のはもう少食気味だから、よほど気合入れて作ってもらわないと。
そのとき、アゲハチョウが飛んできて朝顔の中に顔をうずめるのを見ることができた。
オートフォーカスが合わなくて写真は1枚しか撮れなかったけど、
貴重は光景を見られてよかった。
1回の湿気が異常に高い。色んな物にカビが生えてしまっている。
せめて部屋の空気を混ぜようと、PCと福のある部屋で扇風機を全力で稼働。さらに服のある部屋は除湿機も、超久しぶりに稼働。
この除湿機、除湿能力は高いんだけど、熱風を出すのが難点で、最近使ってなかった。
でもこの湿度の高さの前ではそんなこと言ってられない。
→除湿はじめたら少し涼しく感じる。やはり湿気の体感温度への影響は大きい。
夏の花を見に西林寺と廬山寺へ。前者はムクゲ、後者は桔梗らしい。
西林寺は見つけられず。蘆山寺も迷ったが、インターネットで見た地図が間違っていたから。
空いてる。写経もできる(500円)ので、落ち着くにはいいかも。
もう十分な日が望めると判断、家に帰ってすぐ布団を干す。
14:40くらいか。
ひたすら録画のBD落とし。25枚くらいか。それでもHDD容量では15%ほどしか確保できない。
2014/8/18 (晴、夜雨)
最新のWindowsUpdateに起動できなくなる重大な問題があるらしい。
ここ
に復旧方法があるので家でも修復。一応起動出来てたのでアンインストールだけで済んだのは僥倖。
明日は休む。目がピリピリと痛くて。最近は老眼の進みもひどいので、さすがに1回病院に行っておいたほうがいいかと。
日曜日からだったので病院に行けなくて。
異様に体がだるい。家に帰ってから焼き飯を作って食べる。
まあ、それくらいなことはする。
夜、雨が降ってきた。22時過ぎくらいからか。
2014/8/19 (曇)
朝顔さんは、2階はいっぱいだけど、1階も少し咲くようになってきた。
まだ10輪はないと思うけど。
眼科へ行く。待ちは短かったけど、診察は長かった。
目に別段の異常はなく、強度の疲労によるものではないかという見立て。
その原因が度数のあっていないメガネではないかと。
いや、今のメガネは中近両用だけど、私がその見方にいまだ慣れていないということで、近くも遠いようで見てしまっているため
目に負担がかかっていると。
最近の老眼の進みに関してもそれが原因。
だから、この際近距離用メガネを作って2つ使いにするといいのではと。
診察はほんの少しで、このメガネ買い替えたほうがいいじゃね、で勝手に視力検査とちょうど合う度数の測定をしていて時間がかかったと。
約2時間。診察代も結構かかった。いや、メガネのための測定し始めるなら、まず先に買う意志を確かめてからやって欲しい。
その分がメガネ代に回せるではないか。
診察の結果というか測定結果は持ち出せないので余計。
でも今はメガネを言い値でホイホイ買える状態ではないので、そこでは「考える」といって買わず、
眼鏡市場に行く。前のメガネは京都駅南のあそこ(名称失念)の中の店舗に行ったが、
調べてみると7/25に河原町店ができたようなので、そこへ自転車で行ってみる。
御苑を通ると夏空が眩しく綺麗。
四条あたりは平日でもすごい人。自転車は走行禁止か。
店舗は、四条河原町の角にあった。
今回は「老眼用」であり、とにかく安く抑えるためにフレームはできるだけ安いので、特殊なレンズは使わないことで追加費用はなしで行く。
結局そうすることで、即日受け取りできるというメリットも有る。
・・・最初に選んだフレームが実は女性用だということで、店員さんが男性用ということで同じようなものを探してくれたが、
今持っているものと全く同じフレーム(ただし色違い)が出てきたりして、
以外にも同じようなものがないので、そのままで買うことにする。女性用とはいえ、若干ピンク色が買っているのと、横のワンポイントが入っているくらいで、
特に今回のは外出用ではなく室内用なので問題なし。
これで一番安く抑えられた。
受け取りまでには30分ほどかかる、というかそんだけしかかからないので、お昼を食べつつ待つ。
松屋で丼食べた後なんかオシャレなビルに入ったが、
最上階まで、ほぼぐるっと一周しただけ。場違いな感じだけど、こういう時ちょうどいい時間を潰せる場所ってないんだよね。
50代には切ない街、四条河原町。
そんでもって店に戻って受け取って買える。
そういえば、猫カフェがあった。一度入ってみたい。
帰ってから、西林寺再び。今回は地図をよく見ていったはずなのだが、やっぱり見つからない。
またもやグルグル回った挙句、まさかと思ってとあるところの前でよく見ると、
そこが西林寺だった。なんか占いの看板が大きく出てて、その横に寺の看板があるのだけど字がかすれてて見えにくいので
わからなかったのだ。さらに、「ムクゲの寺」と書いてあったが、その本数が少ないので余計にわからなかった。
失礼を承知で言えば、うちのお墓にあるムクゲのほうが本数が多い。種類は違うけど。
ミニコミ誌で紹介してたから行ったのだけど、ちょっと大げさ、という気がした。
京都ではムクゲは珍しいのかもしれないけど。とはいえ、うちの近所にもあるんだけど(多分そこと同じくらいの規模)。
そういえば、この近くにいつも電気自動車を充電している家があった。日産の電気自動車だと思う。
公共施設で充電器を備えているところは、例の養父も含めいくつか見たことがあるが、
個人の家では初めてかも。うちの近所にも三菱の電気自動車のある家があるから、
そこもあるんだろうけど。
ピンポンとなったので出てみると朝日新聞の勧誘。今は諸般の事情により全ての新聞をとってないが、
取れるようになっても朝日だけは取る気なし。朝日は記事が嫌い。
嘘つきだから。販売員に記事の内容を問うても仕方ないから言わないけどね。
帰ってからは新メガネでPCを触ってみる。よく見える、と言うか目の疲れはマシな気がする。
まだ慣れてないから多少ふらふらするけど。
それで、ランス9は4週目、4倍モードで第7章まで。4倍モードにするとさすがに敵が強い。
2倍モードまででは負けなかった戦闘でも負けまくる。人選に頭をつかうのと、多分に運が必要。最後までやりきれるかはわからない。
布団がふかふか。というか、アツアツなので、覚まさないと寝られない。
あぁ、腕が盛大に日焼けしてる。たった半日でこんなにも、か。
ここ数年真夏の太陽の下をあまり歩いてないから、皮膚が弱くなってるね。
BD見てたらすぐに意識がなくなる。
お風呂に入って寝ようと思う。入ってても中で寝てた。
2014/8/20 (晴)
朝顔さんがたくさん。朝の喜び。
朝起きたら体がだるい。夏バテ?にも関わらず体重は増え気味、体脂肪率は急激な増加。
どうなってるの?
夜。プランターにオンブバッタがいるので撮影してたら何やら道路でガサゴソ音がする。
よく見ると細長い動物がいる。猫かなと思ったらイタチだった。
ちょうどカメラを持っているので撮影しようと思うが、
暗い上に少し遠いのでオートフォーカスが合わなくてなかなかシャッターが降りない。
かおるじて3枚ほど写したが、およそ焦点が合わない上に動きに追従できてなくてボケボケ。
こういう時は一眼レフしかダメだと思った。
2014/8/21 (曇)
体がだるい。雲の多い晴れ、というよりやっぱり曇り。
リボンが今1つ綺麗に結べないので調べてみる。間違ってた?
