☆雑記2014年(4〜6月)
2001年分はこちら 2002年分はこちら
2003年分はこちら 2004年分はこちら
2005年分はこちら 2006年分はこちら
2007年分はこちら 2008年分はこちら
2009年分はこちら 2010年分はこちら
2011年分はこちら 2012年分はこちら
2013年分はこちら
2014年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2014年3月最後へ
2014/4/1 (快晴)
現場で新入社員が入って来た。10人も。中途採用も3人居て、景気の良い会社というか先を見越した会社は違うねぇ、戸感じた次第。
それはそうと、その挨拶を、新鮮だと思いながらも違和感も感じていた。
よくよく考えると、私は新入社員というものにほとんど会ったことがない。
最初の会社では自分がそうだったが、入社して3日の少しの研修ののちいきなり現場配属で、新人研修らしい研修も新人としての時期もほとんどなかった。
S社は本社は途中入社がほとんどで、新人はMRになるのでほとんど会わず、
前社では新人は余り採らなかったのでこれまた余り会ってない。
私が社会人として不適格な一因はこういう経緯も多分に影響していると思う。
携帯電話で初電話掛け。
でも最初は0120だった。次に書けたのは0570、というのは市内料金の電話だっけ?
ともに荷物の再配達依頼。最近は20〜21時の指定が出来るようで、それなら帰ることもできるから、
土曜に指定して他のを繰り上げてもらう。
それにしても携帯電話の音質は固定電話に比べたやはり落ちる。
音量も安定しないし、やはり電話は固定が良いと思った次第。
書けたと思ったら受信もあった。でも会社から。
高校野球は大阪対京都か。行きたいけど行けないなぁ。近くに居るのに。
サクラ大戦3は第1話終了。
録画のBD落とし。もうケースがないのでスピンドルのまま保存。
2014/4/2 (快晴)
朝はちょっと肌寒かったけど、会社では暑いくらいでカーディガンは脱いで、
夜もそのまま帰ってきても全然寒くなかった。
桜も、朝夕で大幅に咲き具合が違ったりする。
もうそういう時節。
朝、電車が遅れていた。山科で急病人が出たらしい。
で、大阪駅まで着いたと思ったら、今度は荷物が開かない方の扉に挟まれていて緊急ボタンが押され、また遅れる。
さて出発して順調かと思ったら、今度は芦屋前で踏切内自動車立ち往生とかで急停車。
「こりゃ絶対定時には間に合わんな」と思ったけど、駅から早足で行ったら、なんとぎりぎり間に合った。
・・・ところが、次は仕事で使うMac(ノート)の保管場所が変更になっててわからない。
こういうときに限って担当者がなかなか来ない。
結局朝1時間近く作業ができなかった。
さらにさらに、「これで始められる」と思ったら会議するとか言われてやる気をそがれる。
会議は比較的早く終わったが、その後も調子は出ずに午前中はほとんど何もできなかった。
やっぱり朝すっきり始められるかどうかで調子が大幅に変わるよなぁ。特に頭脳労働は。
そこんとこよろしく、である。
今日も電話かけた。今度は固定電話。荷物の、再配達と言うより前倒し配達以来。
もう局には届いてたみたいなので、日曜まで待たずに持ってきて欲しいと。
その後、個人的に電話がかかってきた。かかるときにはかかってくる、そういうもの。
甲子園は京都優勝ですか。まあ、地元なので良し。全然地元という実感はないけど。
と言うことで、早速冬物の一部をしまい込む。ハンガーが足りなくて。
録画のBD落とし継続。その間にProjectDIVA〜f2をするが、全然先に進まない(新しい曲が開かない)。
2014/4/3 (快晴)
朝はまだ肌寒い。でも会社に着く頃にはもう暑い。
今日は外でずっとヘリの飛ぶような音がしていた。しかも何時間もで、とてもやかましかった。
そうでなくても声を出すたび笑うやつやら、1日じゅう爪を噛み続けるやつが居て少々
精神不安定なところにこれなので、いらいらも募るというもの。
等と思っていたら、なにやらごく近所で結構な事故があった模様。
工事現場で外装の崩落があったとか。
たぶん歩いて行ける範囲。わざわざ見に行きはしないけど。
ガスの料金、使用料は先月より減ってるのに、料金は700円も上がってる。+20%近くで、
消費税分を考えても上がりすぎ。便乗値上げ!?
ヤマト運輸、昨日再配達を頼んでたのに来なかった。
今日再度電話して頼んだ。
にもかかわらず今日も来なかった。
21時過ぎても来ないから電話しようかと思ったら、もう営業所は閉まってた。
インターネットで調べてみたら、なんと昨日配達完了になってる。
届いてないのに配達完了ってどういうこと?
配達員がぱくってんじゃないのか?
このために早帰りまでしてんのに。
明日厳重に抗議する。明日中に来なかったら弁償させる。
22時頃かヤマトが来た。どうも荷物を紛失したらしい。
もう1日探させてくれとのこと。なかったら弁償すると。
弁償は良いけど、同じ値段で買えるとは限らないし、そもそもまだ在庫があるかわからない=再入手可能かわからない、
さらにアメリカからの輸入なのでまた1週間以上かかる。
さらにさらに、その受け取りにまた時間を割く必要がある。
極めて面倒。商品代だけの問題じゃない。
とりあえず状況はわかってけど、それならそうと電話の1本も入れるべきなのではないのか、
と思った。ヤマトが「配達済み」となってるけど実は届いてないのは2回目。
前回は電話したらすぐ来たけど、今回はこの状況だからなぁ。
ヤマトに対する信頼はかなり揺らいでいる。
2014/4/4 (雨、夜晴)
雨が降って・・・いた。夜遅くからで、朝には一応上がっていた。
肌寒い。5時に目が覚めてしまい、もう一度寝ようかとも思ったけど、寝付くのに時間がかかりそうなので、そのまま起き出す。
昼間は暑かったけど、夜は冷え込んでた。
ヤマト、だめ。結局連絡がないから電話して、「どうなってんねん、あるにせよないにせよ報告しろ、今日中、遅くても明日の午前中に」と言う。
今日は少なくともこれを書いている22時15分過ぎまで全く何の連絡もない。→23:45でもなし。
明日も出かける前にはないんじゃないかな。
だめだ。
今日も早く帰ったが、お好み焼き作るのにえらく時間がかかって、結局食べたのは21時前。
それも、1/4枚食べたところで電話してたら、せっかくのが冷めてしまった。
温かいうちは我ながら美味しかったのに。
ゆずが傷み始めていたので、マーマレードをまた作る。
今度はゆずたくさん、甘夏1つ、夏みかん1個。
前回より量は多いか。
砂糖だけで600g!
だいぶ慣れたので、今回は手早くできた。
それでも1時間半はかかるけど。
瓶は2つしかないので、余った分は普通のプラケースに入れるので速攻で食べなきゃ。
・・・と思ったら、今回はどうにも水分が多かったのか煮詰めが足りなくて、さらに水分飛ばしで時間がかかった。結局2時間〜半ほどかかったか。
また、レモンの皮が固くてうまくできてない部分がある。
逆に、いったん冷凍して解凍したゆずは皮が柔らかくて良い感じ。
作る前に冷凍→解凍するのは良いかも。
紛失された品物、再発注出来るか調べる。
物自体はあった。でも値段が上がってた。どれだけ高くなってようが、ヤマトに出させるのは当たり前。
それより、再発注すると最低1週間はかかる方がつらい。
Amazon.comの方だからね。
2014/4/5 (快晴、のち曇り、夜雨)
快晴だけど、基本は低め。ここ数日より10℃は低いかも。まじで。
ウサギ小屋掃除、庭掃除、浄水器洗浄。
ヤマト、荷物見つからないから探す時間を「まだ」くれと。
月曜日まで待つのでと言った。
なかったらこちらで再手配すると言ってたが、Amazon.comでの単品寄せ集めだから無理。
今日はお花見。朝には快晴だったのに、12時頃曇りで時々ぽつりぽつり。
御苑から同志社の寒梅館に行くがいっぱいで、結局進々堂府庁前店へ。
その途中に府庁によって観桜祭。
旧館中庭の桜。
同志社と言えば、なにやらやっている。いわゆる新歓?30年前のOBだけどだめ?
お昼は、大丸で買って気もらった下鴨茶寮のお花見弁当。1000円+8%。
さすがと言うべきかよく出来ている。
桜は、早かったしだれはもうほぼ散っていた。梅はもちろん桃すら散っている。
紅は残っていたが、白桃はほとんど。
桜は山桜がもう満開、八重も3部くらい。
梅は遅かったが、桃と桜は早すぎる。1週間保たなかった。先週中ばの異常な暖かさのせい。
平日に行ければ良かったのだが、残念。
そういえば、なんか演歌歌手風の着物を着た女性と、その写真を撮っているマネージャーみたいなのと、ガードマンが居た。
写真を撮ろうとしたら制された。
おまえら、ちゃんと御苑の管理事務所(もしくは環境省)で許可撮って撮影しとるんか?。
が、その女の話しているのを聞くと幻滅するしかないようなんで、ほんまに演歌歌手なら、
そりゃ大物にはなれんだろう。勘違い歌手はそのまま終わる。そういうこと。
進々堂の喫茶店へ。実は初めて。店でパンを買って持ち込むこともできる。
コーヒーおかわり自由、と言うかつでくれる。
お買い得。
夜の店を探して丸太町から御池の間の寺町近くから丸太町の間を幅広く散策。
結局雨が降ってきたこともあって、丸太町駅に近い居酒屋へ。
初めて。
マクドでコーヒーを飲んで話し。この頃には本降り。
家に帰って、今日はお風呂を焚いてないのでシャワーを浴びてから寝ようとするが、
酒が入っているとなかなか寝付けない。
2014/4/6 (曇時々晴、昼から晴だけど狐の嫁入り)
余りよく寝られなかった。5時45分には起きた。昨晩だけでなく最近よく寝られない。
歩き回って疲れているから寝られるかと思ったのだが。
昨日撮影した写真をSDからPCにコピーしようとしたら、SDドライブが認識されたと思ったらすぐまた切れるという現象が頻発。
あげくのはて、またSDの内容が壊れるという現象も発生。
SDカードリーダーを接続するUSBコネクタを変更すると安定してたので、再取り込み。
何とか画像は引き出せたので再フォーマット。
SDカードドライブって、そんなに電気食うのか?(USBハブ経由になってたので、電流不足だと動作不良を起こす可能性はある)。
ネズミ捕り器仕掛けてからネズミの糞がなくなって、出てこなくなったかと思ったら、今朝(のべ)2匹も見た。
やっぱりいやがる。
朝は今にも降りそうな曇りだったが8時前に日が射してきた。でもまた曇った。今日も天候は安定しない。
あぁ、今日は背隠居か。行かなきゃ。
パン焼き。
Amazon.co.jpで買った靴が届いた、ヤマトで。が、サイズが合わなかった。
返品しようと思って手続きをした。こういう場合は元払いになるのだが、
手続きを終えてからはたと気がついた。
「ひょっとしたら、送料を考えると返品したら損するかも」。元が安い商品だからだ。
で、もう一度電話して送料聞いたら、ほとんど戻ってこないと判明。
これなら使えなくても持っている方がいいように思えたので、返品自体をキャンセルした。
結局手間とかラベルの印刷代がかかったらだけかも。知れてるけど。
今日の教訓「焦らず、よく考えてから行動しよう」「返品には送料がかかる」。
靴をインターネットで買うのは難しい。前も一度だめだったので、外れ確率2/3と非常に高確率。
服なら若干大きめを頼んでおけば着れないことはないけど、靴は大きいとぶかぶかでだめ、小さいと履けなくてだめと難しい。
やっぱり、いくら安くてもインターネットで靴を買うのは無謀かねぇ。
Amazon.comの荷物は見つからず。
今日は台所で2回もネズミを見た。だからネズミほいほい(粘着)を仕掛けたら、自分が引っかかってしまった。
とりあえず脱いで、食用油につけておく。
安全・確実なネズミ駆除方法が欲しい。
録画BD落としはほぼ完了。
昼からほぼ晴れてきた。ということで、
13時過ぎから再び御苑へ撮影に行く。
外は寒い。日の光に長く当たっていると温かく感じるが、昨日よりずっと風が強い上に、
狐の嫁入りで結構降ってくることもあるので、昨日よりつらく感じることもあった。
それでも、日の当たり具合が良いので、桜はきれいに見える。
人出は昨日より多いか。今日来れば良かったと思うが、それは致し方のないこと。
友人達とあって話ができることも重要。
裏庭に、どこから飛んできたのか桜の花びらがある。
そういえば、玄関先にもあって、見ていると、マンションの横手から飛ばされてきていた。
でもその辺りには桜なかったの木はなかったと思うのだが。
あっ、ホテルの庭にあるのか!?
御苑から来たとしたらすごい風の力だ。まあ、今日はかなりの強風ではあるが。
庭に桜の木を植えるのも良いなぁとは思うけど、実際の所できるもんだろうか。
なんか、鉢植えの桜をおいている家が近所にあったけど。
録画を見ていると、外からなにやら子供の「わっしょい」の声が。
出てみると、護王神社さんの御輿(子供御輿と大きな御輿)、その他いろいろな一行が来てた。
護王神社さんの例祭があったらしい。
でも始めてみたような気がする。御料神社さんと同じで、毎年練り歩く筋が違うのかも知れない。
・・・調べたら、「神幸祭」というものらしい。隔年であるようだ。
でも一昨年に見た記憶もないので、やはり歩く筋も変わるのかも。
今日は1日、晴れたと思ったら雨が降りそうなくらい曇ったり、出雨が降ると思って洗濯物入れたらまた晴れたりで変化が激しかった。
16時半頃からか、昼寝。疲れと寝不足からか2時間ほど爆睡。
寒い。再びふとんは冬仕様に逆戻り。
2014/4/7 (快晴)
家に帰ってから料理をするのがおっくうで。
今日は野菜炒めはなしで。
ヤマトは結局荷物紛失で確定。再発注の上、上がってても費用負担させる。
前回と今回の両方の明細を出せと言うが、明細を出すと言うことは何を買ったかも教えると言うことで、
本当はしたくない。そのまま印刷するとカード番号なども出てしまうので、
一部情報を削除した上で渡す。もちろん費用部分に関しては一切の細工なし。
再発注。今回はヤマトに払わせるために日本円で決算したので直接の比較はできないが、
商品合計だけでは実に$17も上がっている。
あちらさんは価格の変動が非常に激しい。最安を狙って買うのは難しい。
2014/4/8 (快晴)
今日こそ野菜炒めをしようと思ったら、軒並み腐っている。
椎茸はもう全部がだめ。未開封だったのに。
ネギは2束会って、1束は半分カビが生えている。
その部分を取って残りを冷凍。もう一束はだいぶしおれていたが、これも冷凍。
白菜は表面に近い部分が傷んでいたのでだいぶはがして以下冷蔵。
ピーマンは残り3個の内1個はかびててだめ、2個は表面に付いたカビさえ洗い落とせば中は大丈夫だった。
ほうれん草は2たばあって痛みかけなので、そのまま冷凍。
本当はおひたしにしてから冷凍すべきだが、今は時間がない。
傷んだ食材をすべて食べきるまで、当面新食材は買わない。
ヤマトに再発注の伝票を渡す。
なんか警察にも紛失で届けを出すそうで、大事。
とか思ってたら、知らない会社から電話がかかってきて、
私の荷物が誤配されて届いていると。最初は留守電に入っていて
後で直電があってUPSと言うことで、これは間違いない。
もう1日待てば・・・と言うところだけど、
昨日注文した物はすでに発送されているのでキャンセルもできない。
いずれにせよ誤配の責任はヤマトにあるので、少なくとも今度発注した方は払わせる。
誤配先がまともな会社で良かったという所か。
電話番号から察するに京都の会社。同名の社員さんが居て受け取ったが、内容物に心当たりがないので
放置されていたらしい。そのまま排気されてもおかしくないところをわざわざ連絡くれたのだから。
でも、中身見られたのね(^_^;)
たぶん明日着払いで送ってくれるので、明後日には届くだろう。
内容物が揃っていることを確認してからヤマトへ連絡予定。
2014/4/9 (快晴)
ProjectDIVA〜f2〜を終了。
とりあえず全曲を開くまではと思っていたが、それがなったので。
NORMALですらクリア出来ない曲が1曲あって、なかなか先に進めなかったが、
EASYでクリアしたら新しい曲が開いたので行けた。
それにしても、これほどくそゲーなっているとは。間違いなくシリーズで一番悪い出来。
特に新曲がほぼ全曲だめ曲なのがなんとも。
リズムゲームとして致命的なのが、リズムがつかめないこと。リズムが変動しすぎて
何度聞いても覚えられない。さらにタイミングもリズムに合ってないのでターゲットを目で追ってもうまく行かない。
やってていらいらするだけ。
過去のシリーズは音楽CDを買ったのだが、今回は全くそういう気にさせない。
本当に苦行だったが、全曲開けばもうやる必要もやる気も起きないので〜f〜に戻した。
fではそこそこの点が出るので、腕が落ちたわけではない。
f2のおすすめ度は30%。見ているだけで十分。買う価値なし。
安くなったfを買うべし。
2014/4/10 (快晴)
ここんところ寝付きが悪い上に朝も5時台に目が覚めてしまい、思いっきり寝不足。
昼間は暖かいようだが、朝方はまだ肌寒い。
Windows(7)がやたらシャットダウンしたがって困る。
しかもし起動にものすごく時間がかかる。まともに使えるようになるのに10分以上かかるOSなんてまともじゃない。
MacOSなら完全シャットダウンからでも5分もかからない。
寝不足で調子が悪いので早く帰る。
誤配達だった荷物が届いた。が、相手が名前を書いてくれてないのでどこに誤配されたかがわからない。
これではヤマトに言えんではないか。
で、ヤマトに電話しようにも電話が混み合っていてつながらないと。
21時も前にそんなことあり得まい。電話1回線しかないのか、とるのいやだからそうしてるのか。
ヤマトに対する信頼がまた下がった。
新しく発注した方はもう届いてた。とはいえ、また日中は受け取れないので再配達。
明日の夜、またヤマトで来るだろうけど、今度はちゃんと届けられるか?
