☆雑記2014年(10〜12月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年9月最後へ
2014/10/1 (曇)
7時で24度。朝顔さんは、2階は2輪、そして1階は玄関前を除きとうとう0。早すぎる気がするなぁ。
長袖に衣替えしてみたけど暑かった。
袖はまくってたけど、生地が厚いからね。
明日からしばらく半袖に戻す。
連休明けの中国製品には手を出すな、と聞いた。
奴らの長期連休と言えば、
であるらしい。この直後は品質の劣化が激しいとか。
しかし、工業製品は製造日はわからないからねぇ。
短期ではけると思われる製品;消耗品類は気をつけるのがいいか。
SD/キーボードとか。まあ、通年、出来るだけ奴らの造った物は使いたくないけどね。
手習い君は、とりあえずiOS7でコンパイルが通って起動するところまで。
画面遷移はだいたいOK。でもまだ正常動作はせず。
郵便小包が届いていたので、またぞろ22時過ぎてから中央郵便局へ。
その後勤怠表と交通費の申請書を作って送り、洗濯を取り込み、シャワーした後寝ようと思ったけど、前に
今期アニメの予約をしておいた方がいいと思って番組表を見ると、今夜から始まっている物があり、急ぎ
1週間分の予約を入れてたりするともう1時を回っていたかも。
その後も非常に眠りが浅くて。
2014/10/2 (晴、夜曇)
4時半過ぎにいったん目が覚めたけどまた寝て5時半。
しばらく前から、2階のキュウリに付いている青虫を見つけ次第割り箸でつかんで取る作業をしている。
毎日「これでもう全部」と思うけど、翌日には出てくる。
小さなのが成長するというのもあろうけど、どこかに隠れてるんだろうなぁ。
取り始めてからキュウリの実の成長が早くなったような気が。
RDのHDD残り容量が40%に近いので、朝一からBD落とし開始。
帰りの電車の中で、それはそれはかわいい外人さんを見かけた。
現実はもちろん、ぢぎあでもこれだけかわいい人は見かけたことがないくらい(ただし、成人での話)。
一目惚れしそうなほど。
留学生かなぁ。また会えたらいいのに。
手習い君は画面回りの調整をするが、うまくいかず。
ちょっと手を入れすぎたか?
2014/10/3 (曇、一時雨)
久しぶりに白馬朝顔さんが咲いてくれた。
玄関前はまだ花が多いけど、他は少ない。
6時半で25度。暖かい。
今日も朝からBD落とし。
帰りにJRの定期の購入をしようと思っていろいろあった。箇条書き。
- 今日で切れるので、せっかくだから月曜日からにしようと思った。下車も新大阪から大阪に変更したい。料金一緒だし。
- 地下鉄前の機械は定期の発行も出来るので操作するが、どうにもはじき返されるので仕方なく窓口に行くことにする。
- ところが、JR西日本は地下鉄前の窓口を閉鎖しやがったので、1階改札前の所に行く。エスカレーターが回り回っているので結構遠い。
- 窓口は結構な人が並んでいる。外人さんが多い。地下の窓口閉めたなら、ここの窓口増やせよ。
- だいぶ待って月曜日から、大阪までと言ったら、「前に、今日まだ使える分を払い戻し(実際には戻る金額はなし)、その後に購入」
という。そして、その払い戻しには身分証明書がいると。そんなもん持ってねぇ。
- 証明書を持ってくるくらいなら、切れてから月曜日に作る。でも、朝の通勤前に時間を取るのは難しい。
- 仕方ないので今日から継続の新大阪までのままで作成。2日分損。
そんなこんなで30分帰るのが遅くなった。また同じことがあったら困るので、ここに記録。
道路が濡れている。京都は雨が降ってたみたい。
やっぱりYahooメイルはつながらないね。実用はしてないけど。
BD落とし継続。
浄水器洗浄。今日はお風呂分も。
「手習い君」はiOS8のiPadでAirPrint出来ないというバグをようやく解決。
そのほかのバグも片付けたのは、後はHP更新のために画面を取得する。
手習い君の審査の準備のためのアップルのサイトに行ったら、先日審査に出したはずのZeroレコーダーとこまどり君が審査前で止まっていることが判明。
審査の前の最後の手順をしてなかったのだ。新しいサイトになってからまだ2回しか審査に出してなかったから慣れてなかった。
これで公開がまた遅れた。
0時を回ってから、X-BASIC for iOSにも印刷機能があることを思いだし、修正、即審査へ。
洗濯しながら寝る。
2014/10/4 (曇時々晴、夜曇)
4時台に目が覚めたけどまだ眠いのでトイレに行ってまた寝て起きたら6時15分ごろ。
一応晴れだけど雲は多い。ちょっと涼し目。白馬朝顔さんが2輪咲いてる。
それを含め玄関前はまだ花がたくさん咲いてくれるが、他は本当に数えるくらいしかない。
全部でも10輪あるかどうか。
BD落とし継続。
パン焼き、ウサギ小屋掃除、洗濯物干し、布団干し。
干し物は見極めが肝心。今日はずっと晴れてはいないだろうから。
時々晴れ間も出るが、はやり曇りがち。
これは早い目に取り込むべきか?
→いったん取り込んだけど、また晴れてきたので再度出す。袖も13時頃はまた曇り。
ウサギ庭掃除&洗い。お風呂掃除も同時に行う。これはいつものこと。
11:30過ぎて焼き上がったパンを取ってから生協へ。
帰りに改装オープンしたYWCAにあるカフェへ。
600円ランチがあるらしい。
量は、今の私でちょうどくらいかちょっと少ない目。
素材は良いと思う。味も悪くない。
600円なら文句は言わない。これからも時々使うだろう。
先週のマルシェで買った菜物がしおれていたのでおひたしにする。
平日の忙しさにかまけて忘れてた。他の食材も悪くなる前に調理して冷凍しなくては。
手習い君の取説の画像変更開始→漫画版も含め、英語も混みで完成。根性。
まあ、これを作っている間にプログラムのバグを見つけたので審査へ出すのは先送りだけど。
→直して審査へ。
夕食は、野菜ふんだんのお好み焼き。これで古いキャベツは全部使った。
空は一面雲に覆われている。月明かりがわずかに見えるくらい。
先週ほとんど見られなかった録画を見る。
BD落としも行う。
アニメの録画重複が多いことと時間移動や2回連続放映などに対する取り逃しがあったり予防のため、
BDレコーダーを買うことに決定。Panaの3チューナー物。
東芝のHD-DVDのレコーダーの代わりにする。
HD-DVDのはHDDへの録画は出来るがBDへ落とすにはBDのあるRDへ実時間をかけて1本ずつコピーする必要があり、あまりに面倒なので。
また、300GBというHDD容量も、地上波もデジタルになった昨今では心許ないので
(そう、それは地上波アナログ対応機なのだ)。
Panaのは今月末に新機種が出るようで、旧機種が安くなっているので今が狙い目という算段もある。
Amazonで買おうかと思ったが、価格.comで調べたらもっと安いところがある。
でもそういう所は代引きがほとんどで、代引きとなると郵便局に行ける来週の土曜日以降になるので、
カード払いできる一番安い、ではなく、Amazonよりかは安く、けど過去に買ったことがある店から選択。
それでもそこそこするのは違いない。これからまた緊縮財政で行かなきゃ。
8月の仕事の忙しさから、プログラマーず電卓から手習い君までのバージョンアップ作業中、ずっと止めていた書類のPDF化を再開。
部屋の中が書面であふれかえっている。この間届いた荷物も多くがほったらかし。
明日は地区の体育祭があるから夜まで出来ない。
2014/10/5 (曇のち雨)
地域の運動会。役員なので、担当は審判。去年は諸般の事情で出来なかったので2年ぶり。
ちょっと違えた、済まん。
体力の猛烈な落ちを実感。ラジオ体操がまともに出来ないなんて・・・。
お昼は出店のチケットを買っていたのだが、スタッフにはチケットが配られるらしい。
2重になった分は夜食へ。
玉入れは、真ん中に居てかごを支えていると、玉が上から落ちてきて結構痛いのね。
めがねだとちょっと危ない。
運動会では参加賞が結構いろいろもらえるのだけど、今年は何も当たらなかったなぁ。
天候の崩れを見越して救えジュールを前倒しした結果、2時間ほど早めに終わった。
途中一時的に雨は降ったけど何とか保った。でも家に帰ったらちょうど雨が降ってきた。
ビール飲みながら録画の消化とかBD落としとか。
夜は昨日のお好み焼きの残りと昼のカレー2杯目。
2014/10/6 (雨、夜快晴)
雨。台風。音は聞こえないが、風も結構ある。シュロの木が、見たことがないほど揺れている。
JRが止まっている模様。今日は臨時休業すべきか?
通勤時。
風はまだ結構あるが雨はほぼ止んでいる。傘は持って出たけど、今出川までしか使ってない。
空はもう青空が見え、台風一過なので空が青い。
日も差してきた。
電車は、地下鉄もJRも少ない。
学校は警報で休みだからか。
JRは、京都〜大阪間は遅れている情報が出ている上に、阪急京都線は平常運転らしく、
代替輸送もされているのでそちらに移動している人も多いのかもしれない。
私も判断に迷ったが、JRの普通でも阪急の特急より早いし、
新大阪だと淡路で普通に乗り換えてさらに南方から歩くか地下鉄乗り換えだから
絶対にJRのままのほうが早いと思いそうする。
これが正解。
私が乗る新快速は遅れることなく運行されていた。
次のは運休だったけど。
ということで、まったく普通通り。
5時半頃には休もうかとも思っていたのが嘘のよう。
新幹線は東京方面行きが止まってて、新幹線新大阪駅は大混雑。
最近本当に午前中は仕事にならんなぁ。猛烈に眠い。
それに加えて、非常にや
かましくくだらない、というかくどいことを言い続けるやつが近くに居て集中力が欠けて余計に仕事が進まない。
午後からも眠いがまだましなので何とか進捗はあるが、難しい。
月がきれい。
2014/10/7 (快晴)
雲はちょっとあるけどほぼ快晴。5時台には20度くらいだったが、7時前には19.8度と20度を切っていた。
扉を開けたからか。もう室内でも半袖半ズボンでは寒い。
小豆島旅行に向けてリュックの選定に入る。靴も分解してしまったので必要だが、今度は不要。
旅程を考察。フェリーの本数を考えると、岡山回りが良さそう。
姫路の方が距離的には近いが、フェリーの時間とその本数を考えると岡山回りの方が1時間早くなる。
問題は小豆島に着いてからで、到着する土庄港から寒霞渓までが15キロ強、しかも山道なので
自転車では、電動でもつらそう。マルキン醤油記念館も含めると余計。
やはりレンタカーか。今から借りられるか?
きれいな満月・・・に近い月。
ノーベル物理学賞に青色LEDが「やっと」取れた。
赤と緑のLEDは昔からあったけど青は無理と言われてたから、出来たときはすごいと思った。
ノーベル賞であり、かつすでに大々的に実用化というか大衆化?されているのがすごいところ。
普通は、一般実用化される前に受賞になるからね。
荷物が3つ着てた様子。内1つは新レコーダー。
でもその前に地上波デジタルアンテナの方向合わせ。
台風のせいか、だいぶずれてたから。
2つは郵便局なので今日中の再配達は無理。しかも今日はこれから作業があるので取りに行けない。
明日は皆既月食があるので再配達を受け取れない(その時間帯は外出している)。
夜に受け取りに行けるかもしれないけど、明後日に再配達をHPから申し込み。
その後新レコーダーの設置。RD-A300を外して入れ替え。ケーブルはほぼそのまま付け替えで行けたのは良かったが、
接続後からHDMIでの映像出力が出なくなって四苦八苦。
新レコーダーからの映像が出ないならわかるが、接続中のRD-BZ800からも出なくなったり、
TVの後ろに回ってケーブルのチェックをすると今度は新レコーダーからが出なくなったりで、
もう訳がわからない。1〜2時間いろいろやったあげく、全部電源落としてケーブルも差しなおしてやったら直った。
HDMIは機種認証があるからそれに引っかかったと思われる。
0時を回ったので後片付けは明日(というか今日)にして、お風呂に入って寝る。
2014/10/8 (快晴のち晴)
寒い朝。快晴。
朝からクリーニング。夏物の内、特に短い物(短パンとか)を洗う。
もうそろそろ使わなさそうだから。
Yシャツを長袖にしようと思ったら、白いのが軒並み背中が黄ばんで出来られない。
これの漂白もしたいのだけど、クリーニングと漂白を同時にするのは気ぜわしいので、明日。
だから、今は色物Yシャツだけ利用中。
帰り道でもう月は欠け始めている。
半分くらいか。食事を終えた頃に皆既に入った。
皆既中は変化は少ないだろうから、出てくる前から撮影へ。
こまどり君と手習い君が発売開始。順不同。
御苑へカメラを担いで行く。御苑内は、大学生らしい連中やら子供も含め、結構な人が居た。
居るのはまだ良いけど、通路のど真ん中に座り込んでたり、やかましく騒いだりするのはどういうものかと思う。
最近の若い連中は本当にバカが多い。
ひたすら撮影。JPEG圧縮で月の細かい文様がつぶれるのがいやなのでRAWも併用。
まあ、そもそも10倍程度のレンズではそんなに高解像度ではうつらないから要らぬ心配だったかもしれないが。
撮影している内におなかが痛くなってきて、ぎりぎりまで我慢したけど、
結局月食が終わるまでは我慢できずに帰った。残念。
水。冷えたかな。下はともかく、袖がちょっと短かった。
ブログに早速アップ。
前にも書いたけど、月という物は非常に明るいが、月食中の暗い部分はやっぱり暗い。
その明暗差は非常に大きく、一眼レフといえどもデジカメではその明暗差をとらえきれない。
なので、明暗、どちらかに合わせてた方はつぶすしかない。
途中までは暗い方に合わせ、明るい方が半分くらいになってからは逆に明るい方に合わせた。
しかし、やはり10倍以上の高倍率レンズや、自動追尾が欲しいと思った。PENTAXの、手ぶれ防止機構をうまく応用した
(狭い範囲だけど)自動追尾システムが良さげ。レンズ込みで大安売りしてないかなぁ。
玄関開けたら何かが肩に落ちてきた。見ると、ヤモリさんが居た。写真に撮ろうか迷ったけどに前に外に出て戻ってくるともう居なかった。
やもりさんは、虫を食べてくれるから益虫、じゃなくて益動物?
体が冷え切ったので、お風呂わかして入ってから寝る。
寒いので掛け布団を厚めのにする。
2014/10/9 (晴、夜雨)
6時に目覚まし時計で目が覚めた。非常に久しぶり。だいたいはなる前、5時台に目が覚めていたから。
寒さで目が覚めることがなかったからか。外に出たら雨が降ってきた。
7時過ぎにはもう雨は上がって青空。朝顔さんは2階ちょっとと玄関前。
今朝は白馬朝顔が3輪咲いてくれた。
1つだけ実っていた小さなゴーヤが、いつの間にか黄色くなって穴が開いていた。
屋根の上なので取ることが出来ず、ほったらかしにしていた物だ。
鳥がつつきに来たかな?
