花積下層式

はなづみかそうしき

標式遺跡 埼玉県春日部市花積貝塚

前期中葉  関東


 器形 深鉢を主とする。有文のものには低い波状口縁やくびれが有る。折返し口縁も多い。底部は上げ底気味の平底。
 製作 胎土に繊維を多量に含む。内面は丁寧に磨く。成形の中断の時点で地紋を施す追加成形施紋が多用される。
 装飾 地紋に縄紋を持つものが普通だが、貝殻紋を施すものや貝殻条痕・無紋のもの(→菊名下層式)も西南関東に多い。縄紋は単節を主とし、撚りの異なる原体を結束した羽状縄紋が中心である。有文のものは、2帯の文様帯を持つものを例に取ると、折返し口縁部分にヘラ描き複合鋸歯文を描き、刻隆帯で胴部から区画した口辺部には鋸歯状・菱形状の区画内に蕨手文を描いて要所に円形竹管を押捺する。描線には複列撚糸側面圧痕や刻み隆帯が多用される。この口辺部文様帯は重畳して胴部にまで及ぶことがある。

先行型式 下吉井式  後続型式 関山式

隣接型式 上川名2式 中道式 上ノ山Z式

学史的・地域的異称 蓮田式 菊名式 野中式 菊名下層式 新田野段階


表に戻る  目 次