今日連絡しようとしたけどつながらなかったのはヤマトの責任だから、私の知ったこっちゃない。
そういえば、今日別に1つ届くはずが時間になっても来ない。
「またかい」と思っていたら、時間を過ぎてから来た。
まあ、来ただけましと言うところか。
DVD「がんばれタブチくん!!」懐かしい。
出ていることを知って、ひたすら笑いたくて。
見ると結構覚えてる。昔はもう少し笑えたと思うのに、今はそうでもないのは擦れたからかなぁ。
年を取ると感性が鈍くなる?感性ってな映画じゃないけど。
ProjectDIVA〜F〜はあまり点が伸びない。やはり寝不足で指が動かない。
もう少し早く寝られると思ったけど、結局また0時回ってしまった。
2014/4/11 (快晴)
肌寒い朝。昨日よりさらに下がったように感じる。
夜、半木の道がライトアップされてないかと思って行ってみる。
残念上がらされてなかったが、それでもそこの桜が満開でとてもきれいなことはよくわかった。
なにやら屋台も出ているので、明日も何かあるのだろう。
昼間に行ってみることにする。午前中は、例のヤマトの荷物があるので、
お昼にお弁当でも買っていくのがいいかと。
ほぼ真っ暗な桜と桜の間にたたずむ変な男が居た。
怖い。
それにしても、日中は暖かくても夜は寒い。
もう1枚着ていけば良かったと思った。
2014/4/12 (快晴)
6時半過ぎから半木の道へ行ってみる。
御苑の桜もまだ残っている。車返し八重とか、八重が一気に散りに入ってしまったのは残念だが、
しだれは先週と変わらない。また、一部の遅咲きの桜が満開。
半木の道は御苑に今残っているのと同じしだれがほとんど。なので、今が満開で、
今日明日と「鴨川茶寮」という催しがあるらしい。
朝7時台だというのに人出はある。
多くはジョギングのついでに撮影という感じだが、私と同じくは大きなカメラを抱えての人間も居る。
残念ながら半木の道の方は朝日の上ル方向なので朝は日陰になるが、それでも夜に比べれば十分美しい。
一端川沿いに行きすぎてから、道に入って戻る。
それにしても寒い朝。かなり着込んでいったのだが、それでも寒く感じる。特に脚の指先。
帰り、御苑はもう一般公開の人が並んでる。
8:15くらいなので、「8時半から公開かな?」と思って一端家に帰る。
で、8時半に家を出たらまだだった。
カメラも持ってきてるしそのまま並んでいたら、結局開門は9時だった。
入り口前ではそこそこの人が居ても中に入ればまばらになるのが御所の広さか。
帰ってきたら9時半ごろか。10時にヤマトが来た。さすがに速攻。
で、新規発注分の荷物は来たが、実はということで誤配からの転送の件を告げた。
で「とにかく新規発注分の費用と転送費用を出せ」と。
「意外な展開に驚いている」と言ってたが、それはこちらも同じ。
でも、とにかく早く片付けたい。
確認とかあったら困るから、まだ荷物も開けてないんだぜ。
帰ってからウサギ小屋掃除、庭掃除。布団干しから浄水器洗浄まで。これで12時。
お昼、食べ物が切れたので、ご飯の残りちょっととインスタントラーメン。
そう言えば、今日は中央卸売市場で一般公開しているけど、もう間に合わない。
ウサギ洗い。
17時前から御衣光を見に行く。出水の小川の南にある、緑色の花の桜。
言ってみると、小川の近くの桜は今が満開から、まだつぼみの桜もあった。
ここらの桜は遅い種類のようだ。
御衣光はまだつぼみが堅い状態で、来週末頃が見頃かも知れない。
桜から道を挟んで向かい側にもなにやら白い花が咲いているが、種類がわからない。
「なんじゃもんじゃの木」かも知れない。
桃の中にも今が盛りの遅い種類がある。新しく植えられた白も今咲いているが、そうではなく、
濃い赤紫で、花びらが針に近い種類。
Windowsがハングアップし、強制電源OFFしたあと再起動したらPicasaが画像を表示しなくなった。
C:\Users\アカウント名\AppData\Local\Google\Picasa2\db3\内のthumsファイルをすべて削除したが、
その後も再起動してもだめ。
db3を全削除してサムネイル作り直し。何せ枚数が枚数だけに数時間かかりそう。
録画消化。今期の新アニメも見るが、最初の5秒で見るのを辞めたのがすでに4つ。
前期は1つだけ。今期は外れが多そう。本数は異常に多いけどね。
寝不足が積もって早めに寝る。23時過ぎくらい。
2014/4/13 (曇)
朝、7時前にフィギアたちを連れて出水の桜に撮影に行く。
人目を忍んで(^_^;)撮影していたので、枚数、というかポーズを余り付けてあげられなかったのが残念。
でもやっぱりきれい。外で撮影すると映えるのだ。
朝は寒い。家の中はさらに。
なんだか体が冷えて冷えてしょうがない。
堀川桜祭りへ。あいにくの天気であり、肝心の桜もしだれ例外はまだつぼみが多い状態だが、
催し自体は結構盛大。出し物があって、地域の子供中心に出るようなのでその応援が多いのかも。
出店が思いの外あったので、ここで食事をしても良かったかもだけど、
ご飯を朝炊いたので、
豚まん(100円)、フランクフルト(150円)、鯛焼き(100円)を食べ、エッグタルト(190円)をお土産にして帰った。
堀川の桜は出水の小川と同じく遅い八重が中心。
近衛邸跡のしだれと同じ種類は満開、八重でも白(と言うか黄色)は満開だけど、紅系はつぼみ。
結局今日は丸1日晴れなかった。曇りと言うより、濃い霞がかかったような空。
エッグタルト、美味しかった。この度お店に行ってみよう。
どこだろう。遠くはないはずだけど。
2014/4/14 (快晴)
ヤマトの誤配達の件。
結局再発注の分はヤマト経由でキャンセルがかかるらしい。
お金的には、ヤマトが私に代金を払い戻しし、ヤマトがAmazonに返品→返金を受けるという形。
まあ、とりあえず一件落着して良かった。
いろいろあったけど、ヤマトの対応はとても良かったと思う。
最初の頃の報告の問題はあったけど。
信頼度は回復された。
実は今日は火星大接近の日。肉眼でも、明るい月の左手に赤い星がわかる。
でもせっかくなので、御苑に撮影に行く。
2014/4/15 (快晴)
今日も(見た目)満月だけど、光がやたら広がって見える。
どうもなにやら光を散乱させる物質が飛んでいる模様。
いわゆるPM2.5か。
火星の位置は昨日とだいぶ違う。1日でこんなに変わるものか。
2014/4/16 (快晴)
書くことなし。仕事がやたら忙しい。デザインがころころ変わりすぎで、
しかもそれがデザインだけなくてプログラムの変更も必要とするから困る。
暖かい、と言うより暑い。
2014/4/17 (晴のち曇)
晴、一応そうなんだけど、空は何かすっきりせず霞んでいる感じ。
前の席に座っているやつが、1日中爪をかみまくる。
O社にもそういう人居て、でも「時々」だったのだけど、こっちは本当に
本当に絶え間なく。とても気持ち悪い。
家族が教えてやらんのかいねぇ。
仕事はぎゅうぎゅう詰め。こちらは所詮使われるだけの道具か。
録画をちょっと見ただけで寝る。疲れてるのと寝不足と。
風呂の残り湯で洗濯をしながら寝る。
2014/4/18 (雨のち曇)
あら、雨。洗濯物は部屋干し。
明日やるべきことを書きだしてたら余りに多いので、
いくつかを今日中にやってしまう。
2014/4/19 (晴のち曇)
5時半に起き出して作業開始。
まずは御苑に桜を見に行く。出水の小川辺りは満開。
御衣光も満開だが、何せ緑の花だけに近づかないとわからない。
6〜7時過ぎでもカメラを抱えた連中が居る。
私も居るのだから、人のことは言えない。
割れたコップを届いた接着剤で修理。
ウエッジウッドは捨てられない。
家にあった接着剤はなぜか硬化しない。もう薬剤が劣化しているか。
家に帰ってからのやったこと。
洗濯をベランダに出し、ついでにふとんも干す。ご飯炊き予約。
ウサギ小屋掃除&庭掃除。
郵便局に行ってからクリーニングを取り&出し、生協へ行って帰りにウサギ餌屋に行く。
帰ってからすぐ料理。ネギはみじん切りにして冷凍、カボチャは煮付け。
素材が新しい内に料理して保存するのが良い。
洗濯を取り込んで(部屋干ししてほとんど乾いてたから)からウサギ洗い。その後昼食で12時15分くらい。
ここまで動き詰め。
買ってあった鉢植えのひまわり、およびスナックキュウリというものの種を蒔く。
芽が出るまでに玄関内で様子見。
ゴーヤの種も買ってあるけど、それはもう少し気温が上がってから。
5月に入ってからを予定。朝顔さんとぽんぽん草はさらに後。
百合はもう芽が出てだいぶ大きくなってきてる。
誤って芽を折ってしまったのがあるので、他は要注意。
今年のうちの家の前は花や実がたくさん・・・になれば良いな。
今は黄色い小さい花が満開。
録画見たり、「がんばれタブチくん2」見たり。
朝早起きだから眠いけど、ふとんは干してるから昼寝出来ない。
頭痛くなってきた。
15時半頃には空は曇りというか霞んでる。日差しが非常に弱い。
ProjectDIVA2をやっている。目標はHARDで全パーフェクト。
4割にあと少し。
今期続編をやっているアニメの、前期分を見直している。
2014/4/20 (曇のち晴)
今日も朝から御苑へ。肌寒い。
富士はまだ全然咲く気配がない。葉も少ない。
他は昨日と同じ。
Windows機がネットワークにつながらない。
再起動してもだめ。
ハードチェックは問題ないし、家の中は問題ないようだ。
なので、NTTの光ルーターを再起動。これで直った。
でもやたらと速度が遅い。
曇ってたけど、8:15頃から日が射してきた。
ProjectDIVA2はHARDパーフェクト45%を超えた。
EASY/NORMALで全曲クリア。後クリアできてないのは一番難しいやつの激唱のみ。
あれは人間業では絶対に無理だからここまで。
GWの準備開始。自転車だから、荷物は少なめに。ただしカメラは除く(^_^)。
疲れがどっと出て22時前に寝てしまう。
2014/4/21 (曇、一時雨)
5時半には起きたが、体が異様にだるい。
仕事も非常に難しい問題が山積みで、進まず。
頭の動きも悪いし、体もだるい。
ぽつぽつ雨が降る感じ。神戸は朝電車が着く直前、京都は夜。
ProjectDIVA2のパーフェクトシリーズは、HARDで50%を超えた。
機会があればNORMALなどでも狙い、全体でも20%を超えている。
extendやfもちょっとやってみる。両方とも1曲ずつ達成。
2に比べほかのは難易度が高いので難しいけど、出来るだけやってみる。
一方でサクラ大戦3はここ2週間全く進まず。
2014/4/22 (晴)
洗濯物干して出勤。
ProjectDIVA2はさらに2曲パーフェクト、ついでにDIVA1もHARDでパーフェクト狙い開始。
こちらは5曲連続パーフェクトとかも出来た。
23時過ぎから、今晩極大を迎えるということ座流星群を御苑に見に行く。
平日なのであまり長くはいられない。
・・・ということもあって、見えず。残念。
写真も一応撮影したが、ほとんどがピンぼけ。もちろんマニュアルフォーカスだが、暗い中、小さな星に完全に合わせるのは無理。
実は無限遠にすると合わないからだ。こういうときは、撮影した画像を即時大画面タブレットにでも転送して確認したいと思ったりもするが、
面倒だしなぁ。
2014/4/23 (快晴)
ちょっと肌寒い朝。
朝からProjectDIVA。2〜3曲パーフェクトを出せた。、
一転して夜は絶不調。2は0、1もなかなか出せずにNORMALで1曲出してからHARDで2曲のみ。
2014/4/24 (快晴)
朝からProjectDIVA2。絶不調。1のNORMALで1曲出すので精一杯。
いや、絶対にPerfectだと思ったら1回ミスしててそれがどこかわからないのがあるけど。
バグじゃないのか、と思ったり。
今度の旅行では早起きがあるのでアラームが必要だと思った。
iPod touchを持って行こうと思ったが、
そういえば携帯電話でも出来るんじゃないかと思ってみたらあった。
で、試しにたってみたら、これがもうどうしようもないほどダメダメで。
ボタンを押したらスヌーズになってしまい、解除できない。
なんかでたらめにキーを押してたらホーム画面に戻ったけど、解除し方がわからなくて。
取説にもほとんど書いてないし、やっぱり携帯電話は取説がなってないと思う次第。
やっぱりiPod touch持って行った方がよさそう。
普通携帯電話に電話機能以外は要らない。
夜は、1で少しパーフェクトが出せたけどやはり調子は悪い。
お風呂入って残り湯で洗濯しながら寝る。
2014/4/25 (快晴)
今日は、会社都合で休み。何でも社員総会というのが午後からあるので、
午前中だけでは短いので、ということらしい。
まあ、ちょうど郵便局行ったり旅行準備もしたいところだったのでよし。
ということで休日なのだが、5時半過ぎに目が覚めたのでそのまま起き出して
選択干して、ウサギ小屋&庭掃除。ウサギえさの粉粉再生、布団干し。
ウサギ掃除は本来土曜日にするが、明日洗えても日曜日に干せない事情があるので前倒し。
今度は外へ。郵便局からクリーニング取り行って、その後散髪へ。
かなりぼさぼさになってたから、旅行の前に。
さらに本田味噌にお土産を買いに行く。
旅行の準備はほぼ完了。
パン焼き。
昼食は玉かけ納豆ご飯と、ちょっと物足りないのでソーメンを一束。
最近食べても食べても満足しないような感じで食べすぎ。体重が1キロ増えた。
その後録画を見てProjectDIVAをするが、やはり調子が戻らない。
そうしている内に猛烈に眠くなってきたが、布団がない。
仕方ないので干せてない掛け布団の一番薄いのにくるまって寝る。
畳の上に直に寝ているようで痛いが、それでも寝た。
目が覚めたら3時を回っていた。どれだけ寝たかわからないが、かなり熟睡していた様子。
古今ところ、夜もあまり寝られていないので疲れがたまっている感じ。
起きて洗濯物を取り込んで布団も敷き布団以外取り込む。
暖かい内に取り込んだ洗濯物は気持ちいい。
いつもは夜冷えてからだからなぁ。
ProjectDIVA、パーフェクトなかなか出ないなぁ。
NORMALでは出るけど。
ファンヒーターを片付ける。もう使わないだろうと思って。今日の室温は25度に後一歩のところまで上がってた。
さらに蚊も飛んでた。もう初夏の感じ。朝夕はそうでもないけど。
夜はグラタンの素で。
クッキーを作る。暖かいとバターが柔らかくて「とても」作りやすい。
真冬に作るより半分くらいの時間で出来た感じ。それほど。
浄水器洗浄。で、早めに寝る。
2014/4/26 (快晴のち晴)
暖かい日。2階は16時過ぎで26.5℃。
でも1階は20.5℃。実に6℃もの差があって、下はひんやりと寒く感じる。
昨日は午前中は出かけたけど午後からはゆっくりしてた。今日は1日ゆっくり。
明日から強行軍だから。
ProjectDIVAは絶不調でぜんぜんだめ。
昼から、何時頃からか眠くなって寝てた。寝ている間は爆睡。
ほぼ1月ぶりにサクラ大戦3をする。第2話、3話を一気に消化。
警察がきて住民調査。まあ、いろいろと変わっているのであれ。
夜は好み焼き。今日はご飯は炊きづらいので。
2014/4/27 (快晴)
5時半起きで、ウサギに多めのえさを用意したり、いろいろ準備。
このGW前半は広島から呉、松山経由でしまなみ海道を経由して尾道へと回る旅行へ行く。
今日は広島から呉へ。そこで15年以上ぶりに友人に会う。
彼はお子さん連れで来て、一緒に回ろうという算段。
広島から呉までは約30分。なんとなく呉は広島のすぐ隣りというイメージが合ったけど、結構遠いのね。
大阪〜神戸くらいなもんか。途中は仕事場の紹介してもらったり(広島の大企業勤務なので)、
現場の話をしたり色々。立場というか出世の件については、大阪の同業の友人と同じ考えだったのが
面白かった。「課長になるより実務ができるところに居たい」。
まあ、私の場合は否が応でも実務だけだけど。
呉から向かうは「大和ミュージアム」と「てつのくじら館」。駅から海方向に5分位か。
途中、あしなが募金にわずかながらに募金。
大和ミュージアムは、呉が戦艦大和を作ったドックのあった場所ということもあって設立された博物館で、
1/10大和の模型が一番の売り。
この日は特別展もやっていたのでそれ込みで入場券は800円。
結構人がいるなぁと思ったけど、友人曰く少ないほうだとか。多い日は入るだけで並ぶらしい。
今日はそういうことは全くなかった。
館の前では何やらフリーマーケット、のような違うような、何やら売っている。
大和の模型は、建屋入ってすぐにある。
これを見たかったのは、1つには数年前に尾道で見た「男たちの大和」で作られた実物大模型(ただし、一部省略)を見たからでもある。
大和特別展は撮影禁止。
細かい文字までは読めなかったが、そこそこゆっくり見た。
この間に友人とお子さんは、建屋の前にある池に行ってた。
そこで船のラジコン模型を浮かべている人がいて、それを見に行っているようだった。
まあ、子供に大和ミュージアムは退屈だったようで。
お昼はその池の横にあるレストランというかカフェで。結構高いので、一番安かった「水兵の海軍カレー」というものにする。
1000円。まあ、普通のサラダつきカレー。学食のカレーと変わらんような。
1つ上は「士官の海軍カレー」で牛タンが入っている。横の人が食べているのを見たけど、
これなら水兵さんの方で十分、そんな感じ。
食事後は隣にある「てつのくじら館」に行く。自衛隊の潜水艦などを中心にした展示館である。
太っ腹なことに無料。
「てつのくじら」とは潜水艦のことで、ここには本物の潜水艦が展示してある。中も(おそらくほぼ)そのまま。
本当の本物なのでさすがにこれは建屋の中には入らないので、建屋の横にあるのだが、大きい。
陸揚げしてここに移動するまでのパネルもある。信号まで外して移動したのか。さすが自衛隊。
ようやったなぁ、という感じ。
こちらもゆっくり見てふたたび池に戻る。15時前か。
フェリーまでにはまだ1時間近くある。なにせフェリー乗り場は目と鼻の先なので焦る必要はない。
呉港は大和ミュージアムの真ん前にある。入り口の関係でちょっと遠回りが必要だが、それでも5分でいける
。多分、船が入港してくるのを見てから行ってもなんとか間に合うだろう。
呉から松山観光港(高浜港)までは約2時間。半分は寝てた。
観光港から伊予鉄高浜駅までは、連絡バスもあるけど歩いた。10分ほどか。
電車の時刻表的にも歩いていっても丁度なくらいに設定されている。
伊予鉄に乗るのも平成元年か2年以来だから23〜4年ぶり。もうすでに冷房化率100%は達成されているようだ。
ワンマンカーにもなっている。
高浜から松山市駅は410円。
21分らしいけど、感覚的には30分(昔は30分と思ってた。と言うか反対の終点横河原から1時間)。
途中、どこかの駅前で、テントで牡蠣の販売というか食堂をやっていた。
やすかったので行きたかったが、今日はその時間はない。
松山市駅で市電に乗り換えて道後温泉駅まで行くのだが(JORDANでもそう出てくる)、どうも、もっと手前の駅でも乗り換えられるようだった。
研究不足。でも、料金も時間もそう大差はないようだけど(全く無いかも)。
→古町という駅で乗り換えられる模様。ただし、本数などを考慮するとやはり市駅で乗り換えがいいのかも。
古町乗り換えの方が50円ほど安くなるようだけど。
予定の時刻、と言うか夕食開始の時間にはちょいと間に合いそうにないので電話をかける。
今回の旅行では携帯電話が役に立った。日頃は殆ど使ってないのだけどねぇ(^_^;)
道後温泉駅からYHまでは直線距離は近いのだが、途中きつい坂があるので遠く感じる。
なんか駅前にからくり時計があって、ちょうど19時だったので動きを見ることができた。
毎時0分から10〜15分位動いているようである。
それも見てたというのもあるけど、予定より約15分遅れて到着。
松山YH。
YHは会員じゃなくても泊まれるけど、ちょっと高くなる。
でも私は会員なので会員料金。実は事もあろうに家族会員。
しかも、自動継続でもう10年以上続いてる。いや20年以上かも。
今は無駄なので来年には個人に戻そうかと思ってるんだけど、年度更新前でないと変更できないので来年の4月まで変更できない。
明日の朝は早いの朝食は頼んでないが、
夕食は頼んである。部屋に荷物をおいてまずは食堂へ。
食事時に同席した人は、お遍路さんだそうで、本当に歩いて回っていらっしゃるとか。
もう50日ほど歩いていると言ってらしたか。普段はテント泊で5日1回宿に泊まり洗濯とかするのだとか。
60歳位(聞いたのだが失念)だったと思うが、私がその年で同じことができるかなぁ。
今日泊まりの客の中には団体でマイクロバスをチャーターして同じくお遍路している一群もいるとか。
おばちゃんが中心。今のおばちゃんは元気だからなぁ。
そうそうその同席した人にはビールを1杯頂いた。感謝。
ご飯は3倍も食べてしまったか。自分の家では小食だと思うけど、外では結構食べてしまう。
あんまり食べると明日の自転車走行がきつくなりはしないか・・・って、そんな無茶苦茶ではないけど。
食事を終えてから温泉へ行く。前回泊まった時には行かずにYH内のお風呂に入ったが、今回は行きたかった。
で、歩いてみて前回行かなかった理由を思い出した。YHは丘の上にあって、温泉までちょっと距離と坂があるからだ。
でも今日はそんなことは言わない。
道後温泉本館前に行くが、どえらい人なので入るのは諦め、
同じ泉源の「椿の湯」というのに行く。本館前の商店街アーケードを抜けてすぐ、歩いて5分もかからないくらい。
こちらのほうがわずかに安く360円(本館は400円から)。
でも石鹸は別売で30円。
道後温泉は、はっきり書けばあまり温泉らしくない。
肌がすべすべになるわけでもない。少なくとも白馬や別府とは全く違う。
いい悪いじゃなくて、そういうこと。
そういえば道後温泉本館。その建屋自体はともかくとして、アーケードの真ん前にあって、横に高いビルがあって、
しかも人が多いので、風格というか雰囲気は「ない」。
松山といえばここの写真が必ず載っているくらいだけど、なんかイメージ違う。
幻滅。入らなかったのは、そういう理由もある。
まあ、中は違うんだろうけど。
温泉からの帰りにアーケード内を色々散策。
もう21時を回っているというのに、土産物屋以外もほとんどのお店が開いている。
まずはほてった体を冷ますためオレンジのシャーベットを食べ、ついでに美味しそうだったみかんジュースを買う。
今回の旅行ではおみやげをケチらないことにした。最も、持ち運べる分量の範囲内ではあるが。
(松山名物)一六タルトの店ではゆずジュース(100円)があったので飲む。私が飲んだので売り切れのようだった。
砂糖無添加と書いてあったような気がするが、たしかに甘さ控えめであった。でも1回飲めばいいかな。
さらに、手作りおかき屋があって、とてもい香りだったので1枚買う。
本当は濡れおかきが欲しかったのだけど売り切れてたので、普通の堅焼きで。
今はもうお腹にはいらないので、明日の朝食かおやつに。
今食べるか持ち帰りか、食べるのはいつかを聞かれて、袋に入れてくれたり乾燥剤まで入れてくれた。
1枚130円は伊達じゃない。というか、それだけ商品に自信があるということ。
松山といえば、「母恵夢」(ぽえむ)というお菓子が好きだったのだが、見つけられなかった。
クッキーで干しぶどうの入ったクリームを挟んだ洋菓子。
もう売ってないのかな?住んでた頃はよくおみやげにしたんだけどね。
→会社はあった。
http://www.poeme.co.jp/。お菓子の名前でもあるけど会社の名前でもあるのか。
でも、当時買ってたお菓子はもうないのかも。当時は写真も趣味じゃなかったから(当然デジカメなんぞない時代)、写真はない。
残念。
「プチ・レザン」という商品が原材料的には似てるけど、形は違う。四角だった。
そういえば、YHでは個室だった。YHでの個室は初めて。相部屋を覚悟していたから、これは嬉しい誤算。
やはり個室は楽。
2014/4/28 (曇時々雨、のち雨)
6時20分にYHを出て市電でJR松山駅へ。朝食はコンビニでおにぎりと、昨日買ったおせんべい。
ここで、すっかり勘違いしていたのだが、
伊予鉄松山市駅とJR松山駅は離れている。
乗った市電がJR松山駅行きだったのでよかったが、市駅行きだったら列車に乗り遅れていたと思う。
伊予鉄市電も他の市電同様、新旧の列車が混在している。元京都市電と思われる車両もある。
音がなかなかすごくて、昨日も電話をかける時に苦労したのだけど、
昔はみんなこんな音だったよね、と思い出した。
市電は一律料金160円。ICカードを持っているとかなり割引される模様。
→
「ICい〜カード」というものらしい。運賃が10%引きになる他、1日400円上限になるようだ。
最も、初回購入には2000円かかるので、よほど何回も行かないと元は取れないけど。
地元の人は、持っている人がかなり多かった。
伊予鉄JR松山駅前から地下道を通ってJR松山駅へ。市電の駅は道路どまんなかにあるから。
松山駅はかなり古めの駅舎・・・のように見えるが、多分そのように改築されただけ。写真をよく見るとわかった。
今治へ。松山発特急しおかぜ+いしづち8号岡山+高松行きに乗る。
途中で分かれるが松山〜今治間は同じなのでどちら側に乗ってもよい。自由席。
通勤と思われる人がほとんどか。混んでいるというほどではないが、横2席のうち1席はおおよそ埋まっているという感じ。
車内で朝食。おせんべいの味だけど、美味しい。さすがに安物とは違うといえる。
美味しいお茶があればよかった。
食べごたえもある。人によっては、朝食くらいならこれ1枚で十分だと思う人もいるだろう。
でもおにぎりも食べたけどね。
今治駅で友人と落ち合う。駅を出るのがちょっと遅れたのは、降り際にもよおしてきて車内では出来ず、駅でしてたから。すまん。
友人はフェリーで今朝今治に着いた。
ここからバス・・・のつもりだったけど本数がないのでタクシーで、出発地点となる糸山サイクリングセンターに向かう。
JRで一駅分以上だから、結構距離がある。
糸山サイクリングセンターは正式名称は今治市サイクリングターミナル
「サンライズ糸山」で、しまなみ海道を渡る人に自転車を貸している。
実は宿泊もできるのだが、3月の時点ですでにいっぱいだった。
部屋数が少ないのかもしれない。なので、あまりここを拠点にというのは考えないほうが良かろう。
受付で登録する。すでに事前予約は入れてあるので、書類に書き込み、料金を支払うだけ。
乗り捨ても可能なので、前払い(もし借りた場所に戻ってきたら、保証金は戻ってくる)。
しまなみ海道の橋の通行料も、ここで「しまなみサイクリングクーポン」で大幅に安くなるらしいのでそれを買う。
実に半額で全橋を渡る分の券が付いている。
しかも施設での割引クーポンも付いている。250円。
施設前では自転車の調整をちゃんとしてくれる。ヘルメットは無料で貸してくれる。
今回は荷物の加減もあって前かごに後ろに荷台もあるママチャリを選択。3段変速付き。
あとから考えるとこの選択は正しいとはいえなかったのかもしれないが、この時点ではそれはわからなかった。
荷台に荷物をつける紐は持参してきた。
雨が振りそうなので荷物を覆う袋や、かっぱも準備。
リュックの紐が車輪に巻き込まれそうだとか、思いのほか早く雨がぱらついてきたとか、椅子が低いとか色々調整に手間取って
15分ほどかかってしまったが、ようやく出発。
尾道まではちょうど70キロ。はてさてどうなりますことやら。
しまなみ海道は今治と尾道を結ぶ高速道路だが、橋が多いのでこう呼ばれる。
西瀬戸自動車道というのが正式名称かもしれない。
今治側から見ると、「来島海峡大橋」(200円)→伯方・大島大橋(50円)→大三島橋(50円)→多々羅大橋(100円)→生口橋(50円)→因島大橋(50円)→尾道大橋(無料)
と連なる。全部渡れば合計500円なので、先のクーポンが半額なのがわかる。
向島〜尾道間には新尾道大橋というものもあるが、これは自動車専用なので渡るなら尾道大橋である。
サイクリングセンターを出発してまずは来島海峡大橋へ。いや、まず最初からしてなかなかつらいものがある。
もちろん体がまだ慣れていないこともあるが、実はこの橋が一番高いところを渡る橋だからでもある。
自転車・原付道はぐるぐる回って橋を登る。ようやく入り口について橋を渡り始める。
今日は曇りなのでちょいと残念ではあるが、さすがに景色は良い。
自動車道は直線に近いが、自転車道は、橋こそ自動車と同じだが、あとは一般道沿いでひたすら遠回りさせられる。
しかもアップダウンが結構ある。この辺りの橋は、下を船が通るために結構な高さにかけられているからで、
海抜5メートル以下の海岸沿いから50〜100メートル近い高さまで登らなきゃいけないこともあるのだから、
いくら変速付きとはいえ、ママチャリではかなりキツイ。それをいきなり痛感させられる。
来島海峡大橋は通行料が一番高いだけあって、さすがに長い。ここだけで(前後の自転車道を含めると)約5キロもある。
実は3つの橋が連続でかかっているのである。途中に2つほど島があるが、普通の人はそこでは降りない。
地元民向け。
島の所々にピンクから紫に見える花の咲いた木が見える。遠目なので肉眼ではもちろん。カメラで望遠撮影しても
その液晶でははっきりしないが、
ぱっと見は桜に見えるが時期がちょっと違うし、藤やツツジとは木の形が違う。
なんだろう?