夜、大阪は雨。京都は霧雨程度だったが、道路は濡れているので雨が降っていたのだろう。
Panaの新レコーダー、とにかくわかりにくい。
機能的には東芝RDで出来ることの多くが出来るとわかったが、
細かい動作や設定がわからず取説を開くことしきり。が、これがまたものすごく読みにくい。
まとまってない。なので読んでもわからない。本体に内蔵簡易取説もあるが当然のごとくに使えない。
さらに、リモコンのキー配置がよく使う物がまとまっていなくて操作しにくい。
RDが、慣れていたというのはあるけど、よくできていたと思う。いやまだ1台は現役だけど。
結局、よく使うところ以外は使わずじまいになりそう。
きびきび動くのは非常にいいんだけどね。
2014/10/10 (曇)
夜中、暑くて布団を薄いのに戻す。服も脱ぐ。昨夜は暑かったか。比較的。
帰り、新幹線切符売り場前は行列が出来ていた。
いつもはがらがらの金沢行きサンダーバードもグリーン車を除きほぼ満席。
そうか、明日からの3連休のための出発がもう始まっているのかも。
浄水器洗浄と洗濯をしながら寝る。
2014/10/11 (曇に近い晴)
5時前に目が覚めたけど、また寝て起きたら7時前。
朝一からウサギ小屋掃除、庭掃除、パン焼き、洗濯干しなどを一気に行う。これで9時。
布団干し。
Yシャツの黄ばみ抜き。
うさぎ洗い。
11時過ぎてから散髪へ。3ヶ月ぶり。私にしては短い間隔。
お昼はなか卯唐揚げ2個無料券があったのでなか卯へ。
その後ロッジに行ってリュックを見る。
ドイツ製のフューチュラとかいうメーカーのがよさげ。でも28Lもので12000円といい値段。
(あとでネットで調べたら、それでも安かった。)
今回は調査だけ。
Zest御池へ。
ビール、本当は未だあるのだけど、この3日間は抽選があるので買った。あとオリーブオイルとかも。
抽選は1回3000円以上。でもその代金は2990円だった。
仕方ないのでもう1品買って超えさせた。でも、抽選したらたった50円の商品券。
ガッテム。
生協へ。先の黄ばみ抜きで酸素漂白剤を使いきったので。
御苑歩き。外は半袖で十分
録画消化とか。布団をひっくり返し、太陽光にまんべんなく当てる。
WindowsPCが壊れた。
最初HDDがいかれたかと思った。Macでも起動しない。
しばらく放置して、キーボードだけつないで起動したら起動できた。
バックアップ用HDDもつないで、すぐバックアップ。
完了。他のデバイスもつないでも大丈夫だった。
一時的な異常かと思ったら、しばらくしたらまた落ちた。
放置して冷やしたらまた起動するようになる様子。
どうもメインボード上の何処かがいかれたみたい。
HDD破壊ではないので、取り出して吸い上げはできるけど、
ブログ更新、メイル受信など多くこことが不可能になった。
SkypeはMacでもできるけど、メイル受信は無理。
写真が入ったHDDはWindows接続で、Macにも繋がるけど写真編集ソフトがないので無理。
あぁ、こんな時にMac上のFirefoxが変なサイト開いてしまい起動できなくなった。
そのサイトの読み込みでハングアップしてしまう。
最近のブラウザは再起動時に前に開いてたタブを再度開こうとするから、いくら再起動してもダメ。
経済的事情でPCの買い替えはおいそれとはできない。
どうしたもんか。
夜食は野菜たっぷり焼きそばにしたけど、食べた直後にお腹壊した。水。
食べたものが悪いなら履くと思うので、別原因。
MacでFirefoxが変なサイトを開いてしまい、動かなくなった。
最近のFirefoxは再起動時に前に開いてた所を再度開くので、
再起動しても直らない。さんざん悩んだあげく調べると、
Option(Alt)を押しながらの起動でセーフモードに入り、
ここで再起動時に開くタブを選択できると判明。で、直った。
ASKというのは、Javaインストールにも入れられそうになるが、諸悪の根源なので絶対に入れてはいけない。
起動出来た時にHDDテストしたが異常なし。
Macのハードウエアテストをしてみることにした。
Dを押しながら起動すると、インターネットリカバリーと出るのでネットワークケーブルを接続してプログラムをダウンロード&実行させる。
でも「そこがおかしい場合はどないすんねん」と思ったりする。
また、表示系ならどうすんねん、見えないんちゃうんかい、とも思う。
最初から用意されている事自体はいいことだと思うけど。
テスト画面が出る。
これでどこがおかしいか確認。
メモリなら、差し替えでいけるし。
5分位かけて標準テストを行うが問題はなし。
先に一応メモリの挿し直しをしたが、それが効いてる?
今度は全テスト実行を試す。こちらは1時間以上かかるようなので放置。
→結局2時間近くかかって終了したが、どこにも異常なし。なぜ?
が、やはりテスト後も起動せず。
翌日は、冷えていても起動しない。
買い替え必至か?
2014/10/12 (曇り時々晴れ)
服を着ようとしたらボタンがとれた。
すぐかがる。
朝一からZestにまた行って、昨日買って一気に食べきってしまったカレーせんべいを3袋買う。50円券も使う。
帰りに御苑に行って、刈られてた草を集める。
Zestに買い物に行こうとした時、水道管工事をしてくれた工務店が
家の壁の修理代見積もりを持ってきた。
いずれ頼もうと思っていたのでちょうどよい。
が、価格がすごい。
最大見積ではあるが、正直今の私に払える額ではない。
リュックはもちろん、小豆島行きも中止、パソコンもできるだけ買わない方向で調整開始。
今後は食費もガス水道代も極力抑えなきゃ。
今予約を入れているものもキャンセル。
どうやって生きていけと。
なんか何もする気がしない。
PCの値段を調べるが、Mac miniが一番安い。
でも、今週末に新製品発表があるので、それまでは待つ
(Mac miniの新製品が出るかどうかは不明)。
古いPCにメイルの環境だけでも構築しようかとも思うが、
所詮つなぎなのでまた移行するのが面倒だし、そんな重要なメイルは来ない。
古い録画をほぼ消化。
夜、工事のためいつもはいない隣の家の人に電話。
昼間はいなかったので。
電話は怖い。
ビールが入っているから話ができる。
工務店から電話させるとの事だったが、来ず。
21時過ぎから御苑歩き。御所周りのみ。
早めに寝る。なんか、最近眠くなるのが早い。
食べ過ぎで寝るのが早いので太る。
2014/10/13 (台風)
録画の消化と、あと寝てた。
風も時々吹く。
WindowsにつないでたHDDの内2台をMacへ。写真を見るため。
Macのバックアップもした。
iPad2をiOS8.0.2にした。
朝寝と昼寝をした気がする。
あまり覚えてない。
18時頃から親戚のPCを遠隔で調整、というか複製準備作業。
2014/10/14 (雨のち晴)
5時頃はまだ雨が降っていたが、6時には曇り、7時過ぎたらもう晴れてきた
寒く感じる。7:30で21,6度。寒いのか、体感温度が低いだけなのか。
昨日の夜、お風呂に入っているとき寒気でしばらく出られなくなったからなあ。
上も2枚、下は早くもタイツを履いた。でも寒いってどういうこと?
会社ではさすがにちょっと暑かった。
WindowsPCは、起動してしばらく(すぐのこともあれば1時間以上のこともある)は画面が正常だが、
その後乱れてくる。どうも、ディスプレイ回りがハード的におかしい感じ。
ディスプレイドライバは再インストールしたが直らず。
AMD Raedeonのドライバをいったん削除し、再度認識させると一時的に回復する。
Windowsの標準ディスプレイドライバだと発生しないが、
画面一杯の解像度にならないし、2画面構成に出来ないので、実利用には難しい。
それでも、これで逃げられるなら、当面これで逃げるという手もあるかもしれない。
新機種買っても、移行が至極面倒だし、費用の面からメモリを16GBフルに入れられない可能性もあるので。
他に問題がないのであれば。
2014/10/15 (快晴)
寒い。タイツはいて寝て布団の中はちょうどかちょっと暑いくらい。
17.8度。6:53.1階。2階は18度台。
時計が30分も遅れてた。電波時計なのに。
針は動いているが、どうも電池が切れかかっている様子。手動だけど電動針動かしが動かない。
→操作法が間違っていたと判明。しかし、電波による自動設定はできなかった。
うちのあたりは、ラジオも含め電波状態がよろしくない。
2014/10/16〜18 (?)
記録なし。
2014/10/19 (快晴後晴)
兎にも角にも寒く感じるので厚着。
上は半袖2枚の上に長袖のウインドブレーカー
下は厚手のストッキングの上にタイツでも寒くて同しようもない。
録画消火。
今日も布団干し。
14時位から御苑歩きへ。
歩いて太陽光線を浴びているうちに体があたたまる。
一端家に帰ってから再度自転車で、御苑へ行く。
駆られた草を採取。ウサギの餌用。
例の電話が通じない。
なんかわざと取らないようにしているのではと思えるほど。
2014/10/20 (小雨のち曇)
爆睡してたのか、目覚ましで起こされた。
寒くない。
朝、少し降っていた。でもその後すぐ止んだみたい。
朝顔さんはたった2輪だけだった。
うち1輪は白馬朝顔。
昨日の朝顔は夜まで咲いていた。
朝顔は冷やしておくと長持ちするが、それが現場(?)で実証された感じ。
プランターが荒らされている。
ひっくり返されたのではなく土が掘り返された感じ
網の後ろにあるもの+周りに土がまかれた形跡がない
猫かいたちなどが掘り返した可能性が大。
何とかしたい。
残業。
夜、大阪は雨。
京都はもうやんでたけど、降ってた様子。
iPadの写真のバックアップをどうしたら良いか考えていた。
iCloudは意外と面倒な上にもはやWindowsXPには対応していない
DropBoxは評価が低すぎる。GoogleDriveは対応してない。
で、マイクロソフトのOneDriveを入れてみたらこれがまた見事な出来で、
写真は自動でフルバックアップしてくれるし、ブラウザさえあればOKなのでXPでも表示可能。
素晴らしい。マイクロソフトの製品では一番いいのではないだろうか。などと。
2014/10/21 (晴)
朝は忘れた。
夜、Mac到着。
あぁ、メモリ増設が不可とは。前のメモリが使えないのはわかってたけど、ユーザーによる増設が全く不可とは。
8GBモデルだからまだ使えるけど、一番下の4GBモデルを買った人は殆ど使いものにならないのではと思う。
2014/10/22 (曇)
それはもう見事なグレースケールの空。
まるでパソコンで描いたよう。
日中は雨が降ってたのかも。道路が濡れてる。
生卵を冷凍にするのをやってみた。
美味しいと評判だったので。
冷凍中に割れるので、何かしら受け皿をしておいたほうが良い。
冷凍中なので溢れることはないが、解凍中にはこぼれるので。
黄身は半熟のようになり、かなり美味。
白身はパシャパシャになる。
カンタンで美味しいのでおすすめ。
2014/10/23 (晴?快晴?)
iTunesのホームシェアリングが最大数になっている。
しかし、他のを解除しようにも、故障したPCのは無理だし、他のどれに共有をかけているかもはや不明。
やり方が分からなかったが、23日、調べたらあった。
全部一括解除方法。
それで解除して、今使っているPCのみ順次復活させる。
Mac+bootcampは相変わらずダメ
こんな不良品を出荷するAppleへの不信が極大。
旧PCの復活を開始。
旧子供のPCを復活させてとりあえずアップデートを掛けてみるが、
Windows7Proではあるものの32bitで2GBメモリなのでどうするか。
アプリを最小限にすれば使える速度ではあるが。
キーボードも壊れている上に、Bluetoothデバイスの接続ができない
(認識させ方がわからない)のでどうするか。
電話が通じない。
iPadの操作指南で100分強の電話。
WiFi接続、AppleID、各種情報、Hotmailアカウント、OneDriveログインと
複数のログイン・ID問題をすべて解決するのに時間がかかった。
おかしくなったら即解決がいい。
そんなこんなであっという間に23時回って、寝たのは0時を回ってから。
・・・
と思ったら、あまりの寒さに寝付けない。
タイツを履くもまだ上半身が寒い。
布団をもう1枚出して上にかける。
ようやく根付いたのは3時前か。
2014/10/24 (快晴)
Windowsアップデートだけで70個を超えていて、数時間かかった。
放置してたらスリープしてた。
うさぎ餌をそろそろAmazonで発注したいが、WindowsPCが復活しないとできない。
そろそろ復活が急務。
万歩計ののデータ保存も必要だし。
朝顔さんは多数咲いてくれた。2階も2つ、1回は白馬朝顔も含め多数。
プランター荒らしの被害範囲が広がっている。何らかの対策をせねば。
遅れて走ってたらあわや・・・。飛び出し注意である。
旧子供PCは起動できたが、私の旧WinPCは起動すらしない。
なんかブザーが鳴って画面も出ない。
取説を読むが、該当のことが書いてない。
これも壊れたか?
私も壊れそう。
Macの問題は、日本では同例を発見できないが海外で発見。
やはり新OSYosemiteの問題らしい。
旧機種なら旧OSに戻してBootCampを導入してからアップデートという手もあるようだが、
2014はYosemite専用なのでそれができない。
不良品を売るアップルに立腹。
こんなやれば一発で分る問題、絶対にテストしてない。
アップル製品は品質に多大な問題あり。
旧自分PCは起動しないので部品だけでも旧子供PCに移植しようとするが、
それがまた拡張性が皆無の構成で断念。
メモリはスロットが1つしかない+HDDの交換も全体をほぼ完全にバラさないとできない。
残念。
MacでのBootCamp導入は当面諦め、
旧子供PCに仮環境を構築。メモリも少なくHDD容量も少ないので最小限。
入っていたソフトの多くを削除。
メイル、ブログ用画像の編集&管理だけ入れる。
でも、写真が入っているHDDはインターフェースの関係で直接接続できないので、当面最新の画像は出せない。
久々に本物のビール(エチゴビール)を飲んだ。
コクが合って美味しい。
日毎のビールもどきも悪く無いと思っていたが、やはり本物には負けるか。
2014/10/25 (晴)
快晴に近い空、ちょっと小さな雲が散乱している
今朝も朝顔さんがたくさん咲いてくれた。
2回も1輪、白馬朝顔さんも2輪。
ウサギ小屋掃除&庭掃除。
PCの再構築をほぼ完了。
メイルの受信と万歩計のデータ吸い上げ。
写真の取り込み。
万歩計のデータは2週間本体内に保存されるが、残念ながら2〜3日分が飛んでいた。
途中でPCが起動できた時に吸い上げておくんだった。
パン焼き上がり。うさぎ洗い。
お昼はシャラもんさんへ。月末のお楽しみ。
疲れた体にいいものが沁み入る。
良い食材は噛めば噛むほど味が出てくるので、時間をかけてよく噛む。
いい食材と良い噛み方が体にいいことは明白。
15時前から御苑歩き。暖かく、とても気持ちの良い気温。人も多め。
入った途端、真っ赤に色づいているもみじを発見。
御苑は全体的に色を帯びているが、紅葉はこれが初めてかも。
北の大銀杏も黄色みを帯びている。
今年は紅葉が早いかも。
KBS会館前では何やら催しをやっている。食べ物とかTシャツとか売っているのが見える。
「ボロフェスタ」ッて書いてあるから、てっきりリサイクル品の販売か、
若者が多いから、どこぞの大学もしくは類似する団体が学園祭相当でもやっているのかとおもったら、
なんか音楽グループのコンサートらしい。行かなくてよかった?
夜は鍋を作ってからお好み焼き。
鍋は一晩寝かせて味を染み込ませてから食べる。
お好み焼きは機能するつもりだったけど、疲れてて出来なかったので。
一気に2つも作ったので食べ始めたのは18時半過ぎ。
やはり1時間以上はかかる。
家の工事。
隣が分けのわからんこと言い出して、未だ入るめどが立たない。
これで壁額連れてきたら、相手の責任にできるのか?
とりあえず、日々証拠写真をとっておくべきだと思った。
復活PC、そこそこ動いてくれて一安心だが、やはり遅い。ハングアップしたかと思うこともよくある。
というか、2つ以上のことをするとダメ。
入れているソフトに、速度的にもサイズ的にも重たいものはないはずだが、
メモリ不足が最大の原因だと思う。
壊れて映らなかったiMacのカメラが映るようになった。
あれっマイクのほうだったか?と思って試したらマイクも生きている。
実はドライバーが死んでただけかも。
iMacはChromeの自己アップデートが出来ないなど
そこはかとなくおかしいところがあるから(たぶんHDDの書き込み権限がおかしくなってる)
夜中家の前で何やらさわぐ声が聞こえる。2:30位。
ひょっとして、例のプランター荒らしが仕掛けておいたネズミホイホイにかかったか?