朝の蝉の鳴き声がクマゼミからアブラゼミに変わってきた。熱帯夜が戻ってきてるけど、季節は確実に進んでる。
夜面接。どうなることやら。帰りは久しぶりにJR。
2014/8/22 (晴)
やっぱり朝一は体がダルイ。お弁当の準備をしている間に動き出す。
雲の多い晴れ。今日は一応晴れ。
すりごまが切れたので、つぶゴマをすろうとごますり器に入れた。
昨日やろうと思ったけどどこに行ったかごますり器が見つからなかったのが、今日見つけたので。、
が、全くすれない。つぶのまま出てきてしまう。
仕方ないので、即効で引退させ、Amazonでごますり器を探す。
最初は電動で考えたが、早さのメリットはあるが他に問題もあるようなので、
手動で評価が高そうなのを選んだ。実は実売価格は殆ど変わらない。定価は違うけど。
さて、どういうのが届くか。Amazonプライムはまだ有効なので、明日には届く。
今年はじめてのコオロギを聞いたような。
ようやく夏休み確定。2泊3日で新潟から白馬へ行く予定。
まずは白馬へ予約を入れた。
切符とレンタカーも手配しなくちゃ。お盆じゃないし、子供の夏休みも終わりだからこれからでも取れるとは思うけど。
鴨川の水も治まってきた感じ。
今年は蚊が少ないと思っていたけど、なんか昨日あたりから急に増えた気が。
洗濯しながら寝る。
2014/8/23 (晴のち曇)
朝顔さんは、だいぶ下の方も咲くようになってきた。
それでも例年に比べれば明らかに少ないが。
宿はとれたので、JR切符予約。JRは一応繁盛期ではないのかe早割が効いたので少し安くなった。
レンタカー予約。こちらはWeb決済で5%割引。会社の福利厚生で安くなるかと思っったが、
安くなるのは決まった営業所だけらしく今回は対象外。レンタカーはハイブリッドカーコースで。同クラスのガソリン車より1000円高いが、
まあ、好きなので。あぁ、宿も去年に比べ1500円ほど上がってた。300円は消費税分としてあとは・・・まあいいか。
あとは準備とコース選定をしなくちゃ。
うさぎ小屋掃除。
地蔵盆の準備。
うさぎ庭掃除。
お地蔵さんのお参り。
葉書を出す、地区委員の申込書を入れに行く、クリーニング、生協、Zestへビール買い。
なんか決算セールでワインが安かったので2本買っちまった。
どちらも甘口。
店の隣にあるステージでは誰かが歌っているのだけど、これがまた音痴で。スマソ。
うちの近所で、毎年すごい規模のチョウセンアサガオを咲かせる家があるのだが、そこも今年は花がない。
本当にほとんどない。やはり今年はおかしい。
買ってきてから少ししてから地上波デジタルアンテナの方向調整。
先の台風でずれたようなので。
で、これをやっている間に急に曇が濃くなってポツリと来たので
急いで洗濯と布団を取り込む。すると直後に大雨が降ってきた。
まさにバケツをひっくり返したような雨。
まだアンテナの調整終わってないのに。
あっちを立てればこっちが立たないで難しい。
簡単にいえば。読売と朝日は両立しない。なので中庸を取る。これが難しい。
2人いたら楽なのになぁ。
そんなこんなでうさぎ洗いができない。
お昼は残り物の御飯と素麺を。夜は懇親会だからね。食いだめせねば。そのために昼は少な目・・・にしたい。
雨は1時間もしないうちに上がった。いや30分かな。まさしく集中豪雨。
しばらくしてから洗濯物&布団再干し。
アンテナ方向合わせ。放送局別にかなり異なるので、中間地で妥協。
本当は一番録画の多い方向を強くすべきだが、それが両立しないので。
どうにも体がだるいのでドーピングしてから浄水器洗浄、うさぎ洗い、空気清浄機フィルタ洗い。
ここまで終わったら14時半を回ってる。忙しい。
ランス9はミラクルエンディングルートへ。
15時過ぎから、また雷が鳴ってぽうぽつ降ってきた。本当に天候が安定しない。
でも10分ほどでまた晴れてきたか。う〜ん。
「ぷろぐらま〜ず電卓」のバグ報告が今ごろ。
iPadにはバグがないはずだから、iPhoneモードだろうか。
時間があれば最新の技術で作り直したいんだけどね。
ランス9、全ルートで終了。そしてシィルも氷漬けから開放。
あぁ、全員ルート終わってから、真ピローグを見るよろし。
なんか、まだ見てないCGがあるようだけど、どこにあったんだろうか。
BADコース?そこだけはまだ見てないから。
ということで、本当に終了。
最終作らしいランス10は3年後か、5年後か。とりあえず、忘れておこう。
その前にランス8をやるかどうか。廉価版が出てくれればやるんだけど。
あぁ、その前に、やりかけでずっと放置のサクラ大戦3を終えなきゃ。
夜は町内の懇親会。いつものバイキングかと思ったら、今年は個室だった。
でも、料理の味はバイキングのほうが上かな。
結構呑んで目一杯食べ(食べさせられた?)たんだけど、家に帰ってお腹が痛くなって、最初は食べ過ぎで古いものを出すだけかと思ったら(そういうことはよくある)、
上からも出てしまい、結局食べたものすべて速攻で排出してしまった。
教訓「人間に食い溜めはできまへん」。残り物が結構あったので、せめてタッパに詰めて持ち帰れたらよかったのに。
最後は食べ過ぎでケーキも手が付けられなかったからなぁ、もったいない。
夜にまた雨。本当に変わりやすい。
2014/8/24 (曇時々晴のち雨)
あさがおさんは、2階から1階へと花の咲く位置が少しずつ下に広がっている感じ。
昨日から濃い紫に咲く違う種類のが咲き始めた。
パンを焼く。
お腹の調子は悪くないと思うが、食欲もあまりない感じ。
まあ、お腹壊したんじゃなくて一過性の食べ過ぎ&飲み過ぎだから後腐れはないとは思うけど。
録画を見ながら時間つぶしした後に平安会館の朝市へ。
定期のものは今日が最後らしいので、上限設けず買うことにする。
・・・日保ちしない野菜は多くせず、日保ちするのは多め、加工品が半額だったので手当たり次第、練り物は多めに、
そして、ちょっと奮発してぶどうも買ってしまった。数ふさしかなかったが、あっという間に残り1ふさだったのでつい。
帰ってから合計すると25品で5000円も買っていた。いくらなんでもという気もするが、
おそらく普通の市販価格では倍近くはするだろうから、まあいいかと「思う」。
ニラは過ぎ裁断して冷凍、空芯菜は湯がいて適当な大きさに切ってこれも冷凍。
すぐ食べられないものも、新鮮なうちに加工して保存が一番。
定期の朝市は終わりだけど、そこに出していた農家の方が継続したいという意向で、以降不定期にはあるらしい。
次は来週らしいけど、あいにく行けないので次回はいつ買えることやら。
毎週日曜日の朝は平安会館の前を通ることにしようか?
10時前から晴れてきた。
何故かSleepさせてたはずのWindows機が勝手に再起動してた。パンが焼きあがったので降りてきて気がついたが、
そうでなかったらまた無駄な電気を食うところだった。
新潟・白馬行きの準備開始。
お昼は、昨日の素麺のつゆが残っていたので炊き込みご飯に。
初めて炊飯器の炊き込みご飯モードを使った。
少し水分が飛んでる?
