黒浜式

くろはましき

標式遺跡 埼玉県蓮田市黒浜貝塚群
      (炭釜屋敷・宿上・宿下・天神前)

前期中葉  関東


 器形 深鉢を主とする。有文のものには波状口縁やくびれが有る。無文の深鉢の多数はやや内湾気味のバケツ形。直線的に開く胴部に鼓状の口縁部を乗せる有肩形の器形は特徴的である。深鉢の一部を省略したり寸詰まりにしたような鉢や浅鉢も存在するが定形化していない。古い段階には注口が付く例も有る。底部は上げ底気味の平底。
 製作 胎土に繊維を多量に含み、内面は丁寧に磨く。厚さは9o前後が普通。成形の中断の時点で地紋を施す追加成形施紋が多用される。繊維が少なく、あるいは含まないものが新しい段階の縄紋のみの土器に目立つ(→釈伽堂Z式)。
 装飾 地紋に縄紋を持つものが普通だが、貝殻紋を施すもの(→文蔵式)や波状櫛歯条線を施すもの(→植房式)も有る。格子目紋も地紋の一種とする見解が強い。縄紋は単節と無節が多く、付加条も目立つ。無文のものは整わない斜縄文が多く、有文のものは撚りの異なる原体を用意し、菱状または羽状に構成するものが多い。有文のものは少ない。古段階には菱形紋や山形紋が多く中段階には横位コンパス文を特徴とする下手類型が目立つ。新段階には東関東に多い葉脈文(米島類型)や西関東に多い米字文(糸井宮前類型)が代表的。

先行型式 関山式    後続型式 諸磯a式

隣接型式 大木2式 有尾式 朝日C式 清水式 北白川下層1式

学史的・地域的異称 蓮田式 下手諸磯式 文蔵式 「別型式」 植房式 桐ヶ作式 森東式

表に戻る  目 次