と思ったが、今朝見ると何もかかったあとはなかった。
残念。
2014/10/26 (快晴に近い晴)
起きたらもう7時前。夢も見なかった。とてもいい目覚め。
今朝は白馬朝顔さんが3輪だけ。普通のはない・・・と思ったら
葉の下に隠れて1輪だけあった。
昨日を見まわったところ、琉球朝顔は別として、普通朝顔は、
たいだいどこも1〜2輪咲いているという感じ。
扇風機を分解してネット部分、羽、ネジを外す。4台分。なんでそんなにあるんだと思うかもしれないけど、
PC部屋、うさぎ小屋前、寝る部屋、洗濯物乾かし用。
去年は分解清掃してなかったから、汚れがかなり付いている。今年は水洗いする。
布団干して、洗濯しながら
まずは
上賀茂神社である手作り市へ。
初めて。
その前にもちろん神社でお参り。
結婚式をしていた。今日はいい陽だ。
ずっと前にふたばタクシーでもらった記念品引換券を出してステッカーをもらう。
上賀茂神社では去年まではこの時期「京の農林秋まつり」があったが今年は未だ告知が出てない(2014/10/28追記;やっと出た11/8)。
今年はないのかも。この手作り市が代わり・・・ではないようだ。もうずっと行われているらしい。
全然知らなかった。
確かに手作りのものだけ。ただし、自家製であれば市販品でもいいようで、お店が出店しているとことも多い。
手芸品から農産物、お菓子類も多かった。整体屋さんもあったけど、ストッキングを履いているとやってもらいにくい。
次回は生足で行こう。
りんごから手始めに、色々買い込んでしまった。
人形の服を出している人がいた。フィギアの服に調度良いと思った。
リカちゃんがターゲットのようで、ちょっと可愛らしすぎる気もするが、安そうで作りも良かった。
その辺りはさすが手作り。だが、前に子供がずっといたので近づくことができなかった。
もっと自信を持って買いに行けばよかった。
来月も来ていたら絶対買う。
この市は月一あるらしい。
面白いのでまた来よう。
そうそう、外人さんも結構いた。
英語で対応している店の人が多かったので、日ごろもそうなのかもしれない。
外人さんの出している店もあった。インド人お人の店が美味しそうだったので買った。
ナンでケバブを巻いたものか。
(お昼は蕎麦だし、夜は鍋なので未だ食べられず。)
帰ってから洗濯干し。
次は平安女学院Seel祭へ。学園祭とSeel祭は別だったのね。先日の学園祭にはいけなかったので残念と思ってたけど、
あれは関係者以外入れなかったのかもしれない。こちらは一般公開。
だし巻き卵300円を買って、ちょうとお昼だったのでにしんそば(500円)を食べる。
アンケートに答えて、抽選券をもらう。
良い番号だ。当たると思う。
次は上京ふれあい祭り、新町町学校にて。
いや、ちょっとなめてた。
こんなに盛大に、なってたとは。
500円券でさつまいもつティック200円、たこ焼き200円、わらび餅100円+現金100円でお釣り金券50円、
りんごジュース50円+現金50円。
体育館内では無料の健康診断もあって色々粗品がもらえた。
歯ブラシと歯磨き粉2本。金券分の元はとれた。
ティッシュもたくさん。最低1年分はある。
実は途中でお腹が痛くなって家に帰り、また行ったというハプニングもあった。
健康診断ではストッキングを履いていると骨密度測定ができないというのもあったので、脱いで行った。その機会でもあった。
で、「体重、体脂肪率、肥満度は正常値だが、上半身の筋力が足りない」と非常に的確な指摘。
筋力が平均より弱く、体脂肪が逆に多いのだとか。
「スクワットを1日20回1本*3セットやれ」と。
頑張ります。
14時45分位から再度平安女子へ。15時からの抽選目当て。
あぉ、当たった。
飲食店でのお食事券3000円分。
で、家に帰ってから見たら、ちょいと罠があった。「1000円*3だが、1回1000円分しか使えない」。
ということは、3回行かなければならないし、
結構いいお店なので1000円ではきっと足りない。
ということは、結局お金を遣うハメになると。
う〜ん。
当ててもらっておいて文句をいうのは何だけどね。
お風呂洗いと扇風機部品も洗浄。
洗濯ものと布団を取り込んでから扇風機の洗ったものを干す。
今日は約10000歩。自転車は含まれずだから、もっと運動してる。さすがに今日は不足なしだろう。
そして今日はとても暑い日だった。
外で日を浴びていると汗をかくくらい。
こんな日に限って厚着していたので余計。
これで16時過ぎ。
ようやく落ち着く。
いまだおなかは盛大にゴロゴロ言ってるけど。
夜は鍋。あぁ、案外いい味になってる。やはり1日寝かしたのが良かったか。
それと上京ふれあい祭りのたこ焼き。
デザートは上賀茂で買ったケーキ。
でも、おなかにガスが溜まりすぎて痛い。
→食べてしばらくしたら治まってきた。食べて胃が落ち着いたか。
夜、22時を過ぎてからか、旧に雨が降ってきた。
何か外で音がすると思ったらそうだった。
扇風機の部品を干していたのを取り込む。もちろん濡れている。
今日3つの催しに行ったわけだが、簡単に感想をまとめると、
- 買い物なら上賀茂手づくり市。でも食材はあるけど食事は(ほぼ)できないぞ
- 意外といいのがふれあい祭り。食事もできる。粗品をもらいまくれ。
- 一番ちゃちだったのはseel祭。京都の各種組合(クリーニングとか飲食とか色々)が出てくているので豪華であるが、
学祭でもないし、一部を除き市販品をそのままを売っているだけだし、不要品(?)の販売価格も、多分物は良いんだろうけど、
とても高いし、内輪受けの感が強い。
というところ。さすがに1日3箇所は疲れるので、これからはバラしていただきたいと。
まあ、この季節の土日は毎週何かしらどこかであるんだけどね。京都は一番いい季節。
2014/10/27 (曇のち晴)
昨日買ったカレーナン+ケバブらしきものを食べてみる。
なかなかに美味しい。かなり辛い。kebabuじゃなくてチキンか。
中に爪楊枝が入っているので注意。
ボリュームがあるので、昼の1食にもなるかも。
今日は朝からパワー満点!?
朝顔さんは、普通のが5輪。
大阪は晴れというか快晴だった。
何をしたかわからないうちに0時。
2014/10/28 (晴)
大阪は快晴だった。
8月末に不良DVDで返送したもの、その後どうなったか確認のメイルを出していた。
で、どうも元メーカーの対応が非常に遅いらしい。
で、11月中まで待ってダメなら返金すると。
まあ、急ぎはしないけど、Appleといい、この件といい、アメリカンな品質は未だ変わらず、というのが事実らしい。
日本の品質の以下に素晴らしいことか。
2週間以上ぶりにここをアップ。
2014/10/29 (快晴、夜薄曇)
寒い。7時過ぎで14度。朝顔さんは7時現在で蕾があるが、多くが開いてない。
朝顔の開花には気温が関係していると思われる。
またプランターが荒らされた。人がネズミ方法を仕掛けなかった日に限ってやられる。
こんばんはまた仕掛けるつもりだが、更に木酢液を撒いておくことにした。
効果があるかどうか。
金木犀が咲いていた。これも狂い咲き?香りはしなかったけど。
三日月に薄い雲がかかって霞んでる。
録画見て早めに寝る。
2014/10/30 (曇)
夜中、暑さで目が覚める。布団のかけ方が難しい今日このごろ。
プランター、1階は荒らされてなかったが、
まさかまさかで2階のがやられてた
これでどこぞのバカ飼い主のペットという可能性は消えた。
猫の可能性が大。
今日からは二階も対策せねば。
木酢が効くか?
何か1階で鳴っている。おっきな音。
探すと携帯電話が電池切れで警告を出していた
こんな音を出すのか。
ということで、今日は電話なし。
今夜も薄曇りの空に三日月。
2014/10/31 (曇夜雨)
今朝は朝顔さんがない。
大残業。でも、今日のは自分で決めてやったのだから問題ない。
キリの良い所までやりあげたから。表示周りのバグは全部解決。
iOSの隠れた仕様(ほとんどバグ)もいくつか発見。
夜、雨が降ってる。
浄水器洗浄して早めに寝る。が、夜中、夢見が悪くてあまりぐっすり眠れない。
2014/11/1 (雨のち曇)
朝顔さん3輪。
また2階のプランターが荒らされた。1階も荒らされてる。1日に両方来やがるか、2匹いるのか。
いずれにしても退治が必要。
窓のレールに油をさす。だいぶ硬くなっていたので。今度はちょっと滑りが良くなりすぎたかもしれないので、
指を挟まないように気をつけないと。油もそろそろ切れるので買っておくか、そうそう使うこともないので
まだいいか。
8時半前で19.7度とあまり寒くはないが、厚めのストッキングを履く。
WindowsPCは、動くだが、マウスカーソルが動かない。
でもWindowsはキーボードでも殆どの操作ができるのでなんとかなる。
Macはマウスがないとどうにもならないからね。
その辺りがMacの出来の悪さ。
どうもBluetoothアダプターがエラーを発生してる。挿しなおしで治す。
洗濯、うさぎ小屋掃除。でも雨なのでうさぎたちを外に出して掃除はできないので、
2回に分けてまずは1階、2時間位立ってから2階。
雨の中だけど、部屋内に洗濯を干す。
パンを焼きあがって、ご飯も炊いて。
昼から一応雨が上がったので大阪ガス店に行く。北大路。自転車で。
今年はスパゲッティーとキッチンペーパー。去年はうどんだった。まだ食べてないけど
そこから今度は南下して丸太町は生協へ。
買い物して帰ってから、御所の一般公開へ。14:30位。
一般公開は、今年は平成皇后の・・・・何かの記念で普段はない展示がなされていた。
牛車とか、輿とか、高御座とか。
終わってから周りに出店しているおみやげ屋さんで試食ざんまい。
ここは毎回試食が多いので楽しい、と言うか助かる。
明日も行こうかな(^_^;)。
帰ってきてから出来てなかったうさぎ庭掃除。なんとか1日で出来た。
先週の上京ふれあい祭りで買ったわらび餅を食べた。
「こんなのわらび餅じゃありません」というか「私の記憶にあるわらび餅とは違う」であった。
1週間で変質したという可能性もあるが、
白玉餅を潰したようなと色と歯ごたえであった。硬くてもろく、
わらび餅の特徴である、ヌメッとした舌触りが全くない。
来年まで覚えていたら、二度と買うことはないと思う。
録画も全部消化したので、ProjectDIVAでもしようと思ったら、リモコンの電池が切れてて
アンプの電源が入れられない(音を出すのに必須)。なので中止して早めに寝た。
エネループなので買う必要はないが、充電できるまで使えない。
単3は予備がなんぼでもあるのだが、単4はぎりぎりの本数しかないので。
長持ちする電池ほど、交換時期に気をつけないといざというとき困る、という例。
2014/11/2 (曇のち雨のち曇夕方から晴)
今にも降り出しそうだけど何とか保っている空。
今日は午前中に中央卸売市場まで自転車で行くので我慢してほしい。
9時半から、中央卸売市場、正確には今日の食文化ミュージアム「あじわい館」である
「サケ☆シャケ パラダイス」という鮭の日記念イベントへ行く。
11/11が鮭の日;鮭の「圭」から「十一十一」でだから、ということらしい。
一度に入る人数を制限しているらしく、入場制限しており、すでに並んでいる。
狭い会場なのだろう・・・だった。昼の3階のフロア。
先着500人に鮭の切り身と調味料のプレゼントがあるのだが、間に合うかなぁ。
あじわい館は初めて入ったが、なかなか面白そうな場所だ。
今日は鮭の催しだが、日頃から開いていて、時々料理教室とか(有料)が行われているらしい。
だしの飲み比べがあって、昆布、カツオ、アジ(イワシかも)・鯖、合わせたものがあった。
塩もなしに、ただそれだけで飲むと結構味気ない、というか分かりにくいもんだ。
カツオはさすがにわかったけど。そういえばしいたけがなかったなぁ。
「サケ」引っ掛けで日本酒の試飲もあった。1人1種類だけなのが残念。
京都のお酒は新潟に比べ柔らかい気がしたが、単に日頃は冷やして飲んでいるのが、
ここでは常温に近かったから、かも知れない。
ここでは青果センターの中にあるので、季節の果物を使ったしぼりたてジュースの試飲もできた。
今回はオレンジジュースで、しかも本当の搾り立て。市販の、100%と言いながら濃縮還元な
似非100%とは全く違うの新鮮さで、甘さも適度でとてもおいしい。
試飲は量が少ないが、これならお金出しても飲んでもいいなあと思った。
シャケのクイズがあって、応募すると抽選でシャケが当たるらしい。
が、このクイズが初級とありながら非常に難しい。
しかも会場内にヒントとなる展示が一切ない。
一体どうしろと・・・詳しくはスタッフにお聞きください(^_^;)。
サケのほぐし身を食べ比べて種類を当てるクイズでは見事正解して鮭フレークをもらった。
これもヒント無しなので、当てずっぽだが、私の回はわかりやすかったので何とかなった。
さすがに普通の鮭のほぐし身はわかる。
即売会では時鮭の切り身を買った。
ふりかけ?のつかみ取りは500円。
全体に、なかなか良いフェアであった。来年も行こうと思う。
帰り、雨がポツポツ降ってきた。
最初はまだ大丈夫だったが、徐々に強くなり、御池を上がる頃からはもう前が見えないくらい。
当然家に着く頃にはびしょ濡れ。
おりしも白馬でびしょ濡れになった記事を書いたその日に同じ状況になるとは。
更に、実は同じリュックを背負っていたりしたのだが、今回はリュックの中は漏れてない。
と言いたいところだが実は湿っていた。でも原因は雨ではなくて時鮭の冷凍の結露である。
また乾燥させなきゃ。
録画を見ながらこれを入力する。それにはiPad上で音声入力を使った。
なかなか良い変換結果であった。iPadなら手入力するより音声入力のほうが楽。
これからも使おう。
びしょ濡れになったので、今日も洗濯。
GPSからログを取り出そうと思ってソフトをインストールする。
するとプロダクトIDがいるという。
その製品でしか使えないものにこんな細工してどうする?
本体には書いてないし、箱は捨てたのでもうない。
ガッテム。廃棄。精度悪いは、GPS衛星の捕獲に時間がかかるはでだめだめだったが、
最後まで使い物にならなかった感じ。
絶対に買うな「HOLUX」の製品。
ということで、新GPSを探す。画面の有り無しはどうでもいいので、精度を重視する。
すると、3200円位でよさ気のものを見つけたので発注。
画面はなく、純粋なロガー。
でもこれで十分。移動中に見たりはしないから。
昨日出来なかったProjectDIVA〜F〜をする。
初めてパーフェクトが出せた曲があった反面、全然ダメな曲もあってばらつきが多い。
工事の催促の電話をする。捕まらない。
夜、風が強い。
洗濯物干したのに飛ばされなければいいのに。洗濯バサミで挟んでおく。
2014/11/3 (曇)
2階にも朝顔さんが咲いてくれている。昨日は暖かかったからか。
今朝は1回も2回も猫の被害なし。
洗濯物は、タオルが端に寄っていた。やはり相当の風だった模様。洗濯バサミで止めていたものは大丈夫だった。
唐突にBootcampの問題が解決。Windows環境を新PCに構築開始。
2014/11/4 (晴れ)
仕事。もうバグはないと思ってたけどまだ出る。
体の調子が悪い。
夜とにかく体、特に右半身が冷たくて寒くて眠れない。
この時間からお風呂を沸かしてに入ると徹夜になってしまうので出来ない。
結局3時頃に起き出して布団をもう1枚かさねてなんとか
なんか蚊が飛んでるみたい。
こんな気温なのに
部屋に置いてた鞄の取っ手がカビだらけ!