庭でツクツクボウシが鳴いた。晩夏な気配。
13時前に雷が。その後いつの頃か雨が降ってきたのだけど、
なんか意識が薄くて、録画やBD見ながらも半分寝てたような。
最近、眠くなるのが早くて。
2014/8/25 (曇、夜一時雨)
夜ちょっと雨が降ったみたい。出町柳についた時にはもう一応止んでたけど、ちょっとポツポツ来たり。
夜の虫の鳴き声は、夏虫もまだ多いけど秋の虫も徐々に大きくなってきているような。
2014/8/26 (曇のち雨、のち晴)
雷がなっている。6:20頃から雨が降ってきた。
箕面・池田あたりは被害も出ているようで心配。
「携帯電話やスマートフォンを長時間使う子供ほど馬鹿」という結果がはっきり出たらしい。
まあ、見ていりゃわかるけど、それが公式に発表された形か。
子供だけじゃないけどね。
18歳未満には1日の利用時間に上限を設ける、ハード的に歩きながらの利用はできないようにする、法律上でも使ったら罰則を設けるとか、
徹底した制限が必要なのでは。「個人の裁量」なんて甘いこと言ってられる状況ではないので。
馬鹿に文句をいう権利はない。
ついでに、画面見ながらだらだらと歩いている人間には制裁を加えて良い許可も欲しいと、真剣に思う。
制約が嫌なら、自己管理できるようになって見返せ。
畳の上に敷いているい草シートがカビだらけ。
調べてみると、エタノールで拭くといいらしい。ただし、その際にまた胞子を飛散させるといけないので、注意が必要。
先に霧吹きで散布するかな。
遅くても土曜日までには対策したいけど、出来るか。
2014/8/27 (晴)
1回の室温は27度を切っている。湿度が約80%なので寒いという感じではないが、涼しい。
仕事がなかなか切り上げられねぇ。
帰り東三国へ。PCの復旧作業。WindowsUpdateの不具合による問題かと思ったが、どうもそうではなさそう。
USBメモリからの起動もできず困っていたが、コマンドプロンプトで起動できたことでUSBメモリにデータを全バックアップできたこと、
Windows8の復旧機能でとりあえず起動+データは復元できた。
アプリをほとんど入れてないPCだったので、分かる範囲でアプリも設定を除き復元。
でも、ウイルスバスターをインストールしている途中で時間切れ。
京都駅についたらもう地下鉄はなし。白馬行きの切符だけでも受け取ろうと思ったが、
自動発券機もすでに休止。仕方ないのでタクシーで帰ることにする。
乗り込んだタクシーが当たりのタクシーで。
「このタクシーは特別なんですよ」と言われて、教えてもらった。
ヤサカタクシーだったが、京都市内1200台のタクシー中2台しかないという双葉のタクシー。
ヤサカタクシーの絞るは三つ葉なのだが、それが双葉なのだ。
四つ葉のは聞いたことがあったが。
この双葉というのは上賀茂神社のシンボルの葵双葉のことで、来年式年遷宮があるということで、上賀茂神社とヤサカタクシーがタイアップしているのだそうな。
で、乗車記念証を発行してもらえて、それを上賀茂さんに持って行くと記念品がもらえると。
またぞろ10月か11月には物産展があるはずだから、その時にでも行くか。
家に帰り着いたら等に日付変更線を超えていた。
水やりをして、洗い物をして寝る。
2014/8/28 (雨、夜晴)
雨。気温は2階が27度、1階が25度台。もはや寒い。
朝から「ぷろぐらま〜ず電卓」のバグ修正開始。
バグを取りながら、できるだけ最新の技術に合わせる。ARC対応などもする。
バグの原因の1つはわかったけど1つは今だ不明。同じ場所のはずなんだけどなぁ。
新潟行くまでに治る可能性は低いけど、少しずつ。
仕様の変更が多すぎて、直しては修正が無駄に繰り返される。
客なんてええ加減な仕様で言ってくるのだから、それを実現可能な形で提案するのが仕事だろうが。
客を言い負かすほどの信念を持ってくれ。
「なぜそれが必要か」「重要なのことはなにか」「代替案」とかいろいろ。
自分がメーカーに居るときはやってたんだけど、人材派遣は所詮言われたままに作るしかない。
提案しても怒られるだけだからだ。なんか、本当にただの道具。
さらに、くだらない見た目のためにメンテンナンス性を無視した作り。
IBでの背景色外しとか。実行時にはプログラム的に差し替えるから構わないのに。
Xcode上で編集時色と実行色の設定ができればいいんだけどなぁ。
駆け込みで仕様変更で大残業。
もうむちゃくちゃ。明日までにできるだけやらせたれ、というのが見え見え。
悪意を持って接せられているのがよく分かる。
大残業。家帰ったらもう23時を回ってる。
電車の中でも体が寝てるのに頭が起きているという変な感じで寝付けず、フラフラ。
食事して頭が冷えるまでちょっと録画覧てたらもう1時。
2014/8/29 (曇、夜一時雨)
起きたら6時。さすがに5時台には起きられなかった。完全寝不足。
なんか、ここの日付が1日ずれてた。21日が重複してたみたい。
内容から推定。
最近は日付の変更がわからなくなってきてる。
あさがおさんは1階部分に咲く数が本当に増えてきた。
今は2階と1階と同じくらい。ゴーヤは2階だけになってきたか。
仕事やっと終了。なんか・・・まあいいや、終わったし。
これで京阪通勤もしばらくなし。
先日送り返したDVD、今日アメリカからメイルがあって、どうやらそのディスクだけでなく
ロットすべてがだめなのだそうだ。そんなものを平気で売りに出すアメリカの品質管理の甘さに驚く。
それはいいとして、なにせロット全部がダメなのでメーカーにも交換品がなく、
新しい修正ロットができるまで待ってほしいということらしい。
こりゃ、年内に帰ってくるかどうかかも。
あぁ、ファイル間違って編集しちゃった。バックアップを探すもない。
メイルで送っていたので、その添付から戻した。
なのでバックアップをする。
・・・とかやってたらいつのまにやら23時。
浄水器洗浄、選択しながら寝る。
2014/8/30 (快晴、一時雨)
久々に晴れ渡った空。朝顔さんはたくさん咲いてくれている。
朝顔的には今が盛夏。
旅行準備。
洗濯物に布団も干す。
うさぎ小屋掃除、庭掃除。
自動散水機も設置しなきゃだけど、ペットボトルのひっくり返すだけのも実験。
郵便局行って、おみやげ買って、クリーニング取りに行って、線香とろうそくも買う。
専攻とろうそくをどこで買えばいいかと思っていたが、コンビニにあることを知った。
残念ながら、セブン-イレブンには線香しかなかったので、もう1軒行ってろうそくを買う。
東淀川のファミリーマートだったかには両方あったが、ろうそくが高かったのでやめていた。
ここでもろうそくは安いとは思わなかったが、もう他を回る気もしなかったので。
安いというより、本数が多すぎる。
多分もう一生分よりたくさんある。新潟に行けば両方いくらでもあるから本来買わなくてもいいと思ってたのだけど、
時間の都合上、新潟の家に付く前に親戚のお墓に行かなければならないので
仕方なく。
やはり体がだるい。BD見ながら休憩。荷物の受取。あれ、もっと先(来年4月頃)に来ると思って粗品がこんなにも早くに来るとは。
ところが15時前からか、急級に曇ってきて結構な雨。、
自動散水機を設置しようとする。去年使ったか?なんかホースがぬめぬめなのでまずはそれを拭きとる。
で、よく見ると散水用のホースとそこまでの延長ホースがつながらない。
そういえば、前回までは細いホースで無理やりつないでいたか。
でもそれは捨てたか外したかなので、今あるホースで繋げられるようジョイントを急遽ニックに買いに行く。
目的のそれは店ですぐに見つかったが、ここまで来るんならここで先行とろうそくを買えばよかった、などと思ったり。
当然のごとく両方あった。何故か線香が高く、ろうそくは安い。
セット物もあるが、どうも中国製のようでパチもん臭さ爆発なのでやめておく。というかもう買う必要もないのだけど。
家に帰って散水機を設置。水の出口の設置が鍵。プランターにさしたのでは散水域が狭いので、空中に吊るすのがコツ。
BDやDVD見ながら休憩してたら眠くなってきたからねたけど、なんか寝たような感じがしない。
雨あがり、急に蚊が出てきたような。
今日はご飯が炊けないので夜はお好み焼き。
猛烈に眠たくなって、21時代にもう寝る用意。実際眠れたのは23時前だけど。おやすみ。
2014/8/31 (晴れのち曇)
新潟へ。
以降、iPadのメモにある程度入力していたが、家に帰ってからその間を埋める作業ができたのは9/11以降であった
(疲れていたことや、iOSアプリのバージョンアップを優先したため)。
そのため、記憶が飛んでたりすることも多々あろうが、そこは致し方ないこと、お許し頂きたい。
電車は7:30過ぎだが、7:20には到着するようにした。
実はまだ予約してある切符を受け取ってないことと、4日からの仕事の定期もついでに買っておこうと思ったからである。
しかし、朝の気ぜわしい時にあまり色々と詰め込むものではない。
結局、ぎりぎりになってしまった。
まずはサンダーバードで富山まで。
朝一のサンダーバード1号は速達タイプで富山までの所要時間は07:38-10:22で164分=2時間44分。
これが以降の列車になると10分以上遅くなる。
まあ、所要時間じゃなくて単に一番早い時間に富山につきたいだけなんだけど。
乗ったのは3号車だが、ここに落とし穴があった。
トイレ大がないのだ。
3号車の大用は「女性専用」になっている。
1両通りすぎて2号車に行くと使用中。
仕方ないので逆に1両(2号車から言えば2両)行き過ぎてようやくできた。
女性専用反対!優等で作るなら料金別に取りやがれ。
作るなら男性も利用可能なのを設けやがれ。
隣の車両ではなく同じ車両に。
そういうことがあったので、すぐネタに紙に書いておこうと思ったら、紙はぱっと出せたのにペンが出てこない。
どこかに入り込んだらしい。
ペンはすぐ出せる所に用意しておくべきである。
・・・あとで見つかったのだけど、なんとインクが切れていると言うか出てこないという罠。
ボールペンはこういうことがあるからなぁ。
今回はGPS4台体制。
しまなみ海道にも持っていった2台、その後買ったけどイマイチ信用がない1台(以降GPS-M)、コンパクトカメラ内蔵分。
これだけあれば記録漏れはないと思うけど、どうだろうか。
GPS-Mには液晶がつていて移動速度をリアルタイムで見ることができる。
これは結構面白い。
湖西線で120キロ後半でてる。さすが高規格路線。
でもずっとそうなので、本当かどうか疑う。
後で自動車で検証したけど、自動車の速度メーター(デジタル表示)よりかは低めに出る。
果たしてあっているのはどれか。
座席はdだった。dは窓側だが、朝の列車では日が指さず、海側で良い。
もっとも、富山まででは海は見えないのだが。
車内販売はないそうだ。
私は予めお茶もコーヒーも用意してきたから要らないけど、基本的にこの時間の列車はビジネス列車だから
使う人はそこそこいるんじゃないかと思ってたけど、違うのか。
経費削減もここに至れりってな感じ。聞くところによるとJR九州も観光列車以外の優等列車はそうするらしい。
なんか、世の中がどんどんすり減っている感じがする。
もうすでに刈り取られた田んぼがある。
超早場米か。
特に福井近辺に多く見受けられた。
福井から先の、加賀温泉より手前田んぼの中も130キロで走っている。
北陸道は多くの場所で線路の改良がなされているようだ。
とはいえ、来年春の新幹線開業で特急も減るだろうから・・・。
金沢駅出てすぐの引き込み線上にEF57らしき姿が。デッキ付きの古い電気機関車。
残念ながら写真は撮れなかった。
まさか動態保存だろうか?