やっとこさ来島海峡大橋を渡りきるとそこは大島。先も書いたとおり、橋から先は自転車道は高速道路を外れ普通の道路を走る。
一応ちゃんとサイクリングロードとして整備されており、色付けもされている。
その線に従っていけば、基本地図なしでも迷わない、筈ではある。
しかし、急に曲がったりするところもあるので、ただ単に海岸沿いだと思って走っていると道を外れることがあるので要注意(迷ったこと数回^_^;)。
ただし、この大島に関して言えば、自動車道と自転車道はそれほど大きくは離れていない。
大島で降りると海岸線まで一気に下る。途中きれいな藤棚や、八重桜が見られた。
ちょっと遅れている感じであるか。
風に舞う八重桜の花びらと藤の取り合わせはそれはそれは美しかった。
来島大橋も見えたし。
この辺りは、そのうちブログに写真を載せるので見てもらったほうが良かろう。
この辺りでは紫の藤はもちろん、白い藤も所々で見られた。
白はともかく紫は結構多くの場所で自生しているようであった。
そういえば、しまなみ海道ではホトトギスを数多く聞いた。
ホトトギスは春には平地にいるが、暖かくなると山の中に入る。
ここでは平地近くで聞こえるので、やはり気温が低いのかもしれない。
しまなみ海道の植生は、やはり京都とは異なる。
木もそうだし、雑草も見たことがないものがたくさんある。花が結構多い。
例の紫の木もやがて道沿いに生えているものを間近に見ることができたが、初めて見た木である。
花の色は紫の藤にそっくりだが、花の形はラッパ状で、枝の先に大きな花が集まって咲いている。
なんという木だろうねぇ。
大島は突っ切って伯方・大島大橋を渡って伯方島へ。「マリンオアシスはかた」というところで休憩。
土産物屋にはやはりというか当然というか「伯方の塩」があった。
値段は、多分内地と変わらない。でも、見たことがない種類のもあったので、それを買った。
それと何故か芋けんぴがよく売られている。量が多くて安い(390円)のでこれも買う。
あとそれとみかん2種類「きよみ(多分タンゴール)」(120円)と「カラマンダリン」(180円)も買う。
持って帰るには重いんだけど、量と値段に釣られた。
この後の他の休憩所でも売ってたんだけど、どこででもいいのでもっと買っておくべきだったと後で思った。
みかんが安いのはいいねぇ。
ここで「塩ソフト」というものを食べる。通行クーポンに付いている割引チケットを使うと50円引きされる。
300円が250円になるのだったかな。ちなみに、「見せて割引」ではなく、チケットを切って渡して割引である。
甘ったるくなくてとても美味しかった。おすすめ。
先ほど「大島は突っ切って」と書いたが、実際にはあっちこっちで止まって写真撮影をしたり休憩したりであった。
また、大島の途中の高低差はかなりある。しまなみ海道で一番の高低差である。
ここでもママチャリの非力さを痛感することになる。
マウンテンバイクやサイクリング自転車の人は、女性でも(比較的)楽そうに上がっていく。
次は伯方・大島大橋へ向かう。その次の大三島橋まではあまり距離がない。2つは直角的に配置されているので、双方で橋が見える。
「あれはどこの橋だ?」と思ったらそうだった。
橋から下を見ると、見るからに潮の流れが早いことがわかる。
島と島の間が狭く、まるで川のように見える場所すらある。
瀬戸内は交通の要所であり、かつ難所であることがわかる。
そりゃ、こういう場所で泳ぐ魚は身がしまって美味しいだろうて。
大三島。しまなみ海道内で一番大きな島。
ここでは大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)に行く。
っと、その前に多々羅大橋のたもとにある道の駅「多々羅しまなみ公園」行く。
ここで昼食。12時40分過ぎ。
食べたのは「じゃこ天」(160円)と「鯛カツバーガー」(540円)。
「あんまりじゃこの味がせんなぁ」とか「一応鯛らしいけど、白身魚とあまり差はない。別に鯛を使う意味は無いような気がする。」という感じ。
後者に関しては、伯方島に美味しい店があるという情報を入手していたが、見つけることができなかった。
ここではみかんは買わなかったがマーマレード(400円)は購入。自作マーマーレードがまだたくさんあるのだけど、
瓶が欲しくて。それと、何故かトイレに宣伝があった「島レモンホワイト」(540円)というクッキーみたいなのも購入。
「今治のおみやげスイーツ」で2012年度のグランプリ品らしい。
大三島さんのレモンを使った、あぁ、サブレというのか。
手作りで多量生産できないから、こことあと1箇所でしか売られてないんだとか。
これはまだ食べてないので味はわからない。大層な謳い文句ではあったが。
昼食を終えて大山祇神社へ向かう。公園を少し行き過ぎて山を超えて島の反対側へ向かう。
絶対的には低いとはいえ、長い坂をママチャリで登り続けるのはやはり辛い。
5キロ強の山道を登り降りして反対側へ。
上りの途中で友人と別のルートをたどってみる。
私は坂のきつい正面コース、友人は横道だけどひょっとしたら楽かもしれないコース。
落ち合う場所は神社で。結局私のほうが早かったのだが、結構辛い道だった。
大山祇神社には「
源氏・平氏をはじめ多くの武将が武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている。」らしい。
でも、一体どこに展示されているのかわからなかった。
一般公開はしてないのだろうか。→今、別のパンフレットで調べたら、神社の横に国宝館というのがあると判明。
なんか拍子抜けした感じ。
平日、しかも雨模様ということもあってか、人はほんとにまばら。
境内にある大きな楠は天然記念物らしい。
神社の前に何やら人が並んでいる店がある。
今調べてみたら「お食事処 大漁」という店。
480円の海鮮丼がおすすめらしい。どんとお寿司以外はセルフサービスで、最初に注文したらあとは追加できないとか
色々しきたりがあるらしい。海鮮丼の具は多いけど味はちょっと・・・という感想もあったが。
先に知っておけばここでお昼にしたかもね。
本当は、大山祗神社からさらに少し先に行ったところに伯方の塩の工場があるらしいのだが、時間も差し迫ってきているので
今回はパス。
すぐ近くに藤棚がきれいなところがあった。名前を写真に取るの忘れた。
再び山道を登って多々羅しまなみ公園まで戻り、更にちょっと行き過ぎて多々羅大橋を渡る。
この橋に入るにも坂道を登るのだが、先の山道往復が効いていて、もう足がかなり辛い。
その坂道の途中にヘリがある。
海上自衛隊のヘリらしいが、完全に固定されている。
なんだろうねぇ。
多々羅大橋は、最初の来島大橋についで2番めに長く1.5キロある。
これを渡り切ると生口島(いくちじま)に入る。ここからは広島県尾道市になる。
途中、支柱に「鳴き龍」という文字が書いてあったのだが、なんのことかわからなかった。
今これを書いている時に地図を見ていると、なんかそこで手を叩くと共鳴するらしい。
何が?
ここいら辺から走るのがかなり辛くなってきた。
しかし、島はまだこの生口島、因島、向島とある。
正直なところ、全島を抜けて尾道まで走り切るのはムリだろう。
果たしてどこまでいってギブアップするか。
この島内は自動車道とサイクリング道が大きく離れていて、サイクリング道は海岸沿いをぐるっと遠回りさせられる。
ほとんどが海岸沿いでそれほど大きな坂はないが、疲れきった体には僅かな坂でも堪える。
途中、高根島に渡る橋が見える。
途中垂水港という所があって、何やら海賊船を模した観光船が停泊していた。
でも、こんなところに来てわざわざその船に乗って見る人がどれだけいるのだろうか。
駐車場は広く停め放題な感じなのだが。
生口島では「耕三寺」(こうさんじ)というところが有名らしい。しかし、古い寺ではなく昭和に建てられた。
個人が建てた寺らしいが、日本の著名仏教建築をもして作られているので、それなりに豪勢なようだ。
まあ、見てもいないのであれこれ書くのはやめておこう。ここも次回にチャレンジである。
因島に渡る「生口橋」の前で友人と協議、次の因島で打ち切ることにする。
打ち切れる場所は実は限られている。
もちろん自転車を返せる場所で無くてはならないが、多くの場所が17時までなのでもう時間的に間に合わない。
向島のセンターは一番遅くまで開いているが、ついで因島のところが何とか間に合いそう。
重井西港というところにある。
その手前に高速バス停もあるようなので、自転車を返してそこからバスに乗るか。
因島では村上水軍博物館にも行きたかったが、時間的に無理。次回にチャレンジ項目。
また、万田酵素の工場があった。大きな大根の模型?が目印。名前だけは知っている、最近有名な発酵食品。
ここも
見学可能なようだったが、時間がない。
この辺りになると、雨がだいぶ降っていることと、疲れていることもあってもう写真を撮る元気がなく、
枚数が極端に減っている。
それでもGPSログがあればネタは作れるだろうと思っていたのだけど・・・。
重井西港へはサイクリング道を途中で離れて海沿いに走る必要がある。
この時には雨がちょいと本降り。
重井西港到着。極めて遺憾であるが、ここでギブアップである。
17:40過ぎ。
隣の港(重井東港)から出るフェリーに乗れれば自転車載せて尾道(もしくは三原)まで行けるようだが
(後で調べたら、高速船で、20分ほどかかる様子。410+160円)、
いかんせん、出発までの時間がなさすぎるので間に合いそうにない。
ここで自転車を返して、タクシーでバス停まで行ってバスに乗ることにする。
ここで、自転車置き場の管理人のおばちゃんに会えたからよかったものの、
18時までと書いてありながら、この時間にはもう帰ろうとされていた。
平日の、しかも雨の日だから、もう人は来ないと思ったのかもしれない。
田舎時間は適当なので、余裕を見たほうが良い。
でもおばちゃんがタクシーの運ちゃんに話をつけてくれて、
そのタクシーは都合により乗れなかったけど別のを手配してくれて助かった。
こういうところは田舎の優しさに感謝。
タクシーでバス停まで行く。700円位の距離。
高速道路を通るから高速バスかと思ったら、普通の乗合バスだった。
単に、しまなみ海道を走るだけ。まあ、それ以外に道はないから。
雨がしっかり降ってきた。
そういえば、今回の自転車で友人はおしりが痛いと言っていた。
私もそうなるかと思っていたが、ほとんど痛くならなかった。
なんでだろう?最近そこそこ歩いているからか、膝が痛かった分力をあまり入れなかったからか。
バスの中から、今夜予約してあるレストランに遅れることを電話する。
本当に今回は携帯電話が役に立ったと思った。
まあ、次回役に立つの何時のことだろうねぇ。
ホテルは海岸すぐ脇にある
「グリーンヒルホテル尾道」。
一応ビジネスホテルだろうけど、なかなか良いホテルであった。
後で調べたら、会社の契約している保養関係のやつで割引になったようだが、
GWは割引が効かないような感じでもあった。
シャワーを浴びてから、夜は
「レスポワール・ドゥ・カフェ」へ行く。
アラ・シャラモンのシェフの方が修行されていたお店である。
今でも親交があるそうで、そのお店の人が京都のお店に来られた時は必ず寄られるとか、
なんでも「伝説のシェフ」と呼ばれているとか。
前回尾道に来た時にはランチでおじゃましたのでディナーは初めて。
魚のフルコースで予約済み。
ここで「嫌いなもの、アレルギーのものはありますか?」と聞かれたのだが、
私も友人も幸いそういうものはないので「なんでも来い」(意訳)と答えた。
ここで話題になったのだが、昔はアレルギーやアトピーなんてなかったよなぁと。
聞かないだけで全くなかったわけではないのだろうが、少なくとも今ほど多くはなかったのだろうと思う。
現代日本は衛生面に過敏すぎてやれ抗菌とかで菌との接触を減らしたり、
変な薬を摂取しているから、そういうものが積もり積もって、本人もしくは子供に出るのだと思う。
体に問題ない程度の不衛生や菌との接触は、抵抗力をつけるのに必要だと思う。
人間、なんでも食べられことはそれだけで幸せ、逆に言えば、
食べられないものがあることはそれだけで幸せを逃しているのだから、
すでになっている人には気の毒だが、何事も過ぎたるが及ばざるがごとしで、
適度な衛生もしくは不衛生を心がけるのがよろしいかと思う。
料理に関しては写真を見てもらったほうがいいと思うから細かくは書かないけど、
いやもうお見事。
シャラモンさんよりちょっと高めだけど、それだけの価値はある。
これだけ細かい作業されていればさもあらんと言った感じ。
大雑把に言えば、シャラモンさんが見た目の細工の無駄を省いて庶民的価格で美味しいものを出してくれるのに対し、
こちらはそれに加えて見た目も考え、少量多品種で舌と目を楽しませるという感じ。
社長さんまで出てきて頂いて感謝。
ちなみに、箸袋などに「S1」と書いてあるのでなんのことだろうと思って聞いてみると、社長さんの名前からとった、
グループ名のことだとか。ここだけでなく、近郊に数点の店を持ってられるそうだ。
大おすすめ。
この頃には雨は本降りであった。いやはや、バスに乗るまで降ってもそこそこで済んだのは日頃の行いがいいからである・・・
だといいな(^_^;)。
ホテルに戻ってから、明日のコースを検討するため友人と打ち合わせ。
この時に今日買ったマンダリンオレンジを食べたが、これが美味しかった。
見た目は普通のみかんだけど、甘みが強い。
これで180円とはお買い得。
でもなぁ、みかん売り場には試食がなかったのだが、あればもっと売れる思うんだけど。
友人も「しまった!」と言ってたし。
そうそう、このホテルには有線LANの口がある。また、PCも貸してくれるのだそうな。
ちょっと使いたい人にはいいかも。
そういえば松山YHにも無料PCがあり、無線LANも使えたが、今はもうそういう時代なのねと
痛感した次第。
2014/4/29 (雨のち晴、京都は雨)
普段ホテルではあまり寝られないのだが、さすがに昨日は爆睡してた。
それでも5時過ぎには目が覚めたので、そのまま起き出して、向島まで散歩する。
起きた時にはまだ雨が降っていたが、外に出たとき(6時過ぎ)にはもう止んでいた。
雨は止んでいるがまだ日は出てないし、風があって、寒い。ちょいと薄着だったか。
散歩と言っても渡船に乗ってである。尾道〜向島の渡船は3本ほどあるらしいが、ホテルの前から出るものは朝6時頃から動き始める(夜10時まで)。
大人100円、自転車・原付きは+10円。
6分ほどの旅程。
船を待っていると、のりばの前の海で漁船が操業している。
何がとれているのかと思ったらなんと鯛がとれているとか。
見ていても網に大きな鯛がかかっているのがわかる。
こんな近くでこんな大物が獲れるのだから、尾道の海は豊かなわけだ。
後でシャラモンさんで聞いた話だと、夜、海辺で車のライトを照らすとトビウオが一斉に飛び上がることがあるそうな。
釣り人がそれを網ですくうのだとか。
毎年それを見ると「あぁまたこの季節がきたか」と思うのだとか。
今はもう海辺に車は止められないそうだけど。
いずれにしても、それもこの海が豊かな証拠。
透明度は向島や因島の方がずっと高いようだけど、魚がいるという面においては。
ここから乗る渡船は向島の川を少しさかのぼった位置まで行く。
そういえば、前回男たちの大和の「大和」を見るときに乗ったのもこれな気がする。
おりばすぐ横にある造船所に入ったような記憶が。
尾道の町中にはコンビニが見当たらない。ところが、隣の向島にはあった。
昨日の話では、朝食は抜いて早めにラーメン屋に行こうかとも話していたが、やはりお腹が空いてたのでおにぎり買って食べた。
外で食べたら寒かったけどね。
歩いて町中を歩いて、行けたのは神社とコンビニだけ。映画のセットがあると地図にはあったが見当たらなかった。
方向音痴の私だから、またぞろ間違った方向に歩いていたのかもしれない。
やっぱり地図付きGPSが必要かなぁ。3G版iPadを持つという手もあるけど。
この渡船では行きも帰りも地元の人と話ができた。行きの人は、これから橋を渡って今治まで(実際にはそこからさらに列車に乗って先まで)行くとか。
私が昨日渡ってきたと言ったら
「風がきつくないかねぇ」と心配されていたが、風はともかく
ママチャリでは相当にきつい道のりである、ということをお知らせしたほうが良かったのかもしれない。
いや、自転車で行こうという判断をした時点で、実はベテランさんかもしれないので言えなかったけど。
帰りは船の人に城の件について聞いた。
尾道の駅を見ると山の上に城が見えるが、実はあれ、個人の所有物であり公開されていない。
そういえば前回来た時にも行かなかったが、たしかそういうふうに聞いていた。
そもそも尾道は城下町でなく城とは無縁なのだそうだが、
50年ほど前に、海運業をやっていた金持ちが地元の反対を押し切って建てたのだとか。
その後、そのおっさんは事業で躓いて行方不明になって今は空き家。そういえば、片方の鯱はない。
ひょっとしたらそのうち取り壊されるのではないだろうか、と私は思ったのだが、どうだろう。
遠くからだけど、見るなら今がチャンス?
今日は尾道町中散策。ホテルで荷物を預かってくれるそうなので、そうしてもらい、手ぶら、というかカメラだけ持っていく。
散策は、基本的には
七仏巡りをする。
前回は朱印を集めて掛け軸(のようなもの)をもらったが、今回は念珠集めをする。前回はなかった新しい企画。
私が前回尾道に来たのは2006年だったらしい。これは帰ってから調べてわかったこと。
もう少し近年だったと思ったけど、結講経ってた。その年は寒い年で、京都もそうだけど桜が遅れていた。
なので、尾道でも八重桜が満開だったのを覚えている。
今回同じ場所に行ったけど、もう桜はなかった。
藤もなかったのは残念だけど。
それと、前回はD50を持っていったけど、シャッター部分の故障で写真の多くが暗く写ってしまっていた。
その後直ぐに修理に出した。
撮影枚数は、日帰りだったということもあるが、たったの100枚ちょっと。
今ならありえない少なさである。
歩き出す前に、駅前で朝食。
どこにしようかと思ったが、駅すぐ横のパン屋が中で食べられるようなのでそこで。
「リトルマーメイド尾道店」。
塩バターパン(118円)とカマンベールチーズパン(185円)とコーヒー(260円)。
コーヒーが一番高いのね。前者はなかなか美味しいかった。チーズパンは、見た目大きいのでお買い得と思ったら、
中は空洞でスカスカ。ちょっと残念。
歩き出す頃にはもう完全な晴れ空。日頃の行いがいいからね(^_^)。暑くなるかも。
食事後(8:40頃)、まずは「持光寺」〜「光明寺」と歩く。それぞれのお寺に特徴があってみていくと面白い。
光明寺には「幡龍の松」(ばんりゅうのまつ)というのがある(建屋からちょっと離れた場所)。
市の天然記念物だそうで、横に非常に長く張り出した幹が特徴。
距離が取れないということもあるが、超広角レンズを持ってしても入りきらない。
尾道の街には、今回主に巡る七ケ寺だけでなく多くお寺社がある(光明寺も入ってない)。
おそらく、面積比で言えば京都より多いのではなかろうか。ちょっと歩けば寺社がある感じ。
後述のスタンプ帳では多くの寺社で押す場所がある。スタンプ帳にある寺社は特徴があるところなので、
時間が許す限りめぐると面白い。
「宝土寺」というところからは海側が開けて見えるのだが、ここには桜の木が植わっている。
前回来た時はここの八重がまだ咲いていたと思ったが、今回はもう残ってない。
しまなみ海道ではまだ残っていたところからすると、南のはずの海道の方が遅いわけで、
海沿いは気温が低いのかもしれない。いや、尾道だって海沿いだけど。
尾道のまちなかには猫が多い。置物の猫も多いのだが、本猫もたくさんいる。
そして多くが人馴れしている。
近寄っても逃げないが、さわろうとすると「触るなや」という態度をする。
猫巡りをするのも面白いかもしれない。1日何匹に出会えるか。
尾道は山陽本線だけど、もっと列車が少ないかと思ってたら結構走ってる。そこは本線か。
普通列車と貨物だけだけどね。
七ケ寺の2カ所目は「天寧寺」。庭にはボタンが綺麗に咲いている。
念珠をもらおうと建屋の中に入ると、そこには大きな木魚があった。
文字で書くとわかりにくいけど、写真で見ると一目瞭然。
あの丸い木魚ではなく、本来の意味での木魚。これも叩いて知らせるものだ。
「これは本来の意味での木魚ですね」といったら「よくご存知で」と言われた。
こういうことは知ってるんよね(^_^;)
尾道の街は坂道の街。しかも道がかなり狭い。
たまに歩くには面白いと思うけど、住むとなると大変だと思う。
車が家の前に止められないのはもちろん、自転車すら持って上がらなきゃいけないような場所。
実は人が住んでいない、さらにはもう潰れかけの家もたくさん見かけたのだが、
年をとってからここに住むには覚悟が必要で、やむを得んのかもしれんと思ったりする。
次は山上にある千光寺に向かう。七ケ寺の3カ所目。そのためにはロープウェイに乗る。歩いてもいけるけど下りは歩きということで、粋なこれを使う。
ロープウェイ乗り場の横には「艮神社」(うしとらじんじゃ)というのがある。
知ってないと読めない名前であろう。大山祗神社もそうだと思うけど
まずはこちらにお参り。
ロープウエイが真上を通るため荷物落下防止のネットが張っれているのが見た目ちょっと残念だが、
非常に大きな楠が特徴。
ここでも猫を見かけた。目の前でゴロゴロし始めた。砂の上だったので、「毛が砂だらけにならないかい?」と思うが、
お構いなしのようである。その後またすたすたと歩いて行った。
散歩コースが決まっているようである。
千光寺ロープウエイ乗り場で
スタンプ帳を買う。100円。
でも、これでスタンプを押す紙に困らなくなるし、色々割引があるので元はすぐ取れる。
今まで別の紙に押したところに関しては、家で切り取って貼り付けよう・・・とこの時は思ったのだけど、
家ではスキャンしたあと紙を裁断の上捨ててしまった。不覚。
5箇所以上でスタンプを押せば栞がもらえるのだそうで。
これまで押したスタンプを含めれば5箇所は大丈夫と思ったが、最終的にはそれなしでも11箇所押せた。
千光寺へはロープウエイで上がる。ここも昨日のしまなみ海道クーポンで割引になる。50円引きで270円。
ロープウェイからは尾道の町並みも千光寺もよく見えるので、「歩いで登れるぜ!」という健脚の人でも乗ったほうがいいと思う。
千光寺は山の上の方にあるが、山頂ではない。
ロープウエイは山頂まで行く。
ここには展望台があり、市街地を360度で展望できる。
パノラマ撮影をしたのは言うまでもない。
何やら虫が沢山飛んでいる。今日はもう暑いくらいだからか。
そういえば、セミらしきものも鳴いている。
下の売店で「瀬戸内みかんソフトクリーム」(果汁入り)を買う。尾道観光協会オリジナル商品。
これは先のスタンプ帳で50円割引で250円。
友人の分も含め2つ買ったので、もうすでに元をとった計算。
「さくらの花ソフトクリーム」というのもあったので、次回にチャレンジである。
ちょっと雲と風が出てきた。でも雨は振るまい。
文学の道というものを通って千光寺まで降りていく。ここは、尾道にまつわる文学作品の一節や俳句・短歌を岩に刻んで配置している場所である。
それを見ると、いかに数多いかがわかる。私でも名前を知っている著名人も多い。
尾道がいかに愛されたかというのがわかる。
千光寺は平安時代に起源を持つ古いお寺である。
鐘楼は特に有名らしく、そういえば大晦日のゆく年くる年でも見たことがあるような。
ここには鐘楼を始め建屋や奇岩がいくつもある。舞台からは市街がよく見える。
ロープウェイを少し下から見ることもできる。
さて、奇岩の1つに天狗の鼻のような物があり、さらにその上に岩が乗っかかっていてそこは
「石槌山鎖修行」の場となっている。
ここまで来たら挑戦せねばなるまい、ということで、一人登ってみることにする。
本当に鎖場だし、狭い岩の間も通りみたいなので、カメラバッグは肩に通してできるだけ動かないようにする。
ちゃんとバランスを考えて登ればそれほど大きな力もいらず女性でも登れるほどで(登っている人がいた)難しいものではない。
ただし、やはり荷物は考えもので、後で見たらカメラバッグがかなり擦れて穴が開きかけている部分もあった。
それほど。鎖を3本登ってようやく一番高いところに出る。なかなかの絶景である。
上に、1つ平目の岩があってその先からは更に良く見えそうなのだけど、
これがまた下が見えすぎるのでものすごく怖い。横から見ると先まで行っても大丈夫そうなのだけど、
とてもじゃないけど行けない。超へっぴり腰で途中まで行ったけど断念。
上の祠にお参りして降りる。降りるのは登りとは違う経路。
正直に書けば、このルートを通れば楽に登ることはできる。
でも「こっちから入っちゃダメよ」と書いてある。
たしかにそれでは修行になならん。
降りてきて再び本堂に戻り、友人と合流して、今度は歩いて降りる。
途中、アートな物が多数見られた。数多くの鯉のぼりとか、猫の置物とか(これも「かみちゅ!」に出てきた)。
尾道はそういうのも売りのようである。
艮神社の裏手に出てきたので再びお参りして、今度はスタンプ帳にスタンプを押す。
「慈観寺」を経由して「大山寺」に向かう。七ケ寺の4カ所目。
すぐとなりには御袖天満宮がある。
ここは
アニメ「かみちゅ!」の
主人公の友達の家のモデルになっていると思われる場所。
どちらもスタンプ帳の押印ポイント。
次は七ケ寺の5カ所目西國寺へ向かう。西國寺は広い境内と三重塔を持つ大きな寺院である。
本堂の横手に藤棚があり、その後ろに三重塔が見えるという撮影ポイントが有るのだが、
残念ながら、今年はもう花が殆どなかった。前回は残っていてきれいな写真がとれたんだけどねぇ。
Nikonサイトにアップしているから見たことがある人もいるかもしれない。
そういえば、お寺めぐりをしている人は殆ど見ない。
いや、全くと言ってもいいかも。途中ひょっとしたらこの人も、と思う人はいたけど、
はっきりと同じパンプレットを持って歩いている人は見かけない。
一応GW中だとは思うけど、中の平日だからかなぁ。尾道巡りには良いコースだと思うのだが。
さて、西國寺から次の浄土寺、海龍寺までは少し距離がある。
途中はめぼしい(失礼)寺院はないのでひたすら歩く。
あぁ、学校は今日普通登校なのね。
いや、やっぱり怪しまれるから。
浄土寺と海龍寺は、尾道の市街地の一番西寄りの場所に並んで立っている。尾道大橋ももう近くという場所だ。
浄土寺には鳩がたくさんいて、餌も売ってる。
つくばいの下にたまった水で水浴びしている。
そして海龍寺。満願成就。
念珠を買いに行ったら、飴玉をくれた。友人の分も。感謝。
尾道の人には温かみを感じる。
さて、この時点で12:50。お昼は尾道ラーメンということで、シャラモンさんで聞いた「つたふじ」もしくは「朱華園」に行こうと思う。
どちらも海岸の方向で、近い場所にあるみたいなので、行列の長さを見て考えようかと思う。
うわっ、どちらもかなりの行列。特に朱華園は長い。
今まであまり人に合わなかっただけに、「一体どこにいたんや」と思うくらい。
もう少ししたら減るかもしれないと思い、先に商店街の中を散策することにした。
朝食の候補だった「尾道浪漫珈琲」はここにあったか。
駅前にも支店が出てたんだけど、今回は入らなかった。
ウルトラマンAに出会えたのは秘密でもなんでもない。昔は千里セルシーにもあったんだけどね。
いや、懐かしいものに出会えた。
で、商店街を抜けて
「つたふじ」に並ぶ。
13:50前。
「朱華園」の行列よりこちらのほうが短いし、「地元の人が行くのはここ」とおすすめされたので。
1時間ほど並んでようやく食べる。すでに14時40分。帰りの列車やバスは16時台とはいえ、おみやげを買う時間も考えれば、それほど余裕があるわけではない。
で、そのお味であるが、はっきり書こう。「1時間も並んで食べるほどのもんじゃない」。
