☆雑記2014年(1〜3月)

2001年分はこちら 2002年分はこちら  2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら

2014年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2013年12月最後へ
2014/1/1 (曇)
 昭和89年。平成26年。 起きたら7時半。夜中に雨が降った模様。洗濯物出しっ放しにしないで良かった。青空は見えているが、晴れとは言いがたい。

 朝食はお雑煮。お餅も自家製。まだお米の粒が残ってるなぁ。なかなか粒感をなくすまでつくのは難しい。

 出た。粘りが非常に強い。体重減った。

 食べてたら年賀状が来た。早いなぁ。しかし、旧嫁系の年賀状というのはどう対処したら良いものやら。 いや当然返信は出さないけど、別れたこと知っていると思われるところからも来るのは、どういうもんだか。

 護王神社さんへ。 毎年恒例の猪公演(大げさ)の準備をしてる。やっぱり前日には入っているのか。

 御苑内にある神社参拝。白雲神社、宗像神社、厳島神社。 わかる人にはわかる。

 その後、御苑を一周する途中で求人を出しているお店にも行ってみる。 年末に見つけたのだが、まだ出ていた。来る人が少ないのか、選別が厳しいのか。 確かに労働条件はきつい。だが、やりがいはある。よく考える必要がある。

 帰ったら11時。昼食を挟みながら やぶ旅行でもらってきた冊子のPDF化。多い。

 今年からは超緊縮財政に入るので、こまめに節電、節水、節ガス。ゆえに暖房は入れない。 寒くて指がうまく動かない。 退職後は、風呂は1週間に一度、1日1食、冷蔵庫を含めブレーカーを落とすで予定。

 護王神社さんでもらってきたお屠蘇の元でお屠蘇を作る。1人だけなので、少な目に調整。 元をもらってきたことは以前にもあったが、実際作ったのはこれが初めてかも。 色は余り出ないのね。でも香りはお屠蘇。縁起物。 →いやいや、色も出てた。見えにくいおちょこだっただけ。

 寒い部屋で絵の整理。が、余りに寒くて頭が痛くなってきたので、あきらめてファンヒーターを入れる。 それでも温度計は10℃位もあるんだがなぁ。

 GRANDIA3開始。なんか絵が小さくて見づらい。

2014/1/2 (曇時々晴)
 絵の整理の続き。

 昼から箕面へ。 西江寺と龍安寺をお参りした後、滝まで行ってみる。 滝に行くのも久しぶり。これもひょっとすると16年以上ぶりかもしれない。 滝横の休憩所に登るのはひょっとしたら40年ぶりかも。小学生の頃、そこのお弁当を食べてたら猿が来て大慌てしたような。 ここは余り変わらない。

 ごちそうさま。自分の家では牛肉はハンバーグ、しかも合い挽きでしか食べられないので。 ついつい食べ過ぎてしまった。

 阪急だけでは帰り着けない時間になったので、JRも乗り継いで帰る。 京都からはタクシー。1時回った。

2014/1/3 (曇のち晴)
 夜中におなかが痛くなって、中身をだいぶ排出。

 8時半過ぎで室温は8℃を下回ってる。さすがに寒い。 10℃以下の環境に長くいると頭も痛くなってきてやばさを感じる。 冬場は着込めば良いと言うが、それだけではどうしようもない温度もある。

9時半頃から。  護王神社さんに猪を見に行ったが、檻から出てなかった。なかなか出ているところに巡り会えない。 護王神社さんは日に日に人が増える感じ。 その後、南にある菅原天神社にお参り。

 そこから下鴨神社さんへ向かう。河合神社さんの横に自転車を止めて糺の森を抜けて行く。 河合神社さんは美麗日本一ということで、女性の参拝者が多い。 さすがに下鴨神社は人が多い。とはいえ、行列するほどではない。 境内で甘酒(200円)をいただく。子供達が「おいしいですよ」と声がけしているのがかわいい。 京都では、祇園祭や葵祭もそうだし、こういう神事に子供達が活躍する場があるのが「らしい」。

 さらに上賀茂神社さんへ。途中まで道を間違っていたが、賀茂川に出て修正。 上賀茂神社さんもそこそこの人出。人が並んでいるなぁ、と思ったらお手水だった。本殿はそれほどでもない。 ただここは干支別に社があるので、そこは少し並んだ。 ここでは大根の炊き出しをいただく(500円)。大根3切れとがんもで、これなら安いよ。 さらに、横でみたらし団子1本100円で売っていたので、デザートに食べる。 これは本物。ちゃんとお米と焼いて出来た焦げの味がする。

 鴨川縁を走って帰る。 出町柳で妙音弁財天にお参り。川縁にあるお寺。前から知ってるけど、中に入るのはひょっとしたら初めてかも。

 今回は全行程自転車。歩いてたら大変な距離。 12時半頃に帰り着いたか。

 家に帰ってから、ビール飲みながらGRANDIA3。おやつ結構食べた。 せっかく良い物いただいてきたのに、これではいかんよなぁ。 まあ、ちょいと足りない感じではあったのだけど。 ちゃんとお昼を食べれば良かったかな?

 天井でイタチかなんかが大立ち回りしている。どえらい走り回る音が。 天井抜けんやろうなぁ。それほどすごい音。

 で、GRANDIA3は風の谷まで終了。途中眠気で何度も意識がなくなりながらプレイ。 主人公が行き止まりにぶつかりながらも歩き続けようとしている姿を何度も見た。 寝れば良いんだけど、セーブポイントまで行けないと止められなくて。 GRANDIA3はセーブポイントが少ない。

2014/1/4 (曇、14時過ぎてから晴れ間)
 ウサギ小屋掃除&庭掃除。洗濯、浄水器洗浄。 これで8時から11時前までかかる。 忙しい。

 なんかがさごそ部屋の中から音がすると思ったら、ウサギが入っていて、 それだけなら良いんだけど、PCのケーブルをかみ切っていた。 大急ぎで追い出して調べ回ったら、 オーディオ系のケーブルが3つにぶった切られ、デジタルRGBケーブルがぼろぼろ、 他にも100Vラインがかなりの数かまれていた。 ウサギも本能的にわかるのか、100Vラインはかみ切らない。 出来るだけケーブルを上に上げるようにし、一部は補強。でも完全に切れたケーブルや デジタルRGBのは外すしかない。 子供のPC=今は使ってないのですぐには困らないが、 探してももう換えがなかったので、使うとなれば再購入が必要。 でも今は買えない。ケーブルに対策が出来るまで、しばらく家の中には入れない。走り回る姿はかわいいんだけどねぇ。

 ウサギ洗い。

 13時回ってから御苑1周へ。曇りで時々ぽつぽつと来るような天気だったが、帰る頃には日が射してきた。

 帰ってからGRANDIA3。寒さでがたがた震えながらやっている姿は、端から見たらたぶん滑稽。 室温は9℃台。でも節約のため暖房は入れない。 砂漠の民を終えてあちらの世界の入り口へ。なんか急に敵が強くなった気が。GRANDIA3はゲームバランスが悪い。

 GRANDIA3はDICS2に突入。さらに敵が強くなって初全滅。DICS1に戻ってレベルアップし直すというのも面倒だし、どうしたもんだか。

 夜「蟲師」の特別編をやってたので終わるまで見てしまった。 4月から続編が始まるからか。前のアニメは単行本の途中までだったからやってくれるのはありがたい。 前回は26話で単行本全10巻の内6巻の途中までやってるから、今回は13話で最終話まで全部やるのか、 オリジナルの話を含めてもっと伸ばすのか。 →1クールを2回に分けて、たぶん26話やる様子。

2014/1/5 (曇)
 晴れ間も見えるが、やっぱり曇り。気温も低め。 最近は体の冷えが激しく、また脂肪が減ったからか寒さへの耐性が落ちているのでつらい。

 電話線復活。

 御所を半周する。何のために出かけたかは秘密。 意気込んでいったが、店を見て、売っているものを食べて中止。

 今日も夕方にちょっと日が射してきたみたい。

 GRANDI3は、ゲームバランス最悪のバースの世界を何とか抜けて再びバラクの村へ。 それにしても、室温8℃前後の室内でやってると体の震えが止らない。 半日で体重が1.5キロも減るほど体力も消耗する。 水とガスの節約のため、お茶碗洗いも1日1回以下にする。この季節なら問題なし。

2014/1/6 (快晴に近い晴)
 この冬一番と思われる冷え込み。室温7℃。

 今年初出社。しばらく忙しくなりそうだが、今日は比較的ましか。 それでも年末に比べれば仕事している感じがある。 年末は単にいるだけだったのでとてもつらかったので。

 年末に辞表を出していたので、今日は面談もあった。 結果、次の仕事が京都になった場合(そういう案件があるが、それが取れた場合)、それが3月末までなので、 そこまではやると言うことで、いったん保留。 この判断の是非はそのときわかろう。 私は甘すぎるのか、否か。

 実は昨日御苑半周したのは、近所のパン屋が正社員募集の告知を出していたから。 少なくとも22日くらいから出ていたので、勤務形態(休みは週1日でかつ平日)や想像される給与などさんざん思い悩んだ結果、 近所だし不定な残業もないだろうし、パン屋になって手に職を付けるのも良いかもしれないと、 覚悟を決めていた。
そして、履歴書書いて、ネクタイしめていったのだが、従業員の人に聞くと、パン屋の主人、もとい店長は、 今の時間寝ているらしい。おそらく、朝早くから仕込んで7時からの開店しばらく働き、 社員が来たら交代するのだろう。
なので、電話の上、店が閉まった20時以降面接という話であった。 で、そのときの面談はなかったわけだが、ついでではないが、そこのパンを買って食べた。 店内もいろいろと見た。他の店員さん、社員かアルバイトかどうかはわからないけど、は若い。 一緒にやっていくのは難しいかもしれない。
やはり朝早い業務があるらしい。そして、なにより、食べたパンの味がおいしいのだけど、 私が毎日食べたいと思う味とは違っていた。これが大きかった。 ということで、電話はせず、保留にしたのであった。
そのときは今の会社は絶対辞める気でいたのだが、今日の話からするに、 はてさて、どちらが良かったと言えるのか。 「それはのちの歴史が判断しよう」かもしれない。

 帰り。またぞろ快速と新快速どちらに乗るか選択に迫られた。 快速は定時発で新快速の7分前、新快速は7分遅れているという。 前回の経験から言えば、15分以内の差なら新快速を待つが正解である。 と言うことで、新快速を待った。ところがどっこい、 新快速の遅れがその後どんどん広がった。 結局、新大阪に出発時点で実に15分の遅れで、前の快速は元より、後の快速にまで抜かれる始末(京都までには抜き返したようだが)。 遅れが拡大することまでは予測できなかったね。難しい。

 友人が荷物を送ってくれたが、受け取れなかった。 再配達を依頼しようにも、今週は帰れる時間が全く予測できないので頼みづらい。、 結局土曜日にしてもらった。 困ったもんよ。

 クロネコヤマトのポイントが4月末までに一部失効するらしい。 持っているポイントからすると結構な割合。 仕方ないので、ヤマトトラックのミニカーへの交換を頼んだ。 ポイント使って抽選の商品にチャレンジするという手もあったのだけど、 ここは手堅く。 ミニカーを集める趣味はないのだけど、ポイントを捨てるよりかは良いかと。

2014/1/7 (朝快晴、のち晴れ、夜曇)
 今日も冷え込んでいる。放射冷却。

 昨日に引き続き、今日も遅い。家に帰り着くのが21時過ぎ、食事の準備とか、ウサギの餌やりとか諸々やっていると食事できるのは22時になる。 その後ブログとか書いてたらあっという間に23時。22時、いや21時を過ぎたらもうビールは飲めないのでこんこんところ アルコール抜き・・・ではなく日本酒おちょこ1杯だけ。足りない。

 先月のガス料金が確定。高くなってる。 前年比では1/3以下だが、先月に比べたら2000円以上上がってる。 それほど暖房を入れていないのに。やはり新しい給湯器のパワーが高いのと、 自動お湯張り&温度維持&カワックで使ってるからか。超緊縮財政を心がける上では改善すべき項目。 どうしよう?

 今日のアップデート。  指は元々細いのだけど(指輪は8号だったと思う)、最近はそこからさらに脂肪だか筋肉だかが取れて 骨張っている。なので、合掌すると今までと感覚が違う。

2014/1/8 (雨)
 朝から雨。

朝イチから洗濯。 今日は水換え日で、夜にはお風呂に入りたいから、今か夜入る前に残り湯を洗濯に使いたい。 超節約状態。

 月は人がかなり少なく、火も少なめであったが、今日は普通だった。

 目の前にiPhoneが落ちてきた。 拾おうとしたらつるつるでなかなか拾えず、途中で落としたことも。 落とした女は「ありがとう」というだけで腰を下ろして自分で拾おうとはしなかった。 踏んでも知らんよ。 ながら歩きはやめて。

 雨なので、洗濯物は部屋の中干し。

 GRANDIA3はメルクの空中神殿にたどり着いたが、門番?が強くて全滅。 レベルアップのため地上に戻って散策。 砂漠の主が楽に倒せるようになってきた。 しかし、そんなことしてたら1時になって、するとTVで「中二病でも恋がしたい!恋」が始まったので終わりまで見てしまった。 こうしてどんどん寝不足が溜まっていく。

2014/1/9 (晴)
 朝は曇っていて洗濯物を干すのをためらったほどだが、出勤時には快晴だった。 洗濯出せば良かったと思っても仕方ない。

 今日はいつもより5分だけ早く帰る。すると家には15分早く帰れる。電車の乗り継ぎがなぁ。

 ウサギ餌を発注すると同時にビールも発注。今はアルコールが欠かせない。

 今日のアップデート。  GRANDIA3は天空の城の門番退治。ヒーリングのオーブを使うのがポイント。攻撃オーブは有効ではない。

2014/1/10 (晴)
 朝起きたら雪が積もっていた。積もったと言ってもうっすらだし、道路に発持ってなかったけど、それでも今期の初積雪 (初雪は以前あった)。

 近所お店がまだ閉まっているので「長い正月休みか」と思ったら、 年末31日で閉店したと張り紙があった。 ありゃぁ、そうなのか。 子供の同級生の実家。何度か食べに行ったことがある。 大衆食堂なので「おいしい!」という感じではないが、 値段なりというか、大衆食堂ってこんなもんという感じであった。 若く見えるご主人だったのでまだまだやるやると思ってたのに、なんかちょっと残念。 1つの時代が終わったのかなぁ、と少し感じた。

 夜。野菜炒めを作ろうと野菜を洗っていたら、水がもう冷たくて冷たくて。 まさに「切れそう」だったのでお湯を出す。 でも、その後もどうにも指が冷えるので、冷え性なのもあろう。 折しも、「家の中でがたがた震えてる」と言ってたら妹が毛布を送ってくれた。 多謝。これで、この冬も過ごせる・・・と良いな。

 料理の端材のキャベツの葉をウサギに上げたら、よく食べた。今まで、硬い芯はよく食べるけど 柔らかい葉っぱは余り好きではないのでは、と勝手に思い込んでたけど、 葉っぱも大好きみたい。2匹に1枚あげたら、1匹が加えて走り去ってしまったので、 もう1枚あげたくらい。仲良しウサギも、こと餌に関しては自分の分は確保したいみたい。

 今日のアップデート。  GRANDIA3は天空の城攻略中。

2014/1/11 (晴)
 ウサギ小屋掃除。

 郵便局へ。その後と銀行へ寄ってからJR二条駅まで自転車で行って、乗り換えて1駅、丹波口から歩いて京都中央卸売市場へ。 食彩市と言うのを毎月1回やっているらしく、初めて行った。 その前に、山陰線、京都方面行きの混み方が尋常じゃない。 朝の大阪市営地下鉄並。こんな土曜日の10時前になぜ?編成が短すぎるんじゃないか?(4両) 市場は駅から結構歩く。しかも目印がないのでわかりにくい。

 食彩市というのは、要するに卸売市場を一般にも公開するという企画。 卸売市場なので物が安いし、多くの店が集まっているので種類が豊富。 基本的には魚介類の場所だけなのだが、そこに至る周りの店も開いているので、いろいろ買える。 食器類なども有り、見ているだけでおもしろい。あれもこれも買ってしまうそうになる。 赤卵1パック150円だと!?生協でも240円だからかなり安い。 思わず2パック買ってしまった。 今度行く時にはカメラはコンパクトにしてリュックとマイバッグだ。 今回は電車を使ったが、次回はここまで自転車で来ることも考えよう。

 魚だけでなく、その加工製品も多い。ただ、加工製品は値段こそ安いが製造場所は京都とは関係ない、 どこでも買えそうな物も多い。あと、なぜか賞味期限の刻印がない。 基本プロ向けだからかもしれない。

 サンマの一夜干しとか、あじの開きとか、イカの加工品とか、焼きたらこ、それに鮭の切り落としが 1キロ300円と安かったので買う。これでしばらく鍋の具には困らない。

 昼食は京都料理屋の500円。料理台の付いたでかいトラックが来ていて、 そこで京都料理の店から人が来て500円=1コインで料理を出してくれるという企画。 今日は海鮮ちらし寿司とかにのあんかけご飯で、後者を選んだ。 途中でご飯が切れるというアクシデントにより30分も待たされたが、 何とか食べることが出来た。もちろん天然だしにかにも本物だからおいしいのだけど、 日頃からこういう自然な味わいに慣れてないとわからないかもしれない。 月によっては破格の内容のこともあるらしいので、これを目当てに来るのも良いかもしれない。

 全体に堪能できたが、1つ難点なのが「臭い」こと。 魚臭さではない。悪臭がきついのだ。 食材扱っててそれはどう?と思うのだがなぁ。

 買ってきた食材を容器を入れ替えたり、小分けして弁当に使いやすいようにして保存。

 カレーを作る。何となくそういう気分なのと、それ用の食材が古くなってたから。 今回は普通にタマネギ、人参、ジャガイモだけ+エビのカレー。 若干辛さがきついので、チーズと牛乳でまろやかにする。

 荷物が4つも届く。友人から、ウサギ餌、ビール、BD。 人も2人来たりして、集中する時には集中する。 友人からの荷物は、私の状況を年賀状で知って心配しておくてくれたもの。 中身を見て思わず「こんな的確な贈り物を!!」と笑ってしまった。 何であるかは、いずれ紹介することもあるかもしれない。 多謝。

 ウサギ庭掃除。ウサギ洗い。外は寒い。

 残っていたぽんぽん草のツルを取る。屋根の上とか一番日当たりの良いところにあったツタは長持ちしてたが、 それでも引きずり下ろしたらやはりだめになった。 今年は気をつけよう。

 で、そのツルや雑草を引き抜いて捨てた袋が異常に臭い。 それは土の臭いではなく、車の排気ガスとかあれの悪臭とかがこびりついているせい。 野外の空気がいかに汚されているかの証拠。 空気を汚して喜んでいる連中は猛省すべし。

 GRANDIA3は天空の城終了。レベル39だが、今度は敵が弱すぎる?レベルの上げすぎか、またぞろゲームバランスの問題か。

 カレーは作ったけど今日は味がこなれてないので食べず(カレーは一度冷やすことでおいしさがしみこむ)、 たこ焼きの粉を使ったお好み焼きもどきを作る。 たこがちょっと変な臭いがしていたので使い切りたいのと、 たこ焼きの粉も賞味期限を1年以上越えているので早く使いたいので。 たこ焼きの粉は、書いてある分量で作るとバシャバシャになる。 また、そのせいかもしくは粉の性質か、お好み焼きほど堅くならず、 外は焼けても中は柔らかいままという、たこ焼きの特性を持って仕上がる。 これはこれでおいしい。大判だが薄いのが2枚出来た。 1枚半を今日食べきったけど、はてさて、この後大丈夫か(^_^;)

 夜中、23時くらいからおなかの痛みがきつくなり水下痢まで行く。 やはりだめだったか。1時過ぎまで布団に入ることすら出来ず。

 その間に、GRANDIA3はスルマニアを終えて雪の街へ。 スルマニアはボス戦もやり直しなしに行けた。Lv44くらい?