Wikipediaによると静態保存が宇都宮に1台あるだけど、ほかはすべて破棄されたとあるが。
富山駅に到着。社内では寝ているつもりだったけど、結局目はつむっていても殆ど寝られなかった。
ますのすし、源、覚えた
途中雨一時、糸魚川までは90キロ
フィッシャーマンズケープはそこそこの人出
大黒亭なし、お昼
後で調べたら今年の4/17には閉店してた様子。
越の蔵、1万円、お土産売り場がない
駅前、さらに寂しく
ヨーカドー、試食で腹を満たす
夏物30−50オフ、思わず買い込み
家へ、一応パンでお寺さん
新潟も暑くない
海風が吹かない。
夜風は吹く。
地震の時、水タンクの位置は
公務員の不条理、ほぼ全て正社員、OBすら使わず、人手不足の時
中越沖と山古志はたった40キロ。
それだけで断層は違う、近くであったからと言って安心できない。
不動堂、観音堂
雨
夕食前にナルスヘ、紙コップ買う。
お惣菜がタイムセール、思わず買いそうになる。
越後ビールがない、西山ビールは買った
ヨーカドーにはあった、今夜の晩酌のために1本買った
明日また買いに行く必要があるか
夕食はますの燻しずし、焼き鯖寿司とヨーカドーで買ったあて惣菜
1600/1300円くらい
美味しい
録音、星空撮影
雲がかかっていて星は見えにくいが京都よりかは見える
まっくら、iPadを明かりがわりに
天頂は白鳥座
とても静かな海
お盆過ぎの日本海とは思えないほど
真夜中2時台、目が覚める
左腕が痛いのと、喉が乾きジュースが欲しくなる
が、近くに自販機がない。
昔はそこそこあったのに。
結局車で海水浴場まで行く。電気自動車モードのみ。
静かな夜、虫の音は秋
360度サラウンド
部屋の中で反射して
外で寝てる感じ
一層涼しく感じる
夏物衣料。
2014/9/1 (下は晴れのち雨、上は曇のち大雨)
なんとかまた寝て5時20分
8:30出発
お墓参り。
般若心経、練習しなくちゃ。
ヨーカドーへ。
実はきのう気に入った服があって、
しかも夏物で半額だったのだ
今日買おうと思って行ったらなかった。
売り切れではなく。
そういえば、今日から九月、しかも月曜日、
そう、昨日のは、季節の変わり目の最終大安売りだったのだ。
そうだとわかっていれば、もっと買っておいたのに、
一期一会?
残念、至極
米山ICから高速へ、糸魚川までノンストップ。
予定より1時間ほど遅れてたのでさらに、結局、道の駅小谷まで無停車。
ここで栂池高原の割引権を買う。
ここでも試食を、おいしいのがあるけど、買うのは明日。
この時は日焼け愛想なほどの晴れ。
ところが栂池高原のゴンドラ乗り場で曇り。
降り場で小雨、しかしなんとかもってくれていたが、
浮島湿原で、遅めの昼食中に雨。
その後土砂降り
靴のそこがはがれかけ
天望台で15時、傘もやめて雨合羽で。
あぁっ、安物。
雨はどんどんひどくなる。
靴をはがさないよう。
写真を撮っている余裕などなし。
入り口に戻りリュックの中を見ると水浸し、
レンズやSDカード、録音機など電子系のものを隔離、拭き取って、
栂池の人に、レジ袋もらって入れる。
濡れてしょうがないものはリュックへそのまま。
ハンカチ、タオルもダメ。
入り口でてすぐで靴のそこが剥がれた、完全に。
下も雨。靴履き替え、足湯はもうおしまい17時。
トイレは駐車場入り口のみ。
岩茸温泉はやってなさそう。
倉下はやってた。
足腰は問題なし。
今日は、も、私だけ。
濡れたものを分類、子機類は部屋で乾かす。
髪類は仕方ないので捨てる。
リュックと靴は宅急便で送り返す。
体が冷え切っていたので、先にお風呂。
夕食、おいしいねぇ。
ご飯二杯半も食べてしまった。
ワインはいつもの、あまりは持って帰る。
それにしてもリュックが使えないのは辛い。
明日どうやってレンズとかをもっていく?
ポスターいただく。
眠る。20:40ごろ。
勿体無いけど寝る
2014/9/2 (下は晴れ、上は雲の中)
雨は上がり霧。
朝の気温
快晴、日焼けしそう
新しいこと
黒菱ルート
蕎麦屋は「膳」
ポスターまたいただく
お野菜
ぎりぎり
Naviがむちゃくちゃ。左折のところで右折と案内したり。
大急ぎ。糸魚川までノンストップ。制限速度ギリギリで(?)
ところが、対面通行で止められる。10分位?
高速入ってもノンストップ。
有磯海まで
返却時間には20分ほど間に合わなかったが、なんとか電車には間に合った。
割引きっぷは変更ができない=変更=買い直しなので(特急券のみ)
サンダーバード車内、いろはす130円
AQUA乗りやすい車;加速も申し分ないが定速走行が難しい。
静か。
足回りもちょうどの硬さ。
が、時々操作がロックされたりして困る。
電源は入っているように見えるのにハンドルが効かない状態
一旦電源を切って再起動。
初めて白馬に行ってからもう12年か。
その間2年はいってないから、今年が10年目。1年に2回行ったこともあるので11回め。
その間に買ったデジカメは7台。白馬写真の歴史は私のデジカメの歴史でもある。
録音したファイル、破壊された。ディレクトリエントリを破壊された。しかもサーフェイススキャンでWAVを復活できるツールがない。
泣く泣くカードを完全フォーマット。
どうも使っているカードリーダーがおかしい気がする。エレコムの。
今までのカード破壊はSDの劣化ではなく全てこいつのせいだったのかもしれない。
なので外してたまたま(安かったので)買ってあったバッファローのにする。
エレコムのはデザインが気に入ってたのだが。
バッファローのはなんか読み込み速度が早い。これは早めにこちらにしておくべきだったか?
荷物片付け。洗濯。
2014/9/3 (晴のち曇、一時小雨)
GPSデータチェック。
カメラのログ機能を含め4台体制だったのに。
- 一番新しいので正常にログを取りきれていた。が、やはり精度が低く、通ったはずの道路の軌跡がない。
- 一番古いのは途中でいっぱいランプが付いたので以後使わないようにしていたら、まだ50%だった。
- 画面付きのは昨日のログが入ってなかった。
- カメラのログは正常だが、いかんせん記録間隔が長すぎるため大雑把
と、満足行かない結果。これぞ完成版というようなGPSはないものか。
GlaryUndelete弱すぎ。
自動散水機をしまう。末端のホースは当面そのままに。
荷物届き。お酒はすぐ冷蔵庫に、濡れたものは乾かす。
残念ながら、靴は廃棄、リュックは完全引退予定。
新規購入は、年内にまた行く機会に恵まれない場合は、リュックは来年のGW前、靴は白馬行き直前。
晴れていると思って布団干したら、1時間程度で曇ってきた。
天候が安定しない。
写真調べてたらホワイトバランスの設定を間違っているのがあった。
志鷹の夕食時に電灯に合わせたままになっていたのだ。
電灯で太陽光のもとで撮影すると青がかぶるのか。
RAWだとそもそもホワイトバランスがないので問題ないが、JPEGでは後で修正しづらい。
やはりAuto以外使うべきではないか。
洗濯物が乾かない。
録画を見たり。
夕食時、食材を確認したら、腐っているものが複数、傷んでいるものが多数。
家の実った唯一のゴーヤも腐らせてしまった。
ガッテム。
なので、腐っているものは破棄、傷んでいるものは早々に調理もしくは冷凍保存。
食材の管理をもっときっちりしなくちゃ。
というより、買い過ぎか。白馬でもたくさんもらってきたので、気をつけなきゃ。
2014/9/4 (雨のち曇)
朝は雨だった。4次ジグに目が覚めた時に雨だれが聞こえたので、窓を閉めた。
会社に行く頃には雨はほぼ上がっていた。なので、傘は持っていったが、あまり使わず。
野菜炒め丼。ワインは白馬から持って帰ってきた白。
やはり疲れか眠いので早く寝た。23時。
2014/9/5 (雨のち曇)
なんか、会社にいる間に音がなって、災害時の一斉通知だったらしい。
で、家に帰って携帯電話のメイルを見たらそういうのが入ってた。
大阪市に居たら大阪のが入るというのはどういう仕組だろう?