麺は細め、スープは醤油ベースで何らかの魚介、それに豚の背脂という構成。
でも、スープの味も今1つで、私は気が付かなかったが、味の素のトッピングがあったそうな。
醤油をボトルで入れてたのには気がついたけど。
メンマもいまいち、チャーシューもそう。
これでなんで行列ができるのかわからん。
まあ、話のネタに一度は食べてもいいけど、二度三度とはねぇ。
大盛りでも650円なので、値段は合格。量単価としてはいいのかも。
この後朱華園にも行ってみたが、もう人は並んでなかった。
「もうネタ切れで店じまいか!?」と思ったが、その後来た人がすんなり入っていったところから、どうも店が大きく回転がかなり早いらしい。
つたふじは11席くらいしかないからね。
並んでいる人数が多かったので遠慮したが、朱華園のほうが良かったかも。
近くに別の有名店「壱番館」というのもあるから、そちらも行ってみたい。今日はこちらもだいぶ人が並んでたけどね。
壱番館では、例のスタンプ帳で割引も受けられたようだ。しまった。
そういえば、前にも書いたが尾道にはコンビニが見当たらない。
パチンコもない。健全な街なのだ。
だが、異様にバカ車が多い。車にあんなカッコ悪い改造して何が楽しいのか全く理解できないのだが。
食べ終わってまずは荷物をとりにホテルまで戻る。途中北前亭という店に入る。
ちりめん山椒や佃煮などを売っているお店なのだが、ここのすごいのはご飯を出してくれて、それにつけて試食できる点にある。
また、鯛めしという商品も試食できる。
それぞれの味がいっそう良くわかるというもんだ。
ここまでしてくれたら「1つくらい買っていこうか」という気になるし、なったので1つ買った。
本当はもう少し買っても良かったのだけど、実は、ここまで調子こいておみやげなどを自由に買った結果、
もうお金があまりないことに気がついた。レスポワール・ドゥ・カフェでカードが効いたからよかったものの、
そうでなかったアウト状態だった。使ったのはフェリー代とかもあるからおみやげだけ買いすぎたわけじゃないけど、
旅行の時はもう少し余裕を持っていたほうが良いと思った。
尾道のおみやげは結局、北前亭で買った一品だけとなった。
駅前交差点のところに大きな看板があった
「尾道の酢」は次回にチャレンジ事項である。売っている店がわからなくて。
たぶん
これ。
そうそう、尾道でもミカンは売ってるけど、しまなみ海道に比べ種類が少ない。買うならやはりしまなみ海道内で、といえる。
食べ終わってからホテルに戻り荷物を引き上げ駅に向かう。
駅でスタンプ帳を見せて例の栞をもらう。3枚もくれた。
押した数によるのかもしれない。
予定の電車まで、友人はバスまで1時間以上ある。
私は列車を一回り早くして帰ることにする。
尾道からだと、新尾道まで行くより在来線で福山まで出てそこで新幹線に乗り換えるほうが良い。
でも、1時間に1本しかないので、今のように1時間以上早い時にだけ使える技。
この時間に帰れば18時前には京都に着くので夕食は買わなくて良さそうだが、
今日はご飯は炊いてないし、列車内で小腹が空くかもしれないので、
朝食を買ったパン屋で、気になっていたパン+αを買って行く。
在来線は時間が短いので(そういえば、東尾道って結構遠い)寝るわけにいかないが、
新幹線は1時間20分ほどだけど寝て帰った。
人柄の考察。広島・呉の人にはいい印象がある。しまなみ海道もそう、尾道もそうだった。
人懐っこいというか、温かい感じがする。
一方で、松山は、前に住んでた時も思ったが、冷たい感じがする。
道が狭いのにやたら車飛ばすので怖い。
おそらくは冷たいんじゃなくてそっけないんだとは思うけど、他の地域から来た人にはそう思われるということは知っていてほしい。
京都は雨、しかもかなりの量。聞くと朝から降ったりやんだりらしい。
帰りはさすがに荷物も多いし雨なのでタクシー乗ったのね。
写真の撮影枚数は約1500枚。我ながら多かったかな。もっとも、ちゃんととれたと思うのは1割もないだろうけど。
GPSログを取り出す。
なに!?しまなみ海道分が全くないではないか。
2台の内、1台の電源が入ってなかったことはその日の夜に気がついたが、
もう1台あるので大丈夫だと思っていた。
ところが、そのもう1台は容量不足で記録してなかった。
1月〜4月の古いログが残っていたためである。
消したはずなのに消えてなかった。
こいつはちょっと特殊なGPSで、取り出しソフトがXPでしか動かない。
なので毎回7上の仮想XPで取り出し&ログの削除をしていたのだが・・・。
今度の件でもう見切りを付けたので、廃棄処分する。
ちゃんと7以降で動くGPSをもう1台買わなきゃ。
まあ、GPSログはおまけみたいなもんだけど、今回はかなり期待していただけに、
本当に残念すぎる。1日で自転車で50キロ以上も移動することなんて、もう一生ないかもしれないのに。
どこでとった写真かもわからなくなったものも多いじゃないか。
尾道で集めた念珠を作る。各お寺で集めた玉石を紐に通すだけなのだが、これがまた意外に難しい。
老眼で細かいものが見にくいということもあるが、ゴムの張力の調整が意外に難しい。
また、各玉のうち、自分がいちばん念じたいものを調整玉というので挟むとあるが、
これを忘れていた。まあ、全部を祈るということで。
さて、結局のところ今回はしまなみ海道全線走破には失敗した。
しかし、やはりこれはいつかやり遂げなければならない。
ということで、分析をしておかなくてはならない。
私は、かつて平地では1日70キロ(35キロの往復)を自転車で走ったことがあり、
同じ距離だからなんとかなるだろうと高をくくっていた感があるが、
しまなみ海道のアップダウンは伊達じゃなかった。
さらにその70キロはマウンテンバイクだったので、ママチャリとは違う。
正直、甘く見すぎていた。
「ママチャリ」は荷物の積載量としては抜群だが、いかんせん走行性のは他のに比べ落ちる。
いかに変速機構があれどもである。
しまなみ海道のアップダウンは想像をはるかに超えて激しいので、走行性の、特に登坂性能の優劣は
極めて重要である。したがって、積載量を我慢してでもマウンテンバイクかサイクリング自転車にすべきである。
電動自転車は4時間までしか借りられず、しかも必ず元の場所に返却なので使えない。非常に残念であるが仕方ない。
すると、荷物をどうするかということになるが、
宿泊なしで行くのはほぼ無理なので、これはもう宿に直送しかなかろう。
そういう宿泊ルート設定が必須となる。
それでもいくつかの荷物は持ち歩くことになるから、その選定は慎重に行い、できるだけ軽くする必要がある。
今回はD90にレンズ3本(普通、超広角、望遠)+コンパクトデジカメをカメラバッグに入れるという重装備で行って、
確かに撮影という面では万全だったが、重かった。
レンズは1本減らし、リュックに入れるべきであろう。
他は水かお茶とタオルと地図くらいか。基本的には休憩所は多いし、町中も通るのでなくなれば買い足すで良い。
加えて体力不足も大いにあるわけで、これから1年かけて足腰を中心に強化せねばなるまい。
私は大丈夫だったが友人はどえらくお尻が痛かったそうなので、
お尻周りの筋力強化も必要かもしれない。いや、これは座布団持っていくだけでいい?
ということで、来年2015年度の予定としては、
- 尾道から今治へのルート
- 午前中に尾道に入る
- 途中(大三島あたり)で宿泊するので、荷物は宿に送ってしまう
- マウンテンバイクもしくはサイクリング自転車
- 2日かけてまわるのでゆっくり
- 2日目夕方には今治につくはずなので、そのまま電車で岡山→新幹線か、フェリーで寝て帰る。バスで尾道戻ってレスポワールで食事してから帰るという手もある。
- 日焼け対策も万全に。
という感じで考えている。2日あれば時間もあまり気にせずゆっくり観光もできる。
おみやげにはみかん類をたっぷり、万田酵素・伯方の塩工場も見学ってなのはどうだろうか。
膝や肩も直し、体力もつけ、万全の体制で望む所存である。
新GPSももちろん用意である。
今から参加者募集中である。
おしまい。
2014/4/30 (雨のち晴)
6時頃までは雨が降っていたが、その後上がった。
仕事。中5日の休みがったが、頭はそこそこ動いた。でもなぜか大量のバグが発見され、その修正に追われる。
早速次回のための研究を始める。電動自転車は4時間までなのか。それでは渡りきるのは絶対不可能。
すると、選択肢はマウンテンバイクまたはサイクリング自転車。
もしくは、自分で電動自転車買って何らかの手段で輸送する。
尾道やしまなみ海道は、連動した割引が結構あるので調査が必要だ。
例えば、しまなみ海道のサイクリングクーポン、千光寺山ロープウエイ、尾道のスタンプラリーの冊子などに割引券もしくは割引権利
が付いている。
尾道グルメマップにも、数は少ないがいくつかの店で割引される。
結構額(というか割合)もでかい事が多いので有効に使うべきだ(350円のソフトクリームが300円とか)。
また大和ミュージアムの入場券でも、近隣の博物館などの割引もある。
GPSは、確実に電源が入っていてログもとれていることがわかる機種、もちろん感度が高いものを選ぶ。
現在2〜3機種にほぼ絞り込めている。
実は今回も、糸山サイクリングセンターまでは動いていたことがわかっている。
そこで止めた記憶はないので、おそらく、荷物をいじっている時に電源スイッチを誤って押してしまったと思われる。
その後はかばんに入れっぱなしだったので気が付かなかったと。
常に目につくところにおけるタイプ、例えばサイクルメーターを兼用するようなのにすべきかもしれない。
地図が表示できるのもいいのだけど、高いのでたぶん無理。
今日のアップデート。
- Firefox v29(Win/Mac)
- MacOS X
- iOS
最近、あまり家ではMacもiOSデバイスもいじってないから、バージョンまではわからなくて。
2014/5/1 (晴)
晴れと書いてるけど、どうも昼間に雨が降った模様。
2014/5/2 (晴)
忘れた。
2014/5/3 (晴のち曇)
5時45分頃に起きてうさぎ小屋掃除、洗濯、庭掃除、浄水器洗浄。布団も干す。
これだけやっているともう10時過ぎたので、蹴上浄水場のツツジを見に行く。
ちょうど来ていた市民しんぶんに載ってたから。今日から3日間か。
無料。電車で行こうかとも思ったが、自転車訓練も兼ねてチャリで行く。
来年のしまなみ再チャレンジまでに鍛えねば。
平安神宮の角を曲がって下るとすごい人出が。出店もあるので何かと思ったら動物園だった。
そういえば、最近改装されたらしい。入り口が変わっているのはわかった。
昔はうさぎが触れるところがあったんだけど、今もあるのかなぁ。
その先ちょいと道に迷ったけど(道に迷うのは得意;旅行は好きだけど極めつけの方向音痴^_^;)、なんとか浄水場に到着。
歩くと筋肉痛がある。まだ先日の後遺症があるか。さらに、ちょいと歩きに適さない靴で行ったので、指先が痛い。
ツツジは綺麗だけど、一面、という感じにうあ少しまばらな感じもある。
暖かかったから一面に咲くと思ったのだけど・・・という職員さんお話だったが、
もう少しかかるか、その頃には早い気はしぼんでしまいそうで、今年は揃わないのかもしれない。
御苑の中はあふれんばかりの新緑。
帰りにZest御池によってビールもどきを買う。24本で2100円ほど。家計にやさしい価格。
市役所ではフリーマーケットをやっている。が、入るとなにか買ってしまいそうなので素通り。
お昼をどこにしようかと思って「とり安」に行ってみるが休んでた。
その後夷川通などに行くが、結局なか卯で牛すき丼。初めて。350円。
御苑は大変な人出。特に何かがあるわけではないが、たしかにこの新緑の元お弁当を広げるのは非常に気持ちよかろう。
パンを買って御苑で食べるというのも考えたんだけど、ちょっと腹持ちがしなさそうだったので。
帰ってしばらくすると天気がいよいよ怪しくなってきたので、布団と洗濯物をしまう。
うさぎ洗い。
コーヒーを飲みつつ録画を見ているうちに小腹がすいてきて、どうにも甘いモノがほしいので、近所のパン屋に買いに行く。
もう15時を回っているのでめぼしいものはないかもしれないが。
やはり残りパンの種類は少なかったが、甘いモノをいくつか買う。
更に、ついつい辛い系のものも買ってしまう。
さらにコーヒーを飲みつつパンを食べつつ録画を見る。
そのうち眠くなってきたので寝る。16時半位だろうか。
起きたら18時回ってた。今日になって疲れた筋肉痛などが一気に出てきてる感じ。
5日ぶりにお通じもあったし。
2014/5/4 (晴)
6時前に起きだしたけど、寒い朝。1階の室温は14.4℃。
プランターに朝顔&ぽんぽん草の種を蒔く。ちょっと早いかもしれないけど、発芽するかどうかわからないので、
早めに蒔いてダメなら他の種を蒔くつもりで。
旅行で集めた冊子のPDF化。思っていた以上に多いので時間は掛かりそう。
→旅行以外でためてたのも合わせて約6時間ほどで一応完了。
A3より大きい物はどうするかは検討中。
14:45前で20.6℃。少し暖かいなと感じるくらい。部屋を通る風は肌寒い。
録画見てのんびり。今日はどこにも行かずひたすら休息日。
干した布団がとてもふわふわで気持ちいい。すぐ寝てしまう。
2014/5/5 (曇のち雨)
温かい朝。ひと通り朝のやることやって7時半位からかまた寝て9時前に起きたら雨が降ってた。
妹家族が遊びに来たので、一緒に京都観光に行く。
まずは二条城。前を通ることはしばしばだけど、中に入るのは初めて。
広い。御所より広いような気がする。まあ、御所は建屋内には入れないからあくまで感覚的な比較だけど。
お昼は色々行こうとした挙句マクドナルド。
マクドでハンバーガー食べるなんて20年以上ぶりだと思う。
少なくとも就職してからは食べてなかったような。コーヒーはあるんだけど。
新製品のアボガドエビというのを食べたけど、ベチャベチャでまずく、何食べてんだかわからない。
ポテトもカスカスでまずいし、コーヒーも(セットのは)量が多いだけ。ナゲットもフライドでもなく上げでもなくまずい。
そのくせい腹持ちだけはいいという困りもの。
やっぱりマクドでは食べるもんじゃないと再認識した次第。
その後行ったのは清水寺。実はこちらも初めて。
駐車場になかなか入れられなかったが、清水寺から東大路を挟んで向かい側の駐車場は空いていると書いておこう。
お寺側に行ったらダメ。
で、有名な舞台。なんか想像より狭く感じた。はっきり書けば、奈良は長谷寺の舞台のほうが広いし高いかもしれない。
舞台から向こうに赤い塔が見える風景も長谷寺に似てる。
縁起から言えば多分、源氏物語にも出てくる長谷寺のほうが古いので(ただし、長谷寺の大舞台ができたのはいつかわからないが)、
清水寺が模倣したのかもしれない。それか、こういう光景が当時の一般的な極楽浄土の風景なのか。
清水寺近辺の土産物屋はそれはもうすごい数で。
二条城の周りにはそういうところはないのでえらい違い。
京都に住んでながらこういう場所には来たことがないので驚く、というか
「さすが」と思ったというか。
また誰かが来たらご一緒しよう。
この辺りの土産物屋は試食が多くて、おなかがすいた時には助かるかもしれないが(^_^;)、
中には外れもあって、「ハバネロ入りポテチ」というのは、もう辛いというのを通りこして痛いくらいで、
私も一緒にいた親戚もあまりの辛さに直後にソフトクリームを買ったほど。
あんなん試食に出したら危ないと思う(子供が食べたら間違いなく問題になる)し、
そもそも日本人の味覚から行ったら失格だと思う。
そうそう、自分へのおみやげは生八ツ橋。「元祖生八ツ橋西尾」のが美味しいよ、書いておこう。
「西尾」はなんか2件並んであるけど、イチゴ味を出している方が分家ではないかと思う。
張り合っているようで
そっちの方がまずいので、
実は帰りにコロッケ屋(?)によって揚げたてのを食べたのだけど、これが一番美味しかったと書いておこう。
1個70円でこの味は、並み居るおみやげよりよほど安くて美味しい。
そういえば、清水寺へのルートは先日の蹴上浄水場からの帰り道とほとんど同じだったので案内するにもわかりやすかった。
意外なところで異界なつながりがあるものだ。
夜は、これも1年ぶり以上に洪庵へ。夜に入るのは初めて。シャラモンさんは今日は休み。
まあ、別段美味しいわけじゃないけど、夜軽く飲みたいときはいいかも。
夜にもうどんがあるし、今回もそうだけど子供連れでも行けるのは良い。
これで禁煙なら言うことないのだけど。
でもあれだね、やはり出かける、食事するにもにも誰かと一緒なのはいいね。
その後録画をだいぶ見て早めに寝る。これで残りは少し。さすがにちょいと疲れてる。
「そらのおとしもの 時計じかけの哀女神」も見る。前半はTV1・2期の総集編+α、後半がオリジナル。
第3期へのつなぎとも言える重要な設定が出てくるけど、どうも第3期はなくてまた映画がある模様。
それにしても、最近の北米版BDは、日本語音声の時には英語字幕が消せなかったり、
一部のプレイヤーでは、本来北米と日本は同じリージョンのはずなのに「リージョンが違う」と出て再生できなかったりする。
BZやVictor機ではだめで、PS3はいけた。明らかに逆輸入対策。
もう北米版BDは買えないかもしれない。それか、北米で売れているBDプレイヤーを買うか。
2014/5/6 (晴)
晴れだけでやけに寒い朝。夜中は布団の中で玉の汗をかいていたようだが、朝がこんなに寒いとは。
長袖に上もう1枚着て6時から御苑散歩へ行く。久しぶり。
6時だけど人が多い。昨日雨だったから?
おみやげに貰ったハワイのインスタントコーヒーを飲んでみる。
ところが、日本のインスタントでフィルター式のやつは中をかぱっと開けてそこにお湯を注ぐけど、
これは閉じた袋で開けるところがない。わからないのでまるごと袋ごとポットに入れてみる。
何とか行けるみたい。楽だけど、いかにもアメリカンぽいやり方。
2回出してもまだ濃い。
味は良いと思う。
→後日、ヤカンいっぱいに作ってみたけど、それでも問題ないくらい濃い。
これならまる1日目一杯飲んでもOK。
買ってからずっと見てなかった映画「パシフィック・リム」を見る。
怪獣対ロボットの映画。
怪獣映画が好きな人には受けるだろうけど、個人的には、それほどでもなかった。
「ロケットパンチ」が出てきた時には笑ったけどね。
アニメBD「閃光のナイトレイド」を見る。
面白い作品なんだけど、これも北米版なので字幕が消えない上に、
この作品では漢字がたくさん出てくるのだが、その上にいちいち英語字幕が重なったり、
「甲子園」というセリフが出てきた時にはその説明が画面上に英語で出てきたり、
日本語以外のセリフに、日本語版なら日本語字幕が出てくるところに英語字幕しか出てこなかったりで
非常に見難い。残念。
たまたまTV見たら「膝の痛み」に関する番組やってた。
私の足の関節の痛みも変形性関節何とかによるものだと思われる。
痛みを緩和する運動を紹介していたので、やろうと思う。
ゆっくりなものだけど、やってみると結構キツイ。
夜も御苑。というか御所周りを1周する。
2014/5/7 (晴)
今日もまた寒い。朝だけは長袖ながズボンが必要。もうヒーターは仕舞いこんだから重ね着で我慢。
今日のアップデート。
- OpenOffice v4.1.0(Win/Mac)
しまなみ海道旅行の話を徐々に書いていってる。いろいろあったけど、どこまで思い出せるか。
2014/5/8 (快晴、夜晴)
昨日ほどではないが、今日も涼しい、とういか寒めの朝。
夜体重を測ったら60キロ切っていた。大体夜帰ってきて食事の前が一番体重が低い。
でも60キロ切るのは久しぶり。55キロ位になってくれると膝への負担も減るだろうけど。
いや、膝が痛いのは主に椅子に座っている時だから関係ないかも。
しまなみ海道旅行や清水寺行きのネタに追記する。
書くことはいっぱいあるはずだけど、昔と違って、それを思い出し、文章にするのに時間がかかるので、
思うようには進まない。文章は、書くのをやめるととたんに作文能力が落ちてしまう。
おいおい書き綴らねば。
2014/5/9 (晴)
ベランダがぬれている。夜に雨が降ったようだ。
今日は温かい。
昨日から、朝起きる前に膝のための運動をするようにした。
昨日は半分、今日はフルセット。1つ1つは簡単なものだが、全部するとそこそこ息が上がる。
弱りすぎだからかもしれないけど。
今日も、コードレビューという名のいちゃもん付けがあった。いやはっきり言えば、これは外注いじめだ。
全く意味が無い。こんなことして面白いんかねぇ。
今度あったら、「能力不足で気に入らないなら首にしてくれ」と言おう。
本当の意味で能力がないのは相手だと思うけどね。
いじめをする人間は、実は己の能力も質も低いのだと証明しているようなもんなのだが、
それに気が付けない真の愚か者である。
ということで、極めて不快なまま帰宅。たぶん今後の仕事のやる気にも大いに影響するだろう。
もう延長したくない。
毎週金曜日はお好み焼きの日。こんな精神状況でできるかなと思ったけど、作っているうちに落ち着いてきた。
そして、これを書いて忘れる。
でも、私はどれだけ呑んでも(気持ち悪くなるだけで)頭脳的には酔えない質なので困る。
よって忘れたい。今回のこともそうだけど、あれもこれも色々と。
体重は増加傾向。再び61キロ超えへ。
Amazon Kindleで電子書籍を昨日2冊買ったのだけど、今日は価格が40円安くなってた。2冊とも。
まだ読む前のこれとは、ねぇ。
洗濯物を洗いながら寝る。
2014/5/10 (晴)
6時頃に起き出してまずは運動。洗濯干し、うさぎ小屋掃除、庭掃除、布団干し、浄水器洗浄。
布団カバーが汚れているのに気がついたので、洗濯第2弾。
9時を過ぎてから郵便局、クリーニング。
9時半から京都市中央卸売市場へ。3ヶ月ぶり。そろそろ冷蔵庫の中も隙間が見えてきたからね。
いかん、またついつい買い過ぎを。これでもずいぶん抑えたつもりなのだが。
例の京料理屋の出張料理、行ってみたけどもう売り切れていた。11時に行ったんだけどなぁ(開場は10〜12時)。
今回は初めて全コース自転車で行った。
案ずるより近し。帰りちょっと道に迷ったけど、GPSによるとそれほど大きな遠回りではなかったようで。
帰りに生協も寄って、予定していた買い物は全て完了。
お昼は市場で買ったお寿司。しかし、傾いててシャリとネタが分離しているだけでなく、押し固められたような感じもあった。
10貫で500円だから安い。
一応市場の魚を使っているようなので、スーパーの同じ値段のものよりかはずっと物が良い。
うさぎ洗い+お風呂洗い。その際中に荷物受け取り。本で印鑑はいらないんだけど、うちのポストには入らなくて再配達。
あっ、その後もう1つ到着。DVD。
中央卸売市場の月一の食彩市は、次の6月のあとは10月まで休み。
やはり暑いと衛生面で問題が出る可能性があるからだろう。
「大丈夫なのか?」と思ったら、ちゃんと考えられていたと。
DVD/BDを見てたら眠くなって20時過ぎからもう見ているものも覚えていない状態だったので少し布団で横になる。
また起きたけど23時ならないまでに寝る。疲れてるのかも。
2014/5/11 (快晴)
6時を過ぎてから起きる。朝の運動はキツイ。寒い。
布団を干す。
DVD「トップをねらえ!2」を見る。
旅行編を追記していく。ブログとここの内容は切り口が違う。
一気に書きたいんだけど、昔と違って今は気力が続かない。
困ったもんである。
土曜日の夜中は録画が多い。それを覧てたら眠くなって昼寝。なんか今日はやたらと疲れているので家の中でも殆ど動かず。
膝の調子も悪いので。火曜日に休んで病院へ行く予定。
今日のアップデート。
2014/5/12 (曇のち雨)
雲が多いけど空は明るい。寒くはない朝。
9時前には雨がポツポツ降り始めてきた、神戸では。
夜には本降り。
ちょっと早めに寝るが、どうにも寝付きが悪い。
2014/5/13 (雲のち晴)
それでも寝たと思ったら、0時40分頃に急にくしゃみが止まらなくなって起きる。年に何回かこういうことがある。
鼻を洗浄したら一応止まったが、今度は鼻づまりがひどい。
更に咳も出てきて「こりゃ風邪かもしれん」と思って風邪薬を生姜入り牛乳で飲む。
その間、今撮れたての録画を見たり少し漫画を読んだり。
2時を回ってしまったか。
それでも起きたのが5時半過ぎで、完全に寝不足。頭がふらふらする。
今日は病院へ行くため休むので早起きする必要はないのだけど。
朝の膝運動をしてから起きだす。
膝の調子がもうかなり悪いので一度病院へ行くことにする。
本当は葵祭のある木曜日15日休みたかったんだけど、
そこまで待てない感じ。
土曜日まで待てないのも当然。
実は肩もボロボロで背中に手が全く回らない。上には上がるのだけど。
両方診てもらう。
朝から旅行記を追記。尾道編を主に。
時間になったので病院へ行く。結果、「運動不足」ということで。
肩は典型的な50肩。膝もそうだそうで、とにかく運動しろとのこと。
肩の運動を教えてもらったのでそれをするし、膝は最近やっている運動の回数を増やすか。
病院で血圧と脈拍を測る。ほぼ正常値。若干最低血圧が低く、脈拍が少ない程度。
呼吸回数も少ないと言われるのだけど、今回は測定なし。
帰ってからも旅行記を書き続ける。情報収集のため、インターネットで調べたことも一緒に書いてる。
それが昔の旅行記との大きな違い。それにしても
旅行記を書くのも久しぶりで、文章作成能力が落ちてる。
先日注文した品物が、追跡を見たらもう近所の郵便局まで来ているようなので、
予定より早いが配達してもらえないか聞いてみる。するとOKということなので来てもらう。
夜間配達だと万が一その時間に帰れないとまた先延ばしなのでよかった。
ほつれた衣服があったので繕い物をしていると(老眼が厳しい!)、何やら台所の方でがさごそ音がする。
最初は風でビニール袋がなっているのだと思っていたら、どうもそんな音ではないような気がしてきた。
行ってみると、イタチがプラゴミをあさっているではないか。
体調50センチ太さは5センチほどだろうか、この辺りで普通に見かけるサイズ。
こんな真っ昼間に出てくるとは。
近づいたら逃げて入ったけど、途中で振り返ったり外でしばらく人が遠ざかるのを待ってたりと、
ネズミと違い根性がある。
もっとも、あさってたプラゴミの中には食べ物は全くないんだけどね。
旅行記は一応ひと通り書き上げた。あとは思い出しながらおいおい追記。
写真ブログはアップ前に書くので全く別。最終的には結合して旅行記ネタとして分離するかもしれないけどね。
夜は残りご飯と白菜いためを作って食べる。市場で買った食材も1つだけ。
サクラ大戦3を久しぶりにする。前回は4/26だから、本当に飛び飛びでしかしてない。
第4話(ロベリアが登場する回)を終了。
21時頃から、自転車で御苑1周へ。
歩くとひざの痛みが大きいが、自転車ならマシなので。
痛くても動かさなければならない。
御苑ではすでに葵祭の準備がなされていた。
暗い中ではよく見えないので、気をつけないと危ない。
2014/5/14 (雲のち一時雨)
夜までに雨が降った模様。少なくとも19時半頃の神戸は雨だった。
京都に帰り着く頃には止んでいた。ちょっとポツポツあったけど。
今の現場は今月末で打ち切り決定。
先方の予算の都合ということになっているが、技量不足と見られたか、言うこと聞かないと見られたか、
例のいじめる奴の差金かもしれん。まあ、打ち切りなら打ち切りでドキュメントもいい加減にして去るけど。
結局は自分にだけノウハウが残るので、それはそれでよし。
疲れてたので今日はレトルトカレーで済ます。
あと3袋(3種類)あるか。
でも買っておいたほうがいいかも。本当はちゃんと自分で作って冷凍しとくのがいいんだけど、
今は冷凍庫も開いてないし。
なんか22時も前なのにヘリが飛んでる。御所に誰か来てる?