2014/1/12 (快晴)
 お好み焼きもどきは、たこの部分を取り除いて食べた。 食材を無駄には出来ない。でも馬鹿かもしれない。

 カレーは半分以上を冷凍へ。この休みの間に鍋も作ろうかと思っていたが、もう冷凍庫に空きがない。 入れ物もないので、まずは古いのを食べなくちゃ。

 御苑歩きに行こうと思って出かけたら、平安会館(現、御所西平安ホテル)で朝市をやっていたので、久しぶりに入ってみる。 ミカンとチンゲンサイと、他いくつか買う。なんか半額の品もあったので追加。 それを持て帰ったらちょうどお米が着た。なんか審査で最優秀賞を取ったらしく、記念のカレーが入っていた。 こういう時だから、ありがたい。

 外では氷が張ってる。寒い。ウサギも寄り添ってる。かわいい。 室温は7℃前半。もう手がかじかむ程度じゃ済まない。2枚重ねのジャンパー着てても寒い。

 そういえば、今日は女子駅伝がある。御苑前の烏丸通りを通るのは去年と同じなら14時前後の30分間くらい。 午前中に御苑歩きをしようと思ったが、これを撮影してからそのままカメラを持って歩くか。

 先に御苑を歩くことにする。御苑内は結構人がいる。 後でわかったが、この駅伝は折り返しコースなので、御苑前は2回通るのだ。 1回めは13時過ぎで、おそらくそこから今まで時間つぶしをしているのだろう。 ちょうど14時くらいにKBSの前に戻るが、まだ来そうにない。 去年は14時くらいに通過しているので、少し遅い。 いったん家に帰る。 TVを見ると近いところまで来ているようなのでまた戻る。 しばらくすると先行車が来て、その後先頭の京都が来た。 ここではぶっちぎりの状態。最後の香川まで全員撮影。 和歌山も遅かったので、南の地方の人には辛い寒さかもしれない。

 思い立って散髪へ。調べてみたら、前回は9月末に行ってた。混んでいて少し待つが、新聞があったので読みふける。 やっぱり新聞はあったほうがいいなぁ。 近いうちになんとかなるといいなぁ。でも月3500円はなぁ・・・。

 散髪終わって最初に感じたこと。「頭が寒い」。いや本当に。 ミントのような整髪剤を使われたこともあろうが、髪が短くなったことでこれほど温度差を感じるとは。

 GRANDIA3は・・・終了。 敵のボス級に全く存在理由がないなど、物語にも突っ込みどころがあるけど、 最大の問題は雑魚戦のバランスが非常に悪いこと。 ボスならわかるが、雑魚が大技使いすぎる。 キャンセル技ばかり使う相手に当たると、全く立て直せないまま為すがままに全滅するが「よく」ある。 特に最後の廊下の戦闘では、魔法も殆ど効かない上に必殺技も全部キャンセルされるのでイライラすることしきり。 その後の最終ボス戦は1回で終わったことから見てもよく分かる。 いまさらだけど、この辺りのバランスが良ければもう少し評価も高かったかもしれないのに、 と思う作品。

 今季の新アニメをようやく見始める。兎にも角にも多い、しかも重なりも多いので録画設定が大変だった。 まずは「中二病でも恋がしたい!戀」と「生徒会役員共!*」。 どちらも第2期。 前者はさすが京都アニメーションという作りで、今後の展開が期待される。 後者は、なんかちょっと感じが変わった感じがする。 悪くはないが、違和感はあるので今後を注視。

 妹が送ってくれた新しい布団毛布に差し替える。暖かく、肌触りが良い。 が、重ねる順番はどうしたらいいだろうか。とりあえず今日はこの順で。

2014/1/13 (晴)
 なんかベランダが濡れているので、夜中少し降ったのかもしれない。

 ブログ作成から、溜まってきた冊子などのPDF化。

 休日に会社のことするほど嫌なことはない。

 昼にお好み焼きもどきをまた作る。残りの粉があるから。 今度はさらに水分量を減らし、山芋を入れた。タコの代わりに粒コーン。 あとはキャベツと天かすのみ。 これは美味しい。お手軽にできるし、定番にしてもいいかもしれない。

 御苑歩きに行く。途中例のパン屋に行ったら、もう求人の紙はなかった。さすがにもう決まったか。 そのまま出町柳へ行って、果物屋でみかんを見るが、ちょっと高い気がしたので買わず、 豆腐屋で例の安いコロッケを買って買える。 揚げたてを作ってくれたので、帰り、御苑の中でおやつ代わりに食べた。 熱々よりちょっと冷めてたけど、猫舌の私にはちょうどいいし、温かいコロッケは美味しい。 そのまま御苑1周して帰る。今日は普通の人出。御苑内は落ち葉がいっぱいで、真冬の様相。

 そういえば、出町柳の本屋も閉店してた。 1回くらいしか買ったことないけど、なんか残念。

 前期及び年末年始に録画したアニメなどをBDへ落とす。残り容量86%まで回復。 その後、今季新作の大半を見る。今季はあたりが多いかも。 少なくとも、最初の1分で見るのを止めたような作品はない。

 夕食がやたら豪華になった。とはいえ、そばは賞味期限切れ、トマトは29日に買ったもので、 しかも中がなんかおかしいので途中で食べるの止めて、鍋は冷凍してたもので、 大根とか人参のような根菜は冷凍するとすかすかになってだめだった。 カレーは一昨日作ったもの。さんまの一夜干しは土曜日に買ったもので、この2つは新しい。

 夕食の準備をしている途中にペット屋にうさぎ餌を買いに行く。 買い置きがあるかと思ったらもうなかったので。 今日を逃すと次に買いにいけるのは次の土日までないから、急いで。 ところが、お目当ての餌が売り切れでなかった。 今日までがセールで安いようなので、支払いだけ済ませて連絡待ちとした。

 自転車に乗ると、空気が冷たくて鼻の中が痛い。手袋もしてほかは体感出来てたが、 鼻の中は盲点だった。今度はマスクするか。

 自転車といえば、ライトが調子が悪くて点灯しないので、 磁石でくっつく電池式ライトを付けようと思っていたが、 これがまた、自転車のフレームがステンレスで磁石がくっつかないと判明。 とりあえず、かごの中のネジが手伝ったのでそこにくっつけて店まで入ったが、 道路を照らすようにはならないので、ハンドル部分に鉄製の物を貼り付けて 何とかする。なにかないかと思って探すと、木製のラックなどを補強する金具があったので、それを使う。 よって0円。工夫が大切。

2014/1/14 (晴)
 なんかかなり寒く感じる朝。空はほぼ快晴。放射冷却か。

 大残業で遅くなった。今週はこんな感じかもしれない。 そういえば、朝、お米をセットしたのに予約をしとくの忘れてたから、家に帰ってもすぐに食べるものがなかった。 仕方ないのでカップ焼きそばと少しだけあった前のご飯で済ませた。 食べ終わってしばらくして炊きあがったけど、それは食べず。 明日のお昼のお弁当から。

 そういえば、土曜から昨日までの食費付けるの忘れてた。 昨日のはわかるけど、土曜のは適当だし(大体全部で3000円位)、日曜は1000円以下だと思う。 日曜日に買ったのはチンゲンサイと、黒豆のお菓子とみかんとふりかけとたけのこの加工品、だっけ。 100+150+220+190+90=850か。前2つは大体の値段。 レシート無しでの買い物は要注意かも。

2014/1/15 (晴)
 7:21、室温7.5℃。冷たい。ちょっと早起きした。

 夜も冷たかった。

 比較的早く帰ることができた。が、あまり食欲が無いので適当。 玉掛ご飯、鍋(冷凍保存)、コロッケ1/4、トマト、ハンバーグだけ。

 養父で買った、玉掛ご飯用醤油を使ってみた。 「あぁなるほど、卵かけに合った味がしてる。」 普通の醤油とは味が違い、卵に合う味がするのだ。 これは重宝しそう。

 今日のアップデート。  久しぶりにMacを起動して環境整備。会社では毎日触ってるけど、やはりノートは画面狭いしキーボードちゃちで、開発には向かない。 なんか、iMacの画面が非常に広く感じる。

 OpenOfficeをLibreからApacheに変更。こちらの方がExcelとの互換性が上だから。細かい部分の出来も上。 Mac用も。

2014/1/16 (曇)


 お弁当に、柔らかい肉を持っていく方法を考える。 素材は
  1. さんまの一夜干しを焼いて身をほぐしたもの
  2. 鶏の照り焼き
  3. 鶏の唐揚げ
まずは普通に電子レンジ。 全て身が縮まって硬くなった。 温まっている間はいいが、再度冷えると水分がぬけた分身が引きしまりすぎる。 特に鳥は油が抜けるので余計。 電子レンジで水蒸気加熱。
  1. そこそこ柔らかい
  2. そこそこ柔らかい
  3. 昨日よりマシだが硬い
水分が抜けにくい水蒸気加熱ではさんまは良いが、やはり油が抜ける鳥は固くなる。
暖めない(自然に室温にする)。 すべて柔らか。い やはりこれが一番か。
やってないのは、オーブントースターで焼く方。法 でもこれも推測はつく。 温めても昼までにはまた室温までには冷えるわけだし、自然が一番か。 徐々に温めればいいと思うので、一番なのは、 使い捨てカイロで温める、なのかもしれない。

 帰ったら22時半前で、食事が済んだら23時回った。 こういうことすると寝のリズムが崩れるんよね。 今週は忙しい。

 荷物の不在通知が3つも来てた。当然今日は受け取れないので、土曜日に。

2014/1/17 (曇)
 昨晩、一昨日と、布団に入っても妙に寒くてなかなか寝付けなかった。 特に胸が冷える。服を着替えてみたりした でもぐっすりではなく、寝不足。 寝る前にガムを噛むのはやはりダメ? キシリトールガム。 なんか体を冷やす成分があるのか?

 朝、道路が濡れていると思ったら、ちょっとぽつぽつ来てる。 でも8時前には止んでた。

 帰りに生協へ。割引時間ではあったが、めぼしい物は売り切れてた。 だから買った数は少ない・・・と思ったら意外に多くて、ちょっと出費が多すぎた。 一ヶ月くらい保たせられれば良いのだが。

2014/1/18 (晴のち曇)
 朝方晴れてたけど曇ってきた。布団干したいんだけどなぁ。と言うか干してるんだけど。

 荷物はヤマト運輸が一番早かった。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。浄水器洗浄。 とにかく空気が冷たいので指が動かなくなる。

 ウサギ餌の連絡が来ないので電話したら入っていると。 荷物受け取ったら、こちらも取りに行こう。

 ASAHI-NETの公衆WiFi(Wi2)を解約。結局ほとんど使わないままだった。 私が外出する時に、使える店に入ることがほとんどないこと、駅では弱くてすぐ切れたことが原因。 ましてWiFi電話は全く通話できない状況だったので余計。 月々380円と安いが、無駄は無駄なので。 NTTのはとりあえず1年は無料なので継続。こちらもほとんど、いやひょっとすると1回も使ってないが。

 荷物二番手は佐川急便。その後日本郵便。 そういう時間だと覚えておこう。

 ウサギ餌を取りに行く。「支払い済みです」と言わないと2重で支払わされそうだった。

 録画を見ながら、14時過ぎからウサギ洗い。その後御苑歩き。 蝋梅がもうつぼみが大きく、一部の花が咲いている。香りが梅に・・・似てないと思うのだが。 かいだことある香りなんだけど、思い出せない。

 室温8℃。指が冷たい。

 料理。初めてお味噌汁を作った。いや、新潟で作ったことはあるが、京都では初。 かつ、手順を教わって作った最初。カブと豆腐の味噌汁にしてみたが、そこそこ味よく出来た。 お弁当には持って行けないが、やはり食卓に味噌汁があるのは良い。 油を使わない唐揚げとエノキのマヨネーズ和え炒めも作る。 こちらは味の調整に失敗。味付けは難しい。

 夕方からぽつぽつ降ってきてる。でも時々。

 さらに録画を消化。今期は当たりが多い。最初の1分以内で録画中止したのは2本だけ。 それでもそういうのはあるんだけどね。

2014/1/19 (晴)
 「雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう♪」だったらしい。 なんか外が明るいと思ったら雪だった。結構な雪。 カメラを担いで御苑へ。 いつもの歩きルートを中心に、雪が見える所に寄り道しながら、1時間ほど掛けて回る。新雪をくくくく言わせながら歩くのが好き。 今シーズンは養父で大雪見ちゃったからあれだけど、やはり雪を見るとはしゃぎたくなってしまう。 残念ながら庭には積もらなかったので、ウサギたちは雪遊びできず。

 その後小学校であるお餅つきへ。 「雨天決行」と書いてあったけど、雪天でも決行。 そもそも雪の場合は「雪天」であってる?新潟で聞いてみるかな? きなこ、安倍川、大根おろし、ぜんざい。大根おろし以外2杯いただきました。 その後、エコ診断というのを受ける。 エコにはちょっと自信があったのだが、なんと100番中60位という意外な結果に。 一人暮らしの割りにはガス代が多い・・・って、まだ一人暮らしで春秋は越えてないからその頃のガス代わかってないので適当に言ったのが間違いか。 暖房費が一番多いって、そりゃ絶対あり得ない。 風呂場以外暖房してないんだから。 トイレットペーパーが2巻ももらえて良かった。 うちならこれで最低一ヶ月は保つ。

 14時で室温7.5℃。指がかじかんでうまく動きませんねん。キーボード打つくらいなら出来るけど。

 X-BASIC for iOS関係でメイルが来てた。正確には、そのオリジナルとなったぺけ-BASICについて。 バグ修正依頼なんだけど、できるかな?

 雪は午後にはおおかた解けた。影の部分だけちょっと残ってる。 でもまたちょっと雪がちらついてる。

 右手親指が凍傷になったかもしれない。ずっと変な感じ。 もう温かい味噌汁の中に突っ込んでも温度を感じない。 今日の二階の室温は5度まで下がってた。 それくらいでもなるのだろうか。

2014/1/20 (晴、夜雨)
 冷たい。氷が張ってる。

 帰ったら23時前。雨が降ってた、大阪も。 結局寝たのは1時。

2014/1/21 (晴)
 寝不足。

 家に帰ったら23時を回っていた。ちょっと道路が濡れている。 寝たのは1時前か。

2014/1/22 (晴)
 夜、急遽次の現場の面談へ。なんか、面談行くたびにがっくりする。

 夜の方が冷えてる。大阪駅も寒かったけど、京都も寒い。

 帰ったら21時前。 食事して、明日以降の用意;パンを作ったりご飯を炊いたりの予約をしてたら22時。 そろそろ冷凍作り置きも心細くなってきたので、次の週末は作り置きしなくちゃ。 今は、並行してお風呂を自動で沸かせるのが救い。

 今週初めてビールが飲めたかも。日曜日には1日で2本飲んでたけどね。

2014/1/23 (曇)
 体感的には昨日より冷たいが、氷は張ってない。

 今日は早く帰ることが出来た。19時半前か。仕事はほぼ完了。 あと月末までは予備的に行くだけ。

 Macのアップデートとかしてたらあっという間に22時過ぎ。Windowsの再起動が遅すぎて。 まともに動くようになるまで5分はかかる。

 今日は久々に沢山録画を見られた。 0時回ってしまったのは不覚。せっかく早く帰れたのだから、早く寝なくちゃ。

 どうにも胸が寒くて寝にくい。布団の中でもジャージが脱げない。

 ウイルスバスターの有効期限がそろそろ切れる。 すると、画面上にそのポップアップが出てくる。 メイルも来てる。継続したら割引と書いてあるのだが、 実は継続するよりAmazonで買い直すほうが安い。なので、ぎりぎりになってから買い直す。

2014/1/24 (晴)
 気温は昨日より高い、と天気予報では言ってるけど、体感的には日々寒い。 朝、空には月が出てる。

 今日は19時過ぎには帰れたか。久しぶり。

 先日報告のあったぺけ-BASICの修正版を作ったのでアップした。 X68上での開発をすっかり忘れていたので最初は手間取ったけど、何とか出来た。 が、どうやっても.xを.rに変換できない。 自分の入れた修正部分の問題かと思って調べたがわからない。 まさかと思ってオリジナルでアセンブルしても出来ないことが判明。 と言うことで(今となっては)お手上げなので、.xのまま公開する。

2014/1/25 (曇)
 7時半頃起きて、
  1. 洗濯物干し
    洗濯自体は、昨日の夜寝る前に、風呂の残り湯でやっておいた
  2. 布団干し
  3. 黒豆作り
    準備は昨日の夜にやっておいた
  4. おひたし作り(青梗菜とほうれん草)
  5. 鍋作り
    これが終わる頃に10時。
  6. ウサギ餌やり&小屋掃除&庭掃除
  7. 浄水器洗浄
    2台同時にやってたら、1台お湯じゃなくて水だったのでやり直し。 どうにも最近凡ミスが多くていかん。歳?
  8. 郵便局
  9. お昼はシャラモンさんへ行って、思いきって「BALDE」(\2940)を頼む。
    今週は忙しくて、心が疲れ果ててたから。
    JARDAN(1690円)との差は、前菜の素材数が増えるのと、魚料理が付くことか。 値段差を考えると、JARDANで追加料金で内容を変えるほうがお得感が強い場合もあろう と思う。
  10. 鍋に白菜入れるの忘れてたので追加
  11. 御苑歩きから出町桝形商店街へ
    ミカンとコロッケと漬け物とかを買う。今日はなんかやってる。明日もやってるようなので、パンフレットをよく読んで行ってみよう。
  12. ウサギ洗い
    洗っている内にシャワーヘッドが壊れた。元から壊れていたのだが、修理して使っていたのが再度壊れた。 ちょっと良いやつ。 もう1つ普通のシャワーヘッドがあったと思ったが見当たらない。大掃除の時に捨ててしまったようだ。 物というのは、捨てた直後に必要になることが結構ある。 捨てないのが正しい道。
  13. お風呂洗い
  14. 再び家を出てニックへ。今度は自転車。もちろんシャワーヘッドを買いに。
  15. シャワーヘッド交換。節水タイプでかつ手元で止められるものにした。ちょっと固い。
  16. ご飯炊き予約
  17. ここでようやく休憩。16:30。これを書き始める。
    ここまで全く座らずひたすら歩く回っていた。
    体、特に背中が痛い。
  18. 洗濯物と布団の取り入れ
    布団はぱんぱん。
    なぜか乾ききってない。洗濯物の乾燥には気温より太陽光の方が効くのか。
 窓を開けっ放しにしていた室温は12.2℃もあった。外の方が温かいくらい。 今日はいつもの着込み方では軽く汗をかく位だった。 料理や水仕事をしても指が痛くならないので助かる。

 今日とった写真の整理をしてたら、Windowsが落ちた。 動画再生時。動画というより、メモ代わりなんだけど、なぜ?