2014/11/5 (晴れ、夜曇)
朝から復旧作業継続。
夜、月が隠れて出てこないほどの雲の量。
復旧作業続き。主に市販パッケージアプリインストール。アップデートも忘れずに。
2014/11/6 (曇、夜晴)
夜中雨が降った模様。濡れてる。
朝から復旧作業続き。あぁ、熱中しすぎでぎりぎりになってゴミ捨てるの忘れてた。
次は1週間先。
帰ってからも続き。市販アプリはおおかた終了。しかし、ライセンスが旧PCに残ってて新規に取れない
ものが2つほどあるので個別依頼。1つは昨日の夜やって、1つはきょう。何とか今週中に終えたい。
一部の物はもうサポートが終わっていて、インターネット経由でのアップデートが聞かない。
一部とは書いたが、実際にはAdobe Acrobat9だけ。最新版へのアップデートが出来ない。
バックアップからプログラムの上書きをしたがそれでもバージョン番号が変わらないのは、
バージョンアップされてないのか、単にバージョンデータが別にあるからなのか。
Adobeは殿様商売だからなぁ。
コミPo!!は再インストールなしにファイルコピーだけで行けたように見えたが、
アップデートがかからないとか読み込んだファイルの画像がかけるなどの不具合が出るので、
再インストール。この際ライセンスも取り直し。
データは別にライセンスが必要なのでファイルが非常に多く面倒。
でも何とか直った。
Shurikenは設定が戻せないと判明。バックアップが必要だと。
仕方なく全てのアカウントを再設定。それはまだいいが、受信データが吹っ飛んだのは痛い。
洗濯して寝る。
2014/11/7 (晴)
朝顔さんは弱くはなってきているが、今朝も普通も白馬も咲いてくれた。
朝から設定の戻し作業。
Explzhがうまく設定されないので再インストール。
夜、続き。
いくつかの物を再インストールしたりアンインストールしたり。
ログを吸い出すソフトがIDが必要で再インストールできなくて廃棄直前だった、GPS M-241、フリーで
吸い出すソフトが見つかったので再度使えることに。
でももう新しいGPSを買ったけどね。
AGPS;本体を設定でGPSレシーバーモードでONに設定、するとCOMドライバがインストールされるので、
それからMtkDLut起動。AGPS Settingを押す。
でもそのサーバーの設定方法が解らない。S1のメーカー提供のはもうサーバーがないのかエラーが出る。
浄水器洗浄。パン焼き予約。
ジャストシステムのShurikenはメーラーとして致命的な欠陥を持っている。
データをコピーだけで移行できない。バックアップが必要なことだ。
これは、いざ吹っ飛んでしまったとき、いくらそのPCのバックアップがあっても復旧できないことを意味する。
アプリはインストールし直せば良い、でもメールのデータはそのまま復旧できるのが当たり前だ。
こんな出来の悪いのは他にない。
秀丸はもちろん、Thundirbirdでもコピーだけで復旧できる。
これを機に利用を中止。
バップアップが自動で走ってしまい、せっかくあったバックアップを上書きしてしまったので、
もう戻せない。
2014/11/8 (曇のち晴)
夜中2時台か、おなかが痛くて目が覚める。たぶん糞詰まり。出そうと少しおなかに入れるが便意は出ず。
その後寝ようと思うが、とにもかくにもからだが寒くて寝付けない。体が芯から冷えている。
6時に目覚ましで起こされる。
Shurikenの代わりはThunderbirdを使う。
簡単に設定できた上に、全てのメイルを復活してくれた。
そもそもShurikenで送受信していたのはWeb系メイルなので、サーバー側の残ってれば
ローカルに再構築できる。SHurikenはそれすら出来なかったのが、Thundirbirdは一晩ほっておいたらやってくれてた。
時間がかかっただけ。これで心置きなく完全移行できた。
朝から復旧続き。XPモードがバックアップから戻しても動かない。なんかCPUが違うからとか出てる。
そうなるともうバックアップはないので完全に一から再構築。
何をインストールしてたかは解るのでそれ。
データはない。e-Taxなど当面使いそうにないものはインストールせず。
USB共有が出来ないなと思ってたら自動的に出来てた。
ウサギ小屋掃除。庭掃除。
玄関前の朝顔さんが多く咲いてくれた。
農林まつりのため上賀茂神社へ行く。
途中御苑の紅葉はさらに進んでいる。やはり今年は早い。
賀茂川沿いも結構色づいている。今一番きれいなのはカエデではなく桜とか。
上賀茂神社に付くが、人が居ない。以内というのは大げさだが、少なくとも農林まつりをやっている気配ではない。
人も居なければ当然テントもない。
ひょっとして日曜日だったか?と思いつつ、お参りして帰る。
で、家で調べると、日時はあってる。平成26年度というのもあってる。
なぜと思ってよくよく見ると「場所が違う」。なんと今年は上賀茂神社ではなく
桂駅近くの洛西の方に移動している。がってむ。
これで野菜の当てが外れた。まあ、まだ蓄えはあるし、今月末にはまた手作り市があるのでそこで買えばいいけど。
賀茂川縁で、ベンチの上でたたずむ猫が居た。行きに見たのが帰りにも居て、毛繕いしてた。
一応飼い猫のようである。首輪してる。
何か本当にくつろいでいる感じ。
で、横に黒人の人が座っていて、目をつむってヘッドフォンで何か聴いている。
この組み合わせが妙におもしろいというか、趣があった。
写真は猫しか撮らなかったけど。
今日は夜に友人が来るので、シャラモンさんへ予約を入れに行く。いつも電話ではなく、大概は店の開店準備中に直接行くので
ちょっとご迷惑かけているかも。その分行ってるのでご容赦を。で、
近くの旧九里九馬のところに新しい店が開店していた。
行ってみると、日本酒の店。扱っているのは月桂冠だけ。所謂アンテナショップという奴かも知れない。
しいんさせてくれたので3種ほど飲んでみる。
とても柔らかくあっさりしたの、純米吟醸らしいの、餅米を使ったちょっとどっしりしたの。
普段飲むのはあっさりしたのがいいけど、純米吟醸らしいのも良い。
とりあえずそのあっさりしたの(500円税別)を買ってみる。
新潟のお酒はまだあるけど、いずれ切れるから、近くにこういうお店が出来るのは喜ばしい。
もっとも、店内にすでに暖房が入っているところに日本酒が置かれているのは問題ないのだろうとか、思うところはあるけど。
(ちなみに新潟の越の蔵は基本全て冷蔵室に入っている。)
あと、日本酒+当てをいただくことも出来る。おかゆのコース(1200円)とか和菓子(800円他)とか。
一度食べてみたいと持ったが、今日はシャラモンさんにも行くのでお酒だけ。
ウサギ洗い。お昼ご飯は冷や飯にお味噌汁。
Mac mini2014のWindowsでスリープが出来ない。スリープ自体がグレーアウトしていて選択できないのだ。
Windows上で「
Windows キー + R キー > 「gpedit.msc」と入力 >
コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > システム > 電源の管理 > スリープの設定 >
「スリープ時にスタンバイ状態 (S1-S3) を許可する」が無効になっていないか」を調べ、未構成になっていたのを有効にしたがだめで、
さらに調べると「ThunderBolt機器を繋いでいるとだめ」と解った。
正確にはThunderBolt機器ではなく「ThunderBoltに機器」を繋いでいるとスリープが使えなくなるらしい。
うちの場合、Thunderbolt-Firewire変換ケーブルの前にFireWireのHDDを繋いでいるがこれもだめのようだ。
Mac mini 2011ではThunderboltに変換ケーブル経由でディスプレイを繋いでいたが、これはおそらくOK。
記録系デバイスのみか。いずれにせよ、休止はほとんどシャットダウンと同じだから、
非常に面倒である。
原因がわかったのは良かったが、問題は運用面。
Macの電源スイッチは背面にあるので押すのが面倒。
前は本体をディスプレイの後ろ側に置いてても問題なかったが、これからは手の届く場所にないとだめ。置き場所を考える必要がある。
これで復旧はほとんど同じ。後は、復旧中にため込んだ紙の資料のPDF化やカメラの中にある写真の取り込みとか
そういう作業をしていく。
新GPS到着。でも充電されてないからまだ使えない。
15時過ぎに友人が来て、早めの紅葉狩り。その前に、大徳寺近くにある漬け物屋に行く。
試食させてくれる。これは買おうという気になる。
実は1円足りなかったのだが、まけてくれた。感謝。
尾道でも書いたけど、
試食は購入の最大の決め手となる。もちろんおいしくなければ意味はないが、
自信があるなら試食させるべし。
夜はシャラモンさんへ。鹿肉のコートレット包みはおいしかった。
堪能。
帰ってから、さらに復旧終了作業。もう少し。
新GPS動作テスト。うまく動いている・・・だめか?衛星の捕捉がおかしい。感じ。実動作テストは明日。
Windowsはスタートメニュー管理ツールの内容が出てこない&消えてしまった。
いろいろやるが復活できない。何故かバックアップにも入ってない。なぜ?
→復旧。まさかコントロールパネル内の「管理ツール」がスタートメニュー内のそれを参照しているとは。
c:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Administrative Toolsは消したり内容を変えてはいけない。
2014/11/9 (雨、夜曇?)
つらい。肺の後ろの痛みは少し弱くなったか。
録画消化。何か一部録画が乱れている。地上波デジタルの電波強度が足りない。
家の工事さえなければ正式なアンテナ立てるのに。
復旧作業はだいたい完了し、バックアップを取る。ところがこれが異常に時間がかかる。
CPUの稼働率が100%になっており、しかもI/Oの稼働率も100%なのが原因。
プロセスを調べるとWindowsのtaskhostというものと、ウイルスバスターが悪さをしている様子。
スキャンしているとは表示してないのに、裏で勝手にやっている。
なので、チェックを外しバックアップを行う。それでも何か少し動いているが、コピー速度は3倍ほどになった。
こいつ自身がウイルスみたいなもんだ。今はまだ有効期限があるから使うけど、
来年の更新はしない。
Windows7は、Thunderboltに(変換ケーブル有りでも)HDDを繋いでいるとスリープできないと判明。
仕方なく休止を使うが、これがまた異常に遅い。はっきり言って、電源切っての再起動をさほど変わらんほど時間がかかる。
唯一の利点は、起動時に、前の状態を復元するくらいか。
これくらいのこと、Macなら電源OFFからの再起動でもやってくれることだ。
MacではThnderboltに機器を繋いでいてもスリープできるのに、Windowsでは出来ないなんて。
まあAppleにとってWindows動かすことは所詮おまけだから、対処してくれないんだろうなぁ。
Mac mini2014からはUSB3になったからFireWireを使う意義はもうないけど、HDDを買い換えることは出来ないからね。
それとも、USB3-FireWire変換ケーブルでもアレバ、そちらの方がいいのかも。
などと。
Windows7のCPU稼働率が異常に高い件、ウイルスバスターも一因だったが、taskhost.exeという物も
常に25〜50%食っていた。調べてみると、信頼性モニターという物で、基本不要らしい。
これの止め方は解らなかったが、履歴ファイルを消せば直るらしい。その方法。
- C:\ProgramData\Microsoft\RAC\PublishedData\RacWmiDatabase.sdfを削除
- C:\ProgramData\Microsoft\RAC\SteteData\の下のファイルを全て削除
どうも高稼働率になるのはこの履歴ファイルがおかしくなったときらしい。
これで様子見。→なんか休止明けも「劇的に」速くなった気がする。
PC不調の間しばらく滞っていたPDF化を進める。ASFで行ける物を多数。
2014/11/10 (晴)
白馬朝顔さんが咲いていてくれた。
大阪は快晴だった。
PC不調の間しばらく滞っていたPDF化を進める。フラットベッドスキャナを付かなければならない物を多数。
FirefoxでAdobeFlashがどうにも落ちるので調査。
C:\windows\syswow64\macromed\flash\mms.cfgをテキストエディタで開いて、ProtectedMode = 0を追加したら直った。
またぞろ寒くて寝付けないのでタイツをはいて寝る。
2014/11/11 (快晴に近い晴)
でも朝には汗をかいてるんよね。
PDF化。
朝っぱらから会社に提出するファイルを4つも作る。
PDF化。
早めに寝る。何か疲れてる。
2014/11/12 (雨のち曇)
昨日の夜は、久しぶりに寒くて如何しようも無いと言うことがなかった。
直った?何か右半身に少ししびれもある感じだったが。
6時には雨が降っている音がしてた。6時半には一応上がってた。
今朝は白馬朝顔さんが2輪、普通が1輪。
大阪は18時過ぎ少し雨が降っていたが、京都は降ってなかった。
PDF化。
録画を見て早めに寝る。着込むとかえって寒く感じるので、夜中脱ぐ。
2014/11/13 (快晴)
ちょっと寒い。白馬朝顔さんが一度に3輪も咲いてくれた。普通のも5輪。でも朝にはまだ開いてない物も半分。
昼休みが終わってMacにログインしようと思ったら出来ない。
裏技でパスワードは再設定するが、起動してもキーチェーンが壊れているのか
再作成してもだめ。ファイルは読めるので、
結局別ユーザーを作って環境再構築。昼からの時間が全て費やされた。
残業。
包丁で親指を水平に1センチ強切り込んでしまい大出血。
しばらく血が止まらず、救急車呼ぼうかと思ったほど。
一応止まったが、痛い。
着替えられず、お風呂にも入れず。
料理の途中だったが、ゆでていたスパゲッティーのみは食べられたのが幸いか。
一緒に炒めるはずの野菜は途中だったが、そのまま袋に何とか入れて冷凍。
2014/11/14 (快晴)
冷え込んだ朝。6:30で12.2℃。
朝顔さんは昨日から咲いているものと今朝咲いた物、今朝になってようやく開花した物、いろいろ。
寒いけど、着込むのは難しい。どうしよう。
寝られたけど、指はまだかなり痛い。寒さが指先にしみる感じ。
洗い物が出来ない。
昨日ログインできなくなった会社のMac。
キーチェーンが壊れたかと思って他が、今日思い出したパスワードを入れたらキーチェーンが読めて直せた。
パスワードを思い違いしてた。
もう年だなぁ。
昨日の半日が無駄になった。まあ、まだ戻せてなかった設定もあったし、
今回のことで設定がさらに保存できたので良いこともあったが。
で、今日は大残業。区切りのいいところまでやったから。
台所は洗い物があふれているが、今は洗えない。
食事を終え、体が臭いし頭がかゆいのでシャワーを浴びたらもう0時過ぎ。寝る。
2014/11/15 (ほぼ快晴後曇一時小雨)
起きたら7時過ぎ。手袋はめて洗い物して、洗濯して、パン焼きの準備して、洗濯干して、浄水器洗浄して、布団干して9時過ぎ。
手袋はめてウサギ小屋掃除&庭掃除。
洗い物。
11時半過ぎてから生協へ。最近お菓子の消費が異常に多いので、買い込む。ただし、1品100円物だけど。
お昼はYWCAでと思ったが、今日はご飯ではなくパンのようだったのでやめて結局なか卯。
席に座ったら紅ショウガと七味が見当たらない。
どうやらカウンター横にある袋入りのを取るように変わったらしい。
何か面倒。面倒になれば利用量も減って経費削減になるだろうけど、何だかなぁ、という感じ。
今度からすき家に行くか?
YWCAで柿を売っていたので買う。1個10円だったので100円で10個。算数の問題。
たぶん敷地内でなったものではないかと。
帰ってから見ると2つほど身が割れていたので交換してもらう。
渋も含まれていると言うことで、日本酒の入った鍋に入れておく。
こうすれば渋が抜けると、いつか遠い昔に聞いたので。
ドライアイスがあれば効果覿面らしいけど、今は持ってないし、買う当てもない。
さて、甘くなるかどうか。
帰ってからすぐ鍋を作る。指の怪我で料理がしにくいので、ここは1つ鍋を作ってしばらくそれを食いつなごうかと。
買ってきた白菜と、冷蔵庫の中で11ヶ月も放置されてた大根や、冷凍庫の中でひからびる寸前だった、これも6ヶ月前の鮭の切り身なども入れる。
大根って、野菜室に袋に入れておけば一応保つのね。一部腐ってたのでだいぶそぎ落としたけど。
味は・・・まだ食べてないからわからない。1日寝かせて食べるのは明日から。
14時過ぎてから「まちかどミュージアム」を見て回る。去年も見たあれ。
平安会館、京都府公館、虎屋ミュージアム(と庭)、ブライトンホテル。ここで一端家に帰って布団と洗濯物を取り込む。
その後山ア商店、有栖館・・・は開いてなかった、聖アグネス教会、
中信美術館、最後は京都府庁。有栖館の手前くらいから少し雨が降ってきた。布団取り込んでおいて良かった。中信美術館に入っている間に止んだようだけど。
ブライトンホテルには画や作品が合わせて3品あるんだけど、たぶん初めての人が行ってもどこにあるか解らないと思う。
それぞれ分かれてるし。ホテルの人に聞いて、さらに調べてもらったようやくという感じ。山ア商店は京唐紙のお店。和紙に版画の技術で画を乗せた物と言えばいいのか。
こんなん家にあればいいなぁ、と思ったけど、結構なお値段なのでおいそれとは買えない。
聖アグネス教会は、平安女学院の敷地内にある教会。何度も前は通ってるけど、中に入るのは初めて。そもそも教会に入ること自体、
山口県にあった有名な教会(名前は失念)以来20年以上ぶり。豪勢ではないけど、落ち着いたいい教会かと。
今回は去年とは違う場所もいくつかあり、同じ場所でも内容が違ったりで、秋の1日を過ごすには良かったかと。
たくさん歩いたしね。
そう言えば、聖アグネス教会から中信美術館の途中、ちょうど府庁の前に消防署があるが、
そこで訓練をやっていたのでしばらく見てた。消防署は時々練習するのね。
大きなかけ声を出しながらはしごの伸ばして登っていったり、ホース持ってったり、けが人の救出をしたりしてた。
が、こんなこと書くと怒られるかも知れないけど、なんかそれが吉本のネタのように見えて、どこでギャグが入るんだろう、など思ったりしてしまった。
済まん。
夜は、前に作った鍋の最後の1つ分け分とご飯。何か、久しぶりにまとめて歩いたからかテレビ見ている内に眠くなっていつの間にか寝てた。
ちょうど野球のオールジャパンがアメリカ相手にノーヒットノーランを達成したすぐ後くらい。
指は、時々絆創膏を買えて消毒してる。でもまだ時々ずきずき痛む。
2014/11/16 (曇のち晴)
朝方曇ってたが昼前に構はれてた。
6時半頃起きて食事して録画見てたら眠くて頭が痛くてだったので9時半過ぎだろうか。
で、起きてびっくり、もう12時前だった。
それほど疲れていたか。
起きたら晴れてたので布団を干す。ご飯食べて13時前から同志社寒梅館へ。
法学部学生による法律相談があるから。例の隣に面した壁の工事に関して。
→法律上の明快な回答を得た。簡単に言えば、隣の承諾がなくても工事は可能。
ただ、出来れば強引には進めたくないので、もう一度連絡はする。
だめなら、法律に則り粛々と進めると。
期限を今月いっぱいとし、来月には開始したい。
布団の敷物を冬仕様に変更。ファンヒーターも出す。
ついこの間扇風機をしまったばかりなのに。
同志社寒梅館は、旧学生会館の跡地に立てられた物である。
以前同社社の社会人大学院に通っている人の連れられて軽く入ったことはあるが、
今回は結構ゆっくり見た。昔の面影は全くないが、少し懐かしい。
上の方にはフレンチレストランもあるそうだから、一度来てもいいかもしれない。
帰り道、御苑内を散歩。日に当たると暖かい。
人が近づいても犬のリードを何ともしない犬の飼い主は、御苑に来るべからず。
紅葉はだいぶ進んでいる。迎賓館横も色づいている。
が、どうもばらつきが激しい。11月初めから赤くなっている気があると思えば、まだ青かったり黒くなっている木も多い。
やはり気候がおかしいか。見頃が計りづらい。
また、紅葉とは関係ないが、枯れた松が結構ある。松食い虫が流行しているのかも知れない。
一時期全国的に流行して、新潟の山々で大きな被害があったようだが、
まただろうか。
超音波洗浄機でめがねを洗浄。ものすごくきれいになる訳ではなく、鼻押さえの部分の汚れは拭いても取りにくいので、これが一番。
PDF化。A3のADF機が欲しいと思う今日。
17時頃には部屋の中では寒くて作業が続かない。
「けいおん!」BDを見ながら寝る。
13話なのに丁寧な作りなのを再確認。
2014/11/17 (曇)
冬仕様の布団は、最初は寒かったけど夜中は暑さで目が覚めるほどだった。6:30で12.6℃。
上に帰ったら2階の電気がついていた。昨日もそうだった。
朝録画を見たときに付けて忘れていったらしい。
気をつけないと。
先日YWCAで買って日本酒に浸しておいた柿、今日ちょっと食べてみたら、これがまた見事な渋で。
渋柿ってこんなに口の中が渋くなるもんだったのね。
ということで、渋みは全く抜けてなかったと。
皮をむかないとだめなんかなぁ。
最近、夕食食べてもおなかがいっぱいにならないのでお菓子を食べてたらぶくぶく太ってえらいことに。
体重はそれほど増えてないんだけど、ウエストがかなり増強されてしまった。
いかん。何とかしなくちゃ。
2014/11/18 (曇)
寒く感じる朝。7:10過ぎで13.2℃なので昨日とさほど変わらないはずだが。
今日から月末まで、仕事詰め詰めが言い渡された。
残り少ない日数で完成させるため、残業どころか休日出勤も共用される状態。
遅れてるとは思ってたけど、いきなりかよってな感じ。
最近体力ないから倒れるかも。
毎日朝夕進捗会議。
でも明日は休むけど。
今日もぎりぎりだったけど、3時間ほどの残業で完了。
ちょっとだけ雨がぽつぽつ来てる。
その後東三国でPCの調整。Windows8が強制的に8.1にアップデートされて不具合が出た模様。
しかし、思いの外軽微ですぐ何とかなった。
家に帰ったら23時前。
私の食事はたこ焼きと焼きそばを食べさせてくれたので家ではなしだが、ウサギたちは待っていて
「早よ飯よこせ!」と走り回ってる。
お風呂入って、「けいおん!」BD見てから寝たら1時。
洗濯しながら寝る。
2014/11/19 (晴のち曇)
なかなか起きられず起き上がったのは7時半過ぎ。
今日は休みを取っているので大丈夫。
洗濯物を布団を干したけど、曇ってきた。大丈夫か?→晴れてきた。
新複合機到着。ブラザーのMFC-J6790CDW。A3両面ASFスキャン対応機。これが欲しかった。
今迄持ってたのもまだ十分使えたが、最近A3のスキャンが増えてきて、その際ASF、というか両面が自動スキャンできないで、
片面づつ取り込んで、後でソフトを使って手動で入れ替えするのだが、
片面分はまとめ、反対側は1ページずつに分解してその片面の間に入れていく。
ページ数が増えると入れ替えも非常に面倒になってくる。
このあたり自動化してくれるソフトを探していたのだが出てこないので、業を煮やした感じ。
折しもこの機械が期間限定で安くなっていたので。
いきなりファームウエアが古くて更新が必要とか、MacではCDからドライバーのインストールが出来ないとか
(そもそもMacではほとんどの場合プリンタードライバーのインストールは必要ないが、
それ以前にインストーラーがOSのバージョン不対応で起動しない。Marvericksなのに。)、
その更新が出来そうで出来ないとかあったけど、総じて問題なし。私なら。
11半前から出かけ、平日にしか出来ないことを行う。郵便局で年賀状・切手購入、振り込み。
クリーンセンターで電池やプリンターインクの廃棄、区役所で
弁護士による法律相談会の申し込み。
従来機のブラザーMFC-6490CNは2階に移動、無線LAN接続に変更。2階でのコピーに主に使う予定。複合機なので単独でも使えるから。
しかし、6790。新しい機種だけあって6490に比べ全体的に機能アップは当然している。
スキャンはあきらかに速いし、印刷もすこし速い気がする。
が、劣化していると感じる部分もある。タッチパネルによる操作は思いの外簡単ではない。
もっとも6490の操作体系が非常に悪かったので、それに比べれば遙かにまし。
最大の欠点は、本体で設定の保存が出来ないこと。
6490では本体ボタンを押したときにどのような動作をするかを設定できたが、
6790ではそれが事実上出来ない。設定項目はあるが効いてない。
さらに、本体側で設定した場合、それは1回切りの設定で毎回設定し直しが必要で、
お気に入りの登録機能はあれど、登録しても設定が記録されないというバグ有り。
全く意味をなしてない。
なので、スキャン時には毎回スキャンドライバーを立ち上げて、ソフト上からスキャンをスタートさせなければならない。
極めて使い勝手が悪い。
13時半から法律相談会の実際。
「あぁぁ」ほぼやり直しか。
16時頃、寒いので布団に入ったら寝てた。起きたら18時前。
新スキャナの設定をしつつPDF化を一気に進める。A4越えのスキャンが大幅にはかどるが、
新聞紙の用は薄い紙には相変わらず弱く、かつブラザー機は紙を巻き込んだときに破るほど強い癖があるので要注意だ。
両面スキャンが本体で毎回設定し直しなのが、とにもかくにも面倒。
タッチパネルは止めて欲しい。素早い操作に向かない。
それにしても取説が非常にわかりにくい。
知りたい機能の説明が未だに見つけられない。機能が多くても使われなければ意味がないと思うのだが。
せめて索引だけでも改善して欲しい。
→サポートにメイルで質問を出した。ついでに改善して欲しいと。どういう返答があるかな?