夜は、いつもなら金曜日はお好み焼きにするところだが、今日はご飯が沢山ある+古い野菜があるので
2日連続で野菜炒め丼。ついつい食べ過ぎてしまう。
ワインは白馬から持って帰ってきた白。お酒は多種あるのだけど、開いているものから順に。
浄水器洗浄。お風呂に入ってから寝たらもう1時。
2014/9/6 (晴のち雨)
爆睡してた様子。でも5時半過ぎに目が冷めてしまったので、もう一度寝たら6時半。
うさぎ小屋掃除、庭掃除。最近は急いで物事ができないので1時間以上かけてゆっくりと。
空気清浄機清掃。その後い草シートに生えたカビの削除処理。
無水エタノール100%に加水して80%にし、散布。
15分ほどしたら、別途用意した同濃度のアルコールを付けたブラシで取り除いていく。
アルコールは2つ用意して、1つはブラシにつける、1つはカビのついたそれを洗う。
アルコールはあったが、量があまりなかったので少量で。
マスク、手袋はちゃんとして、隣の部屋で扇風機を強で回して通風する。
うさぎ洗い。
薬局に無水アルコールを買い。結構高い。その後生協へ。ところが生協の店を出た時に雨が降っていた。
黒雲が出てきたのでそろそろ雨が振るかもしれないとは思っていたが、こんなに急に降るとは。
12時を回って少し経ったころか。
雨の中大急ぎで帰って布団を取り込む。少し濡れてしまった。敷布団も掛け布団も。
乾くかなぁ。
ぷろぐらま〜ず電卓のバージョンアップを開始。
とりあえず、ボタンのデザインとサイズを変更するのと、
iPhone対応を調整。
一番古いプログラムだから本当は手を入れたい部分は多数あるけど、
時間がないから最小限で。
早く白馬のネタを描き上げなきゃ、忘れてしまう。
志鷹さんでもらったきゅうりを食べる。美味しい。やはり、大地に根付いたものから採れるものは一味違う。
菜園借りようかなか。新潟ならいくらでも土地はあるけど、行けないからなぁ。
ぷろぐらま〜ず電卓の変更が意外に多い。というか、またぞろiOS7対応での変更点が多い。
報告されたバグは修正。
別のバグが出ているので修正が必要。
あとはヘルプの変更とかがあり、そこはそこで画面がかなり変わっているので対応版を作るのが面倒。
なんとか手抜きしたい。
プリンターのインクが切れたので予備を入れようとやってみるが入らない。
もともと入っていたのは純正・・・かもしれないもので、入れたのはいわゆるパチもん。
ぱっと見違いは見つけられないのだが、どうにも入らないのだ。
パチもんインクは純正に比べ大幅に安いが、こういう時の保証がないので困る。
本来ならこういう時は交換を依頼できるのだろうが、なんせ買ったのが2011年なのでさすがにもう無理かと。
その時に2セット買っていて今残り1つなので前のは使えたようなので、単にこのモノだけの問題だとは思うのだが。
なんかあって、録画見たあとで寝たら1時過ぎだったような。
2014/9/7 (晴)
今日も洗濯。なんか多い。
ぷろぐらま〜ず電卓のバージョンアップ作業。最新の手法で書き直してたら
ファイルが読めなくなったり、起動しなくなったりで「古い構造のまま出すか?」悩んだが、なんとか突破。
iOS7対応するのが面倒な処理は問題ない範囲で簡単な方法に変更。
その途中で他のバグも発見したが、一方で大幅にソースや画面レイアウト情報をいじったので、かえってバグを入れ込んでないか心配。
あまりデバッグしている時間がないからなぁ。
予定より時間がかかってる。
残り1つ。
お昼をレトルトカレーという手抜きをして継続しても、16時半段階でまだ終わらない。
当然録画も見ていない。
今日は天候が保ってくれたので、布団を十分干す。昨日濡れたし。
久しぶりに御苑歩き。3週間ぶりくらいか。ここんところ、土日が雨だったり新潟行ってたりだったから。
なんか茸が多い。
と思っていたのに、プログラムの修正やっているうちに19時を回って日が落ちて、
出しっぱなしの布団が冷えてしまったと。
夕食後急にお腹が痛くなって、水に近い排出。
いったい何が原因やら。今食べたものなら、下す前に吐くはずだけど。
そんなことで、録画を見るのが先に進まない。
2014/9/8 (晴、よる快晴)
0時過ぎに寝て起きたら5時半を回っていた。爆睡。涼しいからか、疲れているからか。
夜は快晴。美しい中秋の名月が見えている。
夕食は適当。御苑へ月の撮影に行きたいけど、不在通知のあった荷物の受取を頼んだので、それが来るまで出かけられない。
電卓は機能実装完了。
あとは調整とデバッグ。
21時半を回ってから撮影に行く。
全然ピントが合わせられなくて苦労する。
また、月は想像以上に明るいので、シャッタースピードは1/2000、ISOは200まで下げてようやく写る。
それでも明るさでにじむ。
F2.8のレンズの場合。F4.2ならもう少しはっきりするが、今度はズームが足りなかった。
家に帰って、一番倍率のあるレンズで撮影。F6.3でISOもさらに下げた(Lo0.3)。
これで文様がはっきり。ブログへ。
2014/9/9 (快晴)
朝は本当に涼しくなってきた。1階は6時半で23.2度しかない。
夜はもう1枚着て、窓も全開はもうしない。
今思えばの話。「3流会社ほど人にこだわる」。要するに、自分たちでは教育できないし、対人スタイルも変化させられないから、
自分たちにとってあたりの良い人間を求めると。仲良しこよしだけでやってるから、仲間内ではわいあいあいだけど、旗から見ると異様な閉鎖感がある。
一流会社は、もともと人が多いし、付き合いも広いしそういうことがない。
これはもう明らか。今の現場は一流。
電卓は実装完了。あとは実機デバッグのみ。早ければ明日にはアップできるかな。
2014/9/10 (晴、夜雨)
朝、西の空に大きな月が見えた。
まだ満月に見える月。
夜、今出川の駅を出ると雨が降っていた。小雨だけど。
電卓はiOS6対応。もともとiOS6まで対応で7でも動くだったのをiOS7でちゃんと動くに変更したら、今度はiOS6では
正常動作しなくなったので。もう少しデバッグして審査へ。
23時前後か、雷が鳴り始め、その後雨。
京都は大した雨量ではないけど、池田あたりは大雨警報が出ている模様。
2014/9/11 (晴)
6:50で24.3℃。白馬でもらった深い紫の朝顔さんがたくさん咲いてくれている。
2階にいると、ベランダの方から何やら叩くような音がする。
見てみると、鳥が何かを加えてそれを物干し竿に叩きつけている。
カメラを撮ってきて撮影するとすぐに飛んでいったが、その先が
庭のシュロノキだった。
更に良く見ると、そこにも同じ鳥が数羽いる。
1匹が飛んでいき2羽がそこに止まったまま。
ちょっと幼い感じがするなあと思ってたら、1羽が餌のようなものを捕ってきて与えていた。
どうやら、巣立ちした子どもたちがそこにいて、親が餌をやっているようである。
驚かせるといけないので、最初は網戸の内側から、
次は網戸を少し開けて、腕とカメラだけだしての撮影。
うまく撮れているかどうか。
これから飛ぶ練習をするのかな。
微笑ましい光景。
夜、その写真を確認したら、なんと640*400になっていた!
折角の写真が、なんてこったい。
電卓、Xcode6GMも入れてiPhone6/PlusとiOS8での動作も一応確認していよいよ審査に出そうとしたら通らない。
64ビットが何とかって書いてあるけどわけわからない。そういえば、64ビット環境で出すの初めてか。
→iOS7より前にも対応にするには64ビットを含むビルドはしてはいけないと判明。
外してアップ。審査に出すのは1年ぶりくらいなのに加え、審査に出すための画面がすっかり変わっていたので
手間取ったが、なんとか完了。無事通るかな?実はアイコン画像が足りないという警告が出ているのを無視しているので、ちょっと心配。
サポートHPも更新。
2014/9/12 (晴、曇)
寒い朝。二階で23度台、1階は22.1度。
上に薄い長袖を着てちょうど位。
5時台にはまだ西の少し高い位置に月がきれいに見える。
ブログに新潟・白馬のネタをあげようとしたら写真がない!
なぜかHDDから消えていた。D90撮影分の一部はまだSDに残っているが、コンパクトデジカメ撮影分はもうない。
一体何が起こったのだ!?