 今日のアップデート。 なんか他にも色々とあったのだけど、最近はあまり書いてない。 アップデートをサボってるんじゃなくて、単にここに書くのを疎かにしてるだけ。

 今日の黒豆は鳥取産のを使ってみた。正月に使ったのは丹波産の。 丹波産のほうが甘栗のような甘さがずっと強い。あと、乾燥時には気が付かなかったが、 出来上がりで見るとだいぶ大きい。 丹波産の良さがわかったが、まあ、普段に食べる分には鳥取産でも問題ない。 価格差が倍ほどあるから余計。 まあ、今回のは養父で手に入れたものだから、普段京都で手に入れられるかどうかは分からないが。

  1. 夕食
  2. 歩こう会の申し込みへ行く。
  3. お味噌汁を作る。
    前回と同じくかぶとお豆腐。でも出汁は違う。これで冷蔵庫の中ががらがらになった。 次回料理時には何かしら買わなくては。
 電気・ガス・水道・電話の各料金を精査。水道は良好。電話は、これ以上下げようがない(下げるためには電話を外すか、ADSLに落とすしかない)。 ガスは、冬場でお風呂暖房を入れているのでちょっと高め。でも風呂暖房は止めにくい。 部屋暖房はほとんど入れてないし、料理のガスはしれてると思う。 問題は電気。 最近は家にいる時間も短いし、PCもそれほど付けてないし、こまめの節電はしているはずなのだが なぜかかなり高い。 待機電力がかなり大きいのか、どっかで漏電してるのか。 とりあえず、待機電力食いそうな機器は見つけ次第コンセントから抜いていこう。 家賃がかからないから何とか生活出来るが、あったらだめな状態。 節約は必須。

2014/1/26 (雨のち曇のち晴、夜一時雨)
 夜中雨が降ってた。

 X-BASICのバグ修正版の報告が来てた。検証できてなかった関数は正常動作すると。 でも他のバグが出てるみたい。調査。 原因不明。原作者さんと開発環境が違うのは確かなので、再現出来れば良いのだけど今となっては無理なので、どうするか。 まあ、時間もないので、おいおい。

 出町柳へ再び。昨日の催しの続きを見る。 本当の狙いはなんか出町桝形商店街の素材を使った料理があるらしいのでそれ目当て。 でも、「なかった」。結局、「鯛ちくわ揚げ」(\100)と「牡丹鍋」(\100)を食べただけ。 特に後者は野菜たっぷりで猪肉も、小さかったけど風味があってとても美味しかった。 これで100円は破格値。 今回の催しは学生が中心にやっているらしく、それはそれで地域の活性化に若者の力を使うのは良いことだと思うけど、 いかんせん学生の仲間内気分が強すぎる嫌いもあった。 出町柳の店を回って昼食を自分で作っていくという企画があって、それに参加しようと待っていたのだが、 時間過ぎても始まる気配はない上に、集合場所は学生のたまり場と化していた。 これはちょいと失望した。 学祭ではなく、商店街でやるのだから、その辺りはしっかりせんといかん。 それでは「ガキのお遊び」と思われる。 猛省を促したい。

 と言うことで、結局昼食は当てが外れたので、家に帰って食べる。 あぁ、御所も距離を縮めて1周。 今日は昨日よりずっと寒く感じる。風も強いし。 でも気温は同じくらい。の原因

 超久しぶりにSEGA SATURNを引っ張り出して起動する。 箱が開かないという問題があったが、これは箱を破って取り出すという荒技を使う。 目的は「サクラ大戦」をやろうと思ってのことなのだが、DreamCast版も持っていると言うことに気がついて、 結局、「ぷよぷよSUN」をちょっとだけやってしまう。 20年前のゲーム機が何の問題もなく起動出来たことに感激。時計の電池はさすがに切れてたけど。 「ぷよぷよ」は、昔も下手だったけど、今も変わらず下手で余り先に進めず。

 靴のすりへりが気になり始めたので、新しい革靴を買う。 本当は靴は実際履いて買いたいのだが、近所に靴屋さんがないので、やむを得ずAmazonで。 届いた靴は、若干堅い気もするが、悪くはない。 しばらく履いてたら慣れるだろう。 これで4足ローテーションになるから、すり減りも減れば良いのだが。 一方、家用の靴は穴が開いてて雨の日には水がしみこんできたりもするが、当面買い換えられない。 厳しい現実よのう。

 DreamCastはとりあえず出しただけで、ゲームはまだ開始せず。

 録画を見る。

 夜、また雨が降っている様子。

 録画を見る。今期のアニメ「世界征服〜謀略のズヴィズダー」の第3話、全員見ろ!!日本国民、いや、世界中の人間が見るべき話だ。 ちょっと臭い画面がアップなのが気に入らんけど、他は総じて私の意見と同意。 奴らは人間じゃない。この世から駆逐すべきだ。

 「サクラ大戦1」を開始。セーブ出来るポイントが決まっているので、途中で止めるのが難しい。 第1話の最初の章まで。

2014/1/27 (曇のち快晴)
 昨日よりだいぶ寒く感じる。

 大阪は快晴だった。京都も夜きれいに星空が見えてたので快晴だろう。 冬は星空がきれいに見えるので観察には良いのだが、寒いのはつらい。

 今日は早く帰れた。本来今週は予備日のはずだが、何かあれば緊急で遅くなる可能性もある。 なので、荷物の受取時間を決められない。 また土曜日回し。

 力入れてぺけ-BASICのバグを一気に解析、修正。 根本原因はわからないけど、対処的に。 今更オリジナルのバグを修正することになるとは。 これも運命。

2014/1/28 (晴)
 今日はまた家に着いたら23時。安定しない。

 夜少し雨が降ってたみたい。道路が濡れてる。雪かも。

 近所にカウンタックがいる。 いわゆるスーパーカーには全く興味はないが、現物はやはり異彩。 非常に低い車高。エンジンうるさそう。 でも路上駐車はどうかと。傷つけられても文句言えんぞ。

 帰り、パン屋が売れ残りの商品を袋詰めして40%引きで売ってたので、 たぶんこれが最後だからと思って買った。まあ、菓子パンがほとんどなんだけど、 疲れている時には甘い物は良い。ビールのあてのなるかと。

 今日のアップデート。 2014/1/29 (晴、快晴)
 雪がある。一片二片だけど。だから降ったとは言わない。

 大阪は快晴。

 今日は比較的早く帰れた。

 Macのアップデート。3台もあると大変。

2014/1/30 (雨、夜曇)
 「もうUPSは使わなくても良いのではないか」と思ってUPSにあるスイッチを切ったら、 後ろのコンセントからの電源共有も切れてしまった。 UPS機能は使えないが、通電はされるのでは、と思ったが甘かった。 スリープ状態のまま切れたから、再起動で(PCに)文句をいわれること必死。
→FirefoxとSkypeの設定が飛んでた。なぜ?

 職場の入退出カードを忘れて、入るのも出るのも大変。 トイレにもおいそれと行けない。誰かの前後にこっそり付いていくしかないから。

 仕事場の打ち上げ。安倍総理(正確にはそうなる直前)も来たというお好み焼き屋。 「アベノミックス」というのの他3種類ほど食べた。アベノミックスは、具は多いけど、量は普通。 まあまあ美味しかった。でも昔池田にあった「あおい」の方が美味しかったと思うけど、それは脳内美化かもしれない。 安倍も、味で来たんじゃなくて、新大阪駅近くで夜中までやってる店で来たんじゃなかろうか。 値段はそこそこ高い。1枚1000円前後するし。

 家に帰ったらもう23時半。この時間帯は電車の乗り継ぎが極端に悪くなるから、朝より30分近く長くかかる。 お風呂・・・は沸かすのに時間がかかるのであきらめて、シャワーしたらもう0時直前。 ブログ更新したら0時回った。

2014/1/31 (曇)
 温かい朝。7:30で室温はちょうど10℃。暖房を入れずに着替えることが出来た。

 今の現場の仕事終了。いい人の集まりでとても良かったが、力量差、 自分がいかに出来ないかを痛感せずにはおられなかった。 出来る人が集まっていたおかげで、私はある意味楽をさせてもらったが、 特筆すべきはまとめ役の課長さん(部長さん)かも。 他部署との交渉をして仕事の邪魔を排除し、適切な会議で仕事の進捗をきちんと管理し、問題点を明確にする。 初めて出来る課長というのに出会った感じ。こういう人の下なら忙しくても、仕事もしやすい。 そういう意味でも良い経験が出来た現場だった。 短期だったのが少し残念、と今なら思う。

 最終日だったので早く上がれた。 新大阪から江坂まで歩いてサン・スーシーさんへ行く。 非常に久しぶり。

 サン・スーシーの味はとても美味しかった。 昼夜の違いもあるし、値段も違うけど、シャラモンさんより良いかもしれない。

 家に帰ったら23時。危うく京都駅で乗り過ごすところだった。

 勤怠表を書く。毎月のことながら、家で会社のことやらされるのは非常にいや。 個人のPCを会社のために使うというのはどうよ? まして、勤怠を客先、親受け会社、自社現場時間のみ分、自社自社用件含み分と4つも書かなければいけないのは 苦痛以外の何物でもない。 この作業時間や電気代は自分持ちなのだから、なおさら。 さっさと引退したい。 田舎に仕事があればなぁ。
2014/2/1 (晴)
 2時頃まで寝られず。と言うか眠くならなかったが、布団に入ったら寝てた。 でも良い夢を見ない。腐った頭を粉砕したい。

 家に残されている、大量の本(主に漫画)を売りに出す。DVDも1つ入れた。 ブックオフでは、オンラインで申し込みが出来て、しかも申し込み当日でも家まで集荷に来てくれる。 送料も無料。 段ボールもくれるらしいが、今回はAmazonの箱があったのでそれを使う。 なんかすごい。 まあ、DVD以外それほど値は付かないと思うけど、家にあって場所を取ってるよりまし。 一箱分ほぼ隙間なく詰めたが、全然減ってない感じがする。 とりあえず値が付きそうな本を集めたが、古い、値が付きそうでないのも多い。 それらをどうするか。 まあ、置いとくだけ無駄なので出すと思うけど、それは今回の査定結果を見てから次回。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。

 置き薬屋が来る。薬は使ってないけど、ビタミンCだけ買う。 安くはない。

 ゼスト御池へ、京都野菜のフェア?みたいなのに行く。 最初どこでやっているかわからなかった。 ゼスト御池って市営地下鉄東西線の京都市役所前から烏丸御池の間、横に長くあるから。 河原町側では京野菜を使った料理の販売と舞台があって芸をしてた。 余り安くないのと汁物ばかりだったので、カブの汁物(正式名称は失念)\180円だけ食べた。 京料理の味付けなので薄味。でも美味しい。 その後ゼスト御池の中をぶらぶらして、輸入酒や食品を売っている店でチーズとポテトチップを買って (今日届いたのと同じ発泡酒がここにもあったので、今度からここで買うかも)、 寺町方面に行ったら京野菜が売ってたので2つほど買って帰る。 全般に、ちょっと拍子抜け。まあ、初めてだから、次回にチャレンジだろうか。

 帰りにパン屋とニックと出町桝形商店街によって、昼食用パンとかスリッパとかコロッケとかいろいろ買って御苑に行き、 ベンチで食べる。 短く書いたけど、走行距離は結構長い。

 帰ってからクッキーを作る。オーブンレンジがあるのでチャレンジ。 まずは生地を作る。意外と砂糖とバターが多い。 バターを白くなるまで混ぜるって書いてあるけど、固まったバターを寝るのは無理に近いぞ。 ボールを軽く湯煎して暖めながらやっていく。 それを冷蔵庫で寝かせている間にオーブンを予熱し、それが良い温度になった頃に寝かしも終わる。 等分して丸めていくのだけど、これがまた手にくっついてなかなかうまく行かない。 やっている内に気がついたけど、軽く手をぬらしておくと良いみたい。 そして、1センチほどの厚さにすると、焼き上がりは5ミリほどに縮む。 半分はそのままで、半分はゆずを載せてみた。 焼き上がりはとても良いにおい。 焼き上がりに少し柔らかくても、冷えるに従って堅くなってくるので、火さえ通っていたら問題ない。 砂糖はともかくバターを結構使う=材料費は安くないのでそうしょっちゅう焼けないけど、 もう店で買う必要はないかも。

 遠隔操作で子供のPCの修理というか修正。 なんかいろいろと入れてあったからそのときにおかしくしたのだろう。

 焼いている間にウサギ洗い。 その間にまた薬屋が来て、入れ忘れた薬を入れてった。

 20時には眠たくなっていったん寝て、21時過ぎには起きたけど22時過ぎには寝た。 週の疲労が一気に出た感じ。 おなかがぐるぐるいってる。

2014/2/2 (雨のち晴)
 朝から猛烈便秘の排便で苦しめられる。 出口前に超堅く大きな塊がある。 前回と同じ方法で行くが、やはりなかなか出ない。 歩いたり、食事をしながら、結局1時間奮闘(糞闘)の末、最後はまた肛門の嗚咽で出た。 今回は塊だけでなく、その後ろにも比較的柔らかだが粘度の高い部分が長く(30cm*2以上)続いていた。 これではなかなか出ないはずである。 出た後はおなかが本当に軽くなった感じがする。

 体が冷え切ったので布団に入ったら寝てた。体力をだいぶ消耗したからか。

 録画を見まくる。朝の排便のせいで体がだるいので。 その後も何度も出そうになるが、余りの痛さに出せない(1回だけ勢いで出たけど)。 排便障害になりそう。

 昼食も作る気がしないので、カップ焼きそばとマカロニ(賞味期限2007年)だけ。

 昼からも録画消化。その後御苑一周へ。 蝋梅は満開状態。 一番早い梅は咲いている花が増えた。 他の梅はまだまだ。

 帰ってからも録画消化。ほとんど見終わった。 その後、超久しぶりに買った映画DVD「クール・ランニング」を見る。 ジャマイカのチームがボブスレーでカルガリーオリンピックに出るというお話。 実話を元にしたコメディー。 古い作品だから画質を求めてはいけないけど、この映画はそんなこと気にするもんじゃない。 おすすめ度95%。

 ぺけ-BASICのデバッグ版を作成。協力者さんへ送付。環境によって動いたり動かなかったりするのは困るねぇ。

2014/2/3 (曇)
 一部では霧が濃かったようで、電車が遅れてた。そのせいか、JRの混み方が半端じゃない。 大阪市営地下鉄御堂筋線は、前と同じく異常な混み方。 通勤だけで1日の体力をほぼ使い果たす。

 またもや私の技量を大幅に超えた現場。つぶれそう。 前回の現場は結果的には、居た人が良かったので私はその出来る範囲でやれたし、 初めて「仲間」で仕事出来たと思えた現場だった。 今まではどこに居ても一人でやってた気がするから。 でも今度はまた一人。しかも朝も早くなる上に通勤ラッシュもひどい。 フレックスも一応あるのだが、15分遅く出ると帰るのが45分も遅くなると言う罠。 夕方の強制休憩を取らされるから。 なので早く出るしかない。 精神が破綻するか、体力が尽きるか、いずれにせよ、終わってしまいそうな感じ。 今日はとりあえず環境構築。

 生協に行って、でも恵方巻きはなかったので隣のコンビニで買ったら半額だった。 生協は生協で買うものはあったので問題ではない。 一人でする豆まきと恵方巻き食べ食べはわびしいものがある。 でも、習わしはちゃんとする。

 旧嫁が年賀状もろくに出してないようで、こちらに連絡が来たりする。 答えるのもつらいわけで、いやはや何とも。

 「サクラ大戦」は全然進めないというかする時間がないので中止。そもそも短い「4」だけやることにした。

2014/2/4 (晴)
 JRは今日は空いてた。

 仕事しているようなしてないような。環境構築も仕事の内。 今日はキーボードも持っていったしね。

 早く帰れた。19時台に食事が終えられるなんて。

2014/2/5 (晴のち雪)
 洗濯を干すため外に出たら雪が積もっていた。

 出かけようと思ったら雪が降ってきた。 で、駅まで着いたところで定期と財布を忘れていることに気がついた。 どちらかでもあれば行けたが、両方ないのではどうしようもない。 家まで帰って出直し。一人もんだから、ではあるが、一人もんでなかった時も同じ時には同じだった。 持ってきてもらおうとすると怒ったから。 端から家族を形成しようという気がなかったようである。 そんなやつに2回目の駅までの途中で会ってしまうのは、どういう天の采配か。嫌がらせ?