2014/11/20 (晴)
大残業で帰ったら23時過ぎ。
昨日休んだこともあるが、一気に仕事が増えて、かつ1日のやりあげることを決められているのでこうなる。
京都駅で地下鉄が大幅に待たされるのがいかん。
もう夕食を作るのも考えるのも面倒になってきているので
23時半頃にカレーを食べたりする。
ウサギたちも待っているのにこんなに遅くしてはいけない。
お風呂はシャワーで済ませて(沸せば良かった)寝るが、結局1時前になる。
2014/11/21 (快晴)
こういう寝方をすると大概熟睡できないから、翌日もふらふら。
頭も回りそうにない。回復には数日かかる。大残業は長い目で見れば何もいいことはない。
明日も休出を求められているが、出来るだけしないようにするには、今日も大残業かも知れない。
こんな日にもかかわらず、次の現場の面接が朝入っているからいつもより早めに出る必要がある。
もうむちゃくちゃ。
昨日はメイルを見られなかったが、今朝見たらブラザーから例の件で回答が来てた。でもまだ内容は読めてない。
ブログの更新も出来てない。そういう状態。
朝一から次の現場になるかも知れないところの面談。
いきなり大残業連続必至の場所。来年からは楽になるそうだが。
避けたいような気もする。
今日も大残業。その代わり休出はしない。
こんな時間なのに地上波デジタルのアンテナ方向調整。最近ノイズがひどいから。
あれ、この作業したのは昨日だっけ?
何か体がだるいのか動きが鈍くてご飯食べてお風呂入って浄水器洗浄して「けいおん!」1話見たらもう2時。
2014/11/22 (晴)
起きなら8時を回っていた。さすがに爆睡していた様子。
やることが多すぎて覚えてないので順不同で。
パン焼き、洗濯、布団干し、ウサギ小屋掃除、庭掃除、年末調整用紙記入、ウサギ洗い先週分。
これだけでもう12時。そこから郵便局、御苑で紅葉を見てから京都市役所前へイタリア料理のフェアへ。
京都御苑の紅葉は先週から今日までの間に一気に進んだ感じ。もうすっかり見頃。
でも、赤より黒に近かったり、未だ緑のままの所もある。
特に迎賓館北のモミジは緑のままなので、例年のごとく揃ってないのが残念。
外は暖かい。時に日が当たっていれば上着は必要ない。
このフェアは・・・以下未記入。
御池まで来たのでいつものビールを買って帰る。
帰りにも御苑を通る。
一端家に帰って布団取り込んで、ウサギ洗い今週分をしてから再び御苑へ。
紅葉狩り。
閑院宮邸跡、拾翠亭、宗像神社はではカリンをもらう。いい香り。
家で少し録画を見るが、地上波デジタルのノイズはやはり改善されてない。
8chはまともに見られないほどひどいが、4chもかなり来てる。
アンテナレベルはそれほど低くないのだが。
一方、別アンテナの1階のアンテナレベルを調べたら2階のより数値が高い。
2階の方が高い位置に有り、大きいアンテナなのに。
ということで、アンテナを変更することで決定。
パン焼き上がり。
夕食は野菜玉子丼。
食べている間の薬屋が来る。今年最後。栄養ドリンクを注文。最近だるいことが多いから。
日が陰ってくると急に寒くなる。
食べ終わってから今日から始まる平安女子のイルミネーションを見に行く。
ここは毎年趣向があっておもしろい。
その後、同志社にもイルミネーションがあるというので見に行く。
外からは全然見えないけど、校内に入ったらすぐ解った。
教会横の高い木。でもここのは直線だけで面白味はない。大きいけどね。
校内は学祭の準備らしき建屋があったりする。
明日行ってみるか?
地上波デジタルアンテナを調査の上発注。
結局Amazon上のJoshinWebで買ったのだけど、本家JoshinWebの方が値段が高かった。
Webクーポンというのを使っても。せめてAmazon以下にしてくれないと困るなぁ。
2014/11/23 (晴)
朝6時に起きて真如堂へ行く。
前に護王神社さんに御参り。もう来年の干支の大絵馬が飾られていた。
早いなぁ。
GoogleMapで調べて地図を持って行ってたのだが、
これがまた間違っててどえらい坂を登らされた。吉田山を完全に超えた感じ。
何とか到着して7時半頃から8時半頃まで撮影。朝だけど人はそこそこ居た。
そこから今度は上賀茂神社で向かう。月一の手作り市へ行くため。
今日も野菜をたくさん、他にリンゴも買ったが、これはちょっと早すぎた、まだ前のがあった。
フィギアの服は買えた。最初、前回と同じ位置に店がなかったのでだめかと思ったが、噛まなく回ったところ店を発見。
前と同じ店かどうかは解らないけど(前回は1人だったけど今回は2人居たので)、ウールのコートのような服。
よくよく見ると裏手の作りは荒いところもあるけど、値段を考えると仕方ないかな。
家に帰ったら10時半頃か。今日の走行距離は22キロほど。
お昼は市で買ったインド料理とご飯。
録画を見るが、やはり地上波デジタルがだめ。
BSでもやっている番組は全てそちらでも録画するようにしたので録画失敗は減ると思うが、
BSで撮るとサイズがでかくなるので長くは出来ない。
早くアンテナが届いてくれるとありがたい。もっとも、今週も忙しそうなのでいつ設置できるかは解らんが。
さすがに疲れているのが体がだるくて昼寝。起きてからもだるくて余り動けず。
夜に府立植物園のイルミネーションを見に行こうと思ってたが、断念。
でも、夕食時に再確認したら12/12からだった。行かなくて正解。
明日の午前中に紅葉は見に行こう。
夕食は焼きそば。でも使った野菜は今日買ったものではない。
疲れ切っていて、お風呂に入らず早めに寝た。
2014/11/24 (晴)
9時半過ぎから府立植物園へ。植物園の紅葉は今が盛りと言っていいだろう。
非常に美しい。特に中央付近にある池の畔が良い。
池面に映る紅葉が絶品。よく見るとアオサギも居たりして、
「良い場所で見ているよなぁ」という感じ。
植物園を10時半に出て宗像神社へ。
秋祭があり、その後11時からぜんざいの振る舞いがあるというので。
秋祭りといえど、神輿などが出て派手なのではなく、
ここにある特徴的な彌しろ、観光神社の例祭。
バイオリン演奏の奉納があるのが珍しいか。
バイオリンでクラシックの曲を初め、雅楽をまねて演奏したのはおもしろかった。
そういえば、音色が似ている。
布団干し。空気清浄器のフィルタも清掃。2台。
家に帰り着いたら12時前。不在通知が来ていると思ったら、Joshinからもう地上波デジタルアンテナが届いていた。
その地上波デジタルアンテナ。まずは設置台を付けてケーブルを作って接続する・・・が、映らない。
どうにもレベルが低すぎる。
ケーブルがおかしいのか、アンテナがおかしいのか、分配器を入れているので弱くなりすぎるのか
解らないので、いろいろな接続パターンで確認する。
- 新アンテナ→2F;映らず。レベルが低すぎる。アンテナの方向を水平・垂直全てで変えてみるが大きくは上がらず。
- 1Fアンテナ→2F;映らず。レベルが0のまま。でも1Fに戻すと高レベルで映る。
- 新アンテナ→1F;映らず。レベルが低すぎる。
- 新アンテナ→A300直;映らず。レベルが低すぎる。
- ケーブルを市販品に差し替えてもだめ。
- 室内設置ではもっとだめ
- 外に出すと、特定のCHでは十分映るレベルまで持って行ける場合もあるが、全体ではだめ。
映っている1Fアンテナを2Fに入れて映らないのは全くの原因不明だが、
結局、新アンテナが性能が思いの外高くないのは事実らしい。故障しているならしているで返品するが、その基準が解らない。
そもそも作業の過程で傷が付いているから返品してくれるかどうか。
さらに困ったことに従来の地上波デジタルアンテナ線は切ってしまったのでもう戻せない。
新アンテナが使えないだけならまだしも、これで地上波デジタルを録画するラインは完全に絶たれたわけで、大損失。
どうするか?
家の中は機材や線材が散乱してどえらい状況。
何か映らないので一気にやる気がなくなって放置状態。
そう言えば、と書くと不謹慎かも知れないが、長野北・白馬で大きな地震があった。
志鷹がどうなったか心配していたが、全く問題ないそうで一安心。
ライフラインが正常で、備品が落ちて割れたとかもないそうな。
白馬村とはいえ、あのあたりはだいぶ山裾だから地層が違うのかも知れない。
でも、中島さんは駅の向こう側らしいけど大丈夫かなぁ。
この休みの間の、ご飯炊いてなかったので急遽炊いて、家計簿付けて
地上波デジタルは、切断したケーブルを中継器を使って接続してとりあえず戻す。
ただし、少し短くなってしまったので前と同じように壁を這わすことが出来ず、
部屋のど真ん中の空中を飛んでる。歩く度に頭に当たるので長くはこの状態にはしてられない。
地上波デジタルはひかりTVというてもあるので調べてみると、月々660円もかかるらしい。
一方、地上波デジタルアンテナを工事してもらうとおおよそ5万円かかるとか。
ということは、単純計算で75ヶ月=6年で元が取れるわけで、判断に迷うところ。
アンテナそのものはあるので、工事だけで安くなれば良いのだけど。
洗濯しながらお風呂入って、洗濯干して寝る。
2014/11/25 (雨、夜曇)
何か余りぐっすり寝られないまま5時に起き出す。
弁当の用意して6時から45分間また寝る。
白馬の中島さんから連絡があって、ほぼ震源地なのでさすがにそれなりに揺れたけど大きな被害はなかったそうで良かった。
大残業で、帰ったら23時半前。
2014/11/26 (雨、夜曇)
台残業せねばならんのに、朝夕1時間=1日2時間も効率の悪い会議があって作業を中断させられる。
2時間の中断は、3時間以上のロスになる。
さらに大残業で終演に間に合わず、帰り着いたのは0時過ぎ。
夕食が遅れてる上着たちにまず餌をあげてから、
食事して、シャワー浴びて、すぐには寝られないので録画を見て寝付こうとする。
今日は22時15分で切り上げる。やはりこれが限界。帰りはふらふら。
2014/11/27 (晴)
ぐっすり寝られずふらふら。
残業しても効率は下がっていくばかり。
今朝は朝顔さんがたくさん咲いてくれた。
白馬あさがおさんが3輪、普通のがたくさん。
隠れたところにもあって、表に出してあげたかった。
それでも何とかブログ更新は、朝続ける。
2014/11/28 (快晴、夜雨)
ぐっすり寝られずふらふら、その2。
残業しても効率は下がっていくばかり。
会社、交通費は自腹切れって。所詮は人材派遣か。さっさと(以下省略)。
そして今日も大残業。挙げ句の果ての明日も出勤。決定。
今日で終わりの現場だったんだけどね。頭痛い。
ご飯食べてお風呂に入るときにもう0時。
Windows7はスリープは良いけど、休止は使い物にならん。再起動と変わらんほど時間がかかる。
洗濯しながら、録画見てけいおん21話見て寝る。疲れすぎてるとなかなか寝付けないので。
2014/11/29 (曇のち晴?)
