2015.5.12 胡瓜(キュウリ)の植え付け

菜園が一杯なので自宅菜園への植え付けです。
コンポストからの肥料と乾燥生ごみをあらかじめ土と混ぜて畝を作っています。隣は直ぐに境界のブロックがありますが高さはないです。
ウリハムシなどがよって来ないように収穫した残滓の玉ねぎのはをばらまいてあります。
ダンゴムシがたくさんいたところなので園芸からの粒剤の薬品を蒔いています。
2015.5.21 胡瓜に支柱、脇芽とり

胡瓜の成長はとても早く写真のとおりです。気になるのは葉と葉の間が長いです。畑に植えた購入苗は葉と葉の間が短く葉の段数はほぼ2倍くらいあります。土壌の関係かなと思います。
横支柱(笹竹)までの高さまでの脇芽はすべて取って育てます。
横支柱(笹竹)より上で出た脇芽は葉が2枚になったら脇芽を止めます。
2015.6.1 胡瓜の花

胡瓜の花が各節ごとに咲き始めています。
購入苗で畑で栽培しているのは収穫になりそうなので1か月くらい遅れていることになります。
なので、その分だけ遅くまで収穫できれば良いなと思っています。
2015.6.13 胡瓜の収穫

胡瓜が収穫できそうです。
購入苗の栽培はすでに収穫しています。収穫期間を長くするために種まきをしているのでもっと遅くからの収穫を考えていました。
種まきの胡瓜と苗購入の胡瓜の収穫が重ってしまいます。胡瓜は生でのサラダ、酢の物、長く食べられる漬物があるので問題はないかな・・です。
2015.6.27 胡瓜の病気

胡瓜の病気です。
ベト病です。雨あがりに急に発生するような感じで古くなった葉から発生します。
下のほうの葉から発生しますので葉役割をしてないなと思ったら取り除きます。
また、葉がたくさんあるようなら初期段階で取っても問題ないです。
葉が白くなるうどん粉病もありますが同じように葉をとって下さい。
これから、だんだんひどくなりますが収穫は7月中には完了なので葉をとりながら収穫です。
自宅の庭に種からの2本植えてあり、収穫は収穫が始まったら毎日2本から5本収穫できています。畑に苗購入の3本植えてあるので合計で毎日10本くらいの収穫です。
時期をずらして栽培して長い期間収穫の計画は・・・。収穫開始時期がほぼ半月遅くからになりました。秋からの収穫狙いは6/16種まきに期待します。今はどんどん、酢の物、糠漬け、サラダで食べます。
2015.7.21 胡瓜の栽培完了

胡瓜の栽培は完了です。
胡瓜に曲がり果、先のほうが太くなったりのへぼ胡瓜ができるようになると栽培の完了時期です。
写真は胡瓜が支柱の先まで伸びて曲がり果になっています。葉も茶色の炭素病で茶色になっています。
最後の1本を収穫したら4/3に種まきをした胡瓜の栽培は完了です。
秋に収穫ねらいの胡瓜の栽培記録(第1段)
2015.6.29 胡瓜の植え付け

6月16日にポットに種まきした胡瓜です。
本日、畑にもっていて植え付けをしました。秋の収穫ねらいです。
前作にほうれん草/蔓なしインゲンを栽培した場所に苦土石灰と堆肥を混ぜて耕し、畝幅70cm、株間60cmくらいです。
畑への植え付けは雨あがりが良いですが、晴天つづきのときは植えつけ用の穴をほったら水を一杯いれて
水がひいたら植えつけるて、再度、上から水をかけると良いです。
2015.7.15 胡瓜の状態

胡瓜の支柱をしました。
胡瓜の状態は7月の雨と大風雨、そして晴天が続いて良い状態ではないです。
苗購入の胡瓜栽培は完了したので使っていた敷き藁をもって来てしました。
病気の菌がいるような気がしたのですがしないよりいいかで持って来ての敷き藁です。
しかも全面にするほどないので半面だけの敷き藁です。太陽の考えて西側にしました。
2015.7.21 胡瓜の状態

成長が驚くほど速いです。上の写真と同じ胡瓜ですが比べると胡瓜が3倍くらいの大きさになっており、花も雄花/雌花とも咲いています。
今週末には収穫まで行けるかも知れません。
種まきから50日で胡瓜の収穫です。驚きです。
2015.7.26 胡瓜の収穫開始

成長が驚くほど速いです。2本の収穫がありました。明日も収穫できそうな胡瓜があります。
8月上旬まで種まきができるので黒ポットに本日します。
2015.07.27 5本の収穫です。
2015.08.02 10本の収穫が続いています。