 と言うことで、出社は30分遅れた。すると帰りは1時間も遅くなる。 強制30分休憩を入れられるからである。 実際には休んでなぞいないのだが、書面上付けさせられる。 残業代抑えるが仕事はさせるという、嫌らしいやり方。

 ぺけ-BASICの不具合の問題は。結局本体ではなく組み込まれていたドライバーと外部関数の組み合わせの問題と判明。 調べることはあるけど、とりあえず本体はこれで開発完了。

 サクラ大戦4は最初の戦闘まで。戦闘だけで1時間かかった。 4は章仕立てではないので、区切りが長いのかな。

2014/2/6 (曇)
 まだ寒い朝。雪がちらついてる。

 仕事はなんだかよくわからない状況。出来る自信はない。

 家に帰っても何を食べたらいいか思いつかない状況だったが、何かキャベツが食べたい気分だったのでお好み焼きを作ってみる。 たこ焼きの素ではなく、今回はちゃんとお好み焼きの素で。やっぱり生地が硬くなるなぁ。 でもこれはこれで美味しい。先日の店のと比べてもひけは取らない・・・と自画自賛してみる。

 焼いている間にお風呂掃除。 水が冷たくて手が動かなくなる。久しぶり。 でもどうにもならんのでお湯で暖めて動くようにする。

 今日のアップデート。  体重増えた。1.5キロくらい。毎日ビール飲んで、そのときお菓子を食べてるからか。 いかんなぁ。

2014/2/7 (晴)
 寒い。

大阪地下鉄で、いつもと乗る位置変えたらいつも以上に異常な込み方。 立ってられない(壁を抑えてつま先立ち)。かつての小田急新宿線(都庁に行く線)乗った時を思い出した。 もう25年も前の話だけど。さらに、押し出されるように降りた(降ろされた)ら淀屋橋だった。 どうかしてる。乗りなおして本町へ。 淀屋橋で混雑はだいぶ緩和される。 それでもまだ異常だけど。 値下げより、混雑緩和を何とかして。

 左肩壊した。背中がかけない。 孫の手買わなきゃ。余りがある方、よろしければください。

 BOOKOFFの本の買い取り額が20%アップするキャンペーンをするというので、急遽また出すことにした。 まだ前の査定も済んでないんだけど、チャンスは逃さないように。 比較的高く売れそうな本はもうそれほど多くはないけど、場所を取っているからね。

 ウイルスバスターの期限がもうすぐ切れる話したしたけど、そろそろ購入しようかと思ってAmazonで調べたら、前回に比べかなり高い。 実に3000円も。トレンドマイクとのサイトから直接購入するのとAmazonで買うのとほとんど変わりない値段になってる。 おそらくはみんなAmazonで買うので卸売価格を上げたのだろう。 困ったもんだ。どうするべ。
→この際なので他社製に乗り換えることに決定。ESETというのが安くて良さそうなので検討中。3年でかつ5台まで行けて8000円台。
→さらによく調べると、期限が切れる分は今は使ってないPC2台とメインPCであり、メインPC分はNTT光分があるため置き換えが可能と判明。 ちゅうことは、買わなくて良いじゃん。節約節約。

 夜、なんか道路が濡れる音がすると思ったら雪が降っていた。しかももう積もってる。

2014/2/8 (みぞれ)
 雨は夜中の内に雨に近いみぞれに変わった。3時頃はすでにそうだった。

 朝もみぞれというかほとんど雨。でも道路にも雪があるし、屋根にも庭にあるので、 かなり冷たい雨で有り、雪もそれなりに積もったのだろう。

 ウサギ小屋掃除、郵便局経由でクリーニング取り。その後京都中央卸売市場へ。 本当は自転車で行くつもりだったが、この雨では無理。 歩きと電車だが、腰が痛い。でも食材は欲しいので、サポーターを巻いて行く。

 電車は地下鉄で1回、さらにJRに乗り換えが必要だが、 それぞれ1〜2駅しかないので、意外と早く着く。 JRはまた混んでいる。4両では裁ききれない人数なら、6両に増やすなりして欲しい。 それでも座れたけど。

 しかし丹波口からの距離がきつい。 雪で歩道が滑りやすいので余計。転んだらアウト。

 やっぱり安い。閉まっている店もある。結構買い込んでしまった。 中で迷ってうろうろしている内に例の500円食事は売り切れてしまった。ガッテム。

 今日は前回の反省を元に、カメラはコンパクト、リュックと手提げを持っていったので、 荷物の負荷はましだが、この腰にはいずれにせよ響く。

 なんか調子扱いていろいろ買い込んでしまった。気がついたら5000円も買っているじゃないか。 安いからと言って際限なく買うと結局高く買ってしまうという落ち。 交通費も考えれば、本当に安かったのかはわからない。 物理的に得られる物は多いが。 最後には値段間違って高い湯葉買ってしまうし。いや、それはそれで安いんだろうけど、 安いと思ったから買ったのであって、その値段なら買わなかったという感じ。

 昼食は中で買った500円→400円のお寿司。10貫。魚市場で作られたものだけに美味しい。 寺泊でもそうだった。

 買った物を保存容器に入れ替えて冷蔵庫と冷凍庫にしまう。すぐ使う物は冷蔵、そうでないのは冷凍。 本当は、冷凍は1回に使う分で小分けしておきたいがもう入らない。

 家に帰ったらますます腰が痛くて動くのがしんどい。

 それでも鍋を作る。牛乳を入れるように書いてあったの入れたらまずくなってしまった。 牛乳の味が濃く出すぎている。 食べ物をまずく調理することほど罪深いことはない。 食材になってくれた物に対する冒涜だからだ。 何とか味の調整は出来ないか。 これは冷凍にしないで食べきりたい。

 ウサギ洗い。腰は痛くてもこれは仕上げないとお風呂に入れない(風呂場を使っているから)。 まだ雨は降ってる。

 雨は何時まで降っていたろう。18時には止んでた。

 録画を見る。ビールも飲むが、牛乳に生姜汁を入れた物が体が暖まって良い。ただし、飲んだ直後だけ。

 明日は小学校の駅伝の応援に行く予定だけど、今の腰の調子では無理かもしれない。 明日朝の様子次第。

 サクラ大戦4は、巴里華撃団が来た戦闘が終了したところまで。

2014/2/9 (曇のち雨のち晴)
 ぎっくり腰は状態が芳しくない。立つのも一苦労な状態。一応家の中は杖なしで歩けるけど、今日の応援遠足は絶対無理。 自転車でも。安静。 明日も休む予定。水曜日以降は混雑時間を割けるため通勤時間を遅らせる。

 立っているのはつらいけど、洗い物とご飯の準備はしないと食べる物がないのでする。 カップ物は切らしているし、実はラーメンとかは時間がかかる。 こういうとき一人暮らしはつらいけど、家族が居た時のぎっくり腰でも、何もしてくれないので全部自分でやってた。 だから、結局の所、寂しい以外は何も変わってない。

ウサギ庭掃除が出来ないのがつらい。庭が糞だらけ。

 応援遠足お断りに集合場所まで行く。あれ、雨が降ってる。傘を差して杖を突いて歩くが、 これがますます歩けない状態になっている。 やはり昨日腰痛押して歩いたのが徒となったか。 ぎっくり腰は、危ないと思ったら、腰痛がひどくなくても安静が一番かも。

 帰り道では日が射してきた。もう少ししたらたぶん止むのだろう。 子供達が雨の中走らずにすんで良かった。 ものすごく冷たい雨だったからね。

 ウサギが、裏庭に差し込むわずかな日差しの元、二人でひなたぼっこしてる。気持ちよさそう。

 帰ってから録画見てサクラ大戦4続き。その後昼食。 昨日作ったお上げの豆腐とタマネギのお味噌汁はそこそこの出来。

 昨日買ったハンバーグも食べてみるが、「なんじゃこりゃぁ!?」という代物だった。 見るからに手ごね物なのだが、やたら堅い。 力入れて圧縮しすぎ。 さらに、牛肉じゃなく焼き豚の切れ端におからを混ぜた物のような味と見かけ。 油や肉汁が全くない。調味料はしこたま入っているようでソースなどは不要。 とにかく、食べるのに苦労するほどの堅さと何食べてるのかわからない味で意味不明な食べ物だった。 まずくはないけど。 10枚ほど入って300円だったが、これは安いはずだ。 まあ、とりあえず食べ物ではあるので、腹を膨らませる足しにはなる。 もったいないとか思わずに早々に食べきる方針。 でも、10枚もあるとお弁当なら40食にはなるなぁ(1/4して入れるから)。

 久しぶりにProjectDIVA〜f〜をやるが、しばらく間が開いてるのもあるし、寒さで指がうまく動かないこともあって、得点が伸びず。 そのうち、しばらく使ってなかったゲームパッドの充電が切れたので強制中止。 サクラ大戦4に戻る。たぶん次から最終章というところで眠くなったので寝る。

 先週サンスーシーで買ったケーキ、食べようかどうしようかと思ってみてみると なんとカビが生えてた。仕方ないので、その部分だけ削って一気に食べた。 ガッテム。賞味期限は12日までだったので油断した。 うちには「賞味期限」という言葉はなく「正味期限」=正味食べられなくなるまでの期間だけが意味をなすのだが、 それがすでに過ぎていたと言うことである。

 昨日余りよく寝られてないので爆睡していたようだが、起きるのに一苦労。 下手すると腰が痛くなるから。椅子に座っているのが一番楽かも。

 当面買わなくても良い物でも、消費税アップ前に買っておくという手もある。 実のところ、1000円で30円の違いだから、そんなに焦る必要はなかったりもする。 便乗値上げもありそうなので、それだけの差では済まないこともあろうが。

 ProjectDIVA〜entendでは、4曲連続パーフェクトという偉業(?)を成し遂げた。 その後はパーフェクトは出なかったが、ハイスコアは軒並みクリア。 寒い中でも、指は動かし続けるとある程度動くようだ。

 なんかまた道路が濡れる音が。確認はしてないけど、天候の揺れが激しい。

 サクラ大戦4は最後のボスとの戦闘の第1段が終わったところまで。 そこで時間切れ。

2014/2/10 (曇のち晴)
 腰の調子はまだ直る気配を見せず。立っている&座っているのはいっそうつらくなる。 前回よりましなのは、寝られること。 前はどの方向に寝ても居たかったのが、今回は左右に痛くないポイントがある。 しかし、それ以外には動けないので床ずれで痛い。

 BOOKOFFの買い取り査定が来る。予想の半額くらい。特にDVDが異常な安値。 本の買い取り価格が安いのが驚き。多くが10円以下。 この買い取り価格であの値段で売るのだから、ぼろ儲けだよなぁ。 後で明細を調べたら、DVDがバーコードなしのタイトル不明品として扱われていた。 20000円以上もした限定品で、しかもBOOKOFFのHPにあった買い取り価格よりも遙かに安い。明らかに査定ミスだ。 了承してから気づくなんて。 一応メイルは出したが無理だろうなぁ。 BOOKOFFの買い取りには要注意だ。 当てが外れたので、食費などの出費は大幅に抑えなければ。

 サクラ大戦4終了。エンディングを見ている内に今までのもやりたくなってきたので1を再開。 4に比べるとちゃちく見えるけど、昔のゲームだから仕方ない。

 なんか生協から電話がかかってきて、8週間のお試し期間だけでも個別配達をやって欲しいと。 前やってたけど、あれの折に中止したのだ。うちでは。 で、「店に買いに行くのは苦じゃないけど、行くとタイムセールでついつい買いすぎてしまうので」 それを予防するにも個別配達の方が良いのでは、と思い、とりあえずその間だけやってみることにする。 損はないはず。

 椅子に座っている間の痛みや「家の中での」歩きのつらさは若干緩和されてきたが、 まだ普通には歩けない。腰を伸ばせないから。 便秘の排便時も痛い。でも出さなきゃもっと詰まる。

 夜はカレー。前に作って冷凍していたやつ。カレーを食べるとなんか元気になる。

 ブックオフはDVDの査定見直しをしてくれるかもしれないようなメイルが来た。 見直しされるかな? 少なくとも売却を阻止出来るならして、もっと高く引き取ってくれる店で売る。 そういう店があるのは確かなので。

 今日のアップデート。 2014/2/11 (晴)
 痛みはだいぶましになったけど、日頃使わない筋肉を使うことでの筋肉痛が重なっている。

 端が詰まるので取ろうとしたり、(便秘で)おならをしようとすると腰が痛む。

 サクラ大戦は第5話まで終了。

 調子が少し良いのでクッキーを作る。それほど長く立っている必要もないので。 でもなんか前回と違って生地が粉なっぽすぎる感じがする。 何を間違えた? →焼いてもバターが溶け出してこずに、結局ぱさぱさ状態のままだった。失敗。 味はともかくかろうじて食べられるので捨てはしない。

 ブックオフのDVDの買い取り額の異常安値は、「付属品が足りてないから」と言う理由だった。 が、付属品手初回購入特典の物で、DVD視聴には全く関係ないもの。 しかも、世の中古DVDではほとんどの場合こういうおまけ品はなしだ。 あったらラッキーくらいな感じ。たったそれだけで倍も買い取り額が変わるというのは納得いかん。 しかし、これで送り返せというと送料取られるので、他のところで売るのにその分高く売れなければ元が取れない。 ということで、大損しただけ。 やはり、BOOKOFFでの買い取りは要注意だ。

2014/2/12 (雲の多い晴)
 とりあえず出社。ただし朝は混雑を避けて遅めに。 でも座れないんよね。JRも両地下鉄も。

 早めに出たけど結局予定の地下鉄にもJRにも間に合わず。

 何故か突き指してる。多分布団の中で(寝返り打たないように)無理に体を支えていたせい。

 不在通知が来てた。 直通電話は21時までと書いてあったけど、通じなかった。 まあ、電話ですると通話料がかかるのでインターネットのほうが良い。 そこまで切迫。

 帰りもいつもより1時間半も遅いのになぜか大阪市営地下鉄が朝並みの混雑。 腐ってやがる。

 JRは大阪駅で15分も待たされる(=前の列車が出発した直後に着いた)が、その代わり座れた。 京都地下鉄は横入りしたおっさんに席を先に取られたが、私に気がついて代わってくれたので何とか座れた。 が、ロングシートは腰に余り良くない。横の揺れは一番響くからだ。 JR新快速はクロスシートだから良いのだけど。

 サクラ対戦は第6話まで終了。

2014/2/13 (小雨のち晴?)
 朝雨が降ってる。出勤時にも降ってるから、杖と傘を持つのは大変だけどしょうがない、と思って出かけたら、 駅に着くまでに止んだ。往復ほぼ、使わない傘を持って歩いたわけ。 杖代わりにもなったけど・・・。

 今日は昨日より早く歩けたかな・・・と思ったら、結局全く同じ。 地下鉄もJRも30秒から1分違いで前のが出てしまい、5〜15分待つという落ち。 勘弁してよ。

 生協の個別配達は、結局のところ、店で買えるものすべてが買えるわけではないので、 店に行く必要は残る。 特に生鮮食料品が少ない。 逆に店にないものは多いけど、店にないもの=必需ではないものがほとんど。 しかも、価格は全体的に高い。いくつか特価品はあるけど。 配達料はお試し中は100円/回で、通常は230円。 でも、品物代に入っているのではないかと。 私の場合、買ったものを持ち帰るのが特に重いとは思わない ・・・うそ、思うけどせいぜい2週間に1回なので、 今みたいにぎっくり腰でもない限り問題ないので、 多分お試し期間で辞める。 色々と物を見ると買いたくなる分出費も増えそうだからね。

 やっぱり無理。 私の頭が悪すぎるからか、プログラムの理解の糸口が見つからない。 共通化のためクラスで書いたらダメと言われるので余計わからない。 プログラム全体を読まないと構造が理解できないが、あまりに大きすぎる&複雑ので 理解が及ばない。 更に調子が絶対的に悪い。 もうやっていけない。 辞める・・・っていうか、クビかな、こりゃ。少なくとも、今の現場は早々に「能力不足に付きお払い箱」になりそう。

 帰り、阪急で事故があったらしく京都線が止っていて、その振り替えがJRに来てたためどえらい混雑。 朝のラッシュよりひどい。大阪地下鉄もひどかったので、合わせ技一本取られるかと心配だったが、 かろうじて何とかなった。夜のラッシュは、そうでなくても体が疲れてるのに勘弁して。

 今日のアップデート。  久しぶりにビールを飲む。最近ちょっと控えていたのは金銭面もあるが、太ってきたためが一番の理由。 でも飲むと落ち着く。すでにアル中状態かも。

 録画を見て寝る。 今日はサクラ大戦は出来ず。

 Amazon Kindleで電子書籍を買う。が、iPadが完全放電してて起動出来ない。まずは充電。 1時間経っても2時間経っても充電が進まない。壊れたか?

2014/2/14 (雪、夜雨)
 今日は雪。傘がいるなぁ。

 iPad、余りに放電しすぎていて時間がかかるだけ。だった。朝までやってもまだ100%になってない。

 今日はさらに2分早く家を出たらばっちりのつながりで行けた。 2分早く出て15分早く着く。

 会社の仕事でいじってるプログラム。複雑すぎ。 Cで書かれた部分とObjective-Cで書かれた部分が有り、しかも階層化されているのではなく相互呼び出しがあったりして いっそう混迷している。故に、呼び出しが複雑で遅く、バグも発生しやすい、と言うかしてる。 これで理解しろとか、ああしろこうしろという制約が強くて、もううんざり。

 雪は夜に雨に変わった。でもだいぶ残ってる。やっぱりかなり積もったんだろうなぁ。 でも、雪の影響か電車はかなり遅れてた。30分くらい。運良く座れてたから耐えられたけど、そうでなかったらまた腰いわしてたかも。 回送電車のせいでホームには入れないって、それはいくら何でもあれなんじゃないかい?

 Windows7上の仮想XPが起動出来なくなった。いったいいつから? どうにも復旧出来ないので、あきらめて再インストール。しかし、XP上だけでしか動かないプログラムを インストールしてたんだけど、何が入ってたかがわからない。 どうしよう?