目覚ましに起こされる。めずらしいこと。すでに疲れはピーク。
弁当作って、朝食取って、洗濯物を干す。
いつもと同じ時刻に出る。いや。休日なのでちょっとだけ早めに。電車の時刻の都合。と思ってたけど結局同じ時間。
でも地下鉄は1本乗り遅れた格好になり、京都駅に着いただぎりぎりで、それでもダッシュで新快速には間に合った。
休出の上に結局大残業。で終了。最終日までバグ取り有りで、本当にぎりぎり。
パン焼き予約して寝る。あっ、けいおん見てから。
2014/11/30 (快晴のち曇り夜雨)
目覚ましは8時にセットしていたが、一応その前に起きる。
土曜日に出来なかったことを一気にする。
パン取り出し、ウサギ小屋掃除、庭掃除洗い。布団干し
他、覚えてないくらいたくさん。
今日は朝顔さんがたくさん咲いてくれた。白馬は1輪だが、普通のがたくさん。
まるで盛夏のようだ。花1つ1つは小さく弱いけどね。
何やらに解ら変な音がする。隣が何か鳴らしているのかとも思ったが、どうも鳥が居る様子。
上に1匹居るが、下の木の陰にもう1匹居そう。
変な鳴き声なのでけんかでもしているのかも知れない。
ウサギたちがその声に警戒している。1匹は、足を踏みならして怒ってる。
自然の行動。
地域の児童保育の秋祭りへ。小鳥は逃したかと思ったが、こんな時期に合ったとは、助かった。
バザー品が安いので、今の私には必須。
近所のオバハン共が群がってきててえらいことに。
一端家に帰って荷物を置いて、ちょっとしてから今度は12時過ぎにまた行く。
今度は食事目当て。焼きそば250円、牛丼250円、カレー250円、豚汁150円、おにぎり2個100円。
家に帰るまでに袋の中でカレーこぼしてしまった。
なので、カレーと焼きド鳩豚汁とを持って、それに水筒にお茶入れて御苑に食べに行く。
紅葉の元で食べる食事は、何よりのごちそう。
今日も御苑は人出が多い。
紅葉は、今週が最後かも。早く紅葉した木はもう葉が散っている。
例年は一番きれいな迎賓館北も、先週まで青かったモミジが赤くはなったが、
すでに赤かった木はみな散ってしまい、色づきが揃わなかった。
外は長袖だけで十分なほど暖かい。特に日向なら。
自転車で行ってたのであちこちの紅葉を写真に撮りながら移動している内に、
なかなか良いポイントを見つけた。大文字の前に黄色い銀杏がかかる図。
ある特定の直線上でしか見られないので、気がつく人は少なかろう。
少なくとも、その場には他に誰も居なかった。
カメラは持って行って他が倍率が足りないので急ぎ家に帰ってレンズを望遠に公館、再度行って撮影。
朝いた変な鳴き声の鳥がまた来てる。ウサギは、今度は足を鳴らしてないが緊張はしてる。
15:40頃まで録画を見て再度行く。終わる頃には残り物が思いっきり安くなったり、さらに終了時刻を過ぎるとお持ち帰り自由になるからだ。
子供達が作ったきれいなものを複数、安くいただいた。これで家の中が華やかになる。感謝。
夕方から曇ってきて、布団を急ぎ取り込んだ。
夜、録画を見ててそろそろ夕食に私用とみたら雨が降ってる。
夕食は焼きそばの昼残した分と牛丼とおにぎり。ご飯がちょっとぱさついている。
おそらくといですぐ炊いたのだろう。そういうお米は時間が経つとこうなるから。
何週間か前にYWCAで買って日本酒に付けたままにしていた渋柿。
今日蓋を開けたら日本酒がお酢になっていた。「これはやばいか?」と思いながらも
切って食べてみたら見事に渋が抜けて甘くなっていた。
1個食べてみたけど、はたしてどうか。
見るからに危なそうな所は切って水洗いして別容器に移す。
早めに食べよう。
録画見ている間に寝てしまう。
2014/12/1 (雨のち晴)
今日から新現場。それがまた11月までの現場より直線上は短いのに通勤時間は倍近くになる。
さらに仕事をびっくり、全く初めてのことであることはまだ良いとしても、
私が非常に苦手な映像を扱うものなので困る。正直毎日吐き気をこらえての仕事になりそうで、
絶対に長が続きしない。帰りは頭痛と吐き気でげんなり。
帰りに定期を買おうと思うが、モノレールはすぐに買えたけど、阪急は南茨木では買えず茨木市まで行くことになり(この間の運賃は無料)、
京都市営地下鉄は定期券が買える時間帯に朝も夕も間に合わないわかり困る。
「京都までの定期が明日までで、料金同じなので継続で買わせろ」と会社に申請したけどどうか。
買えない日は自腹切れというカスな会社だから「あれ」かも。
12月はまた大残業が多そうだけど、今日はまだ早く帰ったから、いろいろとやる。
でも帰り着いたときにはぐったりしていたから、食事は適当。
またお菓子買っておかなきゃ。
2014/12/2 (晴)
染み入るように寒い朝。6時半過ぎで1階が12.4℃。風が結構ある。モノレールが徐行してたが、何とか間に合う。
大残業。もう頭が全く回らない。気持ちも荒れるし、何も良いことはない。
能力以上のことを求められてもなぁ。
夜は快晴、月がとってもきれい。でも、明日は放射冷却でもっと冷えそう。
帰って、ご飯を食べてお風呂に入ったらもう0時過ぎ。
2014/12/3 (快晴)
昨日よりもさらに寒い朝。7時10分前で1階が9.2℃。やはり放射冷却か。とうとう室温が10℃を切ってしまった。
今日は特に頭の調子が悪いので早めに帰る。
11月中頃からの大残業+休日出勤、さらにそういうときは眠りも浅いので慢性的な寝不足で
疲れて切っているから。
夜は少し雲が多く、月も霞がかかっている。1階は22時で11℃に満たず。寒い。
ブログ書いたり、洗濯して干したりちょっとはゆっくりしたけど、でもあっという間に0時過ぎ。
2014/12/4 (雨、夜曇りに近い晴)
冷たい雨。1階は6:45で11℃に満たず。
今日は仕事もちょうど切りが良いし、何より風邪気味で調子が悪いので早めに帰る。19時になる前。
私の座っている真横の壁が冷たいのに、反対側の半身にはエアコンからの暖房の風が当たるのでおかしくなった。
のどが痛いしくしゃみが止まらない。
カレー食べて体の内面から暖めて、風邪薬とビタミンC飲んで早めに寝る・・・と思ったけど、
ブログ書いたり、交通費精算とか会社からのメイルの処理をしてたら22時になってしまった。
人材派遣はやっぱり「あれ」。
布団の中で録画を消化して、暖かくして早めに寝る。
2014/12/5 (晴)
風邪の調子が良くならない。ふらふらする。
6時15分過ぎで1階は9.8℃と10℃切ってる。足の平から冷たさがしみこんでくる感じ。
厚手のスリッパ履いて、着込んで何とか過ごすが、まだ胸元が寒い。
結局、今季初ファンヒーターを付ける。風邪ひいてるしね。
夜は快晴、満月がきれい。今日は定時帰り。なぜなら、客先が忘年会があって定時で終わると言うから。
それだけなら良いんだけど、だから時間がないので明日出ろと。
もちろんお断り。2週連続で休出なんかしたら倒れる。そうでなくても昨日からの風邪がひどいのに。
今後も休出は絶対断るつもり。別にそれで首になるなら望むところ。
Windows7機の起動が遅い。文字入力が可能になるまで10分近くかかる。
パン焼き予約。洗濯もして干したかも。浄水器洗浄。
0時過ぎになるが、どうにもこうにも体が寒くて不覚寝られない。
2時か3時に毛布をもう1枚出してかけるが、それでも暖まらない。
2014/12/6 (晴のち曇、時々晴)
7時半頃に起きてパン取りだし。何か膨らみが足りないと思ったら、バター入れるの忘れてた。
1週間保たないかも。
ウサギ肥やそうに&庭掃除&小屋に防寒措置。とはいえ、ビニールを貼って風を通りにくくするだけ。
密閉は無理だから、寒さはしのげないけど。
普通朝顔さんが数輪咲いてくれている。
この季節はもう小さい花で、開くにも時間がかかるけど、咲いてくれるだけで良い。
YWCAのバザーへ行く。前回の内容からいろいろと買うべき物を書いていったが、ほとんど手に入らず。
野菜とかも良い物があるのだけど、今の私にはちょいと高いのとまだ買い置きがあるので買わず。
めぼしきものは、背広1000円くらいか。味噌汁碗が欲しかったので、それも買う。1切れ160円のケーキがとてもおいしかった。次回はもっと買おう。
ケースを持って行ったら10円引き、というかケース代10円不要になる。
一端家に帰って生協とウサギ餌買いへ。
その後再びYWCAへ。昼食を食べるのを、ケーキの追加購入。
ウサギ洗い。その後下鴨神社に行こうと思うが、かなり曇って雨が降りそうなので録画を見る。
晴れてきたので下鴨神社へ行く。ここの糺の森は京都でもっとも遅く紅葉する場所と知られている。
例年なら12月に入ってからが見頃。
だからか、御苑は人がほとんど居なかったが、こちらはかなりの人出。
だが、こちらの紅葉ももう終わり、というかきれいになってないのか。
人も多いし、陰ってもいるので、明日の朝にまた来ることにしてすぐ帰る。
御苑は、よく見ると少し人は居るが、それでも先週までとは打って変わり、閑散時の人出。
紅葉はほんの少し残っている程度。南の九条池のあたり、漆とかが真っ赤できれいだった。
あと、出水の小川の周りが少し残っているか。結局1時間くらい歩き回っていたか。
あっ、平安会館とKBS京都で朝市って登りが出てる。何かやってたみたい。
でもどちらもチラシが入ってなかったから気がつかなかった。
というか、気がついたらもう閉まる時間だった。
ちらし入れて。新聞取ってなきゃだめ?YWCAは入ってたのに。
家に帰ってから、録画を見る。ちょっと咳が出始めている。
鼻水もよく出るし、風邪の調子は快方に向かっていると思ってたけど、そうでもない様子。
外出るときは、一応マスクしてたんだけどなぁ。YWCAの中以外。
再び洗濯、お風呂も洗う。洗濯でふろ水使い切ったので。
20時過ぎで1階が9.2℃くらいだった。
PDF化をそこそこ。
そろそろ年賀状かかんとあかんと思ってるんだけど、どうにもやる気が出ない。
精神的に疲れてる。というか疲れが取れない。
今日のバザーで入浴剤とか欲しかったのだが手に入らなかった。
これからの近所のバザー類を探すに、幼稚園のがあるかもと思い出して調べる。
が、11月半ばにあったのか。残念。
それでもがんばって年賀状を作り始める。手抜きと言われても仕方ないけど、勘弁して。
お風呂入って寝る。
2014/12/7 (晴、夕方曇)
朝一から、予定通り下鴨神社へ行く。
朝でも紅葉目当ての人は居る。
きれいに染まっている木も何本かはあるが。全体的にはまだ緑が多く、
またはきれいに色づく前に葉が枯れているものもある。
今年は色づきが不調な様子だ。
帰り、ふと川(御手洗川の下流?)を見ると湯気が上がっている。
まさか温泉ではないと思うが。
家に帰って写真を見るとほとんどうまく撮影できてなかった。
川面に映る太陽によって暗くなってしまっていた。
難しい。
御苑内の残り紅葉も撮影。
家では布団干しながら録画消化。そろそろBDに落とし始めないと。
16時くらいか、布団に潜っていたら眠ってしまい、起きてからも余りに気持ちいい温度でしばらく出られなかった。
18時に意を決して出て、写真整理して、GPSログ吸い上げて、PDF化して、これを書いたり。
年賀状通信面印刷開始。ただし、最初は1枚づつで、少しずつ変更しながら。誰にどのパターンが行くことやら。
夜に御苑散歩して、冷えた体をお風呂入って暖めて寝る。
2014/12/8 (快晴のち晴)
仕事頭が暴走して熟睡できず。仕事頭とは、夢の中でも仕事してしまうこと。
それで問題が解決することもあるんだけど、大概は疲れるだけ。
朝は快晴放射冷却。
今日も大残業の一歩手前。「簡単」とか言うなよ。私にとってはかなり難しい。初めての範疇だし。
ギブアップしそう。
何か帰りの電車の乗り継ぎがほぼベストで、思いの外早く帰れた。とはいえ、22:30にはなったけど。食事終えたらもう23時。
そこから自社の書類作成があって、0時を回るのは必至。
お風呂入って暖まって、録画2つ見たらもう1時。
2014/12/9 (快晴、夜曇)
爆睡してた?久しぶりに目覚ましに起こされた。
6:45で1階は10度以下。もうそれが定着な時節。
そう言えば、世間様ではもうボーナスが出たらしい。
が、私の居る会社(あえて「我が社」とは書かない)にはぼけなすはない。ついでに言えば定期昇給も退職金もない。
年休取ったら明に批判するし、残業しないと暗に批判する。
「アルバイトの気持ちで仕事すんな」とかいうけど、仕事の重さと責任を考えれば、単価以外はアルバイトよりひどいかも知れない。
こんなところであと10年も仕事したらつぶれる。
それが人材派遣の真実。だから人材派遣を強化しようとするアベには絶対に投票しない。
夜、京都は道路が濡れている。そこそこ雨が降った模様。でも今は曇りで雲の切れ間から月が見えている。
風邪は全然よくならない感じ。というか、家では快方に向かっているようにも思うが、現場にいると悪化する。
鼻は出るし、咳も出てくるし、声もかれる。
空気環境・温度環境がべらぼうに悪い。
定時後に仕事入れるのは止めて欲しい。結局大残業。
しかし、意外なことに大阪モノレールや阪急は22時前でも余り本数が減らない+京都市営地下鉄もたまたま乗り継ぎが良いので朝とほぼ同じ時間で
帰ることが出来ている。それでも帰ったら23時にはなる。そこから着替えて食事してたらあっという間に0時前・・・と思ったら23時半過ぎ。
今日はお風呂に入らないからちょっと早い。気持ちを休めるために録画を見て寝る。
2014/12/10 (晴?夜曇りのち雨)
「解っている」と良いながら、実のところ全く解ってない相手を納得させるのは無理だし、
そんなことに使っている時間はない。非論理的な進め方で時間がかかるとか。
能力不足と判断されるならそれで切ってもらえばありがたいのだが。
今日も残業。咳が止まらなくなってきた。
夜、家に着くまでは曇りだったが、その後雨が降り始めてきた。
録画見てたら1時を回ってた。
2014/12/11 (雨、夜曇)
明日は健康診断があるので、早めに帰る。
プログラム開発が、初めて進んだ気がした。
いや、ほんと話が通じない。
解っていると言いながら実は全く解ってない。
こういう人とは途中で話すのが嫌になる。
何か最近無口になってきた。
こうしてまた「報告しない」とか言われるようになる。
あ〜。
明日は健康診断なので食事を早めにしなくちゃいけないので早めに帰る。ちょうど仕事の切りも良かったし。
でも家に着いたらもう21時だし、終わってちょっとしたらあっという間に23時を回っていた。
録画を見たら1時前ではなかったか。
2014/12/12 (曇、夜晴)
いつもよりゆっくり出来るのは良い。というか、今の現場が遠すぎ。
健康診断の結果がどうなるかは運次第・・・ではないけど、ここ1ヶ月ほど、かつて鬱になった頃のような忙しさだから
またおかしくなってるかも。体重も減り傾向。
お昼に現場に入って、結局22時まで仕事。
本来仕様があって開発すべきが、前の仕様書がないのでプログラムの解析をさせられ、
しかもそれが未経験な機能であってその勉強も必要で、
要求仕様しかないから設計書まで書かされて、しかも客へのレビューまでさせられ、
それでかなりの時間が取られるのに、プログラムも極めて短期間でデバッグまで終われとかいう。
無計画にもほどがある。
土日も出てくれと平気で言ってくるから、絶対的に拒絶してる。
そこまで付き合う気はない。
嫌ならいつでも首にしてもらったら良い。仕事のために体壊す気はない。
二度と一緒に仕事したくない、というか、1日も早く撤退したい相手。
2時頃におなかの痛みと寒気で目が覚める。トイレに行って、白い物を出し切る。
16時頃にも出したんだけど、まだだいぶ残ってたか。
かなり着込んで布団に入ったのに寒気がして熟睡できない。最近時々ある。
2014/12/13 (快晴、のち曇)
今日は朝から夜まで予定が詰まっているが、体が妙にだるくてきびきび動けない。
パン焼き。
インフルエンザの予防接種へ。
一端家に帰って、
洗濯取り込んで
布団干しして
ウサギ小屋掃除半分、浄水器洗浄。今日はお風呂も
半年以上ぶりに中央卸売市場へ。病院で少し待たされたので行くのが遅れる
それといつもと違うMICHIを使ったから迷ったというのもある。いや、正確には迷っては以内、ほぼ直線的に行き着いたが、速度は遅めだった。
まず最初に500円で老舗のメニューが食べられる・・・に行くが10:30ですでに売り切れてた。
今日は年末だからか人が多め。特に肉屋の前がすごい行列。私は買えないから関係ないけど。
少なめに買おうと思ったけど、それでも5000円くらいは使ってしまった。
→記憶を頼りに家計簿付けたら6000円超えてた。使いすぎ。
お昼は市場で買った鉄火丼。500円。
それと唐揚げとか。
食べ終わってから買ってきた物を小分けして冷凍に入れたり冷蔵したり
その後それらを入れるために出した物を使って鍋を作る。
鍋の素は今日買ったキムチ。
カビが生えているような食材もあるが、そういう所を切って使う。
昭和年代には「食材を捨てる」という選択肢はない。
自分の胃を強化する。
中には1月に買った物もあるから、早めにね。
急に曇ってきたので布団を取り込む。
ウサギ小屋掃除のこり半分。ウサギ洗い。お風呂掃除。そしてウサギ庭掃除。
ここまでやって15時過ぎ。やっと一息付く。ブログ書いたり、休日なのに会社に勤怠表出したり、してたらすでに17時過ぎ。
夜には妹が京都に来るので会食予定。
会食の途中に会社から電話がかかってきて、要約すると明日出てこいと。
「出てやるから朝9時から来い」と言ってやった。
洗濯しながら寝る。
2014/12/14 (快晴に近い晴)
低い位置には雲はあるけど上空は雲一つない快晴。
選挙があるのを思い出して、7時直前に行く。
本当は午前中だけ仕事して早く帰るつもりだったが、
逆に今日1日働いて火曜日や相撲と思いついて弁当も急遽作った。
でもご飯を炊いてなかったから圧力鍋で炊く。
でも、研いで水比全く浸さずにたいたら、さすがの圧力鍋でも新有りでだめだった。
残念ながら前に数人いて、箱改めの役目は出来ず。
ところが、その役目をしていたのがご老人で、遅くて遅くて焦った。
9時に行く。1人だけ来ていた。不機嫌そうだが、それはこちらも同じ。
はっきり言って、スケジュールのすの時もシラン様な無茶苦茶。
仕様書まで書かせやがて。解析が足りないとか、そもそも祖言う言うのはてめえらの仕事だって。
疲れてて頭が回らないところでソースいじってたら、
操作間違えて全部消してしまった。しかも戻せない。
こんな日に来たばっかりに。
帰りたいとか言い出して、結局14時半で打ち切り。
まったく(以下削除)。
火曜日代休取りたいけど、無理かも。権利はあるけど、あいつら本間自分勝手だから。、
絶対に来年には撤収する。
会社を辞める羽目になってもかまわない。
倒れるよりまし。
帰りはふらふらでちょっと危なかった。
帰りの電車の中で、消してしまったプログラムのフローをノートに書く。
元のプログラムの問題も見つけたから、それはそれで
意味はあったかなと。前向き?