2つ目のバックアップに残っていたので復旧。
PCは信用出来ない。
→探すと、変なディレクトリの下に入り込んでいた。
夜は雲が多い。
X-BASIC for iOSの改修開始。まずはiOS7以降のみ対応に変更しながら画面周りを最新の技術で書き換え。
これでかなりすっきりする・・・はずだけど、色々と問題が出てうまく進まない。
22時を過ぎてから眠気がきつい。もう起きてられないのでお風呂に入って寝てしまおうと思ったら、
お風呂で寝てた。思いついた処理があって、上がってから「それだけ入れておこう」と思ってやり始めたら
うまくいかないで時間がかかって、今度は寝られなくなった。眠ったのは何時なのだろう。
2014/9/13 (晴)
寒い。7時前なのに1階で22度。白馬朝顔さんが満開。
朝から町内チラシの配布。朝にはちょうどいい運動。でも涼しいより寒い。
X-BASIC以下略。
うさぎ小屋掃除をし始めたのは9時過ぎから。今日はすべてが遅い。
庭掃除。
お昼、どこかに食べに行こうかと思っていたが、結局家でご飯だけ。
うさぎ洗いは昼から。
浄水器洗浄は夕方。
19時回ってから生協に行く。本当は今日はもう行かないつもりだったが、
この時間ならタイムサービスがあるかもしれないと思って。
結局、半額物はなく30%引き物をいくつか買ったが、肝心の卵が売り切れていた。
帰りになか卯でカツとじ定食を食べる。730円と張りこんでしまった。
この連休はどこにも行く予定はないが、行ったつもりで食事だけどこかに行こうと思ってたのでそれ。
X-BASICはなぞのバグが取れない。何故かIB上のオブジェクトとのリンクが切れてしまう。
全く原因不明。iOSもしくはXcodeのバグの可能性大。
回避コードを実装。
→Analizeの判定から、呼び出し側の[super viewDidLoad]が抜けていたためと判明。
そのファイルではなく呼び出し側のそれが動作不良につながるとは。
Objective-Cはわけわからんところがある。
2014/9/14 (晴)
あさがおさんはもう紅葉が始まっている。そして花も小さくなってきている。
気温が低くなるとこうなる。まだ大きい花もあるから、夏から秋への移行時期だけど、ちょっと急過ぎ。
7時で22度。家の中でも上に羽織っていてちょうど位。
朝から洗濯とクリーニング。それとパン焼き。
Google日本語入力は、「おぉ!」と思う変換もすることがあるけど、全体的には学習がおかしいので困る。
特に1文字変換結果を覚えないのは致命的。単漢字変換というべきか。
「きょう」を変換した時「今日」と「京」が非常に多いので上の方に来て欲しいのに、「今日」は学習で上に来るのに「京」は上に来ないので、
毎回変換リストを数ページくる必要がある。とても面倒。
洗濯とふとんほし。
御苑歩き。外はそこそこ暑く感じる。
セミはツクツクホウシが中心で、少しミンミン蝉が聞こえる。
しかし、分布は北側が中心で南側はほとんどいなかった。
それと、今年はじめて彼岸花を見た。あまりに早い気もする。
とりあえず、2箇所咲いている。
今年は秋が長いのか、冬が早いのか。
X-BASICの開発は、画面表示も出るようになって順調?に進行中。
あと少しだけど、あまりに眠くてもう頭が全く回らないので、シャワー浴びて寝る。
お風呂沸かしたかったけど、洗うの忘れてた。
2014/9/15 (晴のち曇)
窓を閉めてても5:40で24度台。
X-BASICの開発は、プログラム部分を午前中に完了。
あとはヘルプの書き直しだけ。
画像をとって取説書き直し開始。iOS6と7は全面的に画面が異なるので全部撮り直し。
大変。
でもそればっかりやってると腐るので16時半前から御苑歩きへ。
曇っていることもあって今日は暑くない。
セミはあまり鳴いてない。ツクツクホウシが少し。
取説も変更終了。取説画像を作った原本が見つからなかったので、久しぶりにコミPo!使って再作成。
アップロード用画面採取、画像圧縮しながら寝る。PCもスリープしたけど。
2014/9/16 (晴)
なんか大阪は夜に雨が降った他様子。道路が濡れてる。京都は降ってない。
X-BASICは1機能追加しようとしたらなんか思いの外大変更になった。
でも何とか出来て、審査へ。
帰りの電車、運良く高槻で座れたのでうたた寝していると、
なんか回りがざわつき始めた。よく見ると、前で女性が倒れていた。
それから電車の非常ボタンが押されて電車が止まった。
めまいがして倒れたが、大事はないとのことで、電車はしばらくして動き始めた。
京都でどうなったかは不明。
2014/9/17 (晴)
白馬朝顔さんは多く咲いてくれる。普通朝顔は数が減ってきてる。特に1階。
その中で、超久しぶりに園芸朝顔が咲いてくれた。
今年は一株しかない。園芸株はあまり伸びないから、花の咲く量も限られているが、
今年はほとんど咲いてなかった。また咲いてくれるといいな。
帰りの電車、また急に止まった。
今度は前方の踏切で異常が検知されたらしい。
結局何でもなかったらしいが、電車は5分ほど遅れた。
2日連続で電車が止まるとは、どういう巡り合わせだ。
Komadori#1のiOS7対応を開始。まずは機械的に変換するだけの所から。
プログラマーず電卓よりかは新しいが、iOS4時代の作成なので作りが古い。
その上電卓に比べ遙かに難しい処理をしているので時間はかかりそう。
2014/9/18 (晴)
玄関前の朝顔さんが満開。
iOS8公開?知らん買った。
会社のMacにXcode6の正式版も入れたが、動かない。
OSのパッチがあったので当てたら起動するようになった。
OSも最新状態(10.9.5)にせんといかんようだ。
iOS8での挙動の違いもいくつか発見。iOS6→iOS7ほどのひどさはないので一安心。
→iOS8はうちのiPad実機には入れられず。容量が大きすぎて入らないのだ。iPod touch5には入った。
でも4時間以上時間がかかったので、そのまま放置。
さすがに今日は電車は止まらず。
今日はXcodeとiOSのバージョンアップだけで精一杯。プログラムをいじる気力はない。
超久しぶりにうちの初代MacMiniを起動。でも画面が出ないから何度も起動し直してたら、
どうも付けるモニタ画面が間違っていただけみたい。
有線のキーボードとマウスをつないでブラインドタイプでパスワード入れたら先に進んだ。
OSはMoutainLionだったのをMavericksにする。
なかなか終わらないのでそのまま放置。
Windows機の裏のMacOSもアップデートするが、何故か非常に遅い。
こちらも放置。
あまりに寒いので布団をもう1枚出す。
2014/9/19 (曇)
園芸朝顔画境は3輪も咲いてくれた。快挙。
一眼レフを持ち出して撮影。
各バージョンアップは終わっていた。が、Mavericksへのアップデートは、画面解像度が640*480から変更できないという状況。
いや、設定上は変更しているのに表示上は変わらない。
どうしたもんだか。
→再起動指示にOption+Command+P+Rを押しているとPRAMというところに記録されている情報がクリアされて直るらしい。
やってみるとうまくいった。BluetoothキーボードでもOK。
夜会議。帰ったらもう21:45。納豆ごはん+お味噌汁で食事済ませたら22時回る。
23時過ぎてから郵便局に荷物を取りに行く。もう半袖半ズボンでは寒いくらい。
その後お風呂に入って寝ようとしたら、お風呂が寒い。
窓を閉めて、沸かし直ししてなんとかするが、今度は中で寝てしまう。
もう体が動かない。
どれだけ寝ていたかわからないが、1時を回っているので無理からに起き上がって着替えて寝る。
2014/9/20 (曇のち晴)
曇ってる。寒い。21度しかない。半袖+カーディガン(のような物)+半ズボンで居たら寒いので、
長袖にして、それでも寒いのでその上にカーディガンを着た。下も少し長めのにした。
昨日取りに行った荷物は靴。
25.5で買ったのに小さく、一応入りはするがたぶん我慢して履いても使わなくなりそうなので
交換を頼むことにする。送料かかるけど、しかたない・・・のか?
