関山式

せきやましき

標式遺跡 埼玉県蓮田市関山貝塚

前期前葉  関東


 製作の特徴 胎土に繊維を多量に含む。内面は非常に丁寧に磨く。無文の深鉢では成形時の輪積痕を明瞭に残すものもある。成形の中断の時点で地紋を施す追加成形施紋が多用される。
 器形の特徴 深鉢を主とし、浅鉢等も存在する。有文のものには波状口縁やくびれのあるものが少なからず認められる。無文の深鉢の多数はやや内湾気味のバケツ形。底部は上げ底で、新しいもの(ii式)は脚台状を呈する。また、ii式では深鉢に片口や注口をもつものが多い重要な特徴である。
 装飾・文様 地紋に縄紋を持つものが普通だが、貝殻紋を施すものも有る。縄紋は0段多条の単節が多く、末端環付きのもの(ループ文)が特徴的である。このほか多くのバリエーションが有り最も多種の原体を用いる型式とされる。撚りの異なる原体を用意し、横位羽状の構成とすることが基本で、末端間を帯状に数列並るものが多い。帯内の羽状構成も多用されるが、帯間の羽状と同調して菱状の構成にすることは少ない。有文のものは口縁部の幅狭充填鋸歯文と口辺部の幅広な文様帯の2帯の文様帯を持つものが標準的構成であり、口辺部文様と離れて胴部に文様帯を持つものも有る。  以下、変化の流れに沿って説明する。古い部分(二ツ木式)では、地紋は短い環付縄による羽状縄紋が主となり、各種の結節や貝殻紋も多用される。口縁直下にはヘラ描きの充線鋸歯文が整っている。口辺部文様は山形文等や蕨手文が多用される。描線には棒状工具による梯子状沈線が多用されるが、成立直後(→新田野段階)には撚糸側面圧痕や刻み隆帯文も多用される。文様要所には円形竹管が配され、余白に短沈線文や無肋貝腹縁圧痕、コンパス文が配されることが有る。中頃(関山I式)では地紋に単節斜縄文と複列の環付縄の交互配置が多用される。口縁直下の充線鋸歯文は乱れてくる。口辺部文様はやや狭くなり、鋸歯状の構成を基本に山形紋が蕨手文が多用される。描線には半割管状工具による梯子状爪形文が多用される。文様要所には貼瘤が配され、器形上の要所にコンパス文が巡らされるようになる。新しい部分(関山ii式)では地紋に合撚や組紐が多用され、文様帯にまで地紋が施されるものが多い。口縁部幅狭文様は減少し、単列の鋸歯文や鋸歯文崩れの格子目文、縦位条線等が描かれる(縦位条線は東関東に多い→森東式)。口辺部は鋸歯文と蕨手文が横位に入り組むような構成から、幅広化した文様帯に分離した三角文や角渦文を描くものが現れる。描線は、縄紋を磨り消すような多割管状工具による複列蒲鉾状沈線や櫛歯状工具による平行沈線が多用される。

先行型式 花積下層式  後続型式 黒浜式

隣接型式 大木1式 神ノ木式 中越式 清水ノ上式

学史的・地域的異称 蓮田式 二ツ木式 森東式

表に戻る  目 次