帰ってからご飯を炊く。今度はちゃんと浸す時間も取って。
録画を見続ける。
夕食は昨日作ったキムチ鍋。おぉ、これはおいしい。
今朝炊いた、芯のあるご飯も入れたらおかゆのようで芯もとれて良くなった。
日本酒とビールを飲みながらブログ書いて。オタクラブログの閲覧順位が100位台とは、いったいどういうこと?
いつもは600〜500位くらいなのに。そんな特異な記事は書いてないはずだけどなぁ。
お風呂入って、早めに寝る。疲れがひどい。
2014/12/15 (曇)
べらぼうに体調が悪い。朝から16時くらいまで右半身が冷え切ってて温度が上がらなかった。
頭も痛かった。そんな中で仕様書のレビューとかあって「あれ」。
しかも、その直前に製品の仕様書見せられて、そこには聞いたことのない事も書いてあって「あれ」。
私に代休取るなとか良いながら、自分は明日休むんだと。
理不尽押しつけて、全部こちらの性にするし、ここまで自分勝手というかあほなくせに自信過剰な奴始めて見た。
加えてもものすごく失礼。いけしゃあしゃあと自分は優しいとか気を配っているとか、本当に自分で言うのだから始末が悪い。
過去にいろいろとひどい奴は居たけどこういうタイプは初めて。
1日も早く手を切りたい。そうでないとここちらが倒れる。倒れたら倒れたで手を切るけどね。
ということで(?)、今後今の現場を離れるまで、土日は携帯電話は電源切って一切取らないのであしからず。
家の電話も留守電に声を入れてくれるまでは出ませんので、よろしく。
お急ぎの方はメイルかSkypeで。
ちょっと早めに帰る。帰り、気がついたら河原町だった。寝過ごしするなんて、何年ぶりだろうか。
疲れている証拠。
何か妙な脅迫メイルが届いていた。日本国内のことをアメリカから送信している時点でスパムだとは解るが、文面が法律的に見えるので要注意だ。
所謂「特殊詐欺」の一種だろう。
警察に届けておいた方がいいのかも。
2014/12/16 (雨)
雨。夜は、大阪はまだ少し雨が残っていたが、京都は雨は上がっていた。が、とても冷たい空気だった。
帰りの電車の中では、軒並み乗り過ごしそうになった。
座って目を閉じるとすぐに意識がなくなる感じ。
やっぱり日曜日に出ると後に響く。
でもあるが、今の現場は打ち切りで決定。
能力が足りない+報告が出来ないんだそうで。
いや、あらゆる意味で無茶苦茶な現場だったので良かった。
今日は定時で帰って荷物の受け取り。アメリカからDVD。
これでも見て、あと少し我慢の素に。
何か身に覚えのないカードの利用明細が。まさかカードを落としたかと思って確認するが、それはあった。
速報ではどこで買ったかが解らないので、明細が来たら要確認。
お風呂入って洗濯しながら早めに寝る。
2014/12/17 (快晴)
洗濯を干す。風がきついので気をつけて。
大阪では水たまりが凍ってた。
プログラムを実行してデータを確認する。仕様書と違うところがいくつかあった。
聞くと、いけしゃあしゃあと「変更したのかも」とか「変わるはず」とか言いやがる。
自分たちは人の各仕様書にしこたま(しかも理不尽または己の文才のない)変更を強要するくせに、
自分の行いには責任を持たないわけだ。
まあ、一部だけデバッグすれば後はもう作らんで良い(他の出来る奴にやらせる)とか言うので、
もう知ったこっちゃないけどね。
能力不足とも言われたし、さっさと手を切るのが一番。
部屋の温度が無茶苦茶。最初に風邪引いたけど、直りにが遅いのはそのせいもある。
そういう意味では早く撤退せねば。
今日は早めに帰れた。家に帰るとアマゾンから荷物が届いてた。
なんと、今朝頼んだばかりの本がもう来てた。
即日配達とは。すごい。
干していた洗濯物が凍ってないか心配だったけど大丈夫だった。
昨日のみに覚えのないカード引き落としは「わかさ生活」のサプリメント代だったような感じ。
物送る前に引くのか?それはいかんなぁ。
2014/12/18 (雪)
雪が積もっていた。今季初。でも氷は張ってない。
大阪は雪が降った気配なし。田んぼを見ると水が凍っているように見える。
が、日差しは暖かい。
今日はほぼ定時で帰る。
先日届いたBDを見ようと思うが、最近の北米版BDは逆輸入対策がされているので、
日本のBDプレイヤーでは見られない物が多い。見られても音声選択できないとかもある。
PS3では再生できるが字幕は消えない。DVDではそういうことはないので、
今後はDVDで買うかなぁ。最近はBDとDVDでほとんど値段が変わらない事が多いので、
もったいない気もするんだけどね。
2014/12/19 (曇、夜晴)
寒さが身にしみる。昨日の雪はまだ少し残ってる。ほとんど気温が上がらなかったと言うことか。
また仕様書に抜けが。で、それに気がつかないことらの落ち度だと。
まあ、「だめ」とはっきり言われているわけで、出来るように見せる必要もない。
1時間で済むことは2〜3時間かけて出せば良い。
見積もり力がないのは確かだけど、そもそもスケジュールが腐ってるんだしなぁ。
大残業。家買えって食事終えたらもう23時半。お酒が飲めない。
パン焼きの予約と浄水器洗浄して寝る。
録画見てたら1時回った?時計見ないで寝た。
2014/12/20 (曇のち雨、夜曇のち雨)
起きたら6時半回ってた。いつもより1時間遅い。
ウサギ小屋掃除。洗い物して・・・以下忘れた。
洗濯機を回しながら
下鴨神社さんへ。
途中、御苑の建物では屋根に雪が残っている。
紅葉はまだ残っている。赤いというより黄色に色づいているのが多い。
神社内は正月準備モードになっていた。
下鴨神社では屋根から水滴が結構落ちてきている、これも雪解けのそれ。
そう言えば、前回行ったときに境内を流れる川面に湯気が立っているのを見たが、
今日手水の水を触って解った。暖かい。
下鴨神社境内の紅葉が遅いのもこれのおかげかも知れない。
歩いている内に雨がぽつぽつ
洗濯物干して、クリーニング洗いして干す。すると雨が本降りに。
ウサギ洗い。干すけど濡れるかな?
お昼はご飯+納豆だけ。ひじきがたくさんあるので、ひじき炊き込みご飯。
写真の整理をしようとしてたらSkypeで呼び出されたので話し。
ウサギ庭掃除は雨のため明日に順延。
録画見たりDVD見たり。
夜、雨が上がっているようなので、植物園のイルミネーションを見に行く。
そのために夕食を手早く済ます。
スパゲッティに、明太子ソースは市販品、野菜炒めを作って混ぜる。
植物園へ。
今年からプロジェクションマッピングというのもやってる。
木にも投影しているが、いかんせん、木の枝には隙間があるので暗くしか写らず、何が写っているのかわかりにくい。
期間中、夜の温室は無料になっているが、時間切れで次回にチャレンジ。
ポインセチア展やってるみたい。
帰り頃に雨が降り出してきた。
暗い鴨川縁を走っている間に雨はけっこう本降りに。
何とか帰り着くが、今日出したばかりのダウンのコー路がだいぶ濡れてしまった。去年クリーニングに出して、今期初使用という事ね。
2014/12/21 (快晴に近い晴れのち曇)
朝から晴れ。7時台に1回起きてまだ眠いのでもう一度寝たら8時台。
で、起き出した後もどうにも体がだるくて何もする気が起きない。
ドーピングして録画見ている内に何とか動けるようになったので、
洗濯物再度干して布団も干す。
その後ウサギ庭掃除。水やり木内1つの水量が減らないので調べたら、どうも水が出ないと判明。
しかし飲み口は正常。さらに調査すると、使うペットボトルによっては圧力の性なのか水が出ない物があると判明。
手持ちのペットボトルの中から水が出る物を探し出す。
最近は余りペットボトル飲料を飲まないから困ったけど、何とか発見。
差し替える。
おひつはひじきご飯に昨日の野菜炒めと卵を絡めた物をのせて野菜丼。
肉がないなぁ。魚も含めて。
昼から朝顔さんの撤収をする。まだ緑はあるが、雪の前、気温が急激に下がったあたりから急に元気がなくなっていた。
本当は緑のあるうちに取るのは忍びないのだけど、新年を明るい玄関で迎えるため。
普通朝顔とぽんぽん箏の種は大量に採取できたけど、白馬朝顔は探しに探して20粒ほどか。
種の袋がすぐにはじけてしまう上、種が普通の朝顔より1/4ほどの大きさしかないので落ちている物の中から小石と見分けて拾い出す。
京都市内は何かずっとヘリが飛んでるなあと思っていたら、高校駅伝かなんかやってたみたい。
新聞取ってないからわからなかった。下記演奏会を聞きに行くときにそれらしき面々がたくさん居て気がついたと。
途中、大谷大学の混声合唱団の定期演奏会に行く。
チラシが入ってたから。
もっと近いと思ってたら、北大路駅近くでけっこう遠かった。そもそも出るのが遅くなったが、距離もあったので少し遅れた。
最初の曲を歌い終わるくらいに到着。
合唱曲を聴くのは10年以上ぶり。前は同志社のグリークラブのを聞いたと思う。
3部構成だったけど、時間の都合で2部までで帰る。
早く帰ったのは、布団を出しっぱなしだったのと、今の日の陰り方から言って、最後まで聞いていると時間が遅くなりすぎるから。
ホールを出ると雲がかかっていたので、急ぎ帰ってまず布団を入れる。
その後撤収作業続き。今日中に全ての蔓を取るのは無理。
なので、基本的にはプランターが開くようにして、上の部分は後回し。
けっこうやったと思い、日も落ちて終わったら、まだ17時だった。
最近は日が落ちるのが早い。
昨日植物園もらった球根も植える。
何の球根だっけ?聞いたことある名前だと思ったのだけど。
録画見た後夕食。食べるものがなかったのでお好み焼きを作る。
何か味が物足りないと思ったら、トウモロコシの粒入れるの忘れてた。
あぁ、ここでも肉はなし。買い置きがない。
冷凍のハンバーグはあるから、それを切って入れるか?
夕食後、これを書いて、ブログ書いて、カレンダーも作り始める。
あぁ、年賀状も書かなきゃいけないのに、ぜんぜん。
カレンダー作ろうと思ったら、ファイルが三四郎ので読みようがない。去年OpenOfficeに変換したと思ってたけどしてなかったのか。
ならってんで三四郎をインストールしようにも、Windows7Pro 64bitではインストーラー自体が動かない。
とりあえず仮想XPモードにインストールして、その上で他のフォーマットに変換出力させる。
Excel2007で出力できたが、変換されない関数があったので手動変換。
で、何か結果の値がおかしいので調整が必要そう。
ということで、カレンダーは完成せず。お風呂入ってから年賀状書こう。
今の現場は今月いっぱい=今週で終わりだけど、何かひょっとすると、来年早々会社を「あれ」しないといけないかも知れない。
まあ、これ以上人材派遣で行くたびあれこれ言われるのももう疲れたしね。
2014/12/22 (晴夜曇)
いや、頭を使う仕事がないというのは良いことだ。その割に残業してたけど。
今年はやけに手が荒れる。ここ数年あかぎれなどしてなかったのに。
年?それとも使っている洗剤のせい?
食事終えたらもう23時回ってる。
カレンダー作りを続行。三四郎からExcelへの移行で問題になっていた関数の問題は何とか解決。
でも今度はフォントの違いが。
新環境に前のフォントがインストールできてなかったので足りないフォントが代替フォントに置き換えられており、
見た目が違う。なんとか復元を試みる。
洗濯物しながら寝る。
2014/12/23 (曇のち晴)
曇り。ちょっとぽつぽつ来ている。来ていた。濡れている跡がある。
洗濯物干す。今日はやること多いはずなのに、余りやる気がしない。
寒くないと言うが、寒く感じる。体の中が冷たい感じ。
Macを久しぶりに起動してアプリのバージョンアップしてたら途中で落ちた。
再起動してVMWare上のWindowsも含めバージョンアップ。
でも余り使わないので細かいのは省略。またはアンインストール。
フォントの復元は、前のWindowsのバックアップから取り出す方向で作業。
しかし、なかなかうまく出来ない。バックアップがあるのにファイル単位での復元が出来なかったからだが、
最終的にはオンラインヘルプを呼んで解決。でもそこからExcel内のフォントを戻すのは手作業。
フォントは別途バックアップ。
いくらフォントを戻してもExcel上に出てこないのでいろいろやってみるに、どうもExcel(2003)は起動時にインストールされているフォントのリストを
作るようで、起動中に入れて認識されない様子。なので、再起動で解決。
三四郎→Excel2003変換完了・・・と思って画像貼り付け初めて、印刷を確認しようとしたら驚愕の事実が。
印刷結果が違う。
しかも困ったことに余白調整が出来ずに入れきれない。Excelは印刷時の余白調整がほとんど出来ない。
OpenOfficeの方がまだ調整できるのでさらに移行。
苦労の末ようやく入れ込んだ。そういう意味では三四郎はよく出来ていたと思う。
その後画像を選んでカレンダーとして完成。
で、印刷したら何か「違う」。罫線が太い。罫線のポイント数が多いのだ。
これについては今年は調整できず。もう印刷しちゃったから。
来年覚えてたらやる。そんなオタカレも今年でもう20年目(ファイルが残っているのは1999年から)。なんかすごい。
昔は5種類も作ってたけど今回は2種類*1=2冊だけ(去年は2種類*2=4冊)。少ないけど続ける。
一生続ける。る。
カレンダー作っていたら電話がかかってきた。06・・・ということは大阪から?
大阪ガスからだった。ずっとファンヒーターを付けたままだったのでガス漏れの恐れ有りと確認してきたらしい。
うちは日中にガスを連続で使うことはほとんどないからね。
午前中届いたPSP Vita TVを設置。HDMIケーブルは当面PS3と共用。
Falcomの「イース セルセタの樹海」をやりたかったから。
Ysシリーズでこれだけはやってなかった。来年出るYs8はたぶんPS3か4用だから、その前にと思って。
Vita TV小さいねぇ。小さすぎて帰って設置場所に困るくらい。ケーブルによる引っ張りで不安定になるから。
また、設定画面がPS3と違っててわかりにくい。時計の設定ではやたらカーソルが飛んでものすごく設定しづらいし、
ネットワークの設定とか最初わからなかった。まあ、Vitaのタッチパネルに合わせてあるんだろうけど、
TVとして出した以上何とかすべき。
で、設定が終わってやっとプレイが出来ると思ったところで時間切れ。
今日も府立植物園に行くことにする。今日の目的はミニコンサートと温室。
夕食は、先日妹からもらったマクドの株主優待券でハンバーガーとポテト。
マクドのハンバーガーで一番高い様に見えた「クオーターパウンダーチーズ」というのと、
ポテトのLを頼む。前者は問題ないが、後者は何でも今ポテトの輸入が窮しているそうで、
安定供給のためにS限定で発売していると言うことで、仕方なくそれ。
持ち帰りで植物園へ急ぐ。
途中の川沿いで食べようと思うが、なかなかよさげな場所がないと思っている内に到着してしまった。
植物園のところで川沿いの道から上がると、なんと自転車のランプがない。
どこかで落としたらしい。マクドまではあったから、川の道のどこか。途中で揺れる場所があったので、そこの可能性大。
しかし、今はコンサートの時間がすぐなので、まずは行くことにする。
植物園は何かすごい人出。自転車置き場もいっぱい。私のブログを見た人が来た?(うぬぼれ^_^;)
いや、プロジェクションマッピングが今日までだからかも知れない。
それはともかくまずはコンサート会場で急ぐ。そこもまたかなりの人出で、前の方の席はかなり埋まっていたが、中程の端で確保。
まだ15分以上あるのに。
先に食べようかと思ってたが、どうも食べにくいので、ポテトのみつまんで空腹をしのいで待つ。
演奏は、ノートルダム室内管弦楽団。要するに学生のクラブなので、それほどの物を要求してはいけない。
案の上の部分はあったが、それでも生演奏は良い物だ。アンコールも含め全部で6曲、約15〜20分だったか。
そこを出てから暗闇の中何とかベンチを見つけて、冷えたハンバーガーを食べる。
まだかろうじて冷たくはなってなかったので食べられたが、
変わらず紙粘土のような肉、柔らかすぎて食べ応えのないバンズ、姿は見えないけど味はあるチーズとかで、
マクドナルドは値段が変わっても室は一緒と思い知った次第。
まあ、ただだったから文句は言わないけど。
それなりに堪能して今度は温室へ。
温室はいきなり高湿度室でレンズが曇るというハプニングがあったが、後は順調(何が?^_^;)
たまには入ると良いなぁと思う。カカオとかバナナとかバオバブとかの実がおいしそう(^_^;)
で、帰り道。ライトを落としたであろう場所で探す。
橋の下で、真っ暗。
でも何とかランプ本体と一緒に落ちた度台の部分両方とも無事発見。
ライトは点滅させていたので、うまくいけばその明かりで見えるかと思っていたが、
落ちた拍子に消えていたようだ。が、帰ってそのことにより他の人には発見されなかったわけだ。
良かった。
ライトは点くので故障もない。
が、帰り道には使えないのでかごの中で一応点滅させながらもゆっくり帰ることにする。
川沿いの道は本当に真っ暗だから。
で、家に帰り着いたら20時。お風呂湧かして、一緒にコーヒーとお茶も湧かして入る、
じゃなくて、後者は用意して、前者は炊きあがったら入る。
これを書いてから。
「イース セルセタの樹海」開始。何か先頭の仕方が余り飲み込めない。
いろいろと操作はあるのだけど、早すぎて切り替えられない。
もっと年配者にも優しい配慮を(^_^;)
そう言えば、セルセタのパッケージ版はVita Tvに対応してない。
どこかに対応していると書いてあったから買ったのに、実行しようとしたら「対応してまへん」とか出て、
上新にクレーム入れようかと思ったが、
最新版をダウンロードすれば対応すると判明。そういうことはパッケージに書くか、
せめてペラ一でも入れといて。
2014/12/24 (?夜雲の多い晴)
6:30で1階は9.6℃。それほど寒くないはずだけど、体感では非常に寒い。
「!!」(以下機密事項により削除)。詳しくは忘年会で!