それにしても靴のサイズは、店や商品によって同じ数値でも全然違うので困る。
JISで厳密に規定して欲しいと思う。
やっぱり靴は通販で買うべきではないのかもしれないけど、近所に靴屋がないのと、品揃えや値段が魅力だからなぁ。
何故か急にFirefoxやGoogle Chromeの検索がYahooに変更されている。IE11も。
しかも、FirefoxはGoogleに設定し直したら直ったが、Chromeはいくら再設定しても、しかも検索エンジンの選択からYahooを削除しても
再起動したらYahooにされてしまう。バグか、ウイルスか。
→調べてみると、SearchProtectionというプログラムがYahooに設定していると判明。
確かに勝手にインストールされ、起動もされていた。
でも、昨日「なんか訳のわからんプログラムがある」と思って削除したと思ったのだが。
再度削除し、各ブラウザの設定も再変更したら直った。
このプログラムがインストールされていたら、ウイルスに近いプログラムなので、速攻で削除するように。
それにしても、いったいどれに伴って勝手にインストールされたのやら。
たぶん、GlaryUtilitiesのアップデートチェックからインストールした物だと思うのだけど。
各ブラウザでの検索の設定位置。
- Chrome:三 → 設定 → 検索
- Firefox:検索入力欄の左側の下△ → 検索バーの管理
- ie11:ギアマーク → アドオンの管理 → 検索プロバイダー、で削除するのだけど、規定になっている物は削除できないので、前に規定を変更する。
朝からこんなことで30分以上も無駄な時間を取らされた。
ウサギ小屋掃除、庭掃除。浄水器洗浄。これで九時半。
お昼はシャラモンさんへ。
毎月行くつもりではいるけど、調べてみるとだいたい2ヶ月に1回になってる。間はGWはレスポワールだったり、8月は白馬だったり。
帰ってきてからウサギ洗い。
ZeroレコーダーのiOS7対応。プログラマーず電卓に次いで古く、かつ構造が複雑なので変更する点が多い。
(当社比)最新の技術で書き換えると相当コードが減る。
17時過ぎから御苑歩き。彼岸花がだいぶ増えてる。
蝉の声はほとんど聞こえなかったが、大宮・仙洞御所近くでわずかにツクツクホウシが聞こえた。
途中、ゴイサギが2羽居て、内一羽が徐々に人の集団の方に近づいていこうとしていた。
その集団は犬の飼い主の集団であり、当然犬も居る。にもかかわらず近づくのはどういうこどだろうと思って見ていると、
中の一人が餌をあげ始めた。なにやらパンくずのような物を持ってきているようだ。
ゴイサギも人から餌をもらうことがあるのか。
と思ってみていると、急に何かが来た。
鳶が上空から急降下してきて餌をかっさらおうとしたのだ。
2〜3そういうことがあったか。ゴイサギもひるむことなく餌を守ったので鳶は餌を取れなかったようだ。
大きさ的には鳶もゴイサギもいい勝負だからか。
「鳶に油揚」を直に見たところ。
カメラを構えていたが、あまりに素早いので、コンパクトカメラのシャッター反応速度では追いつかなかった。
残念。
ZeroレコーダーのiOS7対応は思うようには進まず。変更点多過ぎ。
2014/9/21 (晴、夕方曇)
久しぶりに青空を見た気がする。でも朝の気温がぐっと下がって、室温でも20℃台。
昨日の夜は布団から足がはみ出たとき寒さで目が覚めたほど。
洗濯、パン焼き。お味噌汁も作る。布団も干す。
冬物を出す。9月でそんな気分になるのは異常。
フィギアも秋物に衣替え。
Zeroレコーダーは、Bluetooth回りがiOS6と7で全然違うので実装し直し。
大幅に手間取る。途中眠くなって1時間ほど昼寝。
わからないことがあると眠たくなるのは、私の脳の仕様。寝ている間に整理する。
洗濯物と布団を取り込む。布団がふかふか。
ごはんの用意。今日は炊き込みにしよう。ひじきぎんなんご飯。どんな組み合わせやねんという感じもするが、
今内にある食材で炊き込みに向きそうなのはこれだけ。
16時半を回ってから御苑歩き。外は暖かい。
同じような時間だが、昨日に比べ人は少なめ。
セミは、同志社近くでアブラゼミ、大宮仙洞御所近くでツクツクホウシが、それぞれわずかに聞こえた。
KBS京都で何かあったようだが、これがまた来ている連中が非常に下品。
路上駐車しまくり、しかもそれらがことごとく下品。
警察読んで駐車違反取り締まってもらおうかと思ったほど。
ゴミや悪臭柄を捨てまくりでKBS回りにゴミが散乱どころか集積している。
反社会的集団の可能性もある。少なくとも、社会不適格者の集まりであることは疑いようがない。
KBSホールも、誰に貸しているか身元確認した方がいい。
なんか異様に蚊が多い。
Zeroレコーダーは、大きなバグの1つ取れた。
アイコンも一部変更。そんなことやってたらもう1時を回ってた。
2014/9/22 (晴)
久々の晴れ渡る晴れ。
Zeroレコーダーは、Bluetooth回りがうまく動かない。
どうもiOSのBluetoothが双方向通信できなくなっている様子。
16時半頃から御苑へ。
夜も開発をするが先に進まない。
他のバグをつぶしながら調査するが、今のところ回避策なし。
機能を削除するか検討中。
お風呂に入ってまた中で寝てしまい、起き出して思いついたコードを打ち込むが、目がかすむので寝る。
2014/9/23 (快晴に近い晴)
Zeroレコーダーは、Bluetooth問題がようやく判明。
一気に完成に近づく。
でもこんないい天気の碑に家の中に居るのはいけないので、11:30過ぎから植物園へ行く。
入る前に昼食をと思い、いつもの「かつ重」に行くが、今日は17:30からと書いてあった。
ガッテム。
ではと植物園入り口真横の店「IN THE GREEN」に行くが、こちらは待ち行列が長い。
仕方なく食べずに回ることにする。
花の写真を撮りながら、途中の休憩所で「森のキノコパスタ」¥500を食べる。
ここも人はそこそこ居るが、回転は早い。
味は・・・まあ、求めてはいけまへん。
別に植物園内で採れたキノコではないので何が「森のキノコ」なんだろうか。
家族連れを中心に人出はそこそこある。この季節には有名な花はないけど、そこそこある。
セミは、ツクツクホウシ、ミンミンゼミの他にニーニーゼミもいた。さすがに植物園は木が多いからセミも残っているか。
ニーニーゼミを聞くと新潟を思い出す。今年は聞かなかったけど。
外を歩いていると汗ばむ。というか、ちょっと服装を間違えた。もう少し重ね着を減らすべきだった。
帰りにドーナツ買って帰る。御苑は普通の人で。外人さんが多めか。
例年はそうでもないが、最近の京都は過ごしやすい。
Zeroレコーダー・・・じゃなくて「こまどり君」だった。開発を一応完了して内蔵ヘルプも変更。
これを審査に出す前にZeroレコーダーも修正予定。ソースがほぼ共通だから、こちらでの変更中にバグが見つからないとも限らないので
念のため。
夜は、野菜が足りてない気がしたので、冷蔵&冷凍庫にある野菜で野菜炒め。
白馬でもらったインゲン豆?も。どうやって食べるか悩んで今まで食べてなかったんだけど、
炒めるだけで行けそう。天ぷらもいいそうだけど。
お酒は新潟で買った日本酒。雪中貯蔵酒。ちょっと苦みがある?のどごしがちょっと変わった味。
Zeroレコーダーの改修を開始。こまどり君との共通部分を移植して相違部分をあぶり出し。
録画を見る。そろそろBDに落とさなきゃいけないのに、BD-Rが早残り少ないので発注。8月に買ったばっかりなのに。
1クールで30枚ほど使っているのか。いかに見ている本数が多いかの証拠。
2014/9/24 (曇)
夜中雨が降った様子。7時15分過ぎで24℃。暖かく感じる。
朝顔さんは減ってしまった。去年より1ヶ月早い感じ。
2014/9/25 (曇のち晴のち曇)
夜中に雨が降った様子。全く気がつかなかった。
最近夜は爆睡。
Zeroレコーダーの改修はほぼ完了。後はアイコンの作成とヘルプの更新。
荷物が2つ来てた。1つはヤマト、1つは他。双方に再配達依頼。
他の方は1時間以内に到着。
しかし、ヤマトは22時を回ってこなかった。
出したい荷物があったので22時に郵便局へ行く。
ゆうパック持ち込みなら610円(集配依頼で710円)とHPにはあったのに、窓口での請求は710円。
別に普通郵便扱いで送ると610円となるようなのでそれで送ることにした。
HPの情報が古い?なんかだまされた気分。
家に帰ってもまだヤマトは来てない。たぶん忘れてる。
ヤマトは時々配送を忘れるから困る。
インターネットで再配達を「再」依頼。
届いた荷物はBD-Rディスク。残り少ないと思っていたら、なんと8月に買ったやつはまるごと50枚残ってた。
全く別の場所に置いていて忘れてた。