京都迎賓館見学申し込みは、平日も含め5日ほど入れておいた。
当たるといいな。
今日のアップデート。
2014/5/15 (雲)
なんか暑い。布団の中でかなり汗をかいていた。
土曜日に買ったほうれん草がもうしおれてたので朝一おひたしにする。
うちの冷蔵庫の野菜室はあまり野菜が保たない。困ったもんだ。
最近残業続きで困る。京都は雨が降ったような感じ。
神戸はそうでもなさそうだったけど(それか少なかったか)。
そういえば今日は葵祭があったか。去年までは見られたんだけどねぇ。
自分から自分宛ての郵便物の不在通知が来てた。
ところが全く覚えがない。なんだろう?
お風呂のあと、その残り湯で寝ている間に洗濯。
録画を見ている間に終わったので干す。
2014/5/16 (快晴)
昨日に比べれば涼しく感じる朝。
今日も仕事が目一杯詰まっていたが、なんとか定時までに上げた。
今日の頭の回転は良かった。
昨日の自分宛ての郵便物は、お米かもしれない。毎月の定期頒布会。
今日のアップデート。
- MacOS X 10.9.3
- iTunes v11.2(Mac/Win)
夜のうちに、かぼちゃの煮物と里芋の煮っころがしを作っておく。
来週以降のおかず。夜中冷やして明日の朝に冷凍。
料理はきらいじゃないけど、やっぱり食べてくれる人がいると良いな。
まいてから1ヶ月目が出なかったスナックキュウリの種がようやく発芽した。
25度以上でと書いてあったが、本当にその温度が必要そうだ。
とはいえ、蒔いてすぐ目が出たのもあるんだけど。それはもうプランターに植えて葉が大きくなりかけ。
自転車で御苑内1周。暗い場所で道を外して転んだり、柵に激突しそうになったり危なかった。
ビールと日本酒飲んでたから、そのせいかもしれない(^_^;)
録画を幾つか見る。あっ「蟲師 続章」はなんか特別番組やってる。これはリアルタイム。
ここしばらくハエが非常に多く、家の中に入ってきているのだが、
その発生源は(以下考慮により削除)。
2ヶ月後、か。暖かくなってからなんだろうが。
2014/5/17 (晴)
朝4時台に目が冷めてしまった。仕方ないので膝痛運動の後起きだして、
うさぎ小屋掃除、その後御苑1週散歩。
出水の小川にあやめが咲いてた。菖蒲?なんか去年もどっちだっけ?って書いたような。
今年は御苑の藤は見られなかったなぁ。
帰ってきてからうさぎ庭掃除。
布団を干して、パンも焼く。
プランターに色々と目が出てきてる。朝顔もちらほらだけど、ぽんぽんそうはまだ殆ど出てない。
その中に、他の芽が沢山密集して出ているところがあったので間引いて植え替え。
もう古いかもしれないと、いろんな種をばっとまいたところか。
豆系はわかったけど、もう1つ双葉のやつはなんだろう。
さらに古い合いびき肉があったのでハンバーグも作る。
肉の量が少なく柔らかすぎるので、買ってあった冷凍合いびき肉も入れて作る。
冷凍して、お弁当などに使う。なので、1つ1つは小さめ。
→ちょっと柔らかめになった。ちょいと焼き過ぎで焦げたのもあったり。
フライパンに残った肉汁がもったいないので、ソースやケチャップなどを入れてソースも作る。
あっ、これ美味しい。
うさぎ洗いをしている間に郵便局が来た。やっぱりお米だった。
生協へ。キャベツ以外は乾物。今は生の食材は買う必要なし。
家に帰って荷物をおいてすぐ薬屋を経由してニックへ。
プランターや土など園芸用品が主。
ベランダがけプランターを買ったのだけど、去年暮れまでは持ってたんよね。
で、捨てたらまた欲しくなったと。そういうことがよくある。
去年までは物を捨てる方向だったけど、今年からは(場所はいくらでもあるから)捨てないに変更したから、もうないと思うけど。
帰りに出待ちによってみかんでも買おうかと思ったが、自転車の籠に入りきらないし、
まだ、きよみが2玉あるのでそれを食べてからにする。
代わりにミスドに寄ってドーナツを2つほど。
弁当買って御苑で食べるというプランも考えたが、節約、家にあるものを食べる。
空が綺麗な青で高く、もう夏の空。
一部半袖、半ズボンは出してあるけど、本格的に冬物と交換するかどうか考え中。
お昼は、今朝作ったものを冷凍庫に入れるために追い出された食材+ご飯。
かぼちゃの煮物の汁をご飯にかけて食べる。
ブログ更新。
買ってきたプランターにひまわりを移植。1つの鉢にたくさん芽が出すぎたので。
これは2階の窓に吊り下げる。
2回の裏のベランダにもプランターを1つ用意。何を植えるかは未定。
→ようやく出てきたきゅうりを2つは植えた。
ようやく浄水器洗浄。これで14:30。ようやく一段落。
16時前から昼寝。
サクラ大戦3は、第5話1章だけやる。なんか気力が続かない。
というか、眠いので早めにお風呂に入って寝る。
2014/5/18 (晴)
5時半位に起きた。7時前くらいから御苑歩き。
朝は少し涼しいが、歩いているうちにちょうどいい温度になる。
御苑の中では「ここはどこの森林化」と思うばかりに鳥がいい声で鳴いているのが響く。
一度録音機を持って来るべきかもしれない。
昨日植え替えした株の元気が無い。朝顔は植え替えに弱い。
ひまわりも、比較的大きな株なのに元気が無い。
なんとか良くなってほしい。
昨日今日(今日は複数回)と身が出てるんだけど、これがまたとても練ウンで。
私は非常に便秘症なので、ころころになるか、このようにものすごく粘度が高くなるかすることが多い。
コロコロは痛いけど出ればしまいだけど、練ウンはこびりつく。
だから、うちにウォシュレットは必須。初代を買ってからすでに20年近く経つが(現在は2代目)、それはそういう理由。
しかし、もう少し早く確実に取れるのも欲しいと思う。
スクリュー水流とか、超音波粉砕式とか、なにか新機軸のができないものだろうか、と思う、排便時。
尾籠な話で失礼。
うさぎ餌が一袋切れたので新しいのを出そうとしたら、またネズミにやられていることが判明。
しかも、商品の袋だけじゃなくその上の買い物袋からかじられている。
奴らの鼻は一体どれだけいいねん。食い散らかすというより、味見をする程度の穴しか相手はいないが、
湿気てくるから良くない。
袋からプラスチックケースに移し替え、さらにもう1袋買いに行く。
うさぎエサ屋では、うさぎの子供ほどの大きさもあるネズミがいた。
色からしても、パッと見うさぎと見間違うほど。
聞いたことある名前だったが、忘れた。アンゴラじゃなくて
パンチンチラだったか。
調べてみたら、飼うのはかなり大変なようだが。そもそも3万円ほどと高いので手は出ないが。
土曜日の夜は録画が多いので、消化。14時頃に眠くなって昼寝。
起きても頭はボケボケしてる。
今日は御霊祭。その練り歩きがうちの前を通った。
「毎年違う通りか」と去年書いたが、毎年通っているのかもしれない。
気が付かなかっただけ?それとも2年は連続する?
→やはり来年はうちの前は通らないらしい。
2年毎なのかもしれない。1周するのにどれくらいかかるのだろう。
5/18が休日で、かつ家の前を通るのを見ることができるのは次はいつのことだろうか。
生涯に又と無い機会かもしれない。
時間を見計らって御苑へ行く。御霊祭の還御の儀を見ようと思って。
・・・が、やってない。まさかもう終わったかと思いもしたが、地面の乱れ方からしてそうでもなさそう。
人も集まってないし、今年はないのかもしれない、というか、去年が特別?
→去年は140年ぶりに御苑に入ったようだ。そして今後も毎年ではないのか。
そういえば、出町桝形商店街も行くそうで、「たまこまーけっと」で出てきた祭りは、やはり間違いなく御霊祭だ。
2014/5/19 (晴)
肌寒い朝。
土日食べ過ぎて体重が1キロ強増えてしまった。
去年の御霊祭の写真、御苑に入ったところはあるけど、家の前を通っているところの写真がごっそリ抜けていることが判明。
Macでは同名フォルダがあると置き換えられてしまうから、
Macサーバー上に入れた時に間違って消してしまったのかもしれない。
となると、ブログで公開したもの以外は全て消えてしまったのか!?
去年のと比較したかったのに。
→と思ったら、家の前を通ったのは一昨年(2012年)だったか。
あと、上り下りが逆。行って帰ってか。前回は上ルで今回が下る。
なんか(以下削除)。
夜は野菜炒めを作る。味噌味。
夜洗濯。
2014/5/20 (雲のち雨)
洗濯物はさすがにまだ乾いてない。
朝5時台は曇りで7時台には晴れてきたが、夜には雨がふるというからベランダには干しておけない。
うちのベランダは雨が当たるから。
仕事。難しい案件ばっかりつめ込まれてる。
仕様変更多すぎ。まあ、来週いっぱいまでだから、できないものもあるだろうけど、それは先方の責任。
帰りの電車の中もノートを持って思考。久しぶりに三宮から座れたので良かった。
2014/5/21 (雨、夜晴)
夜中何度か目が覚めた。3時頃はどえらい雨。
6時前もまだ少し降ったりやんだりしてる。
会社にいるとき、携帯電話がなって出たら親戚だった。
「Windowsの画面が上下逆になったんだけど」という。再起動しても電源入れ直しても治らないと。
初めて聞いた現象。
調べてみると、XPで「ctrl+alt+↓で上下逆、↑で正立」という機能があるとわかった。
うちのWindows7機ではならなかったので、
ひょっとすると、グラフィックカードにもよるかもしれない。
意外なところ、意外な知識を得るもので。役に立つかどうかはあれだけど。
帰りの電車の中。突然鼻水が出てきて止まらなくなった。
マスクを指定たら外からは見えなかったけど、中は鼻水が流れている状態。
最初左だけで、後で少し右からも。
なんだかなぁ。
この間作ったハンバーグが結構美味しい。玉ねぎはすりおろした方が良さ気。
夏物衣料を購入。Amazon.comで。あっ、1つ買うの忘れた。Amazon.comは商品価格は安いけど送料が馬鹿にならんから、
まとめ買いする必要がある。co.jpみたいに1つ1つでも送料0円じゃないからね。
夜の天気は、晴れと曇のちょうど境という感じ。雲はかなり多い。
2014/5/22 (曇)
なんか眠りが少ない。0時半〜1時前に寝たのに4時半には目が冷めて4:50頃に起きだした。
慢性的な寝不足。歩いていると、時々ふらふらするのはこれのせい?
2014/5/23 (曇のち晴)
0時前に寝て、起きたら6次直前。やはり寝不足が溜まって爆睡していた模様。
朝少なくとも7時半までは曇り。神戸に着く頃には晴れ。
夜、パン焼きと選択を入れて寝る。なんか録画を余り見る気がしない。
2014/5/24 (晴)
5時半頃起きた。
毎朝の水やりのあと、洗濯干し、浄水器洗浄など。
ブログ書いて、パン取り出して、
布団を干して、空気清浄機のフィルターを洗いのため水につけてからとんぼ池へ。
ローソンで水がもらえるので行こうとしたら拾翠亭が一般公開していたので入る。100円。
初めて入った・・・と思ったら2回目だったようだが、前回の記憶はない。
新緑がとても綺麗。
プレゼントであたった水をローソンに取りに行く。
以外にうちの近所にローソンがない。
朝方はちょいと涼しかったが、もうこの頃には汗をかくほどの陽気。
家の中も熱風が通る。空気清浄機フィルターを脱水しながら、うさぎ洗い。
両方干してから昼食。ご飯と残り物。
昨日もらってきた飛騨・木曽路のパンフレットや拾翠亭のパンフレット等をPDF化。
録画を見てたら眠くなってきたのでお昼寝。起きたら18時半頃だった。1時間ちょっと寝てたか。
まだ寝不足が溜まっているみたい。
夕食にはアジの開きを焼いたけど、どうにも骨が多いし、味が抜けていていまいち。
中央卸売市場で買ったやつだけど、あんなところで買ってもすべてが良いとは限らない。
いや、骨はともかく、味は醤油でもかけるべき、というかそういうふうな商品だったのかも。
夜に御苑歩き。
PCのバックアップ用HDDの容量が少なくなってきたので大容量のを買った&届いたのだけど、入れ替えている時間がない。
結構面倒なんよね。TB単位だから時間も半端じゃなくかかるし。
録画が溜まってきたのでBDへ落とし始める。もうBDの買い置きが少ないので発注。
最近は1期のアニメが多いからなぁ。
2014/5/25 (曇のち晴)
BD落とし続行。60%位から77%位まで回復。
意を決して新HDDへファイルをコピーしようと思って接続・・・して気がついた。「大容量じゃない」。
しまった、前のと同じだ=置き換えが効かない。増設のみ。
ま他消費電力が増えてしまうなぁ。
それでも一部ドライブがもう残り僅かな容量になっているので、バックアップを中心に移動。
昨日の夜Amazonに頼んだBD-Rが10時過ぎにもう届いた。
お急ぎ便すごい。
今は無料お試し期間中で、正式には年間3600円位かかる。
お急ぎ+時間指定が可能になる。はてさて、継続すべきかどうか。
本当は.comの方に年間で送料上限というのがあればいいのだけど。
うさぎの爪を切る。なんか伸びすぎて指が曲がっているので、至急。
うさぎの爪には血管が入っているので切りにくい(切り過ぎると血が出てくる)のでためらっていたが、そうも言ってられない。
とりあえずひと通り5ミリずつくらい切ったが、まだ長い。
この程度では血も出ないほど伸びているということか。
いやがって逃げられて引っかかれるので、また頃合いを見て更に切らないと。
14時半くらいから御苑歩きへ。久しぶりに出町桝形商店街へも行く。なんか「たまこまーけっと」にほぼそのまま出てきたお店の前には、
関わった人物のポップが立っている。
この時期、みかんは売ってないか。
コロッケだけ買って帰る。35円だったものが40円に値上げされている。消費税アップ分以上だけど、まあ、元が安いので文句は言わない。
それにしても暑い。カラットは晴れておらず、薄曇が全天にかかっている感じだけど。
もう夏物衣料を全面的に出すべきか。
夜は、Amazonで安く?買ったレトルトカレー、辛口。
確かに辛い。でもこの触感、これを少し甘口にすれば水兵のカレーにそっくりかと。
7月の海の日の3連休の旅行の計画を始めたり。
3日とも出かけるという意味ではない。
広島は竹原か、島根か。どちらも移動に結構時間がかかる。
お盆は多分箕面に行く、9月に新潟と白馬に行く。10月は未定、11月は紅葉狩り、12月は忘年会どうしようかねぇ。
と考えてたり。連休に家にいてても仕方ないし。
あぁ、訓練のためマウンテンバイクでも買って、京都〜箕面間を走るか?
2014/5/26 (曇のち雨)
掛け布団を薄手に変えたら熟睡してた。
暑い時は夜中に汗書いて暑さで目が覚めてたからなぁ。
もうそういう季節。
三宮に着く頃にはもう雨。
鯖の味噌漬けを作る。昨日の夜に冷凍サバを解凍して西京みそにつけておいた。
味噌柚庵は白味噌で作るのが本筋かもしれないけど、それはないので
あさげで。「あさげ」でいいのかな?白でも赤でもない普通の。
焼きすぎて焦がしたのが残念だが、味はそこそこだった。
あと2切れ冷凍してあるのでいずれ。
夏物を出そうと押入れを開けた。すると、
去年の10月の20日頃に飲んで以来行方不明だった泡盛が出てきた。
なぜこんなところに?
先日の話。電車の広告に、とある催しで「日本酒無料で飲み放題」とあった。
しかし、横には「入場料1000円」とあった。
これは無料とはいわんのじゃないか?
これも書き忘れてたネタ。近所の食堂「九里九馬」がいつの間にやら閉店していた。
禁煙でないのが残念だったが、なかなかおいしい定食を安価で出すいい店だったのでとても残念。
ハリウッドスターも来るような、その筋で走られた店だったのにねぇ。
なんか最近、知っている店があちこちつぶれて、諸行無常を感じる今日この頃。
HDDの増設でWindows機のUSBの口が足りなくなったので、Macにつないでた10ポートのUSBハブを移動。
(Macへは入れ替えで7ポートハブを入れた。)
以前はMacの方にたくさん機器をつないでたけど、最近はMacはほとんど使わないからね。
そういえば、今回「12ポートのUSBハブでもないかいな」と探したけどなかった。
10ポートが規格上の最大なのかもしれない。まあ、ハブの先にハブをつなぐことも出来るから
12を超えることも可能だけど、そういうことすると動作不安定になることもあるから、ほどほどに。
2014/5/27 (曇のち晴)
自作ハンバーグがおいしい。
ようやくハエの発生が収まった様子。→いや、減ったが未だいる。
2014/5/28 (快晴)
肌寒い朝。昨日の夜からそんな感じだった。
よる京都で地上に出たら暑かった。神戸あたりより明らかに。
20時過ぎで2階で28度超え。1階は24度台。
初めて手持ちのCDの曲数を数えた。7138曲あった。もちろんPCに数えさせたのだが、
こんなにあったとは。同じ曲ファイルが複数あったりもするだろうから、実数はもう少し減るかもしれないが、
それでもそれなりの数である。時間数で言うと約27000時間。
大雑把に計算して1121日分。1日4時間聞いても6728日=18年分。聞ききれん。
夜、御苑歩き。
2014/5/29 (曇のち晴)
涼しく感じる朝。それでも2階で24度はある。1階は21度。
体感温度の変化はすごい。
6時頃はまだ雲が多い。
21時過ぎで1階が24.5度。京都は明らかに暑い。
WavファイルのFLAC圧縮をかけながら会社に行ったのであるが、
スリープしてたようで、ほとんど進んでなかった。
ガッテム。スリープしないようにして、夜中また走らすつもり。
可逆圧縮なので圧縮率は大したことないが、それでもWAVファイルは基本的に大容量なので、そこそこ効く。
2割以上は削減できるか。
先月の電気代がまた1500円も上がった。絶対におかしい。
まだ暑くなる前だから冷蔵庫の消費電力が上がるとは思えないし、
やっぱりどこかで漏電しているのだろうか?
今日のアップデート。
- iTunes v11.2.2
- コミPo! v2.55
- Java v7 Update 60
若くてもできている者もいれば、年食っても全くダメな奴もいる。
そういうことを再認識した今日。
2014/5/30 (晴)
圧縮は終わっておたけど、CPUは稼働率100%のままだった。どれだけ電気を無駄にしたか。
CPUの温度は実に94度にもなっている。大丈夫か?
仕事は最終日。遠かったけど、大阪からは座れたし、大きな混雑に出くわさなかったし、残業が少なかったので予想より楽だったので
予定より早くの打ち切りは残念。
引き上げ作業中に、あやまってchromeの履歴を全て消してしまいえらいことに。パスワードがわからなくなってログインできなくなってしまった!
Chromeはデバイス間で勝手に同期がかかるので、家のPCのも消えてしまった。
全部再入力の必要がある。面倒。
まあ、Firefox側にも記録があるから、なんとかはなるけど。
初めて東西線に乗ったか。
帰りに京橋で面接。まあ、半々ってな感じ。仕事はおもしろそうかどうか判断しかねる感じ。
ちょっと規則がきつそうだけど。
大阪城北詰駅から北新地、そこから歩いて大阪へ。
JRは遅れてる。尼崎の先(神戸寄り)で踏切棒がおられていたためらしい。
面接前でなくてよかったが、疲れている体には混雑している車内共々辛い。
それより、ホームに人が溢れてて、非常に危なかった。
家に帰ったら、21時30分を回ってる。PCがまだ動いてた。2時間でスリープするように設定してたのに!