お祝いで本物ビールを飲む。やはりこくが違う。
ケーキとかはなし。
世間様はクリスマス?そんなこと私には関係ありまへん。
少し残業。でも残業食は食べる。なぜなら、食券が余っているので。食券と言うより、チャージ式カード。
1000円のカードなのに250円もデポジットとか言うのを取るぼったくりカード。
払い戻しできると書いてあったが、でも、実質外注は払い戻し出来ない仕組みであった。
なので、攻めで食費分だけでも使い切らなくてはと思った次第。
でも100円未満の物はないので、結局250円+100円未満の損失。
大企業のシステムじゃないな、P社。
年賀状書き始める。昨日から少しずつ。
ウサギの1匹が元気がないと思ったら糞の出が悪い。また毛が詰まっているのかも知れない。
気がついたのは昨日。
1時過ぎまでYsセルセタやってたけど、進まない。何か妙に強い、それでも雑魚が居てやられたりするから、ということもあるし、
そもそも先がわからない。適当に走り回っているだけ。
2014/12/25 (晴、夜ちょっと雨)
朝も年賀状書く。
今日は定時で上がれた。明日で仕事終わり。今の現場。
年末だから短くて終了できたのは幸い。
夜も年賀状書く。これで完了。何とか今週中に終われた。
Ys。ちょっと進んだけど、今度は迷路にはまって抜けられず。
こういう仕掛けは昔多かったが、単なる時間稼ぎで好みではない。
12時半頃まで。
2014/12/26 (晴)
目覚ましに起こされた。寝不足状態。寒く感じる。
元気のないウサギには、当面糞が柔らかくなるように生野菜をあげることにする。
明日には病院へ連れて行く。
麻、阪急で駅降りたら高槻市だった。乗り換えるのは茨木市なのに。快速急行で1駅手前で降りてしまったわけだ。
寝ぼけてて、「次は茨木市」を「茨木市に着いた」と思ったのだろう。
駅の作りは似てるし、しかも隣のホームに乗り換えの電車が止まっているところまで同じなので
気がつかなかった。その乗り換えの電車に乗って次の駅が違うことにようやく気がついたのだ。
閉まったとは思ったけど、このまま普通で南茨木まで行くしかない。
2駅余分。
で、「こりゃ最終日に遅刻か」と思ったが、南茨木駅でモノレールの待ち時間で吸収できたので
結局いつもと同じだった。
最終日にもかかわらず重い仕事が。またぞろ仕様書が「あれ」なために「なに」だったが、
何とか定時で完了。よく終われたものだ。
ということで、現場完了。そして(以下削除)。
2014/12/27 (晴、一時狐の嫁入り)
朝一からウサギを病院へ連れて行く。
毛がおなかに溜まる毛球症ではないかと思っていてが(前にもなっているので)、
どうも今回は膀胱にカルシウムが溜まっているようである。
ウサギの尿は普通でも大量のカルシウムが含まれていて白っぽいが、これが固まってしまうようだ。
水分補給と食事が余り取れてないので点滴をしてもらう。
今日は隔離して尿の量を調べる。
明日も行く。
帰り道、雨がぽつぽつ降ってる。遠くの山は白くかすんでる。
狐の嫁入り。
家でウサギ隔離用ケースを作る。昔のケージ。いやがるけど、仕方ない。
で、家に帰ってみると留守番電話に警察から電話が。
いろいろある昨今なので、まずは電話番号の正当性を調べてからかける。
曰く泥棒を逮捕したが、その供述の中にうちの家から任天堂3DSと盗んだというのがあったらしい。
正確には、家の前に止めていた子供の自転車のかごから盗んだと。
確かに3dsはいつの頃からか見当たらなくなっていて、子供が嫁の実家にでも置き忘れてきたのだろうと思っていたが、
そうではなかったわけだ。
保証書というか製造番号があれば特定できるというので、家の中を探すと幸いなことに見つかった。
で、警察に連絡。被害届を出したら戻ってくるのか?と思ったけど、どうもうちの機体はすでに第三者に渡ってしまい無理とか
(一応どこの店で売られたかまではつかんだらしい)。
なんにせよ、少なくとも「子供がどっかやった」という疑念は晴れることになったのだから、
それはそれで良かったと言うべきだろう。
ちなみに犯人は100犯以上の常習者で、別件も含め裁判で長期服役がほぼ確定とか。
当然。
生協へ行く。近所の生協は今年いっぱいで閉店する。
で、1年かけて建て替えて来年の12月に開店予定。
その間どうしよう。他のお店もない事はないけどちょっと遠い。
帰ってきてから出町柳へミカンを買いに行く。いつもの店。お飾りように葉付きみかんにんじんも。ついでに横の店でコロッケも買う。
15時頃からウサギ小屋掃除。洗濯。朝顔のツタを2階からも撤収。
ネットも外してしまう。ツタを取り切れないので、丸ごと廃棄。
けっこう高いのだけど、仕方ない。
朝顔の種も全てを取るのは無理。できる限り取ったつもりだが廃棄も多い。
いい手はないものか。
ゲームちょっとだけ。
夕食はちょっと豪華に。納豆玉かけご飯+鍋+野菜炒め+ささみ大葉揚げ。これでも日頃に比べれば十分に。
ゲームしてたらパッドの電池が切れたので中断して録画を見る。
でも途中で寝てしまう。なのでシャワーを浴びて浄水器洗浄して洗濯2回目をして寝る。
2014/12/28 (快晴のち曇のち雨)
洗濯干し、布団干ししてから今日もウサギ病院へ。昨日は3時間もかかったが、今日は1時間ちょっとで済んだ。
いや、それでも時間はかかってるけど。
ちなみに昨日は朝一番で、今日は2人目。
帰りに竹細工屋の前を通ったら門松というか、松の枝を売っていたので買う。
門松立てるのなんて初めてかも。実家も含め、生涯初めてかも。
帰ってからまた生協へ。昨日の買い忘れとか、そろそろ底を突きかけ洗濯洗剤とか。
帰ってから玄関掃除。その間になんか急に空が曇ってきたので布団取り込み。
お昼は野菜丼。昨日作った野菜炒めの残りをご飯にのせた物。
レジ袋が大量に溜まっていてしかも適当に袋詰めしてるので再利用もうまく出来てないので全部取り出して整理。
小さいのは捨てる、中くらいのと大きいのは分別して入れる。
これでゴミ袋への再利用が楽になった。
ようやくウサギ洗い。これで13:30.
録画見てたら雨が降ってきた。
寒い。室温は10度切ってる。
夜はご飯の残りとラーメンとコロッケ1/4、チキンハンバーグ1/4。コロッケは昨日買ったのではない。
Ysは何とか2つ目の集落へ。
2014/12/29 (曇のち晴)
今日はお餅を搗くので、餅米を水につけておく。餅米は去年買った物がまだあるのでそれを使う。
古いお米につやを出すにはサラダ油を入れると良い、と書かれていたのでやってみる。
が、「お持ちにするのに粒のつやは無用だよなぁ」と後で気づいた。
朝、まずは歯医者に電話。一昨日歯の詰め物が取れたので。
ウサギ病院から帰ってきてからと思ったが、その頃は予約でいっぱいらしいので、
出来るだけ早い時間でお願いする。ウサギ病院より前。
郵便局行ってとある物を郵送し、美化センターに行って資源ゴミを出そうとするがすでに正月休みだった。
早いなぁ。で、その後は医者へ。
外れた物はそのまま元のところにはめていたのだが、余りにぴったりはまっていて「どこ?」と聞き返されるくらい。
それでもやっぱり外れていたので付けてもらう。
正月にはの不安を抱えたままはよろしくないからね。忘年会もあることだし。
家に帰って過ぐウサギ病院へ。前に1人居たが比較的早かった。
ここの先生は開業時間過ぎてから来られるので、そもそも開業時間に行くことが無駄と言えば無駄なんだけど、
待つ時間が長いのは避けたいからね。
お餅を搗く。ご飯を炊いている間にお湯を沸かして臼、杵などを熱湯消毒する。
うちにはミニ餅つきセットがあるのである。
今回はちゃんと餅取り粉も買ってあり万全の体制。
小さな臼なので3合の餅米なら2回に分けて搗く必要がある。
何か今年はうまくいった気がする。餅取り粉付けすぎて丸めるのが大変だったが、
途中からコツをつかんできれいに丸く出来るようになった。人差し指と親指でわっかを作り、そこから押し出すようにする事を数回するとうまくいく。
それがわかる前に作ったお餅をやり直すのは面倒だし、餅取り粉が水分を吸ってまたくっつくようになってきていることもあって全てをやり直すのは出来なかった。
超小型の鏡餅も作った。来年は特大の作るかな?
近所の、けっこう有名な老舗どころの澤井醤油店に行って「醤油飴」というのを買う。
雑誌に載っててちょっと興味を引かれたので。
350円くらい。明日のお土産。
実は昼食も出来ればと思っていたが、YWCAは24日からすでに休み、晃庵は750円で天ぷらうどんなのは気が引かれたが、
手持ちが650円しかなかったので断念
結局家で明太子スパゲッティーと柿。ご飯はない。柿はずっと前にYWCAで10円で買って、お酒で渋を抜いた物の残り1個。
種の部分がゼリー状になって絶妙な食感と甘さ。大変おいしゅうございました。
来年もまた買おう。
家に帰って大掃除開始。台所と玄関は手を付けている(半分以上終わってる)ので、今日は食卓のある部屋。
ここは細かい物が多いのでなかなかに大変。
飾っていたお皿はコップも半分以上を片付け、それでいて見目は派手になるように調整。ついでに机の向きも変更。
ほこり取りだもかなりの量。電灯の上は積もってる。
途中1時間だけ休憩して録画を見る。今期の最終回の2作品。
まあまあ。
病院通いしているウサギ、何かだいぶ元気が出てきて歩き回るようになった。
病院行く前は余り動かずにじっとしていたのだが、
昨日は糞もだいぶ出ておなかがすっきりしてきているのかも知れない。
しかし、今回の主たる問題は膀胱内のカルシウム結石なので、
出来るだけ多くの尿をさせることが大切。余り水を飲んでくれないので、水分の多い物を与えるようにしている。
人間なら超音波による破砕とかもあるのだろうけど、ウサギにはないからなぁ。
ちなみに、ウサギの尿には正常時でも非常に多くのカルシウムが含まれ白い。
掃除継続。食卓部屋を終え、玄関も靴の箱もだいぶ捨てて上側をきれいにし、台所は今日の餅つきで餅取り粉粉が振りまかれてしまったので
再度掃除機をかける。PC部屋、階段も。空気清浄機フィルタも洗ったような木が。
これで、1階はウサギが出入りする部屋以外は完了。トイレは先日、お風呂は昨日洗った。
明日は忘年会に出かけるぎりぎりませ2階の掃除機がけ。
夜はご飯を炊いて、今度は普通米に油を入れてみる。う〜ん、つやがあるのかも知れないけど、
ご飯から油が出てくるのはどうかなぁ。油の味はしないんだけどね。
これに+鍋、リンゴ、ひじき炒り卵薄焼き、鶏ハンバーグ1/4。
Ysは町に戻ってイベント発生。
黒豆を作る準備をして寝る。
2014/12/30 (快晴のち曇、ちょっとぽつぽつのち晴れだったり曇りだったり)
朝一、黒豆を作る。
昨日食卓部屋の整理で出した食器類をしまう。おちょこが多い(^_^;)
そろそろしまう場所がない。何とかしなくちゃ。
背広のズボン5本をクリーニングする。洗濯もする。
ウサギ病院。
大掃除。二階の全室掃除機がけが目標。
その前に、置きっ放しにしてた地上波デジタルアンテナとかレコーダーとか液晶モニタをしまう。
ポチ袋を買いに郵便局へ。そんなもんまで売っている、今の郵便局。
手作りのけっこう良いのがある。
今日の夜は豪勢なので、お昼は普通に。それでも自分にしてはけっこう品数はあった。
玄関の飾り付け。2階の全室掃除来がけ。途中で雲行きが怪しくなってきたので布団取り込み。
そう言えば、お年玉用に新札が欲しいと思い郵便局へ行くが、もうないとのこと。
あぁ、親戚の子供用ね。
15時から伊達巻きも作る。お餅、黒豆、伊達巻きだけは毎年家で作る。お持ちはお雑煮にもする。
そう言えば、そのお雑煮作ってないなぁ。それは明日の午前中にするか。
夜は高校時代の友人達と恒例の忘年会があるので行く。
場所は大阪は庄内。ひょっとしたら降りるのは初めてかも。
焼き肉食べ放題2時間。おいしかった。野菜も含めいろんな種類を食べられて堪能。さすが国産牛。ちょっと薄いという気もするけどね。
最近食の量が減っているので、もっと食べたいと思いながら食べられなかったのが残念。
あと、2時間制限が厳密すぎて、最後に頼んだご飯物とデザートが食べきれなかったのが残念。
食べ物粗末にするな!
2時間で切られたので時間が早かったのでマクドに入る。
株主優待券があったのでコーヒーとポテトはおごり?
未だにポテトはS鹿頼めないけど、複数個頼めばそれなりに量はある。
何か年明け5日くらいから元に戻るらしいけど。
忘年会で終電までに帰れたのは久しぶりかも。
2014/12/31 (晴のち?、和歌山は曇)
洗濯干し。最終ゴミ出し(プラスチック)。
朝からお雑煮作る。その後掃除続き。お風呂も。
旅行準備。
14時前からお出かけ。今日から2日までは旅行。年越しで泊まりがけ旅行に行くのは初めてかも。
ウサギたちには3日分の餌をやっていく。
調子が悪いのが非常に気になってはいるが、私が切符を購入しているので行かないわけにはいかない。
新快速で新大阪で、そこから「くろしお」に乗る。増結車両だったのだけど、先頭車(というか一番後ろ)に普通車両が接続されていたので、
接続部分に入ると自動ドアが開いてその先が閉じられているという変な状況。
詳しくはブログに写真を載せたときにでも。
新大阪から出発した電車は貨物線を通ってJR貨物旧梅田駅を通って西九条のあたりで環状線に入る。
「くろしお」に乗るのは初めてじゃないかもしれないけど(記憶にない)、新大阪からは初めて。
和歌山まではちょうど1時間。途中停車駅は天王寺だけ。寝てたらあっという間だった。早い。
新大阪から和歌山間は76キロ。京都〜大阪間の倍の距離はないけど時間は倍。環状線内はゆっくりだし、
新快速が速すぎるだけだけど。
和歌山からはタクシーで和歌の浦は雑賀崎(さいかざき)にある旅館へ。番所庭園(ばんどこていえん)というところの近く。
なんでも水戸黄門のロケも行われた場所とか。
到着したのはまだ17時頃だけど、今日はこのまま宿で休憩。
眼前に見えるのは淡路島か。遠くに見えるのが四国らしい。
それは良いけど、ものすごい風。今日は午後から荒れるとの天気予報だったけど、
こんなすごいとは。台風並み。
夜の食事は「クエ鍋」。これも人生初。脂っこいけどそれはお湯に流れるので身はさっぱりしている。
肝は結構癖があるので食べづらいかも。心臓らしき物と腸らしき物を食べたけど。好き嫌いがほとんどない私が唯一苦手なのが肝。
これから(豪華な)食事は余り食べられないかも知れないから、ありがたい。
温泉ではないけど、お風呂は・・・かなり狭く見えるんですけど。
何かパンフレットの写真とえらく違ってみるんだけど。
入ってみるとそこそこの広さがあるか。
紅白を少しというか時間にしては長く見る。でも、最後までは見てない。
年末年始のTV番組はくだらないものが多くて。
ということで、お休みなさい。良いお年を。