 他のiPadも充電開始。最近はほとんど使ってないけど、たまには充電して、ソフトウエアのアップデートもしておかないと。

 今日のアップデート。  風呂の残り湯で洗濯。パン焼きの予約をかけて寝る。 録画を見て寝る。 今日もサクラ大戦は出来ず。

2014/2/15 (曇のち雨)
 雨は止んでる。でも雪は残っている。やはりかなり雪が積もっていたのだろう。 御苑に撮影に行きたいところだが、腰がなぁ。

 iPod touchも充電開始。こちらは電池容量が少ないからか、早い。

 パンができあがる。洗濯干し。ウサギ小屋掃除から庭掃除。 庭は先週掃除出来なかったので2週間分。糞が多い上に、雨で濡れてべちゃべちゃ。 冷たいし掃除しにくい。

 XP環境の再構築開始。アップデートだけでも100を越える。MedeiaPlayer他いろいろも含めると・・・多い。

 雨がぱらついてる。みぞれか。

 荷物が複数届く。

 MacMiniからWindows機に外付けHDDを移動。MacMiniは最近使ってないから。 でもMacのフォーマットなので、それがWindowsからアクセス出来るようにするソフトを導入。¥3150。 内容をどこかにコピー退避して Windowsフォーマットに変えてから戻すというと言う手もあるが、余りに面倒なので。 既存HDDからファイルの一部をコピーするが、400GBという超大容量なのでどれだけ時間がかかるかわからない。

 浄水器洗浄。

 ゴミを捨てるためにまとめる。ウサギゴミが非常に重い。

 ウサギ洗い。ウサギえさ買いとミカン買いに行きたいのだけど、雨なので行けない。 一時日は射していたのだがなぁ。

 そうこうしているうちに12時になった。 昼は先日市場で買った生ラーメン。ちょっとゆで時間が短かったか。堅い。

 作業をして、腰の曲げ伸ばしも何度もあって、ある程度の重量の物を持っても、腰は痛むのだけど、何とかこなせた。 でも、腰に疲労がすぐ溜まるのがわかる。やはり1週間守り続けてきた腰は弱ってる。

 雨は昼からますます強くなる。風も吹いてきて、これでは歩いても行けない。 ベランダの洗濯物が吹き込む雨風で濡れるほどになってきたので入れ込む。 こうなる前にウサギ掃除&洗いだけでも終えておいて良かった。

 GWの旅行の件で友人とSkype。ひさしぶり。

 新HDDへのバックアップが終わらない。

 録画見たりサクラ大戦したり。サクラ大戦は第8話終了。 でもなんか疲れているのか夕寝したり夜も比較的早めに寝た。 腰はまだ痛む。

2014/2/16 (曇)
 バックアップの整理を行う。重複を排除したり、既存の物を別ドライブに移動したり。 いずれにしても100GBを越える物が多いので時間がかかる。 複数のバックアップとコピー、削除が同時に走るので訳がわからなくなったり、 せっかく保存した物を消してしまったりと無駄も多い。 計画性がないと反省。

 晴れなので、ウサギえさ買いから出町柳へミカン買いまで一気に行く。 自転車なら大丈夫なくらい回復してる・・・と良いのだけど、自転車は意外と腰に響くから要注意。 太陽光がありがたい。 御苑でももう雪はないが、雪だるまか、塊は残っていた。

 出町柳では手袋(一方)を落とすという失態を犯す。 探していると言ったら、ミカン屋で手袋片一方をくれて揃ったのだけど。 で、家に帰ってみたらミカン10個の内4個が傷んでいた。 そういうのは川向いて傷んでいるところを取り除いて即冷凍。 葉書出すのを忘れてたので出しに行ったついでにコンビニで牛乳買ったら、これが非常に高かった。 生協なら170円以下なのが240円。ちょっと腰が不安なので近所で済ませてしまったが、 ここは無理からに生協に行くべきだったか。他にも買いたい物あったし。

 洗濯物干し直し。ウサギ用具も。

 起動出来なくなり、再インストールした仮想XP環境。 EaseUSのTodo Backup Free 6.0でとってあった丸ごとバックアップから戻せた。 ただし、だいぶ古いのでFirefoxなど各プログラムの更新は必要だったが、プログラムの再インストールとかは不要だった。
EaseUSのTodo Backup Free 6.0で取ったバックアップは、そのイメージをドライブとして接続出来るので、ファイル単位復旧がきわめて楽、 と言うことが今回わかった。 ただ、仮想XPのデータが入っているフォルダ(C:\Users\アカウント名\AppData\local\Microsoft\Windows Virtual PC)は システムで保護されているので直接書き込むことはおろか削除もリネームすら出来ない。 なので通常の方法では書き戻せないのだが、うちではBOOTCAMPでMacとWindows環境が併存し、双方のHDDに読み書き出来るようにしてあるので、 Macで起動して書き戻した。
 なお、C:\Users\アカウント名\Virtual Machinesにもファイルがあるが、これはデータファイルと連動しており、仮想XP起動時に 自動的に書き換えられる、と言うか、再作成される気がする。ここは読み書き可能なので、戻すのは簡単。

 これで出来たと思ったら、今回つないだHDD内のパーティションの内1つがMac側から認識出来ないことが判明。 寄りにも寄って一番大容量で保存しているファイルが多い部分。 どうも、内容が壊れて正しいフォーマットとして認識されない様子。 Windows側からは見えているので無視しても良いのだが、直すなら今のうちしかないと思い修復作業をし始める。 Windowsから必要ファイルを他ドライブに分割待避、Macに戻っていったんパーティションを解放して再確保。 Windowsでファイルを戻す。困ったことに、500GB越えのフォルダがあるのはここで、 往復で1TBのファイルコピーをしなければならない。USB3ならまだ良いんだろうけどIEEE1394でUSB2の倍速くらいしか出ないから、 他のファイルの戻しも合わせて1週間くらいかかるかも。Windowsはファイルコピー中でも平気でスリープに落ちやがるから。いや、これはスリープを無効化しとけば良いだけか。 面倒だけど。

 仮想XPは、なんかディスクイメージがぼろぼろになっていると言うことが判明。 エラーが出まくっている。起動出来なくなったのはこれが理由か。 仮想XPは遅いので、無理矢理シャットダウンさせたりすることが多いからなぁ。 ということで、作業が全然先に進まない。

 MacOSのディスクユーティリティを使ってHDDの修復をする。それは、Windowsのディスクも修復出来る優れもの。 BOOTCAMPでMacOSとWindowsを共存させているメリット。

2014/2/17 (晴)
 遅出で健康診断。3年半以上ぶり。 胃と肺のレントゲンは去年撮ったけど。 尿検査はとりあえずOKらしい。その割りには膀胱周りが痛いんだけどね。 身長は1センチ減ってた。体重は61キロ未満だったけど、 最近太っていることは確か。視力が異常に落ちてる。 新しいめがねで見えるようになったはずだけど、逆に見えるめがねで近いところばっかり見てたからいっそう悪くなったのかも。 もうこんな仕事いやだ。

 仕事がなぁ。なんかどうにも相手と波長が合わないというか、やることなすことずれる。 私が悪いんか?頭が悪いのは確かだけど、そもそも仕様書がないというか、何を作っているかの説明がなかったのは 相手の落ち度だと思うのだが。 いやもう、どうしようもないなら、代わりの人入れてでも撤収させて欲しいんだけど。 別にクビもかまわないけど。

 バリウム飲んだので下剤も飲んだ。そしたらかなり順調に出た。ただし、昨日までは強烈な便秘だっただけに、 排便痛は相当なもの。困った物よ。

 夜、星がきれい。

 ご飯の炊き置きがないのでお好み焼きを作って食べる。肉はない簡易お好み焼きだけど美味しい。

 孫の手代わりになるもの発見。しかも複数本あるから1階と2階で別々におけるのは極めて便利。

 どうにも調子が悪い。頭痛もする、熱がある感じ。

 仮想XPのHDDのデフラグかけてたらWindows7側がブルーバックで落ちてしまった。 7も同時にデフラグ賭けたからかなぁ。デフラグ途中で落ちたから、HDD内容が壊れてないか心配。とりあえず起動は出来たけど。 またMacで修復するか? →とりあえず、Windows上からのチェックでエラーがまた発生していることは確認出来たので、明日以降復旧。

 仮想XPは全く起動出来なくなってしまった。また一からやり直しか? →起動は出来たが、ディスクのエラーチェックでエラーでまくり。 一晩ほおっておく。

 Picasaが起動時にエラーを出すようになってしまった。 「facetemplatesV2_index.db」が何とか当メッセージを出している。 調べる。 ここに英語だけど解決法があった。
https://productforums.google.com/forum/#!topic/picasa/LbBKbd_XDhY
でもこの方法は大げさというか、全設定が消えてしまうのでやりたくない。 もっと簡単には、C:\Users\アカウント名\AppData\Local\Google\Picasa2\db3\内のfaceから始まるファイル3つ消せば直った (facetemplatesV2_index.db/(facetemplatesV2_0.db/facetags.txt)。

 以後、Windows上で無意味な作業

 こんなことしている内に0時を回ってしまった。今日はサクラ対戦しようと思ったのに。時間が全然足りない。

2014/2/18 (曇)
 Windows7、スリープOFFにしてるのにスリープしてやがる。おかげで処理が進んでない。 →いや、電源管理で設定しただけではだめで、「設定の保存」を押さなければだめなのか。

 昨日の薬がまだきいているのか、排便あり。 下痢じゃないけど非常に柔らかい。

 久しぶりに通常時間で出勤。腰が鈍く痛い。 途中でお腹が痛くなって、それでも我慢して大阪まで。 トイレに駆け込むも満室で待ち。ぎりぎり。 下痢というか非常に柔らか。 でも出社は5分遅れで、結局45分も無駄に働かなければならないと言う罠。

 仕事。無駄なテストと言うかチェックをする羽目になる。 それ自体にミスが入り込む余地が非常に高い。手間がかかるだけ。 XcodeのUnitTestで実行できない様な項目ばかり。 関数は入出力さえ合っていれば中身は問わない=ブラックボックス化する意義を完全に無視している。 しかも、まったくもって意味不明。いくら読んでも理解できない。

 作っていたのはアプリケーションじゃなくてライブラリの作成だったという落ち。 機能追加するにもかかわらず現存インターフェース以外使うなという理不尽さ。 そのため周りくどい実装するためわかりにくく、バグを生みやすい。 クラスでの実装禁止という面倒さ。 Objective-C←→Cの階層構造なしの相互呼び出し等。 そうでなくても頭が回らず理解力が落ちているところにこの無理難題差でもう時間がかかる。 実装優先したら最新ソースに合わせろと文句言われる。 ライブラリ作っているのに、ライブラリとしての取説を作らないのはどういうこと? そのくせ、無意味なテスト仕様というか報告書を書かせるんだから・・・ 時間がかかるだけで無意味な作業の代表例。 私なら、ここの会社の製品は買わない。そういうレベル。 ないとは思うけど、継続話があっても絶対に断る。

 仮想XPのHDD復旧は、家に帰ったら終わってた。 で、その上で再度チェックしたらまだエラーが残ってた。 どういうこと? ここだけはMacからは復旧しようがないからなぁ。

 また仮想XPが壊れた。もうどうなっているのやら。

 Mac側からまた復旧。と思ったら、また2つのドライブがMacから認識出来なくなってる。 いったい誰が壊してる?もう復旧させない。Windows側から認識されてれば良い。

 また0時を回ってしまった。寝不足。

2014/2/19 (曇)
 寝たのは1時過ぎ。でも寝付きが悪い。

 起きたらまだ仮想XPの復旧やってる。6時間かかけても終わらないとは。

 起こりうる状況の把握と対策で、でも実際には起こせない時。 起こすためにプログラムを書き換えまでする=そこにバグが入り込む余地がある。 デバッガーでステップ実行する→速度(タイミング)が変わる。 故に、どれだけ綿密そうでも無意味。 関数内の動作ってトレースしてまで検証する必要があるのか? 結合テストも動作テストとごっちゃになっててわけわからん。 上位層を含むテスト? 実操作に従うテスト? 所詮ライブラリだからということもあろうが。 そもそも実装もテストも仕様書を元に行うべきなのに、 仕様書がないので作ったプログラムからテストを書いたらチェックが足りないだの実装が抜けているだの言われたくない。 とまあ、なんだかんだ行っても、結局の所マジで「クビ」になったので、後はもう力入れず、 適当に、定時上がりで月末まで時間つぶしするだけ。 徹頭徹尾、意思疎通が出来なかった職場だった。 人材派遣では、きわめて短期で職場が変わり、私が最も苦手とする人付き合いを毎回リセットされるから もう心の負荷が極大で耐えてられない。もういやだ。

 仮想XPのディスク復旧は終わっていた。が、ネットワークにつながらない。やっぱり作り直ししかないのか。 MacでHDDが認識出来なくなる問題は少数ながら報告があった。BOOTCAMPのバグか、MacOSのバグか、いずれにせよ 困ったもんである。

 あぁ、なんか寝付きが悪い。

2014/2/20 (曇、夜晴)
 もうなんか仕事に行くのいや。それでも久しぶりに定時に到着出来た。昨日は電車遅れて間に合わなかったし。

 書籍類持ち帰り。重たいの持っていったのに全く役に立たなかった。

 なんか外が明るいと思ったら、本当に明るかった。 17時45分頃ってこんなに明るくなったんだ。

 帰り、新快速にあと5秒で乗り遅れ、15分待ち。 その遅れた理由は、なぜか定期が通れなかった(朝に出場が正常に記録出来てなかったらしい)のでその修正の時間がかかった、 それを頼むのに駅員さんに言いに行ったら、なんか中国人らしく物がなかなか聞き分けがなくて時間を取られた、 エスカレーターで荷物を横に出して幅狭くしているやつが居て、通りにくかった等。つながりが悪い時はとことん悪い。

 夜、仮想XPの修復作業。 元々特殊環境だからそれほどソフトは入れてないが、一部はファイルがなくて難儀。 残りe-TAXとZweiだけ。でもe-TAXは当面不要なので入れない予定。もうWindows7でも動くだろうし。

 あぁ、お風呂が温かい。お風呂工事した買いがあったってもんだ。まだ支払いは済んでないけど。

 今日のアップデート。  HDDが認識されない

 また0時過ぎ。

2014/2/21 (曇)
 朝も明るくなってきた。6時15分には薄明るい。

 一晩経っても認識されてなかった。 先に進んでなかった。

 前、笑い続けるヤツのせいで会社を辞めたが、 今度はひとりごとをしゃべり続ける奴が横に。 気持ち悪いよ。

 本町で道に迷って歩いている内に北浜に。本当はそこまで来たら淀屋橋まで歩きたかったが、もう気力がなかったので京阪乗って淀屋橋まで。 なんかもう(以下略)。

 生協の個別配達が届く。 余り頼んでないから少ない。

 もう何を食べるのか考えるのがつらい。玉掛けごはん+とろろ。

 昨日からFirefoxの表示がおかしいのでデータを残して再インストール。 でもやっぱりおかしいので、今度は履歴からキャッシュをクリア。 そしたら直った。困った時はそれ。

 パンの予約。

 0時直前に会社への報告って、どうよ。 結局寝たのは2時前か。

2014/2/22 (曇時々雪のち晴)
 土曜日は忙しい。今日も朝からいろいろ行う。
  1. パンできあがり
  2. トイレ掃除
  3. 便座に冷たくないシートを貼る
  4. ウサギ小屋掃除&庭掃除
  5. 荷物受け取り
  6. カレー準備
  7. ウサギ餌の袋に溜まった粉を水で練って粒にする。今までは捨ててたけど、結構な量があるのでやってみた。 初めてなので最初はなかなかうまく行かなかったけど、そのうちコツをつかんできた。 1食分くらいになるんじゃなかろうか。面倒だけど、節約のため今後も行う。
  8. おひたし作り
  9. ここでお昼になったのでシャラモンさんへ。今月はJARDAN。美味しいねぇ。
  10. 生協へ。野菜類が足りない。カレーが準備で終わっているのも人参がないせい。今野菜が高い。
  11. 家に帰ってカレー作り。牛乳入れすぎたか。
  12. 里芋の煮っ転がし
  13. ウサギ洗い
  14. 浄水器洗浄。ここで16時。ここまでほぼ立ちっぱなし(昼食時以外)&出突っ張り。
  15. 香木屋さんに行って香り袋を買う。今ポイント倍なので。そう、うちはお香の香りでいっぱい。
  16. YWCAで手作りマーマレード他食材を買う。
  17. PC復旧作業続き。Macで認識出来なくなっていたHDDはTestDiskと言うツールを使って無事復活。ファイルを移動して容量の分散化を図る。 またぞろ100GBに近いので時間がかかる。ここで18時を回る。
ほとんど立ちっぱなしだったので、腰に疲れが溜まったのか、また痛くなってきた。 重たい荷物も結構持ったのも効いてるかも。 夕食はご飯を炊いてないのでまたお好み焼き。良いんだけど、立って作るのがつらい。 お味噌汁も作りたいが、明日以降。今日はもうお疲れ。

 GWの旅行の計画は着々と進行中。とりあえず、急ぎ予約のいるところだけは何とかしておかないと。 後は宿2カ所手配又は確認中。自転車も。帰りのバスは1ヶ月前でないと予約出来ないらしい。 行きの電車は場合によっては自由席で。

 今日はワインを飲んでる。かなり古い、しかも冷蔵庫に入れてなかったワインなので飲めるかどうか不安だったが、 なんかすんなり飲めた。光には当ててなかったから変質してなかったか。

 ソチオリンピックのフィギアの再放送を探す。なんか今日の21時からありそう。 夜中1時半からはエキシビジョンがある。 予約しようと思ったら、他のと重なって出来ない! A300でとりあえず予約。BZ700は重なっていない範囲のみ。この間に真生ちゃんがやってくれれば良いのだけど。

2014/2/23 (曇のち晴)
 カレーの一部を冷凍へ。とろみがない。

 御苑歩きへ。っとその前に平安会館で朝市やってたので野菜などを買う。 昨日十分に買ったけど安かったから。

 いったん家に帰って荷物を置いてから久しぶりの御苑歩き。 今御苑は、一部工事をやっていて通行止めになってる。 いつも歩くルートのうち西北のとこともそうだった。

 梅は一番早い木は満開、その周辺を中心にいくつかの木も花を咲かせていた。 薄紅が早いみたい。次いで白。紅は全然咲いてない。

 御苑歩きをしたが、腰は何とかもちそう。

 帰ってからちょっと休憩して、近所の会館であった公演を聞きに行く。 自分の住んでいる場所の歴史を知る良い機会。 結論だけ書けば、非常におもしろかった。予定時間を1時間もオーバーしてたけど、ぜんぜん気にならなかった。

 資料をもらっていたからいったん家に持ち帰る。 とその前に洗濯取り込んで、代わりに布団を干す。

 薬屋へ。 生協でも売ってなかった物。風呂水ワンダー。

 帰ってからようやく昼食。13時を等に過ぎている。

 あぁ、カレーが辛くない上にとろみがない。鍋は味が薄く、かつ整ってない。 やっぱりちゃんと味見をして作らんと行かんなあ。 鍋は何とか調整出来るかもしれないけど、カレーはもう分割冷凍してしまったから、食べる時にキムチと合わせるか。

 カレーと鍋があれなので、弁当用食材を作るために大豆を煮る準備。一晩漬ける必要がある。実際には7〜8時間だから、夜には出来る。

 またクッキーを作る。今回は成功。3回目でようやくコツをつかんだかな。 分量配分も時間配分も。

 夜、大豆料理を作る。圧力鍋を使えば、調理は5分程度で出来る。

2014/2/24 (快晴)
 冷ましていた大豆料理を容器へ入れる。で、味見。ちょっと味は薄いかなぁ。 体には薄味の方が良いんだろうけど。

 会社の開発環境。SVNだけど、単にソースをダウンロードしてくるだけで、コミットしてはいけない。 =履歴管理に使えない。修正がムッチャしにくい。 ここはあらゆる意味でおかしい。 ローカルにコピーしてgit環境を作る。

 猛烈に眠い。 そもそも今の職場に行くのは苦痛でしかないから、月曜日に嫌になるのは当然。 あれであったり(継続)あれであった(過去形)りする日だけど、何。 なので、GWの計画なんぞして過ごす。

 GWの宿の手配完了。

 久しぶりにサクラ大戦をする。 2週間ぶりくらい。 第9話以降は内容が重いのと、 先々週はぎっくり腰だったし、 先週はWindows機の調整続きで全然時間が取れなかったから。 決してオリンピックのせいではない。 (オリンピックは殆ど見てない。アイススケートのエキシビジョンは 録画してあるけど見てないし、本放送(それ自体録画だけど)は全部で30分も見てない。) でも9話は終われず。9〜10話は長いからね。

 夜、何度か目が覚めていた。 どうにも布団が重いが原因に思えてきたので、1枚とって軽量化する。 半分以下になった(気がする)。 問題はそれで寒くならないかだが、薄い布団を代わりに1枚挟んだら大丈夫だった。 そもそも、布団の暖かさは空気の層による断熱(放熱を防ぐ)なので(空気は高い断熱性を持つから)、 布団の暑さは重さは関係ない。 薄いのを重ねたほうが効果が高いはず。 変えてから、夜中起きることはなくなった。 多分寝返り打つときに妨げられないから。 でも、起きたら体がぐったりしているのは変わらない。