食事の用意・・・と入ってもレトルトカレー+αの間にパン焼きの用意をしてタイマーセット。
明日はやることが多すぎて。
暑い。22:30、1階で26度もある。扇風機を出すか。
夜、Skypeで話をしていたら1時を回った。
それから洗濯物を取り入れて、
膝運動は省略して寝たのは多分2時前。
2014/5/31 (晴)
にも関わらず5時に目が覚めるという始末。寝不足。
朝一からやることいっぱい。膝運動、パンの焼き上がりを待って、
玄関の鍵を交換したり、うさぎ小屋掃除&庭掃除、浄水器洗浄。
服のボタンがとれたので繕って、うさぎ餌の再生をし(粉を水で練ってつぶにする)、
扇風機も出し、布団を干し、クリーニング出して、生協に行って、お昼はシャラモンさん。
防犯強化のため玄関の鍵を交換。元嫁が鍵を持っていてどうもたまに勝手に入ってなにやら探しているようなので。
(私がいるときは一応許可している。)
プランターは、そろそろ蔓が伸びてきている株がある。早くも支柱が必要か。
ABCラジオで朝7時から(9時台の一部を除き)10時まで空想科学読本の柳田理科雄さんが出ていたので聞いてた。
録音したいなあと思ったが、できない。
うちのラジオは古いミニコンポでカセットが付いているが、カセットテープを持ってないので。
最近は「ラジカセ」ならぬ、「ラジSDカード」でメモリカードに録音できるものもあるようだ。
録音したいと思うこともそんなに多くはないので買おうとは思わないが、
時代が変わったなぁ、と思った今日。
それはともかく、なんかベスト本が出ているらしいの買う。中古で(^_^;)。
最近、爪にエナメルを塗っている。マニュキュアの一種になるのかもしれないけど、無色透明。
作業でキズが付くのを防ぐため。爪が輝きすぎている気もせんではないが、綺麗なのは好き。
手の指のはおおよそ2週間保つ。擦れて取れるのが主だが、伸びて根本部分は濡れていないようもなる。
手の爪の伸びの伸びの速度がよく分かる。2週間で5ミリ位か。
人差し指は場合によっては1日で削れてしまう。それだけ過酷な作業?
足の指に塗ってみると、1ヶ月を超えてもほとんど取れない。
やはり靴下を履いている時間が長いからか。伸びも遅い。
一番早いのが小指で、これは1ヶ月で5ミリ未満くらい。
扇風機を出した。朝7時で25.6度もある=熱帯夜だからもう必要。
長袖ももうしまう。一気に夏が来た感じ。
お昼は、尾道旅行の報告も兼ねてシャラモンさんへ。2ヶ月ぶり。先月はレスポーワールに行ったから。
疲れた体に酢の物が染み入る。
ラジオからの録音が出来ればいいなと思ってSDラジオを探している内にふと思いついた。
「ボイスレコーダーで録音すればいいんじゃねぇ?」
AMからの音声を録音したいのは音楽録音ではなく情報記録なので、聞こえればそれでよい。
ならば、ボイスレコーダーを使えばいいわけで、それなら2台持ってる。
いや、iPod touchだって録音機能がある。
ということで、不要になった。節約節約。
iPod touch使うなら、インターネットでラジオが聴ける
radikoなら、
ひょっとしたら録音も出来る?radikoで聞くAM放送の音質は、FMかと思うばかりにきれいだからな。
地区の委員会の集金をする。去年までは時間があったので1件1件回ってたけど、今年は回覧で募集したら、大幅に減った。
半分以下。1件1件回って断れるのもいやだけど、募集で減るのもなんかいや。
もう少し協力してほしい。
その後、同委員のチラシを町内前途に配る。外は日差しがよすぎて熱い。
快晴のようで、少し霞んでいる。
テレビを付けると大山祇神社付近の紹介をしていた。
やはりあの神社には多数の国宝級の武具があったか。
先にこれを見ていればなぁ。まあ、ここも次回に再チャレンジ。
疲れてへばってしまい、夏服への入れ替えは結局夕方になってしまった。
録画も少し消化。
ご飯は簡易炊き込み。鰹だしと醤油とひじき。これに唐辛子を1かけら。
この暑さのせいで、昨日から蚊が非常に多い。蚊取りを出すべきか。
薬剤散布は本当は好きでないのだけど。
冬場作ってなかった氷を作る。冷蔵庫。
入れる場所がないので、製氷室すら食材を入れるために氷を作らないようにしていたのだが、
さすがにそろそろ要りそうなので。
2014/6/1 (晴)
6時起き。
8時過ぎから御苑へ。空は快晴のようだけど、全体に薄い雲がかかってる。
8時過ぎでも歩いていると暑い。
御苑内はシロツメグサが満開で、その周りというか下に野いちご(ヘビイチゴ?)の実がたくさんなっている。
たくさんなるのに食べられないんよね。残念。
平安会館の朝市へ。やはり野菜を買うならここが一番安くて良い物が手に入る。
ついつい買いすぎてしまう。だから、1000円以上は持っていかない。
本当は玉ねぎとかじゃがいもも買ってカレーとか作りたいんだけど、もう冷蔵庫に入れる場所がない。
食べる人がいないと作りがいがないねぇ。
その荷物を一端家に持ち帰ったあと、再度御苑に行って駆られた草を拾い集める。
これがうさぎの藁になる。雨が降ってしまうとだめになるから、今がチャンス。
とりあえず4袋分とったが、もう1回行くべきかどうか。
週一でしか行けないのは辛いねぇ。
帰ってから料理。昨日生協で買ったほうれん草はおひたしに、かぼちゃは煮付けに、
その種は油で煎っておやつに、古い白菜は野菜炒めにした。
かぼちゃは、今まで種は捨ててたんだけど、ある冊子に塩を降って炒めたら食べられるよ、とあったのでやってみた。
炒めてもちょっと皮が硬いけど、食べられる。きつね色になったらというか、ちょっと膨らんだような感じになったら出来上がり。
まあまあかな。何にしても、食べ物をできるだけ捨てるところなく食べつくすのはいいことだ。
ちなみに、ほうれん草も根っこまで食べる。大根の葉も細かく刻んで炒めて食べる。
一部はお昼に食べるけど、多くは小分けにして冷凍。
作ってすぐに食べてくれる人がいれば(以下省略)。
その間に洗濯と布団干し。いい天気の日は毎日でも布団を干す。ふかふかの布団は気持ちいい。
マットレスまで干す。そういうことができるまで日が上がるようになってきた。
集めまくったフリーウエアを整理。本当は古いバージョンは消したほうがいいのもありそうだけど、それはまた別の機会。
14時台で、2階で34度、1階で29度。実に5度の差があるので、1階に降りれば涼しい。
15時半過ぎから兼ねてた。起きたのは16時40分頃か。
17時で2回は34.6度、1回は29度で変わらず。
それでもまだましだと思うのは湿度が低いからか。29%。汗はうっすらとしかかかない。
そんな中で録画を消化。
なんか妙に疲れてるし、頭も痛い。すでに夏バテ?
私もこの有り様だが、うさぎたちも暑くてまいっている様子。
べた寝んねしてる。家の中に入れるようにしたら、一番冷たい縁側の木の上で寝てる。
唐突に明日、休みになってしまった。
正確には自宅待機。
平日しかできないことをしておくべきだが、こういう時に限って何もない。
まあ、ちょっとバテてるからゆっくりさせてもらうか。
誰か来る?
蚊取り起動。最近のは薬の感じもほとんどしないのか。これなら大丈夫かも。
ハエには効いてないようだけど。
2014/6/2 (晴、夕方から曇)
休みにもかかわらず5時に目が覚めてしまった。
夜は暑いけど、寝付けない程ではなかった。日中がいかに暑かろうと、この辺が真夏との違い。
朝は涼しい。だから、窓を開けっ放しにするにはTシャツ1枚着て寝ないとダメ。
超久しぶりにJOBAに乗る。最近は電源すら入れてなかったので、動いてくれてよかった。
こんなに効くものだったか。
どれだけ効くかといえば、その後しばらく、立つと筋肉が痙攣するほど。それだけ私の筋力が落ちている証拠でもあるが。
これは、毎晩乗ったほうがいいなぁ。
膝にも効くと思うし。
9時を回ってから、2回御苑へ。1回目は自転車でわら採り。昨日と同じ。
2回目は歩き。平日の御苑って、9時台でもこんなに人がいるんだ、という感じ。
歩いていると、この時間でももう汗をかく。滴り落ちはしないけど、
あぁ、なんか首が痛い。かろうじて回すのは出来るけど、上を向くと痛い。
だから、コップの飲み物が飲みにくい。砂糖入りコーヒーをこぼしてしまった。
→首だけじゃなく肩も含め首周り全体が痛い感じになってきた。
→かなり大変な状況になってきた。疲労感が半端ない。
洗濯。すぐ乾くような乾いてないような。
サクラ大戦3は第5話をやっと終了。
なかなか続きをやる気が起きないというか、その時間が取れないというか。
Macを久しぶりに起動。なんかWindowsとのファイル共有とか、使い方忘れてる。
どうにも体がだるく眠いので早めに寝る。その間に、容量が少ない1台のRDから他方へi-Linkで移動。
実時間かかるのがネック。
2014/6/3 (晴のち雨のち曇か晴)
朝ゆっくり出られるのはいいねぇ。時間帯というより、混雑具合がグッと楽。
Appleが次世代開発言語Swiftというのを作った。
Objective-Cがわかりにくいという人がいるが、
私にとってはC++の方がよほどマニアックというか
機能拡張されすぎで、
Objective-Cはとてもシンプルでわかりやすい。
なんといってもCと100%互換性があるのがいい(C++はダメな部分もあるから)。
それでもコードを書くに慣れが必要なのは確か。
でもそれは他の言語でも同じ。Objective-Cを批判している人に論理的批判は全く見られないので、
他言語にのめり込み過ぎて自分の慣れないものを拒絶しているだけにしか見えない・・・まあ、それはどうでもいい話。
Appleは今までXcodeの改良とARCの追加、言語仕様の拡張で
作りやすくなるようにしてきたが、ここに来て抜本的改革を
する気になったようだ。もっとも、いつものごとく「ついてこれるやつだけついてこい」姿勢ではあるが、ずいぶんとマシなようには思える。
Swiftはざっくり調べたが、慣れれば移行出来そうな気はする。
ただ、UI要素とのつなぎの部分はよくわからない。
Xcode6には自動変換ツールが有るらしいので、その結果から勉強するか。
自作アプリは8月の契約切れで更新しないつもりなので、今上げているものにそれが適応されることはない。
Objective-Cの技術者は少なかったけど、Swiftになると増えるかもしれないので、あぶれるかもね。まあ、その時には素直に辞めるけど。
会社行ってる間もRD間の録画移動は続行。TSを1本ずつ、しかも実時間(というか受け側で再生しながら)出ないとダメなので、非常に効率が悪い。
後長大物は2時間1つ、4時間が1つで、30分物が6本ほどあるか。
→タイトル結合してもいいものはしてからダビングで、少し効率アップ。
これだけできればとりあえずHDD残量70%くらいまで回復するのではないかと思う(やり始める前は30%)。
VRはどうやって移動しようかなぁ。一旦DVD-Rに移動しかないか。
2014/6/4 (晴のち曇、後一時晴れのち曇り一時雨、夜雨)
朝一、と入っても9時頃からXcode6ベータをインストール開始、Swiftを見て見るため。
同時に、RD間録画移動も、最後の大物4時間超えのをコピー開始。
11時からの面接に合わせて出勤。終わったら帰っていいということなので早々に帰る。
今日の面接は営業も一緒だったのだけど、やたらといいこと言って売り込もうとするから困る。
私は出来ない・不得手とする部分はできないという。そうでないと、後で「出来無いじゃん」で困られても嫌だから。
別に今の会社をクビになるのは一向にかまわないので、
わがまま、ではなくて、一切の加飾なく、本当のことを言う。
お弁当は作っていたので御苑で昼食。自作弁当を御苑で食べるのは初めてか。花見弁当はあるけどね。
食べている間に可愛い小鳥が会いに来てくれた。
カメラ持っていればなぁ。
家に帰ってから郵便局と、すっかり忘れてたクーニング取りにも行く。
帰ってからプランターの上に網を張る。支柱は編みだけでは足りなくなってから。
RDは移動終了。72%まで回復。
Xcode6はインストールが終わっていたが、Swiftはまだ使えず。Objective-CからSwiftへの自動変換があると思ってたけど、
見つからない→どうもない感じ。勘違いだったか。
昼ごろからしばらく曇だったが、一時晴れ間が出てきた。
でもそのあとちょっと降った様子で、18時半過ぎ手から振りが途切れなくなってきたか。
Swiftの勉強を開始。とりあえず、Appleの出している手引書(もちろん英語)を前から順番に読んで、Xcode6上で動かしながら動作を確認。
それを要約して日本語で書く、という作業をする。
Objective-Cとは一部文法が近いだけで大きく異なり、中には同名なのに動作が異なる部分もあるので注意しながら読み進める。
サンプルを書き換えるくらいのことはできるけど、自分で組めるようになるには相当掛かりそう。
ライブラリ的一部処理をSwiftで書き換えるのが関の山か。
Objective-Cで書けていたことが本当にすべて移行できるのか見極めてから、移行できるか考えよう。
当面は基礎勉強。C++のように挫折することはないと思うけど、新しい言語の習得は難しい。
夜、急に思い立ってインディージョーンズを見る。第3作:最後の聖戦。このシリーズは1作目と3作目が面白い。
(BDでなくても)DVDで十分じゃんと思ったり。
でも、日本語吹き替えがちょっとあれ。もう少しうまい人があてて。
2014/6/5 (雨のち曇、一時晴れ)
今日も自宅待機でひたすらSwiftの勉強。
英語の仕様書は850頁もある。200ページほどは索引のようなものだけど、それでも650ページは仕様なので、
読むのが大変。Objective-Cとの対比も必須だし。
Objective-Cの方が言語仕様としては単純なのでわかりやすいんだけどなぁ。
これが理解できないという人は、言語に甘え過ぎだと思うんだけど。
アセンブラーとかCから上がってきた人にとってはSwiftは甘やかし。
ようやく制御構文と関数周りの分かり始めてきた程度。開発に実用できるようになるまでにはかなり掛かりそう。
それにしても、Xcode6にはSwiftのリアルタイム実行環境があるのだが、
これがまた落ちる落ちる。エラーが出るように書くと落ちてしまう様子。
また、無限ループに陥るように書くと止めるすべがない。
プログラムを消す(書き換える)しかない。
しかも自動実行なのでたちが悪い。
実行開始、停止機能がほしい。
まあ、まだベータ版なので仕方ないのかもしれないけど。
今日は涼しいというより寒い。窓は閉めていても半袖では寒いので薄手の5分袖くらいのものをはおう。
雨は、「大雨になるかも」と聞いてた割には普通だった。
今日は小雨程度か。一時陽も指していたし。
日中はひたすら勉強していたのであまり見てないが。
久々にProjectDIVA〜fをやる。しかも初期スタートで。
なんか全然ダメ。NORMALなのにEXCELLENTが出せなかったりする。
今日は1000歩も歩いていない。なので御苑を歩こうと思う。
が、その前に「今頃は蛍の時期だから・・・」ということで、堀川に自転車で行ってみる。
堀川ほたるまつりが今月1日から3週間ほどあるらしく、例年10日頃が見頃だとか。
・・・が、全くいなかった。22時頃だが、まさか時間は関係あるまい。
一端家に帰り、今日届いた新GPSを設定してから今度は歩いて御苑へ。
電源入れても、電池を入れなおしてもずっと「GPS Searching」と表示されたまま。
「こりゃ、初期不良品か!?」と思いながらもENTERボタンを押してログ記録を開始させると、
その表示が消えてログを保存し始めた・・・ように見えた。
が、家に帰ってみるとログはほとんど記録されてなかった。
取説もわかりにくいし、なんかハズレを掴まされたかと思ったり。
そうそう、撒いてから1ヶ月以上芽が出なかったスナックキュウリ、もう発芽しないかもしれないと思って
半ば放置していたら一気に芽が出て双葉が開いた。しかも2つも。
植物の発芽は不思議。
2014/6/6 (曇)
今日も自宅待機で勉強継続。エンクロージャーが終わってenum、構造体&クラス、プロパティーへ。
BGVは「R.O.D the TV」。
最近ウサギが家の中で粗相するそして一度した場所はまたする場所として記憶してしまうので、
その辺りをカバーするために椅子の下に敷くマットを買った。
180*90センチくらいの。
横は十分なのだが、縦が少し広すぎるので20センチほど切る。
とはいえ、ポリカーボネイトに近い素材を180センチも切るのは容易ではない。
そこで活躍したのが電動カッター。今回買ったのではなく、2010年に買っていた物。
しばらく使ってなかったが、久しぶりの活躍。久しぶりだったけど、まだ充電が聞いて他のですぐ使えた。
そもそも何で買ったのだろう?楽天のポイントだけで買えたので実質0円だったのだけど
(期間限定のポイントでもあったので買ったのだろうか?)。
手動ばさみではおそらく不可能だったろう切断が、ものの数分で終わったのはさすが。
しかも曲がりも少なくきれいに出来た。
切り取った部分はさらに裁断して組み合わせて敷いた。
便利な道具は使っていかなきゃ。
Google+ Auto Backup。PCにある写真をGoogleに自動的に転送して保存してくれるソフトで(2000ピクセル以下の画像なら、枚数無制限)、
最近のPicasaをインストールすると一緒に入る。
保存だけでなく、似通った構図の写真をくっつけて動画にしたり、明かりの写っている写真で明かりを点滅させたり、
人が向かい合っている写真ではハートマークを出したりとお遊び機能もあって、見ているとおもしろい。
なかなか使い出があるソフトではあるが、いかんせんWindows版は重すぎる。
転送し始めるとPCの動作が非常に遅くなる、ネットワークアクセスが遅くなる、シャットダウンが出来なくなるなどの問題が出る。
少なくともWindows7(64ビット)では。
ところがMacではそういうことがない。だから気がつかなかったのだが、Windowsでも使おうとしたらそんな状況だったので
中止したと。おしい。
BGVは「舞-乙Hime」に続く。
パン焼き予約。
クッキーを焼く。気温が高くなるとバターが溶けやすくて作りやすくなる。
夜に御苑歩きへ。なんか若者の集団がいる。何だ?
1周してきてもまだ大量にいる。駐車場に止めているらしく、大量の車が出ようとしている。
どうもKBS京都で何かあった模様。
いや、何があってもいいけど、そこにきた連中が後で周りに迷惑をかけるのは許せない。
2014/6/7 (曇、一時大雨のち晴)
プランターで間引きをする。間引きはつらい。
1つプランターを追加して植えたり、他のに移したり、根が切れた物はウサギの餌にしたり。
プランターを追加したのはいいが、置き場所がない。とりあえず適当においたので、
定着したら、蔓が伸びる前に別の場所に移さなきゃ。
パン焼き終了。
ウサギ小屋掃除&庭掃除。
プランターに支柱を立てる。今年は網を中心に据えてはいるが、足りない部分があるので。細い柱を使ったのですっきりしてる。
地上波デジタルのアンテナがなんかずれてる。
途切れもだいぶあるので方向調整。
やっている間に小雨が降ってくるが何とか終了。
そのうち、支柱からやり直す必要があろう。でも当面は無理。
昼食が貧相。豪勢とまでは行かなくても味に彩りはほしい。
ウサギ洗い。
13時半から御苑は閑院宮邸跡へ行く。「
京都御苑見どころ案内」
というのを聞きに行くためである。
半分は閑院宮邸の説明、1/4はこのあたりの動植物について、1/4は建物についてだった。
実は前半は前にも聞いたことがある内容だが、私は頭が悪いので何度も聞くのはいいことである。
後半は初めての内容。でも、1回聞いただけでは覚えられん。
今度行くときはボイスレコーダーを持って行くか。
今日覚えた言葉「几帳面」「棟」「蟇股(かえるまた)」「猪の目模様」。ATOK2011は後ろ2つが変換できなかった。
几帳面は柱の彫り方によってできた面のことなんだぜ、知ってたかい?(知ったかぶり)
Google変換は弱い部分もあるが、名詞に関しては非常に優秀。
説明の途中で大雨が降ってきた。窓を開けっ放しで出てきたので心配だったが、帰ったら大丈夫だった。
雨が降ったのが短い時間で助かったと思うが、この時期、天候の変化が早いので、出かけるときは
やはり雨が降るかもしれないと思って準備したほうが良いか。
新GPSのテストも行ったのだが、これがもうどうにもならないほどだめで。
衛星をとらえるのに30分もかかるなんて実用出来ない。
衛星をつかむまで出発を待てってか?
