![]() |
愛知県篇(4)ー1
----AICHI----
■名古屋だるまとおころりん■ 名古屋は関東系の目なしだるまと、関西系の両方が作られていますが、古いものはほとんど目が入っています。 「おこりりん」は、これも起き上がりです。養蚕の縁起物です。 ■豊橋張り子■ 掲載の張り子、おころりん、鍾馗面、すべて内藤武人氏(屋号・面武)の作。 ■豊橋天神(最下段の作品)■ 練り物製。土製の天神は県内各地で作られていましたが、そのひとつを掲載しました。 |
■鬼祭りと撞木・薙刀・鬼面■ 2月14、15日、豊橋市の豊橋神明社の例祭。この祭に登場する赤鬼、黒鬼、天狗の面(ここでは未収録)と、持ち物の撞木・薙刀などを玩具にしたものが売られていました。 かっては、これらの面類を数人の人が作っていましたが、いまはほとんど廃絶していています。 ■風祭りと鍾馗面・風車■ 4月9〜11日、小坂井町の莵足(うたり)神社の春の例祭。この祭にちなんだ、鍾馗面と風車(未収録)があります。 ■鍾馗面の由来■ 江戸時代、三河大飢饉のとき疫病が流行し、その時、村人が莵足神社の社宝の面をかぶって、悪病退散を叫んで村中を駆け回ったところ、疫病からすくわれたと伝えられています。 その面を象って作られたのがこの鍾馗面です。 【NEXT】▼ |
![]()
(1997.12.22掲載) kyoto-kusanonekoubou.saikonan....Seiitirou.Honda....hds30@mbox.kyoto-inet.or.jp |