 「あれ」の日。心機一転したい。

2014/2/25 (晴?)
 夜に親戚から電話あり。 Windowsが起動途中で落ちるらしい。 それならHDDが物理的に壊れている可能性は低いので、
  1. USB-Linuxで起動してHDDの内容を読み出し、別の外付けHDDなどに保存する
  2. HDDを抜き出してUSB-HDDボックスに入れ、別のPCで読み出す
を考えた。とりあえず、ケースは買っておいてもらうこととして、 USB-Linux(ubuntu)だけ用意しておく。 ちょうどいい、USBメモリがない。みんな、何かしらのファイルを入れて半永久保存状態になってる。 そういえば、最近はUSBメモリも使わないからなぁ。みんなネットワーク経由で送受信したり、 クラウドに保存したりしてるから。

2014/2/26 (晴)
 養父で買ったカボチャが腐ってる!まあ、もう2ヶ月近く経つから仕方ないのかもしれないけど、 カビの生えてない部分(約半分)を切り取って、速攻で煮る、というか圧力鍋で調理してしまう。 だいぶ柔らかくなってきてるから、危ないかもしれないけど、今は食べ物を捨てるなんてこと出来ない。

 空は快晴だけど地表付近はちょっとけぶってる。 御苑内は視界200〜300m、道路もせいぜい500m〜1キロか。

 朝出かけるのを遅くした。 今まで8:45提示に間に合うように出発してたが、高確率で1〜2分遅れていた。 JR大阪駅の混雑で出場が遅れたり、地下鉄の大混雑で電車を1本見送ったりしていたから。 1分の遅れでも勤怠記入が15分単位なので15分遅れ。 今の現場は融通がきかない(クビ通告されているくらいで、全く意思疎通が出来ない)のでわずかな遅れも その後の勤務時間で調整できない。相手はフレックスなのに。 なおのこと、18時から30分強制休憩というただ働き時間を挟まされるので、帰るのは45分も遅れるという罠。 それが嫌だったので間に合うことにかけていたのだが、あまりに間に合う確率が低いので 諦めて、朝ゆっくりすることをとった。 朝の出発は8分ゆっくり出来るだけだけど、楽。 新快速はやや、大阪地下鉄は大幅に混雑が緩和しているから。 今週で終わりだけど、これで行く。 最終日だけはさっさと帰りたいから何とかしたいけど。

 1ヶ月で有に20時間近くただ働き。まる2日分以上じゃないか。

 猛烈に眠くて。

 今日のアップデート。 今日のけぶりはPM2.5というやつらしい。中国の化学兵器。 彼の国がどうなろうと知ったこっちゃないが、汚染を他国まで撒き散らすのは迷惑甚だしい。 先日の公演でも色々聞いたけど、彼の国はこのまま行けば後10年のうちには崩壊するので、 関わりのある人は要注意した方がいい。 (チベットとウイグルを手放さなかったら、ほぼ確実。) あの国を助けるより、その崩壊を念頭に入れたつきあいと対策をしたほうが身のため。

定時で速攻で上がって箕面へ。 今の職場でのモットーは、「最小限の力で、最小限の成果を」である。


食事を作ってもらうっていいねぇ。 量的にも内容的にも元気が出る。 酢の物って(たぶん)楽で日持ちがするので良さそう。 今度作ってみよう・・・ってお酢がないか。 前あったのはみんな古かった(10年以上)ので捨てたからなぁ。

PCの復旧作業かいし。 BIOSみたらUSBからの起動がなかったのでまずは 一応作っておいたCD-ROM Linuxで試すが、起動できず。 (家で起動テストまでしてこなかった。だって再起動には時間がかかるから。) その後BIOSをもっと調べたらUSBからの起動があったので変更。

USB-LinuxはOK。起動は早いけど、何故かデスクトップ画面が広すぎてモニタ画面からはみ出てしまう。 モニタ側の調整を探すが見つからなかったので、 見えない部分は手探り(これでかなり時間的ロス)。

内臓のNTFS-HDDは標準では物理的認識はされたが中身が読めない。 USBメモリは認識した(後でわかったが、FAT32フォーマットだったから)ので、 一番大切そうな自作ファイル群をコピー。当然全部は入らなかったが。

USB-Linuxでもネットワークに繋がったのが幸いで、検索しながらいろいろやってみる。 全く初めてのことなので、苦労。

以下箇条書き。 コピーは早い。 でも2台(データファイルを置いとくため+復旧作業用)行うのにはそれなりに時間がかかった。 やはりHDDに問題があって一部ファイルのコピーでエラーが出て止まってたのも一因。 SMARTでもエラーが出てる。LinuxではSMART情報が標準で見えるのはちょっと偉い。

それにしても、Linuxは所詮PC熟練者向きだわ。慣れればできることは多いんだろうけど、 一般人には使えない。 アプリの起動やインストールすら一筋縄、では出来ないんだもん。 というかWindowsやMacの作法や常識が通用しない。 デスクトップ似せるだけじゃなく、そういうところを何とかしないと。

データの吸い上げは出来たので、当面それで別PCで作業してもらうとして、 このPCそのものは家に持って帰って復旧作業することにした。 作業のほか、状況の報告とかいろいろやってたら、0時回った。 自動車で家まで送ってもらった。PCを持って帰ったのはこれのおかげでもある。

大阪〜京都間の名神走るのは20年近くぶりかも(多分違う)。 大山先JCTができてたり車線が増えてたりで、なんか大きく変わった気がする。 車は第2世代プリウスのスポーツ仕様。 プリウスは2代目が一番運転しやすかったように思う。

小腹がすいてたのでクッキー1枚食べてしょうがミルク飲んで録画1本見て寝る。 2時過ぎてたかも。

2014/2/27 (雨)
 さすがに眠い。

 お茶が切れそうなので、朝から沸かす。

 通勤中、復旧作業手順を考える。 リカバリCDで内容を残したままWindowsのみ上書きインストール可能ならそれが一番簡単 HDDを抜いてUSB-HDDにして、別のWindowsXP機からシステムファイルを上書きコピーしてみる 7なら現行機なので楽なのだが、XPはそうではないのと、 コピーしては起動テストするという面倒なことをしなければならないので面倒 どちらもダメならクリーンインストール

 今日のアップデート。  バグ見つけてやった、もちろん修正。 でも「それは仕様」だと言いやがった。 無駄な開発の局地。

 一足先に、キーボードとマウスを撤収。慣れてない物を使うと効率が落ちるから、私物を持ち込んでいた。 明日は元からあるのを使う。もう仕事効率なんてどうでも良いから。明日はスリッパも忘れず持ち帰らねば。

 3月からの仕事はまだ決まらない。先週金曜日の面接の結果はまだ出てないと。 なので、明日別件で朝一から面接。いやもう、クビで結構。 こんな生活いや。

 昨日持ち帰ったPC復旧作業、まずはリカバリCDでやってみるが、再フォーマットインストールしかないようで断念。 次は生きているXPからシステムファイルのコピー。

 Macをアップデート。珍しく再起動が必要な再規模変更だった。 それ以前につないでたマウスがどれかわからなくなって、仕方ないので有線マウスつないで再設定しようと思ったらなぜかマウスが動かなくて ・・・と、ちょいと一苦労。最近家のMacは電源すら入れてない状態で、すっかり忘れてる。

2014/2/28 (曇)
 Amazon.comからUPSで荷物が来てた。昨日。 再配達依頼しようと思ったら、「月から金まで」と書いてある。HPを見に行ってもその選択しかない。 でもそれでは荷物が受け取れないので、とりあえず電話で聞いてみることにした。 フリーダイアルなので公衆電話からでも掛けやすい。 で、長い長い前振りを聞いてからようやくオペレーターにつながって聞いてみると、 あっさり「土曜日も可能」と。 平日だけだったらどうしようと、いろいろパターンを考えてたけど拍子抜け。 でもありがたい。 ということで、明日は荷物受け取り。他のも来るので2件。

 終わった。来月からの職場は未定のまま。 実は今日も朝一から面接があったのだけどアウト。 「人物がだめ」?まあ、その通りだけど。 ということで、とりあえず本社待機。

 夕食はお好み焼きにした。元々そのつもりだったけど、今日の生協の品を入れようとしたら冷凍庫がいっぱいで入りきらず。 早々に一部使う必要が出たから、と言うのもある。 明日からしばらく冷凍庫内のものを優先的に食べる。 あぁ、お好み焼きはもやしたっぷり、納豆入り。 他にも冷蔵のちょっと(かなり?)古めの食材も入れる。 具が多いので1枚食べきれなかった。 残りは明日。

 Windowsの復元作業2日目。 なんやかんややっている内に0時どころか1時も回ってた。そこから録画2本見たら2時過ぎ。 いかんまた寝不足になる。

 パン焼きの予約をして寝る。


2014/3/1 (曇のち雨)
 やっぱり寝不足。いくら夜遅くても朝早く目が覚める。歳? ちょうどパンが焼けたので取り出してから1日の作業開始。

 ウサギ小屋掃除、荷物受け取り、ウサギ庭掃除、郵便局、ウサギ洗い、風呂掃除、浄水器洗浄。

 UPS、平日は自前で配達するけど、土日はヤマトに委託するみたい。平日も地域によってはそうかもしれないけど。

 Windows機復旧、仮想XPからシステムファイルからのコピーは、動作中なのでアクセスがはじかれる物もあるので XP実機からのコピーもしてみたがやっぱりだめ。ここでオリジナルを残しての復旧はあきらめフォーマットからのクリーンインストールに変更。 Windows→ドライバ→他標準添付アプリ→Office→アップデート。 Windowsアップデートだけで137もある。 先は長い。

 ということで、XP実機も久しぶりに起動したが、いろいろとアップデートがあるのでその作業も行う。 どのみち月曜日からしばらく持っていくので良いタイミングではある。 3台同時起動操作。

 御苑を歩きに行く。雨が降ってきたけど。 梅はほとんどの木がつぼみが大きく、多くが咲いている。 紅の花も咲き始めた。来週以降が見頃か。

 サクラ大戦は最終10話に突入。でも18時前にはもう眠くて眠くて。 →10話では2回見方もやられたけど何とか終了。サクラ大戦2開始。

 台所掃除忘れた。

2014/3/2 (曇のち晴)
 ちょっと腰が痛いので用心。湿布を貼る。

 家中の部屋掃除。さすがにちょっとほこりが散乱してるから。

 Windows復旧作業は、うちで出来る部分はほぼ完了。今後のためにバックアップの設定とか 小技を仕掛けておく。

 お昼はラーメン。2月の中央卸売市場で買った物。でも正味期限は28日までなので、私にしては比較的早く食べた方。

 親戚にメイルを出したのに返事がないなあと思っていたら、当たり前だった。 だって、その親戚のPCを私が預かって復旧しているのだから。 直電しないといけないね。 →で、直電したら今日の内に取りに来てくれると。これは夜は会食だね。 ご飯炊く予約入れたけど、まあ、それは明日のお弁当のためと言うことで。 図らずも、掃除しておいて良かった。

 御苑歩き&出町桝形商店街へ。ミカンとコロッケを買う・・・と言ういつものパターン。 その後ぐるっと回って予約のためにシャラモンさんへ行ってみるが、さすがにまだいらっしゃらない。

 ウサギ餌再生2回目。だいぶ慣れたかも。

 晴れてきたので布団を干す。

 お風呂に入る。たまには昼間に入るのも良い。 ずっと入っていたくなる気持ちよさ。

 サクラ大戦2は第1話終了。

 夜は親戚とシャラモンさんへ。夜に来るのは何年ぶりだろうか。 前回はたぶんNY支部長夫妻とだったかと。 夜は値段が高いと言うこともあるけど、気合いが入ってる。 夜久しぶりと言うことは、いつも飲んでたカクテル「ラ・トマト」も久しぶり。 覚えていてくれた。(今は)メニューにはない物なんだけどね。 美味しい。親戚も喜んでくれて良かった。 次回はいつになるやら。

 食事の後はPC引き渡し。操作など変わった点を説明。そういえば、なんか起動がやたらと速くなった気がする。 PC外したら、机の上がえらく広々した感じがする。

 昼間は暖かかったけど、夜は寒い。放射冷却かも。

2014/3/3 (小雨、夜は快晴)
 雨が降ってる。小雨。

 朝一から録画のBD移動。HDDの残り残量50%台になってたから。 昨日から始めてる。

 本社待機。なので少し遅めの出社。電車が空いてて助かる。座れたので寝てた。で、 JRで「駅に着いた」と思って飛び降りたら、新大阪だった。 そのまますぐその電車に戻ったが、寝ぼけている時は要注意だ。

IdeaPadを持っていって主にインターネットで調べ物。 本当はプログラムを組みたくて、実際少し組んでたけど、やっぱりネットブックの小さな画面では苦しい。

 夜、当日中に荷物の再配達が受け取れる時間(19:40まで)に帰り着けた。 空は快晴、星がよく見える。オリオン座は冬の星座の代表。

 サクラ大戦2は第2話の戦闘直前まで。

2014/3/4 (快晴)
 寒い朝。放射冷却か。

 今日は昼から出社なので、午前中はゆっくり出来る。 なので郵便局へ行く。 新通帳への切り替え他3件ほどため込んでいたので一気にやってもらう。 インターネットバンキングのパスワードが通らなくなっていて、 その再発行とか。あってると思ったのだけど、どこかで変更してその記録を忘れたか。 携帯電話があればその場で変更出来るようだけど、ないと窓口に行く必要がある。

 時間があるので会社行く前にサクラ大戦2。戦闘終了まで。

 外は快晴で日に当たれば暖かいのに、家の中は底冷えして寒い。

 お昼を早めに食べてから出社。電車が空いてて助かる。 荷物が重いので腰が痛くて。

 地下鉄待ってたら、アニメのラッピングの電車が来た。 わかったのは、「いなり、こんこん、恋いろは」と「有頂天家族」だけだったけど、「京騒戯画」と「薄桜鬼」もあったらしい。 どうせなら、京アニのもあればよかったのにね。 あれは京阪でやってる?(切符だけ)

 しばらくまともな開発担当してないからiOSでのプログラムの書き方忘れてる。 MacBookでもあれば、こういう待機の時に開発出来るんだけど、今そんな余裕はどこにもない。

2014/3/5 (小雨)
 朝小雨。大阪は夕方には日も射してたけど、京都は夜も小雨だった。日中はどうだったんかいね。

 帰りにヨドバシカメラ京都店に行く。実は初めて。 近鉄の頃にあった入り口前の段差がなくなっている。 それはそうと、何を見に行ったかは秘密。 出来れば一生、自分では持ちたくなかったんだがねぇ。 いや、持ったら一生が終わるかも?

 ヨドバシの前でケーキ類とかドーナツが割引で売られていたので、買う。 500円のが400円で、しかも量が多いのでお買い得、だと思う。 近鉄の頃からこういうのあったけど、その名残だろうか?

 買ったケーキを食べる。ケーキと言ってもスポンジケーキではなく、パイ生地で中にクルミとチョコレートが入っている・・・らしい。 チョコレートはわかったんだけどクルミは入ってた? でも量が多いのは確か。1週間くらい食べられそう。腐らせないようにしなくては。

 WiFiを使ったIP電話を解約。 家からは通話出来たけど家で使う必要はないし、公衆WiFiではまともに会話出来なかったから。 最初の無料通話期間しか使ってないはずなのに課金されてた。 30円ちょっとだけど。 もし電話番号知っている人が居たら、もう使えないので登録解除して。

 gmailにためていた、と言うより読まずに放置していた宣伝系や不要なメイルを一気に削除。 3年分。重要なのは別途保存してあるから問題なし。

 今日買ったケーキ。ケーキというより菓子パンだね。「店に行かなきゃ買えない珍しい物」=どこにでも売っている物じゃないとか言ってたけど、 確かにこのサイズの物はないだろうけど、格別に美味しい物でもない。普通。チョコレートも良い物じゃないし、パイ生地もそう。 添加物もいろいろ入ってる。 まあ、どんな有名店でも本当に美味しいかどうかは実際食べてみなければわからないという話。

 サクラ大戦2は第2話終了。 その後BDを少し見て寝る。なんか疲労がすごくて。

2014/3/6 (雪のち晴)
 外出たら雪がうっすら積もっていた。その後、粒(?)が大きくなってきた。

 朝一から三宮で面接。昼に大阪に戻って、夕方は西中島南方で面接。 三宮はおもしろそうな仕事だけど遠い。西中島南方は残業多くなりそうで嫌。 前者はOK、後者は断るつもり。 ただし、相手が採らないと言えばそれまで。 面接終わって18時。

 京都に戻って、極めていやいやながらに携帯電話契約。 本体代は1円に出来たけど、月々の通信費と初期事務手続き料(3150円)、初回だけiモード使うために300円、 それにACアダプタも付属してないので買わなければ行けないのでさらに約1000円という無用な出費を強いられることに。 本体を1円にするにはなんかいろいろとオプションを契約しなければならないという罠もあったが、 これはすぐ解約すれば良いらしい。ただし、ヨドバシでは出来ないのでそこもショップへ行くか、ドコモに電話して処理せよと。 がってむ。 しかるべき人には追って連絡しますさかい。 結局家に帰り着いたのはもう20時半過ぎ。 こういうのが嫌なんだって。

 では意外な話を1つ。私は買ってなお携帯電話は要らないと思っている方だけど、 実は移動体電話を触ったのは、おそらく誰よりも早い。 電電公社の出していた、自動車電話を使っていたくらいだから。 もう28〜9年も前の話。当時の自動車電話はでかいバッテリーで全体としても重く、 とても持ち運び出来るもんじゃなかったけど、それでも通常電話が引けないところで掛けられるのは とある場所では重要だった。が、それはそれで切ない思い出と結びついてしまう。私が携帯電話嫌いなのは、 そのせいもあるかもしれない。

2014/3/7 (快晴、夜晴)
 冷たい朝。室温7℃。

 また朝一から面接。お断りする。

 そこから会社まで歩いている間にどこもショップがあったので、オプションを全解約する。 嫌がらずに処理してくれたドコモのお姉さんに感謝。

 いやもう、本当に人材派遣業界が嫌になったね。 何でこんな苦労せんといかんねん、てな感じ。 で、結局来週から三ノ宮。遠いねぇ。

 夜、晴れてるんだけど、道路はちょっと濡れているから、一時的に雨が降ったのかも。 夕食が22時からって、こんな生活してたらまた体壊す。

 夜、なんか降っていると思ったら、小粒のあられだった。 パンの予約をして寝る。

2014/3/8 (雲の多い晴のち曇)
 パンの焼き上がり、すぐ取り出そうとしたら取れない。 焼きたてはふっくら過ぎてそうなのだ。 しばらく冷ましたらすんなり取れた。

 洗濯、布団干し、ウサギ小屋掃除、庭掃除。土曜日は忙しい。

 天気が優れないので布団は午前中で取り込んだ。時々一部日が射すし雨は降らないだろうと思うけど、万が一にも濡れると、特にこの時期つらいので。

 携帯電話の操作練習などと言う、不毛なことを。 microSDカードもあったので刺してみる。ところが、そのためには電池を外さなければならないので、 結構面倒。

 その電話番号をお知らせ。早速掛けてきてくれた。でもその番号を登録するのに一苦労。

 御苑歩きへ。梅は、満開の木は一部もう盛りが過ぎている位なのだけど、 咲いてない木はまだつぼみ。ばらつきが激しい。 後今日気がついたのは、香りが強い木が1本、1つの花の中で紅白が混じって咲く木が1本ある。 探すとおもしろいかも。

