(しばかわだいいちちょうせついけ)



芝川第1調節池] [芝川河川改修計画のあらまし] [第1調節池のあらまし
環境整備の基本的な考え方] [見沼の植物復元のための植物実験池
見沼たんぼで見られる生物] [見沼たんぼの今、昔] [トップページ



芝川河川改修計画のあらまし

 埼玉県の中央部桶川市付近の台地を水源とする芝川は、大宮台地の低地部、見沼地域、川口市周辺の沖積低地を流下して川口市領家の芝川水門を通り、荒川に合流する幹川流路延長26.1km、流域面積96.79km2の一級河川です。
 芝川流域の出水は、6〜7月の梅雨前線または低気圧に伴う降雨と、9〜10月の台風による降雨によってもたらされることが多く、昭和33年9月洪水、昭和41年6月洪水などで大きな被害を受けてきました。特に、昭和33年9月洪水では、芝川上流の見沼たんぼが数日にわたって湛水し、下流川口市街地の23,800戸もの家屋が浸水被害(床上・床下を合わせ)に見舞われました。
 このため、100年に一度程度発生すると予測される雨量を対象として河道改修、放水路、水門、排水機場、調節池の組み合わせで洪水防御を図ることとし、荒川合流点での基本高水のピーク流量660m3/secに対し、7つの調節池群によりピーク流量を減らし、計画高水流量を250m3/secとする芝川河川改修計画を策定しました。




改修計画の諸元
流域面積96.79km2
流路延長26.1km
基本高水のピーク流量660m3/sec
計画高水流量250m3/sec
確率規模1/100
計画降雨波形昭和33年9月型
計画降雨量411.1mm/2日
全体計画認可日昭和51年3月10日


調節池群の容量
芝川調節池容量第1  550万m3
第2〜第6  513万m3
第7   37万m3
合計
1,100万m3


 

芝川第1調節池] [芝川河川改修計画のあらまし] [第1調節池のあらまし
環境整備の基本的な考え方] [見沼の植物復元のための植物実験池
見沼たんぼで見られる生物] [見沼たんぼの今、昔] [トップページ



ホームページへ