なんか早い時は早いんだけど、遅い時が本当に遅過ぎでダメ。今まで使ったGPS群の中で一番遅い。
それでも精度が高けりゃと思うけど、歩き程度の速度でも相当ずれる、というかぶれる。
ずれるならずれるでずっと同じ程度ずれ続けりゃいいのだけど、いる位置を中心に10〜20mの円の範囲でぶれまくるから
どこにいるのかわからなくなる。
さらに、ログを吸い出すソフトはWindowsも巻き込んで落ちるたし
(だから、ここもいったん打ち込んだ物を、記憶をたどって再入力してる)、ログの保存が一発でできないし
(一旦システムが決めたどこかに保存されたのを、再度保存処理する)と
出来が悪すぎる。別のGPSも調査開始。
Amazon.comから荷物が届く。今回は遅いけど料金が安い方法を選択。
早いやつは3日で日本に入ってくる(届くのも1週間かからない)のに対し、こちらは入ってくるだけで2週間、
届くのに17日もかかる。安いと言っても数ドルも変わらないので、
本来なら早いほうが良い。が、遅いのにもいいところはあって、
それはDHLではなく佐川で届くこと。
DHLは再配達の時間帯によってヤマトに依頼されるが、遅い方は日本では佐川なので、
再配達依頼がし易い。まあ、今回は家にいたので関係無かったが。
まあ、今後は使いわけようかと。
なんか蚊が急に増えたような気が。
豆料理をするために水に浸けておく。いわゆる「一晩」。
洗濯をしながら寝る。
2014/6/8 (晴のち曇)
久々に朝から晴れ。7時前は快晴。
なので、洗濯と布団を干す。
豆料理は圧力鍋を使えば5分ほどでできる。ただし、冷却時間は除く。
今日食べるのはほんの一部だけで、あとは分けて冷蔵と冷凍。
生協に買い出し。ところが、お金が足りなくていくつか返す。
買い物リストにあるものだけなら足りたんだけどね。
一端家に帰ってから御苑歩きへ。空はもうだいぶ夏の空。
日差しは暑いけど、空気には涼しさがある。
御苑には、特に南のほう中心に人が多い。出水の小川周りは子供連れでいっぱい。
新GPSのテストを今日もするが、これ、いちいちログ取得開始ボタンを押さないとログを取り始めない。
なので、生協から御苑の途中までのログが抜けた。
あんまりなので、電源入れたら即ログを撮り始めるように変更。
ただし、これもCPS衛星捕捉が済まないと記録が始まらない。
さらに、今日はもう1台のGPSも持って行って精度比較をしたが、
やはり新GPSのほうが精度が低い。ログ取得開始時はむちゃくちゃ(御所の中を歩いているように出てた)、
しばらくすると安定してくるが、それでも数メートルずれる。
2台の値段差は実に倍ほどもあるので(14000円:7000円)、そのせいかもしれない。
なんにせよ、HOLUX m-241は買わんほうがいい。
帰ってから、蜜柑の皮を使った料理をする。
いろんな蜜柑の皮を冷凍で保存してあったのを使ったのだ。
マーマレードじゃなくて、オレンジピールという、一種のお菓子。
砂糖の量は結構多いが、苦味が結構残っているので甘ったるくはない。
乾燥して硬くなったらこのままつまんで食べるか、紅茶などに入れるかするといいかもしれない。
乾燥させるので、基本、冷蔵でいいと思うけど。
新GPSがあまりに「あれ」なので、引退させたGPSを再利用する。
今まで動かせられなかった衛星追跡モードは、Bluetooth接続した時だけ使えると判明。
ログの消去がXPでしかできなかった問題は、どうもXPでもダメな時があるようで、
7でなんとかならないか色々やってみることにする。
→だめ、やっぱり古いログが消えない。
昼からは今度は餃子もどきを作る。
餃子の皮を使うけど、肉は豚じゃなくて鳥。冷凍で保存していたのがあったので。
ニラとかにんにくもないのでキムチで代用・・・しようと思ってたけど忘れた。
皮に包んで、片面焼くまではうまく出来てたんだけど、
その先「蒸す」で失敗して「煮る」になってしまい、餃子同士がくっついてしまった。
1個1個分かれないと弁当箱に入れにくいので。
味は「美味しい」。皮を買ったあとしかできないけど、比較的手軽で良いもんだ。
月に一度はしてみるか。土日に作っておけば少なくとも1周間は持つからね。
大半は冷凍へ。今週分のみ冷蔵。
お米は研ぐものだと思っていた。「お米を洗う」などという輩には「お米は洗うもんじゃない」と言ったこともあった。
が、現在はこの考えは古いらしい。
最近の精米技術は、無洗米を作れるほど、格段に進歩しており、糠はほぼ綺麗にとれているので、それ以上に研ぐと旨味がとれてしまうのだとか。
なので、汚れを「洗い」落とすのが正解だと。
大量の水で2回ほど流せばいいとらしい。
ということで、最近はもう研ぐ動作はせず、
- 最初に2回大量の水で流す
- かき混ぜてまた2回流す
- かき混ぜてまた2回流す
という風にしてる。確かにお米の甘みが増えたような気がするが、これでもまだ多いのかもしれない。
手間をかけるのは嫌いじゃないから研ぐのはいいのだけど、
古い考えにとらわれていると、捨てなくてもいい物を捨ててしまうことがあるようだ。
自分の知っている常識とは違う「今の常識」に触れたとき、安易に拒絶することなく、
その正当性・妥当性を検討して正しいと思うなら取り入れる柔軟さが必要なのだと思う。
・・・などと思いながらも、考えを改めるのが難しいお年頃である。
16時前だったか17時前からだったか大粒の雨が降ってきた。
一時は雷も鳴りかなりの大雨だった。夕立か。
やっぱり餃子も作りたてが一番おいしいなぁ。温め直しは味が落ちてしまう。
魚の焼き物をしている間に席を外して忘れてしまい、危うく炭にしてしまうところだった。
制御機能付ガスコンロで助かったが、気をつけなければ。
お湯を沸かしっぱなしで忘れて他とか、こういう失敗が多すぎていけない。
もうぼけているのかも。
録画見てProjectDIVA〜fやって。NORMALで、しかも2曲連続でパーフェクトが出せた。
でも全体的に腕は落ちている。
2014/6/9 (曇のち晴のち快晴)
5時過ぎに起きる。今日は昼前に面接があるので自宅待機だけではないが、
出るのは遅い。でも体のリズムを崩すと後で戻すのが大変なので、
出来るだけ前のままにしておく。
ではあるが、7時前にどうにもだるくなってきて寝る。起きたら8時。
昨日作ったオレンジピールを食べてみる。
苦みの元は皮の内側の白い部分か。ここを丁寧に取り除いてから作った方がよさそう。
マーマレードの時はほぼ溶けてしまうからある程度残っててもいいのだけど、
ピールではだめだ。あと、煮るとかなり大きく短冊切りも小さめの方がよい(白い部分はいっそう膨らむ)。
まあ、食べられないものではないので徐々に食べていこうかと。
起きてもまだだるいので珈琲を飲むことにする。
呉土産の「海軍さんの珈琲」というのを開けてみる。
あじは苦みと酸味が強いタイプ。
まあそれはいいとして、もんだいは「非常に注ぎにくい」こと。
これは不織布に入った珈琲袋の上を切ってお湯を注ぐタイプ(わかる?)だが、
なんかその構造が異様にこっている。
ところがそれが変で、袋が切りにくくて粉はこぼれるは、かけ口がおかしくてコップにかからない。
お湯を注いでいる間押さえてないといけない。
ここまで手間かけるなら、普通の珈琲をペーパーフィルターで入れる。
というか、袋を切ってフィルターに入れた方がよほど楽。
構造に特許でもあるのだろうか?でも他のメーカーはほぼ同じなんだがなぁ。
ということで、味はともかく構造は「失格」。
買うなら豆か引いた物にすべし。私は二度と買わないと思うけど。
13時前から江坂で面接なので、早めに昼食をして出かける。
おもしろそうではあるけど、どこにしてもまた新しいところに行くのは
人見知りの強い私にはつらい。
新大阪で御座候を買ったので、帰りに御苑で食べる。
今日は3台のGPSを持って行ってたので、そのテストのための距離稼ぎもかねて。
京都は快晴で日の下ではかなり暑いが、それでも空気にひんやり感があって、
家の中でも1階では扇風機なしでも涼しく感じられる。26.4℃しかない。
新GPSはやっぱりだめ。衛星捕捉能力が低すぎる。液晶で現在位置を表示したり、相対距離を計測したり移動速度を表示したりと
機能は高いが、肝心のログがとれないのでは、他がいかに良かろうとも意味がない。
失格。
あっ、御座候、値段が上がってる。家計簿付けて気がついた。
1個70円から85円とかなり。70円はプラッツ近鉄時代だからもう5年以上前か?
仕方ないかなぁ。
ProjectDIVA〜fはNORMALで全曲クリア、エンディングを見る。
次はHARDへ。
「劇場版カードキャプターさくら 封印されたカード」を見る。
なぜかPS3では5.1CH出力されないのでRDで。
それを見ている途中から意識が飛んでしまうので、終わったらすぐ寝る。
2014/6/10 (曇のち晴のち雨)
D50の電池が行方不明になっていたのだが、発見。
D50の電池は一部が回収対象になっているとNikonから連絡があったが、対象外のロットだった。
ProjectDIVA〜fはHARDを進行中。なかなかパーフェクトは出ない。残り1とか2とかまでは行くのだけど。
夜、雨が降っるみたい。なんか眠いので早めに寝る。最近外には出てないけど疲れてる。
2014/6/11 (曇)
今日のアップデート。
寒い。7時半で25℃。今日はずっと曇りで気温もほとんど上がらない。
BGVは「ARIA」に継続。
あまりに眠いというかだるいので、14時前から御苑歩きへ。まずは突っ切ってミスドへ行き、
ドーナツ買って出水の小川まで行っておやつというコース。
歩いているとちょっと蒸し暑い。曇天の平日のこんな時間なので人は本当にまばら。
赤い国の集団とかいたけど。
出水の小川を出て桃林を抜けている間に雨がぽつぽつきたので急ぎ足で戻る。
選択をベランダに出してたので。
懲りずにGPSテストもしてた。
新、というか「だめGPS」は、衛星捕捉も異常に遅いが、
いったん捕捉した衛星を逃がすことも多く、しかもいったん逃がしたら再捕捉できないという致命的問題があることも判明。
衛星捕捉中は絶対に動いたらだめな感じ。
こんなんでは全く使いもんにならん。
Windows機がハングアップして、吸い出したはずのGPSにはログファイルが消えて復活に手間取る。
BootCampでMacとHDDを共有しているから、Mac側でHDD補正、GoogleEarthで何も表示されなくなる問題は
キャッシュのクリアで解決、ログの消失は復活ソフトで何とかなった。
ファイルの削除はあまりすぐにはやらんほうがいいなぁ。
Swiftの勉強、というより英語仕様書の読解はもう少しで1回なめるのが終わりそうな所まできた。
もちろん、あまり理解は出来てない。
プログラムを書かなきゃ最終的な理解は無理。
とにもかくにも言語仕様が膨大すぎて覚えきれない。Objective-Cは仕様が簡単だったからなぁ。
簡単な物を駆使して、動くプログラムを書くのはまた別問題だけど。
20時ちょっと前に地震があった。
結構大きかった(震度2〜3)。
揺れ始めた時もしくは直前にうさぎが猛ダッシュへで部屋の中に駆け込んできた。
やはり動物は敏感。
2014/6/12 (曇のち雨のち晴、夕方雨、夜晴)
6時半前までは降ってなかったのに、7時前には雨が降っていた。いつの間に。
今日は昼一に出てこいというので、お昼を早めに済ませて12時前に出かける。
で、そんな時間に行ったのに、これと言ってやることなし。
面接が「入るかもしれない」って、入れんな。
仕方ないので、iPadでSwiftの仕様書を英語のまま読む。
まとめてノートに手書き。
意外とこの方が読めるなぁ。Google翻訳に頼らない方が頭が英語的に回転していいか。
でも、こんな作業を・・・(以下略)。
夜、面接2件。終わって久しぶりに京阪乗って帰る。
なんか8000系は改修されている。座席が違う。
淀屋橋から出町柳まで1時間かかるから、通勤には使えない。
空は晴れて、満月がとてもきれい。
御苑内を歩いていると、蛍がいた。
ただし1匹だけ。鴨川辺りにいるのだろうか?
家に帰ったら21時位。ご飯だけは炊いてあったので玉かけごはん+インスタントお吸い物。
なんか妙に疲れた。
明日は11時に来いだと。またぞろ面談が(以下略)。
しかも明日は夜に会議があるから夜がまた遅くなる。
人材派遣なんて大嫌いだ!
2014/6/13 (晴)
あぁ!Amazonプライムの年会費を取られてしまった。3900円も。
1ヶ月の使用期間の後、継続するかどうかの確認なんてきてなかったはずだが。
こうなったら使いまくらなきゃ。とはいえ、そんなに買い物ばかりしてられないけど。
大阪は18時半頃から土砂降りになった。
しかし、京都に帰ると降った形跡がなかった。きれいな満月。
局地的豪雨だったか。
蛍を見にまた堀川に行ってみた。いない。
他にも見に来ている人はいるから、私が場所を間違っていると言うこともないと思う。
蛍は確か幼虫も光ると思うのだが、なんか1匹だけ光っているようないないような。
小さな光が見えたのだが、点滅してなかったので。
今年は思いっきり時期がずれているのか、それとも何らかの問題で絶滅してしまったのか。
録画見て、日付変更線を超えた後に洗濯物干して、パン焼きを初めてから寝る。
寝たのは1時前のはず。
2014/6/14 (快晴、のち曇時々晴、夜一時雨)
なんか爆睡してた?起きたら5時。肌寒い。
6時前から御苑歩きへ。寒いので上は2枚重ね。でも歩きにはいい季節。
朝顔の蔓の先を切られることが多発しているので、警告文章を掲示。
同時に、しばらく止めていた防犯カメラ&レコーダーも再稼働。
他人の家の物を勝手にいじるというのはどういう神経か。
ウサギ小屋掃除&庭掃除。部屋掃除、布団干し、クリーニング出し、浄水器洗浄。
ガス警報器の交換が来た。レンタル品なので5年に一度交換。
もう5年も経ったの?という感じ。ついこの間な気がしてた。
洗濯ネットがほつれて中身が出てしまうので発注。
でも、一応修繕もする。普通の糸しかないから、どれだけ保つかはわからないけど。
Amazonだけど、プライムが効かない。だめじゃん。Amazon扱いの品はすべて効くようにしてくれなきゃ。
プライムは、自動継続されないように、来年5月で切れるようにしておいた。
そういえば、今日は食彩市があるけど、行かない。まだ食材はある。
次回は10月。さすがに夏場はやらないらしい。間違っていかないようにしないと。
いや、生鮮ではない店はやっているようだけど。
椅子マットがきたので、ウサギが入る部屋に敷く。
なんか、畳は好きだけど、そういう滑るシートとか段ボールはいやみたい。
爪が引っかからないから歩きにくいのだろう。それはそれで粗相防止になるけど、
ウサギ洗いが遅くなった。12時を回ってる。
荷物はマットの他にお米が2つ。お米は完全に過剰状態。まだ1月の分も残ってる。
来年度は2/3に減らす。
部屋の掃除を行う。たくさんあるのでこれから休みごとの1部屋毎くらい。
まずは寝室の隣の部屋から。フィギアがたくさんある部屋(^_^;)
フィギアのほこり取りが一番時間がかかる。というか、部屋の掃除≒フィギア清掃である。
鉄道むすめを中心に大幅にしまい込んで、まだ箱から出してなかった新しいのも含め、
大きいので構成し直し。個体数だけで言えば、50体くらい減ったんじゃないだろうか。
陳列しなくなっただけで、廃棄などはしない。
一部の棚は、あふれてたDVD/B用に解放。
昼頃からか、天候が曇り時々晴という感じになって、布団や洗濯物が安心して干しておけなくなった。
仕方ないので早めに取り込む。
スナックキュウリの花が咲き始めた。
キュウリって、花が咲いたときにはもう実が半分出来てるのね。
というか、実の先に花が咲くという感じか。
録画見たり、サクラ大戦3やったり。
小腹が空いたのでホットケーキを焼く。
ホットケーキって、焼きむらが出来て意外と難しいのだけど、今日はそこそこうまく出来たか。
いったん熱したフライパンを濡れタオルが冷やすのがこつだそうで。
ウサギ洗いの品は今日中には乾かなかった。あまり晴れなかったからなぁ。
洗濯物はかろうじて、という感じ。布団はふわふわしてない。
17時前から眠たくなってきたので夕方寝。18時過ぎに起きる。
夜はお好み焼き。肉は入ってないけどね。
と同時に、またぞろ食材が古くなってきたので調理して小分けして一部冷凍。
うちには「賞味期限を切れていない食材はない」。
期限が切れてからが勝負。
青梗菜はおひたしにしてから塩もみ。オクラは切って冷凍。
サヤエンドウは炊き込みご飯。3回分くらいある。
これを書いている間に雨が降ってきた、というか降っているのに気がついた。20時過ぎ。本降りじゃないけど
・・・と書いてたら本降りになってきた。
2014/6/15 (快晴のち晴れ時々曇)
5時15分頃に起きたか。6時から御苑歩き。今朝は昨日ほど肌寒くない
部屋の掃除。今日は3部屋。これで1階は終わり。フィギアの配置換えはあっても入れ替えはなし。
10時半前からZest御池へビールを買いに行く。
まだ8本あるが、行ける内に。
夏の日差し。暑い。
京都市役所前ではフリーマーケットをやっている。相変わらずすごい人出だなぁ。
今は欲しい物はないし、見ていると欲しくなるだろうし、それ以上に早く帰りたいので今日は見ない。
次回は小銭を持って行ってみるかな。
帰りに生協へも行く。出来るだけ予定通りで最小限に、と思うけどついつい他のも買ってしまう。
生協で卵を買うのは本当に久しぶり。ここんところ食彩市で買って、それだけでいけたから。
サッカー?それはどんな食べ物?(^_^;)
録画を見ている内に眠くなって昼寝。昼寝用の布団が欲しいなぁ。
客用に買うか?泊まりがけの客なんて来ないだろうけど。
寝た時間は定かではないが、起きたら14:45くらいと、今日は普通の時間の昼寝だった。
寝起きに体がだるいのはいい眠りをしてないから?
サマーウォーズの続きを見た後、「まどか☆マギカ 叛逆の物語」を見る。
前半はTVの続きとは全然違う展開だが、後半はつながっていく。
が、「救われない物語」ではある。
手放しには最高評価は出しにくいなぁ。
最近なんか、Windowsがスリープ中に落ちているらしい。
スループから起きないと思ったら電源が切れていて、
起動時に「前回正常にシャットダウンされなかった」と出る。
ファイルの保存に失敗していることも多く、ここのネタも書いたはずのものが消えていたりする。
原因がわからないので対策が打てない。
どうしたものか。
2014/6/16 (快晴、のち曇りと晴れ)
自宅待機。これが一番楽。ということもあるけど、Swiftの勉強がやっと進められる。
Picasa3がまたDBが壊れて起動しない。直し方はもうわかっているとはいえ、面倒。
まだ8時にならないうちに強く眠くなってきたので寝てしまう。
どうも、体調がすっきりしない。
午前中はなんとか起きてたけど、13時頃からまた眠くなって1時間ほど寝る。
やはりどうにもだるくて、何もやる気にならない。
WindowsのGoogle Chromeがページ閲覧がダメに成った。
正常に表示されない。通常こういうのはキャッシュをクリアすれば治るが、今回はそれをやっても治らない。
仕方ないので、アンインストールして再構築。
Chromeには同期機能があるので戻すのも楽ではあるが、面倒なことには違いない。
昼間の気温は高め。ただし、体感上。扇風機を回す。
布団と枕を干すが、どうにも雲が多めで安定しない。
Swiftで実用的プログラムを書いてみる。
だめ、うまく書けない。どうにも違いが大きすぎる。
さらに、Objective-C互換のメソッドも用意されていないので、現状ではすべての処理を位置から書く必要があり、
開発言語としては実用に耐えない。これからも時間を見ては勉強するつもりだが、
いつか使える日が来るのだろうか。
映画「インディー・ジョーンズ クリスタルスカルの王国」を見る。1〜3作目とは違い時代背景が第2次大戦後となっていて
ちょっと面白くない設定があるのが残念(特に日本人にとっては原爆の描写が安易なのが許せないかも)。
ということもあってか、あんまりヒットしたような記憶が無いのだが、
面白さもそんな感じ。一応最後まで見ようという気にはさせるけどね。
2014/6/17 (曇)
お昼を早めに済ませて12:30に西梅田へ。
日は差してないが暑い。
あぁ、なんかおもいっきりバッティングしている感じ。
なんでこんな無駄な苦労をせんといかんのかねぇ。
精神寿命が尽きそう。
帰りはゆっくり京阪で帰る。出町柳からは歩き。
ミスドでドーナツ2つ買ったら、1つが100円セールだった。
両方共それにすれば安い、と言えそうだが、実は半額券も持ってたので更にお安く。
急に植物が元気がなくなるのはどういう理由なのかなぁ。
どうしたらいいのか。
今日の映画は「ターミネーター2」。名作。あぁ、1日でドーナツ2つたべ切っちゃったぜぃ。
2014/6/18 (曇のち雨)
なんかWindowsのファイルがどんどん壊れていく。それに伴いアプリケーションが動作不良になる。
HDDに不調はないようなんだかなぁ。
→MacOSから復旧をかけるも、どえらく時間がかかって「こりゃだめか!?」と思ったくらい。
Windowsはファイルが壊れすぎていかん。
壊れると言えば、精神的にはもう崩壊寸前だが、実際の所体調もよろしくない。
異様に眠い。だるい。
尽きた感じ。
いつのまにやら雨が降ってる。
Swift、何かわけのわからん動作が多い。
変数が勝手に書き換えられてるとか(暗黙で変数が作られ、しかもすれが既存変数と同名でも警告を出さないので分からない)。こんなんでまともな開発できんのか?ってな感じ。
昨日からアニメ「のだめカンタービレ」を見てる。TV放映版。
おもしろい。脳みそ空っぽにして見られる作品が求められる今日このごろ。
2014/6/19 (快晴に近い晴)
夜中、なんか下で物音がしたので起きる3:30。
降りてみるとごそごそ動く音がする。懐中電灯で照らすとそれはイタチだった。
なんか若そうなイタチ。
うさぎも出ていて危ないと思ったが、どうもうさぎを襲うふりはなく、むしろうさぎが小屋の入口の前に
いると恐れて逃げている。
出口のないところに追い詰めたのだが、捕まえるすべがない。
ネズミホイホイで捕ると後が大変だからそれもしづらく、どうしようかと思っていると、
うさぎの横をすり抜けて小屋から逃げていった。
それでもまだ庭にいてこちらを見ている。
懐中電灯で照らしても。イタチは度胸があるというか賢いというかそういうところがある。
その後更に近づくと逃げていった。
ネズミを食べてくれるならいいのだが、
ネズミは一向に減ってない(最近は天井裏はだいぶ静かだが)のであまり期待できない。
うさぎを襲われると困るし、どうしたものか。
ひまわりと一緒に他のものを植えると、他のものの成長も止まってしまうことが多い。
ひまわりが栄養をおもいっきり取っていくのか、何かしら成長抑制因子を出しているのか。
結構目は大きくなりながら、もしくは開花直前にまで生きながら枯れてしまうのが多い。
完全に開花まで行ったのは1/3〜1/4くらいか。
こういうのもやってみなければわかないけど、難しい。
今日は(比較的)朝早くから出社。
結局何もすることはなかったんだけどね。「iPadはゲームをすると一気に電池が消耗する。」とだけ書いておこう。
ようやく次の場所が確定。いつからだろう?7月入ってからか、来週からか。
14時すぎだったか、帰る。今日も京阪。時間はかかる。電車内では久しぶりにソリティア三昧。
御苑歩いていると、日差しに当たると暑い。
でも家の中は涼しい。26.5度位。
唐突に「戦国ランス」をやり始める。2年もやってなかったか。すっかり忘れてる。ターン22。
なんか寝られなくて、小腹がすいたので夜中にご飯を食べたりして結局寝たのは2時。
どんどんリズムがおかしくなっていく。
2014/6/20 (晴のち曇)
起きたら6:15。6時回ってから起きるのは久しぶり。
起きても頭がふらふらしてる。
OpenOfficeが起動しないので修復インストール。調べると、またCドライブ内に多くの異常が見られる。
一体どうなってる?
→MacOS側から修正処理をかけたが、Windows側で調べると直ってない。
CドライブはCHKDSKがかからないんよね。困ったもんだ。
Macは起動ドライブでもチェックできるから、Macの方が優秀。
再就職してから行けなかった、月に一度のKBS朝市に行った。
あぁ、買いたい物がたくさんあるけど、控えなきゃ。
ということで、買ったのは、ジャガイモ(130)、タマネギ(130)、ニンニク(150)、ズッキーニ(100)、京都のシシトウ(100)、ハタハタの一夜干し(300)、
キスの焼き物(80)、トビウオの開き(50*2)。あっと、キャベツ(100)も。野菜は無農薬品。
お菓子とか、お弁当とか、お酒は我慢。ジャガイモとタマネギ買ったので、今夜はカレーに決定。
暑いなぁと思って温度計を見ても28℃にもなってない。服の生地が厚いか?
ちょっと遅めのお昼の準備中と直後にカレーを作る。
お昼を暖めている間に野菜切ったり、エビをもいだりと言うこと。
久しぶりで、前回はルーをけちってちょいと味付けに失敗したけど今回は大丈夫、だと思う。
カレーは冷えるときに味がしみこむので、早めに付くって放置期間が重要。
15時過ぎくらいから曇り?せっかく布団干してたのに。
戦国ランスはターン62くらいまで。今回は攻め滅ぼすこそは出来るだけせずに行くようにしてる(最初の方とか、物語上仕方ない国は除く)。
久しぶりに作ったカレーはおいしかった。シンプルに作るのが一番か。カレーも冷凍すると味が落ちるので、
本当はこのまま食べきりたいけど、1人では、カレーのルー半箱分で作っても多すぎる。
全食カレーにしても2日分以上あるから。
食事と言うことで言えば、一人というのはきわめて効率が悪い。
まあ、他のことでもそういうこと多いけど。
パン焼きと洗濯をしたまま寝る。
2014/6/21 (曇一時晴、夜雨)
洗濯干す。その後枕も洗う。漂白に失敗してまだらになったカッターシャツを再度漂白して真っ白にしようとする。
その後、洗濯槽から汚れが出まくるので、洗濯槽も洗う。
今日は別の百合の花が咲いてくれた。これは毎年咲いてくれているの。
昨日咲いた物の隣なので、咲きそろって美しい。
通りがかりの人も「きれい」と言って写真を撮っていた。
どうぞご自由に。
ウサギ小屋掃除→庭掃除→洗い。
香木店に匂い袋を買いに行く。前のが香りが弱くなってきたので。
実は今、ポイント倍という期間だからでもある。
送られてきていたカタログを見て候補を選んでいたが、店で見た別のが気に入ったのでそちらを買う。
家で交換しようと香りが弱くなったと思った袋をかいでみたらまだ十分香りがある。
部屋に充満するほどではないが、服に香り付けするとかすぐ近くでかぐくらいはまだまだ十分出来る。
匂い袋の香りという物は、意外と長持ちするのだ。
ちゃんとした物は。
香木店の帰りに護王神社さんで茅の輪くぐりをしに行く。
たぶん初めてではないかと。いつも期間中には行けないか忘れてるから。
ここまでで11:45。お昼は当然カレー。
その後、冷凍庫の中を何とか空けて3食分を冷凍。1回作ると5〜6食分になるか。
携帯電話が壊れた。
まだ電池はあるはずなのに電源が入らなくなって、念のため充電してから電源を入れたら「Now loading」と出たまま30分しても起動しない。
いったん電池を外してから同じことをすると、loadingの後に「クリーンアップ」としばらく表示されていたが、
また画面が消えた。やっぱりだめか?と思ってキーを押すと画面が表示された。まずは直って良かったが、
買った店が遠いから、行くの面倒な所だった。携帯電話って意外とやわなのね。
静電気でおかしくなってたか?
洗濯機の清掃は、すごい量の汚れが出た。が、すすぐたびに汚れが出てくるので、しばらくは洗濯物に注意が必要かも。
白菜炒め作ろうとみたら、腐ってる!根の方と芯の方がだめ。
ショウジョウバエが大発生してる!