 その帰りに護王神社さんへ行くと、ちょうど結婚式を終えて外に出てくる新婚さんに出会った。 で、横に人力車が止っていたので聞いてみると、この後近くを20分ほど走り、 蛤御門の中まで入るのだとか。ということで、そこで待って撮影。 滅多に見られない物を見ることが出来た。 感謝、そして君たちの将来に幸多からんことを。

 お昼はちょっと遅めになったけどスパゲッティを。 ご飯を炊いてなかったから。

 日がまた射してきたので布団と洗濯物干してたら、日はあるのにぽつぽつきてた。 少し濡れてしまった。でも、どうにも眠いのでそのまま敷いて寝る。 体温で乾かす所存。

 夜はご飯を炊いて、あと、10日ほど前に作った煮豆がちょいと古いので すりつぶしてハンバーグにしてみた。大豆の甘さが出たハンバーグが出来た。 ソース要らない。いや、中に少し練り込んではあるのだけど。 これは、もう少し改良して定番にしても良いかも。

 電話は、インターネット経由のメイルは送れないけど、SMSとかいうのは送れるみたい、メーカーを越えてでも。 と言うか、送ってくれたのが受信出来てた。 メイル受信時の音と電話がかかってきた時の音を明確に変えないとわかりづらい。

 そういえば、今日は月に一度の中央卸売市場の一般公開日だったけど、行かなかった。 理由は「食材はまだ十分にある」からと「明日は平安会館の朝一と府庁で京都マルシェがあるから」。 冷凍庫はもういっぱいいっぱいで、本当にもう何も入らない状態。 早く使っていかなきゃ。

2014/3/9 (快晴)
 平安会館の朝一へ。まだ前回買った物も残っているので少しだけ買う。 kまえにシャラモンさんで食べたキクイモがあったので買ってみた。 私は糖尿病ではないし血糖値も高くない(ただし、先月の健康診断の結果はまだ出てないので暫定)が、入れ物一杯で290円と安かったので。 見た目は生姜そのもの。どうやって料理したら良いんだろうか。 小さく切ってお味噌汁に入れてみるか。

 今日も布団干し。

 京都府庁マルシェへ。 冷凍しないで済む野菜を中心にいろいろ買い込んでしまった。 なんか前回(9月末)より出展数が減っているような気がする。まあ、基本的に屋外の催しだから、季節的なものかもしれないが(寒いから)。

 いったん帰って、サクラ大戦2。お昼過ぎにまた行って豚丼(500円)とソーセージのランチ(600円)を食べる。 前者だけで良かったか。その後ちょっと買って終了。

 サクラ大戦2。第4話終了。

 前回の平安会館朝市で買った芽キャベツを塩ゆでし、またお味噌汁も作る。 キクイモのことはすっかり忘れてて、ジャガイモとお豆腐で。 最近物忘れがひどい。

 御苑歩きへ。最近だいぶ陽が延びたが、それでも16時過ぎると少し暗く感じる。

 サクラ大戦2。第5話開始。

 妙に体が寒いしちょっと頭が痛むことがある。風邪かも。 お風呂に入って早めに寝る。 とか言いながら、サクラ大戦2は第5話終了。

2014/3/10 (晴)
 屋根に雪がうっすらあった。ちらついてもいる。 なんか妙に寒さに弱くなったような気がする今日この頃。

 今日から三宮へ。 距離の遠さより、無茶とも言えるスケジュールと過度の期待が困る。 と言うか、つぶれそう。 そんなスケジュールで時間が惜しいにもかかわらずMacは用意されていない。 たぶん明日もないだろう。来週も1日休む+休日があるのに。 残業をめいっぱいさせられそう。 辞める、絶対辞める。

 夜、京都は道路が濡れている。注意してみると、車の上にはだいぶ雪というかあられのような粒が。 降ったか。

 サクラ大戦2第5話第1章まで。 早めに寝る。

2014/3/11 (晴)
 なんかからだが寒くてぐっすり寝られない。 朝も早めに目が覚めてしまう。寝不足。

 屋根には雪がうっすら積もっている。夜中に降ったのか、昨日のが残っていたのか。

 机と椅子の下がとても狭かったのは解消された。 前の現場でもそうで膝を痛めたのだが、今回は何とか無事かも。 もっとも、通勤時間が従来比30分増なので、その分の足腰への負担がどう出るかだが。

 Macがまだあてがわれない。古いノートを使わされているが、画面が狭くてほとんど使い物にならない上に、 自分の環境が構築出来ないので、至極不便。 その件を言ったら画面だけは外付けを用意してくれた。 これだけでも相当に効率が改善された。

 ほぼ定時で上がって、駅までめいっぱい走って最短で何時に帰ることが出来るか試してみた。 駅まで走りに走って、駅に着いたらもう電車が来ていたので飛び乗った。現場から駅までは最短6分。 面接に連れて行ったやつは5分とか抜かしてたけど、そんなん絶対無理。嘘つきは大嫌い。 それでも20時。やはり遠い。これが長期に続けば体壊すこと必死。

 今日のアップデート。 2014/3/12 (晴)
 寒い、と思ったんだけど、昨日よりかは気温は高いのだとか。さらに日中はもっと上がると。 日中は室内だからわからないだろうけど。

 マウスが使えるようになって、少し作業効率改善。 でもまだ自前のキーボードも使えないし、それ以前に私の開発環境を構築出来ないので、 効率が上がりきらない。Macは明日用意されると言うが、大丈夫か? こんな状態にもかかわらず、納期が今月末って、無茶にもほどがある。 出来なかったらクビだな。 まあ、それの方がうれしいけど。

 疲れた。

 今日のアップデート。  サクラ大戦2は第5話終了。

2014/3/13 (雨)
 雨が降っている。気温が高かった模様。布団の中で汗をかいてた。

 朝、定時に行ってもMacが内ので開発はすぐ始められず。 ノートは盗難防止のためしまわれてしまい、朝社社員が来ないと出せないからだ。 しかも、今日来る予定だった機体は結局来ずじまい。 ひたすら効率が悪い。 スケジュールわかってないんじゃない?ってな感じ。というか、スケジュールの建て方がおかしい。

 一方で私の力量不足も深刻だが、勉強している時間などない。 自社は人材派遣なのでそういう概念はなく、現場は陽をスケジュールが無茶苦茶なところばかりなので余裕がない。 それでも1開発ごとに1つは新しいこと入れようとしているが、結局自分ですべて行うので自己流の範囲を出ない。 これで、実力以上に出来ると思われて、それを見越して変なスケジュールを立てられるので、悪循環。 本当に、一回辞めてじっくり勉強したい。

 今の現場は、やたら赤い国の人間が多い。 そこかしこで「しぇしぇ」言ってる。 英語より気に触る。ゲラ笑いも居たりする。 1日中笑い続けているわけではないからO社よりましだが、 私が気が狂うのが先か、開発終了が先か、このレースは予断を許さない。

 で、会議を提示後にするってなもんで、帰ったら21時過ぎ。 こういう日に限ってご飯が炊いてない。急ぎ圧力鍋で炊くが、芯が残っていて失敗。 圧力釜といえども、磨いですぐのお米はだめか。 明日のお昼の分が必要なので再度炊こうかとも思ったが、それはそれで捨てるにはもったいないので 我慢して食べることにした。 私はご飯が主食の人だから、それが美味しいとうれしいが、まずいと精神的ダメージが大きい。

 荷物が全然受け取れない。すでに5つ。

2014/3/14 (曇、夜晴)


 朝っぱらからウサギ小屋にネズミが。堂々と出てきやがってるから、どこを通ってどこから来るのかを確認したのち、 そこにねずみ取りを設置。うまく取れなくても、出てこなくなれば良いのだが。

 また朝Macがないので開発が進められず。ほんで勉強はしているが、極めて非効率。 開発マシンを渡さないなら定時に来い。嫌ならさっさと渡せ。 Mac導入の約束すら守らない。これで納期だけ守れって・・・うんざり。 帰りたい。

 外付けモニタも交換コネクタがないので使えず。出、しばらくして代替機モニタが来たが色がおかしいのでまずはその調整からで、 また高さが足りないので本体との2モニタ構成は取れず。

 夜は夜で早帰りすると言うことで追い返された。こちらもいやいやながらも少し残業する気で居たのに。 電車も最初座れず。ぐったり。

 予約していた某フィギアをいったんキャンセルして買い直し。 実はこの間に値引きされる権利を得たので。 本当にだいぶ違う。

 パン焼き予約。

2014/3/15 (晴)
 合掌。なぜこんなに急に。

 ウサギ小屋掃除。パン。

 法事のため大阪へ。移動途中で急におなかを壊して途中下車。その後も非常に不安定だったが、時間もぎりぎりなので 何とかたどり着く。阪急は最初こそ座れたが、途中下車して以降は座れず。

 日が当たる部分では温かい。

 お昼は非常に美味しかったが、これでおなかが万全ならもっと美味しく感じたろうに。

 帰りの阪急は全く座れず。おなかが痛い。

 洗濯。お茶も沸かす。

 仮想XP環境ではGoogleEarthがまともに動かないことが判明。 ワイヤーフレーム表示になってしまう。 グラフィック機能をかなり使うからだと思われる。まあ、仕方ないところではあるが、 XP実機が捨てられない理由になる。

 夜0時越えてからウサギ洗い。帰ってから水につけていたが、洗うの忘れてた。

 「蒼き鋼のアルペジオ」という漫画を読みながらサクラ大戦2実行。第6話第1章終了。

2014/3/16 (晴)
 腰がちょいと怪しげなので要注意。

 ウサギ庭掃除。

 布団干し。背広がたくさん出てきたので、クリーニングに出すため入れ替え。

 うさぎ、残った1匹づつを同じ小屋に入れられないか、一緒の時に外に出してみたが、喧嘩してしまう。 喧嘩は同性同士だけだと思っていたが、雄雌でも長く別に暮らしているとだめか。

 少し、箱などをPDF化。

 YHの会員登録が「家族」になっていたので「個人」に出来ないか問い合わせ。 少しでも安くなればいいのだが。そもそもここ10年も使ってないのだから解約してもいいのだが(自動更新にしているので使わなくても引き落とされる)、 こういうときに限って使うことが決まったりする。 まあ、年間2500円くらいで旅行冊子も送られてくるのだから、高いとは思わないが。 携帯電話の方がよほど無意味に高い。

 たまりに溜まった荷物の再配達を待る。 結局郵便4つに佐川が1つ。

 Zest御池まで輸入もんのビールもどき買いに行って、生協行って、ウサギ餌屋にも行く。 ビールもどきはAmazonよりここの方が安い。400円ほども。 ちょっと遠いけど、がんばる甲斐はある。 生協は、やっぱり個配より店の方が安い。

 外は暖かい。御苑はだいぶ人出がある。昼食後にカメラ持って出かけるか。

 消費税増大の前に、ちょいと買い物。 昨日、年間の収入と支出の予算を計算したら驚愕の事実が判明した(普通に生活していても±0程度にしかならない)ので、 本来買い物をしている余裕はないのだが、仕方ない。 国家公務員とか政治家が無能だから負担が国民にかかる。 今年末に砂糖なめて暮らさなきゃいけなくなったら、無能な連中の何人かでも道連れにして(以下危険により削除)。

 Zestから帰って昼食。お好み焼きと古い半インスタント食材。

 昼過ぎに洗濯物をもう取り込んでしまう。今日は暖かく乾きも早い。 ふとんも、久々にちゃんと干せる。ふかふか・・・になると思う。

 御苑歩きへ。いつもより、薄手で出かけても十分。今日は腰が危なげだったが、歩いていると調子は良い。 一番行けないのはじっとしていること。
 梅の辺りはかなりの人出。先週はまだつぼみだけだった黒木の梅もだいぶ咲いてた。 早くから咲いてた梅はもう散り際なのに、まだつぼみも木もあったりしてばらつきが大きい。 毎年こんなもんだっけ?まあ、一応の見頃ではないかと思う。
 一方、桃はつぼみがだいぶ膨らんではきたが、咲いている物はない。 サクラで一番早い九條邸後のしだれ桜は、遠目に見ると膨らんだつぼみで枝が赤に見える。 でもまだ咲いてはいない。この調子だと桃より先に咲くかもしれない。

 サクラ大戦2は第6話終了。

2014/3/17 (晴)
 今日、ようやく開発用Macが与えられた。この問題による開発の遅れは2日ほどか。 まじめだから、残業してある程度詰めた。

 なんか頭痛い。

2014/3/18 (曇、一時雨、夜晴)
 仕事は進みもすれば、その中でまた課題が見つかってやることが減らない。

2014/3/19 (晴、夜曇)
 仕事。コードレビューとか言いながら、ただのいちゃもん付け。 突貫開発で何のきれいさがある物か。 コード規約もないくせにあれが嫌これが嫌とか言うし。 本質的なことは何も触れずに、単にいちゃもんづけられただけ。 だいたいこんな忙しい時期にやることが「邪魔」でしかない。

 そんなこともあって時間を無駄につぶされた結果残業で、家に帰ったらもう22時。食事終えたらもう22時半。 ぐったりで何もする気がしない。

 野菜の分類を考えたりする。大きく分けると「葉物」「根菜」「実」の3つに別れると思う。 もう少し細かく見ると、「種」もの;銀杏などが例、や、「茎物」;独活やアスパラガスがある。 だからどうしたと言うことでもないが、根菜は冷凍したらいけない。ふやけてだめになる。

 今日のアップデート。  Googleドライブで、アップロードにやたらと時間がかかる時はそのファイルが存在するかどうかを確認すること。 アップロードを開始したファイルを完了前に削除または移動する(たぶんファイル名を変更するも同じと思う)と、エラーが発生しないまま アップロード途中で止るという現象が発生する。 バグだが、気がつきにくいので注意。

 秘密だけど、家で仕事しちまった。しかも2時まで。明日休むからとはいえ、馬鹿だよねぇ。

2014/3/20 (雨)
 ほとんど寝られず。夜遅くまで仕事をしてはいけない理由は、脳が動きを沈静化するのに数時間かかるためで、 十分睡眠出来なくなるからだ。たまたま今日は所用で休みを取っているからましだけど、 通常これを続けると確実におかしくなる。 理想は、頭の動きを止める=仕事を終えた後に食事、場合によってはアルコールを少し採って神経をほぐし、 さらにお風呂で体の緊張もほぐして暖まった所でふとんに入ってそのまま寝ること。 寝る前のゲームも、頭を使う物は好くない。サクラ大戦はおよそ一本筋の頭を使うことが少ないゲームだから まだ良いけど、ProjectDIVAは高い集中力を必要とするから好ましくない、とか。 本も気楽に読める物が良いが、基本頭を使うので読まない方が良い。 とにかく深く眠りたい。

 PCには行っている細々としたアプリケーションのバージョンアップを確認。 かなり多数の物を発見。FlashPlayer/Skype/Evernote等のメジャーどころもバージョンアップ出来てなかった。 こういうものはGlaryUtilitiesでチェック出来る。

 と言うことで、臨時休業。理由は卒業式。 写真はことごとく失敗。体育館の中、しかも今日は雨で暗い。ISO3200まで増感してもまだぶれる。 フラッシュは焚きたくないが、焚いた方が良かったか。 と言うよりスピードライト持っていくべきだった。 まさしく「次のない」失敗。 これにて、子供の学校関係の行事は、その人生においてすべて完了。学校関係以外でもこの先ないかもしれないけどね。 合掌。

 そうそう、校長先生の送辞で1つ突っ込み。「畑で採れたポップコーン」・・・って、ポップコーンは畑で採れまへん。 トウモロコシでんがな。

 携帯電話の取説って、本当にわかりにくい。 すでに持っている人向けなのか、省略されていることが多すぎる。 アイコンの説明も「一部」とか書いてあって、しかもその書いてないのが画面に表示されているから、何の意味だかわからない。 寄って、未だにわからない機能数多く。覚えたのはマナーモードくらいかも。 本体付属取説は薄くても良いから、せめてHPに詳細説明書が欲しいところ。 実際に本体触ってもわからないことが多くて、「これはスマートフォンが売れるわけだ」と思った次第。 決して出来ることが多いだけじゃなくて、初めて使うにも絶対スマートフォンの方がわかりやすい。 通信料高いから買わないけどね。

 帰ってから仕事。やっぱり家だと開発効率が高い。画面広いし、動画見ながら(聞きながら)作業出来るし。 わかっていたバグをすべて解決。機能追加はしない。 調子に乗っていろいろやってしまいそうになるので、今後やるべきことを上げて切り上げる。 今日は休んだ上に、残業を避けるための例外だが、基本的に家では仕事しない。

 録画を見て、パン焼きの予約をして寝る。

2014/3/21 (晴れとみぞれの繰り返し、のち晴れ)
 ぐったり寝てた気がする。「ぐっすり」ではない。

 晴れてるから洗濯物を外に出す。と思ったら小雨が降ってきたのでまた取り入れる。 その後止んだのでまた出すが、風がかなりきついので注意。

 クッキーを作る。今日はバター(とマーガリン)を湯煎で溶かして作ってみる。 今までは固形のままへらで突き崩して混ぜていた。 作るのはかなり楽になるが、果たしてこれで焼き上がりもうまく行くか。 生地が緻密=堅くなりすぎそうな気もしなくもない。

クッキーを焼きに入れてからふとんも干す。 今日のクッキーは、普通、ゆず入り、レモン入りの3種。 特にレモンは完全無農薬物。

 KBS京都の朝一へ。久々に行ける。と思ったら、今日は特別版のようだ。 最近は冷凍庫を中心に古い食材の在庫一掃処分シリーズをしているが、 今日はまた増えてしまいそう。抑えなきゃ。

 KBSに行っている間に雨が本降りに。雨というよりみぞれ。 乾きかけの洗濯もそうだが、ふとんが濡れたのが痛い。

 KBSで買ったのはキムチ、すりごま、お昼分の韓国海苔巻き、肉の佃煮風の物3種、ポン菓子3種、キウイなど。 キムチはちょうど欲しかったからからだが、他は安さに釣られた部分もある。

 クッキー、ちょいと苦い。レモンの皮が。大人向けの味? 堅さは問題なし。むしろ柔らかすぎるくらい。

 ふとん3枚を乾かすのにどうしようかと思案。ふとん乾燥機にかける〜電気代がかかる。 カワックにかける〜お風呂にはそんなに入らない。 ということで、扇風機の風を今日にして当て続ける冷風乾燥をすることにした。 うまく乾かなかったら、今夜はふとんなし。

 ってなことしている間に日が射してきた。しかし今日は天候の代わりが激しすぎるのでもう干せない。

 KBS京都の催し、今回はやたら人が多い気がする。 抽選が1日3回もあるからだろうか。 台湾何とかというのを食べた。ラーメンかと思ったら、細いうどんのような麺だった。具とスープはラーメン似だけど、ちょっと違う。