ということで、今手元には100枚以上ある。少なくとも2クールは保つかと。年末年始、よほど特番がない限り。
2014/9/26 (快晴)
玄関前を除き、朝顔さんが極端に減った。
いつもより1ヶ月は早い。今年の紅葉は早そう。
小豆島に行こうかと考え始めているのだが、時期が難しい。
日曜日にはマルシェがあることだし、野菜を一気に消化する算段。
野菜室はだいぶ減っているが、今日はさらに一気に使う。
それでもだいぶ腐らせてしまい、今日もシシトウがだいぶ傷んでだいぶ切り捨てたのだから、
私の食材の買い込み方というか使い方はよろしくない。けちっても仕方ないのでどんどん使わないと。
実は去年のマルシェで買ったジュースがまだ冷蔵庫にあったりもする。
何とか改善しなければ。
Zeroレコーダーでどうにもおかしい動作があって、さんざんコードを書いた結果、iOS8のバグであり、現在の所、回避策はないと結論。
1機能を封印。同機能はプログラマーず電卓にもあるが、やはり使えない状態だった。
こちらはすでに発売済みなので、HP上で告知のみ。
浄水器洗浄と洗濯を回しながら寝る。
2014/9/27 (快晴)
寝たのは1時くらいなのに、5時に目が覚めてしまう。
もう一度布団に入って起き出したのは5時半過ぎだけど、寝不足には違いない。
1日4時間睡眠、3時間移動として、17時間はプログラムを組んでいる今日この頃。もう脳が疲労困憊。
Zeroレコーダーでおかしい動作は、iOS8.0.2の実機では発生しないことを確認。
内部的には警告が出ているが、動作はしてる。
8.0.2で修正されたか、シミュレーターだけのバグか。
ウサギ小屋掃除、洗濯干し。
郵便局に行った後先にウサギ洗い、その後庭掃除。布団干し。
生協へ。
15時過ぎから御苑歩き。今日は汗をかくほど暑い。でも部屋の温度は27度もない。体がそういう気温に慣れてしまったと言うこと。
キンモクセイの花が一斉に咲いている。
この季節は、外を歩いていると気持ちいい。
夕食は、野菜をさらに使う。
Zeroレコーダーはさらに細かい調整。bluetoothでの接続回りを大幅に変更。
取説画像を取得するのが大変。日英で別になるから。
2014/9/28 (快晴のち晴のち快晴)
取説を改修しながらプログラムも微調整。取説はBluetooth接続回りが大幅に変わったので書き換えるのが面倒。特に英語。
10時から府庁マルシェに行く。10:10には入ったと思ったのに、すでに売り切れの物があった。
京大農園の作物は安くておいしいので、狙われてる。来年はさらに早く出ねばなるまいか。
卵買ったら抽選でも卵当たった。初卵。というやつ。生卵で食べるのがいいらしいので、玉かけご飯にしようかと。
ただし、昼はたぶんマルシェで買うし、今晩は外食が決まっているので明日以降。
そのほかも大量に買い込む。調味料類とジャムを買ったのが今回の特徴か。
ジャムはパンにだが、調味料は、野菜炒め煮ソーメン汁が使いやすいと気がついたから。
あと、なんかおいしかったトマトケチャップも。
気がつけば13000円強。結局家との間を4往復もしてしまった。
人出も11時を回る頃にはだいぶ減った。野菜類は遅くとも10時半までに入らないとめぼしい物はなくなるので注意だ。
全体的にお店が減った?あと品の種類も減った気がするんだけど。
春よりかは多いけど。野菜の種類が少ない。
帰ったらちょうど12時。
ということで、お昼は韓国風海苔巻きとデザートに栗あんまん。400+100円。おいしいし、量も十分。
快晴だけど風はそこそこある。
取説作成続き。日本語は出来たので後は英語。
→出来たので実機で表示確認して完成。Zeroレコーダーは完成。
こまどり君のHPの改修開始。これが出来たら審査へ。
初めてOffice Onlineを使ってみる。MS-Officeのオンライン版。ローカルのファイルを入れるにはいったんOneDriveにアップロードしないといけないのね。
一手間かかるけど、再現率は高そう。どうしてもOfficeが必要なときはこれを使うか。
来客があり、夜はシャラモンさんへ。
ワインの半額券(?)があったのでワインを頼む。白の甘い目。
飲み過ぎてちょっとトイレで休憩したのは秘密。
こまどり君に謎のバグ。表示上だけの問題なのだが、何故そうなるのかがわからない。取説も含め明日中には何とかしたいのだけど。
いろいろやったけど解決できず。0時頃にお風呂に入って寝る。眠ったのは1時近くだろうか。
2014/9/29 (晴)
玄関前の朝顔さんは多め。昨日は暖かかったからだろうか。
8月24日に買ったカボチャが腐ってきている。芯のところが黒くなっている。これは早めに処理しなければ。
とにかく眠い。午前中は10:30まではほとんど意識が保てないほどだった。
目をつむると一瞬で寝てしまう。
たいていは昼寝すれば直るのだけど、今日は昼寝して午後からもだめで、
頭も回らないので、定時速攻で帰る。頭脳の疲労がピークか。
早くこまどり君/ZeroRecorderの開発を終えないと。
ふらふらしていると言うより、そのことすらわからないほど感覚が麻痺してる感じ。
昨日もらったヤマギシの初卵を玉掛けごはんで食べてみる。
これはおいしい。去年の暮れに養父で買った玉かけごはん専用醤油も相まって、
一気に食べてしまった。
また、キュウリには同じく昨日買ったもろみ味噌を付けて食べるとおいしくて、
大きなキュウリの半分を一気に食べてしまった。
これは食が進む。というか、野菜不足解消になるかも。
これに、デザートとして、昨日のシャラモンさんで食べきれなかったアップルパイと飲みきれなかった白ワインでデザート。
見た目はそうでもないけど、味的には豪華、じゃなくて極上の夕食。
ようやくZeroレコーダーとこまどり君の取説を改修終了。HPの内容も。
元々画像が多い&英語も長いことに加え、どうにも編集ミスや編集漏れが多くて手間取った。
あと少しデバッグして提出。
カボチャは、腐っている部分は意外に狭かったので、切って冷凍保存へ。
かなり大きい物なのでまるごとは絶対無理で、裁断して複数の袋に分けてやっと。
中では種が芽を出していた。カボチャの芽が出たところはもやしそっくりで、臭いも似てる。
腐って穴が開いたから芽が出たのだろうか。それとも閉じている状態でも芽が出るのだろうか?
食べても良かったのだけど、柔らかいところは危なげなので廃棄。
2014/9/30 (曇)
朝顔さんは少ない。6:30で22.5度。1階。
Zeroレコーダーとこまどり君は後最終確認さえ終わったら審査に出すので、
次の「手習い君」の修正を開始。
これはiOS7/8対応だけだから、作業は定型だけど、量は多い。
次の土日はあまり時間が取れないから、またぞろ日数はかかるかも。
日中ずっとZeroレコーダーとこまどり君の録画テスト。
問題なく動いてた。
今の現場で、初めて「記録の残る」残業。
定時後30分の強制休憩時間が入るから、記録に付かない残業はあったんだけどね。
大阪は夜、ちょっと雨がぱらついてた。
京都は降ってない。
家に帰ってまずお味噌汁を作る。でも食べられるのは明日。サツマイモを入れたからその煮えるのに時間がかかるので。
なので。今日も昨日と同じく玉かけご飯とキュウリの味噌和えに加えハタハタを1匹。
今日の卵は生協の。ご飯と醤油は同じ。
味の違いは・・・同時に食べ比べればはっきりするのかもしれないけど、
記憶でわかるほどの大差はない。わずかに初卵の方が味にきれがあるか。
デザートはシャラモンさんのアップルパイ最後。お酒は日本酒で。
ウサギに餌をやりに行くが、いつもと違ってウサギたちが小屋に入ってこない。
どうしたんだろうと扉を開けると、ネズミが転がってた。
夏場はどこかに居てったネズミがまた最近屋根裏に戻ってきていたのだが、
それがいきなりネズミほいほいにかかった様子。
ネズミのでは入り口に仕掛けていたほいほいにかかって、それが落ちていたのだ。
それに恐れたのかウサギたちは小屋に来なかったと。
子ネズミ。そのままほいほいで挟んでゴミ袋へ。残酷なようだが、ネズミによる被害は食料を中心に年間で見ればかなりな額になるので
躊躇は禁物。また仕掛けておかないと。
ネズミを捨てた後にウサギたちは小屋に来た。おなかがすいていたのね。
アプリ2本は、アップロード用の画面を撮影。
直前にバグを見つけたが解決。
1つバグだと思って追跡していたら、設定の問題と判明。
そして審査へ。予想より大幅にかかってしまった。
→Xcode6からとうまくアップできないのでXcode5でアップ。
Xcode5はアップ失敗時のエラー表示が圧倒的にわかりやすい。
というかXcode6のは意味不明で全くわからない。だめじゃん。
審査のためにAppleの受付サイトを開いたら、X-BASIC for iOSが発売開始されていることが判明。
HPへ記述。