大根もしおれててだめになりかけ。
白菜は使えそうな葉っぱだけ取って捨て、大根も何とか皮を剥いて、使えそうな所だけをおろす。
食材が痛い見やすい季節ということもあるし、そもそもうちの冷蔵庫の野菜室はあまり野菜保ちが良くないので
早めに使わなきゃ。
戦国ランスはターン70を超えてきたけど、どうにも失敗な様子。
国がどんどん削られていく。
もっとこま目にセーブしておくべきだった。
中止するか、相当前からだけどやり直すか。
やってる時間なくなるけどね。
→ターン51まで戻ってやり直し。徳川は降伏させずに滅ぼすべし。22時半頃に眠くなって寝ようとしたのに、こんなことするから、結局寝たのは1時。馬鹿。
2014/6/22 (雨のち晴のち曇)
小雨。最近の天気予報は本当に当たる確率が高い。
戦国ランスはターン71まで来てで武田の内1国を奪取した。が、ここから先は魔軍の超卑怯攻撃が始まるので、いったんここで中止。
戦国ランスはイベントがたくさんあるけど、それがやり込めないように出来ている。
何回もやって・・・というのはあるが、本筋以外のイベントの選択をするとか、武将の人員確保を分散させすぎると、だいぶ後で行き詰まる(昨日の戻しもそう)という
ゲームバランスの致命的悪さもあるので、注意が必要。
ターン70までにほとんどの国を制圧もしくは属国化と和睦できてないと苦しくなる。
さて、この先どうしよう。
録画見て、昼寝して、御苑歩きに行って、録画見て・・・。
戦国ランスはターン80で行き詰まって、また67まで戻る。
「和睦、属国化したらだめ。後で苦労する。」。健太郎のイベントはすべて進めておく。不死身化しておかないとターン80以降進めなくなる。
ほんまにだめなゲーム。
2014/6/23 (曇時々晴のち晴)
今朝はまた別の株の百合が咲いてくれた。今度は濃い紫の花。
なんかあまり見ない色かも。
ふと思い立って三室戸寺(みむろどじ)にあじさいを見に行くことにする。三室戸寺に行くのは初めて。
朝一で行こうと思って調べたら、8:30からすでに開いている。
うちからは近いだろうと思ってたら約1時間かかることの判明。
宇治はけっこう遠い。
いろいろな経路が考えられ、選定に惑ったが、結局一番安い路線で行くことにした。
どれを選んでも複数の乗り換えが必要。
地下鉄で三条まで行って京阪本線で中書島まで、そこから宇治線に乗る。
京阪宇治線は初めて乗るかも。新型車両だ。
最寄り駅は「三室戸」で、ここから1キロ歩く。
途中1カ所だけ分かれ道はあるが、基本的にはまっすぐの道。
途中、同じく行くと思われる人もいる。が思いの外少ない。
やはり平日の朝早くだからか。
山門を入ると、あじさいが・・・見えない。
少し進むと右手下にあじさい園が見えてくる。
でもそこへ行く前に、階段上って上にある本堂へお参り。
本堂の前には蓮がある。いくつか咲いているが、見頃は7月に入ってからかと。
横には三重の塔が見える。
ここで気がつくのは、庭の造りがとても凝っていると言うこと。三重の塔の前もそうだし、下の方にある庭もそうだけど、
とても美しい。枯山水、池泉、広池があり、それぞれに四季折々の花や紅葉で彩られるようになっている。
また別の季節にも来てみたい。
さて、そのあじさい園の花は見事。
6月も末なので、ちょっと盛りを過ぎている気もするし、人工くさい感じは否めないけど、
こんなに形もそうだし色でも多種のあじさいを見られることはないだろう。
真っ白で小さな花が集まって大きなまりを作っている物、濃い赤紫の花、小さな花の集まりとかいろいろ。
あじさいは日本原種だけど、ペリーが持って帰って鑑賞種として品種改良され、日本に帰ってきた物らしい。
小さな花の集まりが日本原種に近く、今一般的な丸いまりをつけるのは鑑賞種である。
平日の、今にも降りそうな朝なので人は少ない。
が、私が回っている間にだいぶ増えてきた。こんな時に来るのはおばちゃんかおっさんである。
そういう連中が傍若無人なのは、どこでも同じ。
園内の茶店であじさいかき氷とかあじさいパフェを食べ・・・ず、出口前にあるお土産屋さんでも試食のみで
我慢。今は先立つものがね。
帰りは費用削減も考慮して、出町柳まで出て歩いて帰る。
でもおなかがすいたし、疲れているので家でごはん作るのが面倒に思えてきたので、途中お弁当を買って御苑で食べる。
500円。味はいまいちかな。お茶がないのでちょっとつらい。
今度は前から気になっている「中島食堂」で買ってみよう。
先日作った白菜炒めが怪しいので廃棄。やはり元が傷んでいると、炒めても=熱を加えてもだめか。
ものすごく体がだるいのでドーピング。だいぶ楽になる。
戦国ランス、ターン81で一気に「数ヶ月過ぎた」で終盤へ。「おぉっ!?」ってな感じ。
まあ、あのままのゲームバランスの悪さで進んでたらいらいらするだけだったろうけど。
おやつが欲しいのでゼリーを作る。冷やして固めるから、食べられるのは明日以降だけど。
最近、どうにも小腹が空く状態が続くのと、自宅待機で体を動かす量が少ない、家ではついつい食べてしまうということもあってか
太ってきているので、本当はおやつとか抜かんといかんのだけどなぁ。
低カロリーでおなかを満たす物が必要。ゼリーは入れる物さえ工夫すれば何とか出来る。
砂糖は少ない目にしてるけど、どうかな?
2014/6/24 (曇)
最初に咲いた百合はしおれかけているけど、今朝はまた一輪咲いてくれた。
iPodの音楽を大幅入れ替え。今まではWAVからAACへの変換するのが手間だったけど、なんか自動で変換してくれるようになったみたい。
前から?
戦国ランスはターン119で強制終了。
仕方ないので105まで戻ってやり直し。実に5時間のパー。大馬鹿者>私。
生協に行こうかと思ったが、各種ポイントの付加される日程を考慮した場合、金曜日に行くのが一番良さそうなのでそうする。
15時前から御苑歩きへ。日は照ってないが蒸し暑い。1階の室温は26.5度しかないのに扇風機が必要なくらい。でも55%。
戦国ランスは先に南アフリカを攻め落とすのがよさそう。その後、じじいの大きくなるのをひたすら回避しながら
ターンを過ごして蝦夷を制覇。これで強い味方が手に入る。
2014/6/25 (晴、夕方一時夕立)
初めてAmazonでMP3音楽を買う。安売りしてたのと、割引クーポン持ってたから。
ダウンロードした曲をどうやって聞くのかが気になったけど、Amazon提供のプレイヤーの他、iTunesでも聞けるようになる。
これなら持ち運びも問題なし。
で、iPodは昨日曲を満杯に入れたばかりなので、別の携帯プレイヤーとして、2009年に買って、その後ほとんど使わないままお蔵入りになっていた
Victorの製品を引っ張り出してきた。録音機能付。というか、たぶん録音機が欲しくて買ったはず。なぜ使わなかったのかは失念。
音質が今一だったか、録音可能時間が短かったか。
だが、それは壊れてた。表示画面がやたらちらつく、ファイルシステムが破壊されていると表示され、再フォーマットしても直らない。
全く使わないのに壊れるというのは、大概はコンデンサーの容量抜け。
でも、こんなポータブルプレイヤーに容量抜け起こすような電解コンデンサー使われてるんかなぁ。
使ってないんだから壊れてても別にかわまないといえばかまわないのだけど、
じゃあ、他のどれに入れるかってな話。iPod touchはたくさん(実に4台も)持ってるけど、4なので重いし音楽プレイヤーだけで使うには電池の持ちがよろしくない。
どうしよう→我慢。
戦国ランス、財テクはお金があるときほど入りも多い。でも元金がいくらあっても最大2000まで。
やっている内にWindowsが完全ハングアップして再起動。再起動してもマウスが効かないという状態だったが、キーで操作できたのち
マウスをOn/Offして何とか復帰。やり過ぎはマシンにも毒?ターン179。
ターン245で終了。
妖怪の国を落として非常に強い味方が出来たのが勝因かと。
ひたすら爺が大きくなるのを回避し、種子島だけを攻め込ませてそれを受けるだけにし(ダメージもあまりなく勝てる状態)
、ひたすらランス他のレベルアップをする。
ランスも小川もLv99。
人員は必要のない数人を除く全員最大数、お金ももう使えないほどの状態。
おそらく、この状態でできる限りの好感度を上げた状態。
これでようやく勝ったような感じ。でもあまり余裕はなかったかと。
ターン110くらいからはひたすら作業でつまらなかった。負けたまま終わるのもいやだからやったけど、本当に無駄な時だった間。
1階は28.5度くらいだが、2階は31.5度くらいと3度高い。
その後御苑歩きへ。15:30くらいだったか。雲が夏の空の形。暑い。
汗だくになった。ちょっと厚着過ぎたか。
夕方、外で音がすると思ったら雨が降って来てた。かなりの大粒。夕立か?
干していた布団と枕が濡れてしまったので、布団乾燥機にかける。せっかく太陽光で干してたのに。
ここん所、天気の変わりが早すぎて困る。
「ランス9」が4月末に発売されていたので購入。
「6」はやった。戦国ランスは7に相当する。8はなんか2本に分かれているようでよくわからないので将来的においおい。
それまでに廉価版が出るといいなぁ。
ランス9、今までと全然操作法が違うので手間取る。
今のところ(第1章の中間くらいだと思う)、あまりおもしろくない。
戦国ランスは、やりこみ要因があるのだけど、これにはなさそうだなぁ。
「のだめカンタービレ」25話を見終わる。作者が描きたかったのはヨーロッパ編と言われるが、おもしろいのは学園編。
その学園編分。確かにおもしろかった。
ヨーロッパ編も26話くらいでアニメ化されているが、そちらはほとんど見ていない。
録画はあるから見るかな。
2014/6/26 (晴のち曇りのち大雨のち曇)
今日も百合が1輪咲いてくれた。黄色の大輪が3輪咲き誇っている様は、うちの狭いプランターの中では壮観。
朝思い立って長谷寺に行くことにした。うちの宗派の総本山だし、祖父母や母親の永代供養をしてもらっているので、
いつも行きたいとは思っていたのだが、ちょっと遠いのでなかなか行けなかったのだ。
それがちょうど今平日に動けるから、行こうかと。
起きてから時刻を調べて、お弁当を作って出かける。
余裕があると思ってたら時間ぎりぎりになって慌てて走って出た次第。
そのおかげで紙やペンを忘れてスタンプを押すのに苦労したとか、ある。
それでも時間をずらすと大幅に遅くなるか特急を使う羽目になるので仕方なかった。
さすがに平日の長谷寺はがらがら。門前町には人がいない。
閉まっている店も多いが、駅から下ってきて道路にぶつかるところの角にあった肉屋を始め、どうもつぶれた店も見受けられる。
そういえば、前回来たのはいつだったか。
→2005年5月のようだから、実に9年ぶりか。
折しも「あじさい祭り」をやっているらしいが、長谷寺のあじさいは登廊の脇や山肌、崖の上などに分散している上に
種類はほぼ1種類なので三室戸寺のような派手さはない。
私はそれを目当てに行っているわけではないので問題ない。
そういえば、GWに清水寺に行ったときに「長谷の舞台の方が大きいのでは?」と書いたが、
そんなことはなかった。
舞台としては清水の方がずっと高い。
ただ、長谷寺はそもそもお寺が山の中腹にあるので高く見えるのだ。
広さは互角か清水の方が少し広いか。
宗派は違えど、両者の構造は舞台もそうだしお堂の配置も含め似ている。
当時の仏教思想から来るものなのかもしれない。
途中でGPSを忘れていることに気がついた。焦って出るといろいろと忘れてる。
ないものはないとあきらめるしかないところだが、実は持って行ってたコンパクトデジカメがGPS内蔵であり、
しかも撮影時だけでなくロガーの機能も持っていることを思い出した。
使ったことなかったが、何とか設定して動かしてみる。
この内蔵GPSも衛星補足が遅いのであまり期待してはいないが、「獲れればラッキー」くらいな気持ちでやっておこう。
本堂をお参りして、5重の塔などぐるっとまわって降りようとしていると、
お堂の方から読経が聞こえてきた。「これは聞かねば」と思って、急いで本堂に戻る。
定時の読経ではなく、永代供養申し込みの時などに行われる読経のようだったが、
拝聴できたのは良かった。
なんかこの頃(12時前)には少し人が増えてきた。
その後お寺を後にして門前町でちょっとだけお土産を買う。
今は先立つものが「あれ」なので、安くて良さげなもの。
そうめんの切れ端が安い220g200円。栃餅100円。これはなかなかおいしかった。草餅120円は2個。ちゃんとヨモギの味がする。
帰りの電車;長谷寺から大和八木の間の各駅停車の中でお弁当を食べる。
13分しかないので大急ぎ。
大和八木に着いてから次の電車までの間に15分あるので駅で食べようかとも思ったが、
八木の駅では座る場所が空いてなかったので、電車内で食べたのが正解。
広げられないので食べにくかったけど、すいてたので何とかなった。
結局、8時前に家を出て帰り着いたのが14時過ぎ。
やっぱり6時間はかかる。
長谷寺にいたのは2時間だから、電車が2時間ずつ。もう少し早く行けるといいんだけどなぁ。
カメラのGPSログを調査。
まずはGPS機能をオフにする。何の気なしにそうしたが、実はこれをしないとSDにログデータが書き込まれない様子。
危うくログデータを吹っ飛ばすところだった。
実は、カメラをUSBケーブルでつないだときはログのファイルが見えない。USB接続時は画像データしか見せないようになっているからだ。
そのため、SDカードを取り出して別途カードリーダーで読み出す必要がある。
画像以外のフォルダが1つあるので、その下にあるGPSというフォルダの中にログが入っていた。
ログは
予想以上に精度高くそこそこの精度で取られていた。
ただし、ログ記録頻度がかなり荒いようで、飛び飛びなのが玉に瑕。
行きの分はないが、帰りのコースだけでもログがあるのはうれしい。
まあ、その分カメラの電池は食うわけだから、GPSを別途持って行ってるときには使うまでもないが、
緊急用には行ける。そういえば、このカメラはしまなみ海道にも持って行ってた。
あのときにこのログ機能を有効にしていれば・・・と思っても後の祭りである。
あのときは忘れたじゃなくて「動いていると思い込んでいた」のだから。
15時前から急に大雨が降ってきた。帰るのがもう少し遅かったら濡れるところだった。
ウサギ餌が最後の1袋だったので発注。ところが、値段がだいぶ上がっている。
定価の上がりは消費税分だけのようだけど、実売価格は800円も上がっている。
Amazonでは高いところしかなかったが、楽天で3袋セットでなら安いところがあったのでそこにする。
最近ウサギの食べる量が減っている&太っている子は意図的に減らしているので減りも遅いのだが、
仕方ない。
ランス9、おもしろくないなぁ。
お風呂の残り湯で洗濯しながら寝る。
2014/6/27 (曇、夜雨)
今日も1輪百合が咲いてくれた。今日のも濃い紫の。先日咲いたのと同じ種類かな?
キュウリはだいぶ実が大きくなってきた。
2階のプランターに支柱を設置。本数は少なく、落下防止もしっかり。
近所になんかものすごいノイズ源がある様子。ラジオに大きなノイズが入ることがある。ずっとじゃないけど結構長く入り続けることもあるので、
ドライヤーとかじゃなくてプラズマテレビがあるのではないかと。PCではない。
誰だ?
パン焼き。
生協へ。今日はほぼ予定通りの購入。
帰ってきて荷物を置いてから今度は府立植物園へ。
年間パスポートで買う。1000円。通常入場料は200円なので、5回で元が取れる計算。
去年から今年にかけてならすでに5回は行ってるから、さっさと買っておけば良かったのだが。
これから先だと紅葉、梅、桜、来年のあじさい4回は確実にして、あと1回はどこで行くか。
まあ、買ったらもっとちょくちょく行くとは思うけど。
平日の曇天なので人は少ない目。いるのはおばちゃんおっちゃんなのはどこでも同じ。
外人さんがいたけど、日本の植生を知るためだろうか?
植物園は海外の品種も多いので、あまり「日本固有種」を知るには適切ではないかもしれないが。
それと、小学校の校外学習らしき一群もいた。この辺の保育園〜小学校なら当たり前のこと。
今日の目当てはあじさい。蓮とあじさいが一緒にある池がある。
あじさいは今が満開。さすがは植物園で、本数こそ譲るが、種類は三室戸寺より多い。
蓮とひまわりはもう少ししたら見頃だと思う。
もうすでに一部咲いてはいるけど。
お昼は「かつ善」でとんかつ。ということで、今月はシャラモンさんはなし。
2ヶ月に1回にして、他の月は新規開拓するか、既知の他の店に行くか。
帰り出町桝形商店街を通ったら、果物屋でバナナ2房100円といって他ので買う。
おまけで3房にしてくれた。かなり大きなバナナ。
安いのは、房の付け根にカビが生えているとかそういうことだろう。
でも食べる分には全く問題ない。
2房は冷凍し、1房はがんばって食べようかと。
D90の写真をSDカードからコピー中にエラーが発生、また画像が一部消えてしまうという現象が発生。
これ何度目だ?Windows7側も問題なのかコピーソフトの問題なのかSDカードの劣化によるものなのかはわからないが、
結果的にはSDカードが読めないようになる。今回は10〜20枚が消えたと思う。
ディレクトリエントリは完全破壊されてしまったので
復旧処理でディスク内から読み取ったが、セクターレベルというかシリコンレベルで欠損したらしくできず。
この辺りがフラッシュメモリの限界か。
絶対に移動はしたらだめだ。コピーして、終わってから削除。
→完全フォーマットして容量が埋まる分のファイルコピーテスト。一応動作に問題はない模様。
前のようにカード全体が利用不能にならなかったは不幸中の幸い。
音楽をAmazon Musicで音楽を管理させていると、今までCDからWAVで取り込んだアルバムの1曲目が「ほぼすべて」抜けていることに気がついた。
曲ファイル自体はあるが、CDDBから得た曲情報が書き込まれてないので、認識対象外になってしまうようだ。
取り込みはMS MedeiaPlayerで行っているが、どうもこいつが1曲目だけ情報取得に失敗しているようだ。
なんてこったい。
すべて再読み込みするのはあまりに面倒。どうするか?
→音楽情報(Tag情報)を調べるツールで見ると、すべてではなくたまたま見ていたアルバムだけに集中して抜けていたと判明。
輸入版での発生が多いが、国内盤でも発生している。1曲目だけでなく後半が抜けているのもある。原因不明。
CDだけでなくレコードからの録音分にも入っていたりするので、
なんか、音声パターンマッチングに失敗している?
原因は不明だが、とりあえず抜けているのは
それほど多くなさそう全体ではないので、
そのツールで手動で情報を書き込んだ。ツールが優秀なのである程度手抜きは出来たが、それでもかなりの作業量だった。
これで認識されればいいのだが、
どうも書き換えただけではだめで、情報を再構築させる必要がありそう。その方法が現在の所不明。
→MusicBeeはファイル〜拡張〜全ファイルの再スキャンでOK。ulilithは何もせずOK。
Amazon Musicはアンインストールして再インストールしてもだめ。foobar2000もだめ。
MS-MediaPlayer2は以下の通りでライブラリは再構築できるが、やはりだめ。
- WindowsMediaPlayer12を起動する
- ALTキーをぽんと押してメニューを表示する
- ツール〜詳細設定〜メディアライブラリを復元する
- 自動的にWindowsMediaPlayer12が閉じられるので、WindowsMediaPlayer12を起動する
→どうもWAVのTAGは、ちまたにある編集ツールで編集しても有効にならないようである。
理由は、WAVではファイル内の情報位置を変更するのは大変なので、旧情報は残したまま、編集した情報はファイル後ろに追加されるが、
Windows自身がこういう追加には対応しておらず、うまく表示されないらしい。
じゃあどうするかと言えば、これはもうファイルを位置から再作成する=取り込みからやり直すか、
WAV以外のファイル形式にしてしまうかである。
以前可逆圧縮のFLACに変換したが、これを使うという手もある。
ただし、FLAC変換時にTAG情報が全部はずれてしまっているので、どうしたものか。
また、MediaPlayerは標準ではFLACに対応してないからデコーダーのインストールが必要。
いずれにしても面倒なので先送り。
SONYのMedia GoというソフトがTAGを使わないファイル管理をしているようなので、しばらく使ってみることにする。
ただしこれ、ファイルが変な単位でまとめられる。
決定的なのがないなぁ。
台所に蟻が発生している。チーズでもあろうもんならしばらくすると蟻が大量にたかっている。
いったいどこから出てきているのだ?見つけるたびに退治しているのに、またどこからともなくわいてくる。
薬剤を使って退治しなければならないか?
TAG編集などしている内に1時前に。その後寝ようとするがなかなか寝付けない。
そうこうしているうちに雨音がしてきたので、窓閉めたり、ウサギ小屋に雨よけをしたりで
また寝られない。いったい何時に寝たのだか。
2014/6/28 (曇、夜雨)
ウサギ小屋掃除、庭掃除。
ずっと雨が降りそうな空。でも降らない。
TAG編集続き。いろいろ調べてわかる範囲で追加終了。
後わからないのは4枚だけ。再取り込みせんといかんかなぁ・・・でもしまい込んでるCDだし、聞く分には関係ないから先送り。
こんなことで午前中過ごしてしまった。もったいない。
CDのジャケットだけ探してきてさらに入力。それでわかったけど、曲名がずれているのがある。
CDDBの情報がおかしいのだ。
ジャケット上では複数の曲にまとめて同じ曲名が付いている物があり、そういうのがずれる。
気がついた物は修正。
子供が家でゲームしてた。Wiiが通電されるのは8ヶ月ぶり?なんかリモコンが動かない。電池を交換すること3回でようやく動いた。
エネループも自然放電するのか。
18時半を回ってから御苑歩きへ。この時間でもまだ明るい。
まあ、曇りだからと言うのもあるけど、日が長くなったもんだ。いや、夏至を過ぎたばかりだから、今が一番日が長いのか。
夜、22時を過ぎた頃から雨が降ってきた。結構な量。
2014/6/29 (晴のち曇、夜雨)
ウサギ2匹が仲良くなってくれた。良かった。
SONYのMediaGo、ジャケットの管理やWAVのタグに対応しているなどなかなかいいのであるが、
「なぜか認識されないフォルダがある」とか「アルバム単位でなくその中のアーティストで分割されるので、アルバム単位の管理が出来ない」という致命的
問題もある。後者はiTunesにもある問題。自分では使ってないんじゃないかと思う馬鹿仕様。
平安会館の朝市へ。あぁ、いい物が安く、たくさんありすぎて目移りする。
ちょっと買いすぎたか。冷蔵庫の中がいっぱい。
家に帰って早速ほうれん草とモロヘイヤのおひたしを作る。モロヘイヤの生は初めて見たかも。
木の(ような)葉っぱなのね。葉っぱだけもいで湯がいたけど、それでいいのかな?
ミキサーがあればジュースにしてもいいのだろうけど。
そういえば、モロヘイヤの葉にでんでん虫が付いてたので朝顔の所に放した。
例年そこには自然発生するのだけど、今年はまだ見てない。
オンブバッタも毎年出てくるけど、土の中に産卵してるのかな?
そういえば、今年はテントウムシが出てこない。薬撒いたと言うことはないのだけど、なんでだろう?
録画のBD落としをしながら「のだめカンタービレ巴里編」と「フィナーレ」を見る。
2台のRDフル稼働。
それにしても、4〜6期のアニメには外れも多かった。一応見続けた中で最低だったのは「ブレイク・ブレイド」か。話がばらばらで、戦闘シーン以外に見所がなかった。
まあ、この期に限らず、最近の13話以下アニメは中途半端なのがあまりに多く、「こんな低質な物を量産してたら、やがて世界中から飽きられるのでは」と危惧する次第。
本数半分に減らして、出来るだけ2クールにしてもっといい物を造って欲しい。
昼すぎまでは晴れていたのに、何時頃からだろうか曇ってきた。仕方ないので布団も洗濯物もしまう。
でも雨が降ったのは夜21時かそれ以降。
2014/6/30 (曇時々晴、夜一時雨)
今日まで自宅待機。明日からは出社、というか新しい現場。
ものすごく苦しい日。
日があると思って布団を干したんだけど、また曇り。
なかなかすっきり晴れないねぇ。まあ梅雨だから仕方ないけど。
職安(求人募集の要項を出すように会社に言われた)行って、いったん家に帰ってから御苑歩きに行く。途中ミスドに行ってドーナツ買う。
割引券があったから。今まではPCからでサイトでアンケートに答えると割引券(相当)がもらえたのだけど、
なんか今回から携帯専用になってしまっていた。これでもう、当面行くことはなくなるかと。
うちの携帯電話はインターネット接続不可にしているからね。
15時から護王神社さんで夏越の祓の神事があるので行く。実は初めて。日にち固定なので、土日にでもならない限りまず無理だから。
いや、去年まで3年間は行けたはずなんだけど忘れてた。今年はたまたま6月が休業状態になったので行けた。
これも縁。
半年間の汚れを祓い、後半も無事に乗り切ろうと言うこと。
いろいろと思うところあり。
ありといえば、台所には蟻退治の物を置いたら、ぴたっと出てこなくなった。
効果覿面。
18時頃に小雨。