 荒れていると思ったら、あっという間に降ってくる。本当に天候の変化が激しい。

 12時を回ることから晴れで安定してきたか。洗濯物を再び外へ。ふとんは出さない。

 先日箕面でもらった夏みかんをどうやって食べようかと思っていたが、マーマレードにしてみることにした。 早速インターネットで調べて調理開始。 いくつかのサイトが見つかったが、そのうち最初に出てきた1つを参照。 ただ、そこのサイトには明らかな間違いが何カ所かあるので、 適宜読み替えたり他のサイトの内容と比較したりしてやった。 3時間くらいかかる。 ちょっと甘すぎるような気もするが何とか出来た。 水分量と煮る時間、砂糖の分量は調整しないといけなさそう。 煮沸消毒した瓶に入れれば、常温で1年も保つのだそうな。 そう、瓶詰めまでしたのだが、手持ちの瓶が後1本足りず別容器になった。これは早く食べなきゃ。 こういうこともあるので瓶は捨てずに置いとこう。

レモンもたくさんいただいたので、今度はそれでやってみるか。 夏みかんもまだ1つあるので混ぜるのも良いかも。 でも、瓶がないか。

 KBS3回目の抽選の時間になったので行く。2回目はマーマレード中に時間が過ぎてたので行けず。 ・・・当たった。ちりめん山椒。ご飯にかける物が欲しかった(キムチを買ったのもその目的)のでありがたい。 あっ、雨が少しぽつぽつしてるか。日は射してるけど。

 サクラ大戦2は、第8話を一気終了。「帝都の一番長い日!?」という名に違わぬ長さ。

 「もやしもん」は第13巻で終わり。広げた風呂敷が非常にきれいにたたまれて終わっている。 続けようと思えばまだまだ続けられる物語だと思うからちょっと残念ではあるけど、 まあ、良いのかな。

 夜にも洗濯。マットレスのカバーが汚れているのに気がついたから。というか、マットレスのカバーが外れることに気がついたから。

 浄水器洗浄。

2014/3/22 (晴)
 昨日のマーマレードをパンに塗って食べてみる。我ながらよく出来ている。 夏みかんの苦みがポイント。 パンに合うかは微妙。紅茶とかヨーグルトでも試してみよう。

 ふとん干し。昨日のマットレスカバーもまだ乾いてないから、今日は干す物がたくさん。 正確には、物は少ないけど面積が広い。

 ウサギ小屋掃除&庭掃除。

 今日の料理は、鶏肉(ささみ)の唐揚げもどき。 実際には揚げない。フライパン上で少ない油で焼く感じ。 市販の粉(賞味期限4年半越え)を使った物と、足りない部分は、自分でいろいろ考えて汁(?)に肉を付けて、小麦粉まぶして同じく焼いてみた。 ささみもだいぶ前に半額セールで買った物を冷凍していた物。 そこそこ美味しく出来た。市販の粉はちょっとというかだいぶ(塩)辛いけど。 食べられるものは無駄にしない。

 ブログを久々に更新。

 ウサギ洗い。これで午前が終わる。

 サクラ大戦2は第9話終了。この話は短いから。

 野菜を確認したら、一部腐っていた。結露が起こって水分が付着していたため、 予定、と言うや想像よりものすごく早くの劣化だった。 水分を拭き取って、さらに新聞紙でくるむようにして保存。 また、劣化した野菜はおひたしにしたり、キュウリは塩もみにしてすぐ調理。 鮮度管理はもっとこまめにせんといかん。

 録画をBDへ。枚数的には10枚を超えるが、前回の続きがほとんどなので容量的には知れているのでまだだいぶ残ってる。

 サクラ大戦2は第10話の最初の戦闘の直前まで。

2014/3/23 (晴)
 昨日より寒く感じる朝。6時半に目が覚めてしまった。ちょっと風邪気味か。のどがちょっと痛い。

 人の少ない朝の内に一眼レフ抱えて御苑へ。 やっぱり昨日より寒く感じる。 サクラを中心に撮影したが、やはりコンパクトとは画像の切れが違う。 いやまあ、これは画素の大きさだけじゃなくレンズの違いもあるが。 一眼レフでも超広角は画像に切れがない。一方単焦点は総じて切れがある。 今回は18〜50mmで、画角と切れがちょうど良いレンズ。 黒木の梅に目白が居たので長く撮影していた。望遠レンズではないので小さくしか写らないが、 画像に切れがあるので拡大すると十分見える。 梅は梅林の中心部はまだ見頃だけど、出水の小川辺りなどはもう終わり。桃は一番早いのがようやく数輪咲いた程度なので、 桃よりサクラが先に咲く逆転現象が起こっている。 今年は寒い時期が長かったからね。 4月初め頃には梅桃桜、それに木蓮が全部咲いているところが見られそう。

 そういえば、ウグイスが鳴く練習をしていた。 それはそれで美しい鳴き声。 ウグイスは、声は聞こえても姿を見つけるのは難しい。 一応わずかに見ることが出来たが、撮影は出来なかった。

 今日もふとん干し。

 去年の地蔵盆(と言うことは8月半ば)にお裾分けでいただいたサツマイモを今になって蒸かす。 切ってみるとだいぶ傷んでる。 おかしい部分を切り取って蒸かすが、なかなかうまく蒸し上がらない。 堅い部分が残ってしまうのは、蒸し方が悪いのか古いからなのか。蒸し網がないので土鍋に皿を置いて底上げして蒸したのだが。 あと、蒸している途中で色がおかしくなってきた部分もある(深緑になる)。大丈夫だろうか。 行ける部分を食べるとものすごく美味しい。食材はけちって長く置いとくより、早く食べた方が良いと痛感した次第。

 サクラ大戦2は第10話も終わって第11話へ突入。

 急な差し込みで糞を全放出。体重1キロほど減ったか。 サツマイモの食物繊維のおかげ?この連休はちょいと食べ過ぎたけど、太らなくて良かった。

 眠くなってきたので、早めにふとんを取り込んで寝る。 ふかふかしてとても気持ちいい。まさにお日様の香り。 あっという間に寝てた。

 窓開けたら外の空気が暖かい。 二回はそれで温かくなるけど、1回は少なくとも1度は低い。 はっきりわかるほど寒い。何とかならんかなぁ。 まあ、その分夏場は楽なのだけど。

 なんか食材があれもこれもだめになってる。ゆずは水分が抜けてしわしわになってたので冷凍。白菜は腐ってた。 ゴボウもかすかすになってたので廃棄。やっぱり、生の食材は要るとき買って出来るだけ早く使わなきゃ。 いや、それが出来れば苦労はしないんだけど。1週間の献立を計画出来ればなぁ。 とにかく、腐っている物や使えない物はともかく、溜まっている食材を出来るだけ早く消化する方向で利用中。

 サクラ大戦2は第11話終了。次回が最終話。

2014/3/24 (快晴)
 頭が痛い。

 帰る頃には体も痛くなってきた。これは熱がある。

 家に帰るとネズミほいほいが飛び出ていた。 ウサギがかかってしまった模様。たくさんおけが抜けていた。 探してみると、足にだいぶ粘着材が付いていた。

 どうしようかと思ったが、ぬっとなめている=粘着材とともに毛をなめそうなので、一念発起してウサギを抱えてお風呂場で洗ってやることにした。 重装備で。 でもウサギが怒って怒ってかまれまくる。一番ひどいところは取れたが、完全には取り切れなかった。 体が濡れたのをなめているから、帰って毛をなめ採ってしまうかも。 私はやることなすこと思慮が足りない。

 体中は痛いが、熱を測ったら、ない。いつもより低いくらい。

 体重は最近61キロ前後でほぼ安定しているけど、なんか体は異常に痩せた気がする。 肩が細くなってる。おなか周りだけが脂肪が落ちないと(^_^;)。  なんか、(以下何を書く気だったか忘れたので削除)。

 早めに寝る。

2014/3/25 (晴、夜曇)
 頭痛はなくなったけど、体は痛い。

 電車は人が多い。 朝、大阪まで座れないと、体力の半分は奪われる。

 携帯電話の詳細取説、HPにあった。 が、それにもアイコンの説明がない。と言うか抜けてる。 もう訳がわからないよ。

2014/3/26 (雨)
 消費税アップ前にいろいろ購入。 特に最近ネズミがしょっちゅう出てきて、昨日もウサギ餌(新品)の袋に穴を開けられたので、ねずみ取り器も買う。

 帰りの電車でも伊丹まで座れずで疲れる。 なんか書くことがない、と言うか書けない。

 録画をいくつか見てから寝る。そろそろ最終回ラッシュ。

2014/3/27 (曇)
 昼休みが終わっても延々しゃべり続ける連中がいる。 しかもしょうもない話題で。 別に仕事に関係ないことでも、静かにやっている分にはなんの問題もないが、うるさいのは許せない。 他人の邪魔してるから。 一切挨拶しないのにうるさいだけうるさいやつって、いったいどういう・・・。 あぁもう、愚痴なんて書きたくないねぇ。

 いよいよ、GWの行きの列車予約。OK。

 知り合いの人からメイルが来ていて、S社でお世話になった方が今月亡くなられたと。 いい人ほど早く逝く・・・と書くと残っている人が良くないようにも聞こえるけどそうじゃなくて、 でも実際早く逝った人はいい人が多いから、なんだかなぁと思う。 合掌。

 今日はProjectDIVA〜f2〜の発売日だったのだけど、案の定受け取りが出来なかった。 ヤマトの再配達は20時までなんだけど、19:58くらいに家についてすぐ電話したけどもうつながらなかった。 仕方ないので土曜日までお預け。

2014/3/28 (晴)
 「ヤン坊、マー坊、天気予報」が終わるらしい。 40年以上も歴史があるらしいが、何でもヤンマーがグローバル化とイメージ戦略の変更で終了するのだとか。 でも、あんな誰にでも知られたキャラクターを止めてまで変更するイメージって何? 今までヤンマーという会社の内容は知らなくてもあのキャラクターを知っている人は多かったろうに、 これからは、会社自体を知らない人が増えると思うのだが。

 なんか今日は寒い。昨日までが異様に温かかっただけかもしれないけど、やっぱり寒い。

職場のメイルの仕様があれ。 なんと送信簿がない=自分が出したメイルが後から見られない。 「自分宛てにも出す」というチェックボックスがあって、なんでかなと思っていたらそういうことだった。 メイルって、出した出してない(言った・言ってない)問題をさけられるのがメリットなのにそれが出来ないとは。 使い回しや再送信もできない。 こんな馬鹿げた仕様が許されるのか?

 帰ったら、家の中が温かい。 帰ってから食事が出来るまでに50分はかかる。疲れる。 今日はキャベツの千切りに千切り器(?)を使ってみた。 舌触りがとてもなめらかになる。

 電気代が大幅に下がった。前月比-1000円。防犯カメラに行ってた電力をカットしたのが大きいと思う。 こんなに使っていたとは。他の、待機電力ももっとカットすればもう少し下がると思うが、さてどうか。

 パンの予約して寝る。

2014/3/29 (曇のち晴のち曇り、夜雨)
 5:45位に目が覚めてしまい、そのまま起き出す。 ウサギ小屋掃除、小屋前の縁側も大掃除。庭掃除。パンが出来る。 その間にふとんも干したが、どうにも曇りなので取り込む。

 ウサギ餌が切れていることに気がついて発注。

 浄水器洗浄。

 荷物受け取り。ネズミ捕り器も来たので、早速仕掛ける。今度は粘着物ではないので、ウサギ小屋の中にも置ける。 たくさん居るようだけど、少しでも減らしたい。

 晴れてきた。ふとんを再度干す。

 さらに荷物受け取り。ProjectDIVA〜f2。でもできるのは夜。

 今年の町会長さんの所に行って、ちょいとお願い。 一応委員を仰せつかっているので。 今日の夜集会があるけど、それは欠席しようかと。

 消費税アップ前買い物。いかん、ついつい買ってしまうが、必需品が主。

 ウサギ洗い。

 そうこうしているうちに12時になったので月一のシャラモンさんへ。 その後生協に行くつもりなのでその用意を持って。 それにしても今日はもう暑いほど。最初ジャンパーを着て出ようとしたが、暑いので脱いでしまった。 今日はとても混んでいる。 消費税アップ前に言っておこうという心理か・・・と思ったが、主に観光客らしい。 桜咲き始めたもんね。 で、4月以降価格を上げるのかどうか聞いてみたら、「今のところ据え置きで考えているけど、まだ未定」とのこと。 据え置かれたらありがたいけど。 来月は出身店に行くのでお休み。

 シャラモンさんでGWに行く場所の情報を聞いたので、まずはそれをメモしに家に帰って、再出発。

 生協は混んでない。買う予定以外の物も買ってしまう。主にお菓子。 買いだめ。家に帰ってから段ボールに詰めてしまい込む。

 その帰り道にYWCAのバザーにも寄る。 近日改装工事に入るので、その前の在庫総ざらえバザーらしい。 いつもに比べて安い、かどうはわからないけど、安い物も多い。 靴が300円で買えた。サイズが合うのがなかなか見つからなかったけど1つ確保出来たので。 ちょっときつめな気もするけどそこははいている内に緩むだろう。 何せ300円だから、後で後悔するより、買ってしまえである。 そのほかはボディーソープを3本。1本100円。

 帰ってから、プランターの整備をする。昨日辺りから百合の芽が出てきたし、 ちょうど買った種や土が届いたので。 去年は適当にやってしまったので余り良くなかったが、今年は棚を1つ増やして、というか戻し、 花の構成も変えていく。百合が増えたのでそれを前面に出して、朝顔はいつも通りで、 あとスナックキュウリとというものと、ゴーヤも間に入れる。 棚はまだもう1つあるが、残念ながら置き場がない。自転車の置き方を変えれば置けんことはないが、 濡れてしまうからなぁ。まあ、プランターそのものも土も足りないから、今年はこんな所か。 植木鉢はあと2つほど置けそうだ。

 それをやっている間にアメリカからの荷物が来た。午前中って言ってたはずなんだがなぁ。

 GWの帰りの切符を手配、予約完了。これで行き帰りとも確保。 途中に乗る特急は自由席で行くので現地調達。 その他の列車やフェリーもその場で。

 なんか曇ってきた。ふとんも早々に取り込む。縁側に敷いてたコルクシートも洗ったが、もう乾いているようなのでこれも取り込む。

 15:45頃から再びYWCAに行って靴下を買う。1足50円*10本買った。定価では1本分にもならない価格、のようである。

 ProjectDIVA〜f2をPS3にインストールして少しだけやってみる。 噂通り、NORMALでも難しくなってる。 1曲と練習曲をやって、今だけ無料追加データをインストール。

 17時だが御苑へ行く。本当は明日の朝早くに桜を見に行くつもりだったが、万が一雨にでも降られたらいやなので今日も行っておこうと。 御苑内の桜は、先週の状態からは想像出来ないほどに咲いていた。 北の方の桜はぱっと見満開に見えて、とても美しい。 こんな時にこういう表現はちょいと不謹慎だとも思ったが、「まるで天国のようだ」と思ったのは事実。 もっとも天国を見たことは当然無いんだけど、それほどまでに美しいと思ったと言うこと。 ちょうど桃も満開になって咲き競ってる。 遅れている梅もまだ満開の木があり、さらに木蓮も一気に咲き始めて、今御苑の中は花の共演である。 ユキヤナギも満開。 お花見は来週に予定してるけど、このまま暖かい日が続くとちょっと盛りを過ぎてしまうかも。 そんな気もする咲き方であった。まあ、山桜はちらほらで、八重はまだ全然なんだけどね。

 夕食後、GWに行くレストランにコースの予約の電話を入れる。 済みません、電話中に店内への応答の声を出されるとびっくりするんですけど。

 ProjectDIVA〜f2・・・つまらない。 なんか単に難しくなっただけで、やりこもうと言う気にさせない。 一番の原因は曲が悪いこと。新曲にリズムに乗れないものが多すぎる。 さらに、ボタンを押す操作も複雑になった上にタイミングもおかしくて乗れない。 途中でいやになって辞めてしまった。 自分の腕が落ちたのかと思ってextendやってみたらHARDでパーフェクト出せたからそうでもない。 ライブもいまいちだし、なんか良いとこない。 extendとfが頂点だったかなぁ。

 夜、プランターの1つを2階へ移動。ツタが伸びるやつ。2階から垂らす感じでの日よけを目指す。

 23時回っても室温は20℃超えている。暑いくらい。かなり薄着。

 1週間ぶりにサクラ大戦2。第12話の2回目の戦闘に入る直前まで。 1回目の戦闘が、敵の必殺技6連続で1ターンもしないうちに2機もやられるという大苦戦だったが、 あきらめないでやったら勝てた。

2014/3/30 (大雨のち曇)
 やっぱり雨か。

 プランターの1つを2階に移動したことによってあいた部分に別のプランターを置いた。 ここには背の低い花を植えるつもり。土はぎりぎり足りた。

 ネズミ、まだ居る。昼間から堂々と出てきやがる。捕獲器の構造を再確認すると、餌を引っ張るときにふたが閉まる構造なので、 餌の付け方に工夫が必要と判明。また、焼き魚の頭を付けていたが、それには食いつかないようなので 別の餌を探す。ソーセージが良いらしいので、冷凍しているのを解凍して入れてみよう。もったいないけどね。

 それでも御苑へ行ってみる。最初は雨も小降りで人も少なくて良かったのだけど、 そのうち大ぶりになってきて最後は靴の中も濡れるし、服もびしょ濡れで大変だった。

 帰ってきたらソーセージの(自然)解凍が終わっていたので、仕掛ける。 今度は捕れて欲しい。・・・等と書いてたら、ウサギ小屋じゃなくて台所に出てきやがった。 いやまあ、他の所にも出てるんだけど、出くわした。 複数個置かなきゃだめかなぁ。

 サクラ大戦2終了。3を開始しようとするが、メモリ容量が足りない。他のメモリを探すが、みんなかなり使い込んでるから空きがない。 古いデータを消すか?

 昼以降雨は止んだけど、風がちょっときつい。

 録画をBDへ落とす。新クールが始まる前に。

 GWに会う約束をしてた友人の所に電話。なんか声が丸くなったような気が。 心配してくれて、GWにそちら方面に行くと言ったら時間を取ってくれた。 17年ぶりに会うことになるのか!? 持つべきものは、友。感謝。

 ProjectDIVA〜f2、わずかに進むがやはりつまらない。 究極は良いんだけど、新曲がなぁ。絵もだめ。 プロデゥーサーが変わった?

 サクラ大戦3開始。

 なんか足が黒くなっている。どうも、雨で靴の色が溶け出して足に付いた感じ。 まさかこんなに色が出るなんて。そういえば、この靴で雨の中歩いたことなかったっけ。 水では落ちないので、しばらくこのまま。まあ、そのうち擦れて取れるだろう。

2014/3/31 (晴)
 いやもう、何も書くことがなくて。