トップページ‖製造業の皆様へ‖著書一覧‖すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集‖図解よくわかるこれからの生産管理‖図解よくわかるこれからの購買管理‖
高品質・低コスト・短納期を目指す<入門>外注管理‖モノづくり企業経営の勘どころ‖モノづくり教室‖アンケート
図解入門ビジネス 生産技術の実践手法がよ〜くわかる本[第3版] |
中小企業診断士 | |
菅 間 正 二 |
![]() |
書名:『図解入門ビジネス 生産技術の実践手法がよ〜くわかる本[第3版]』 2022(令和4)年12月24日 初版発行 著者:菅間正二 出版社:秀和システム ISBN:978−4−7980−6905−0 A5判312ページ、定価(本体1700円+税) 本書は電子書籍版もあります。 インターネットでお求めいただけます。 | |
<内容> 第1章 生産技術とは何なのか 第2章 生産技術の基礎知識 第3章 生産技術計画の進め方 第4章 生産技術統制の進め方 第5章 生産技術管理の進め方 第6章 QCDを向上させる生産技術 第7章 これからの生産技術 ―基本アイテム― | ||
<読者の皆様へ> |
目次詳細 |
1−1 | そもそもモノづくりとは何なのか | |
1−2 | そもそも技術とは何なのか | |
1−3 | 基盤技術や固有技術、要素技術とは何をいうのか | |
1−4 | 生産に不可欠な4MとQCDとは何なのか | |
1−5 | 4Mを構成する具体的アイテムには何があるのか | |
1−6 | 生産にはどのような形態や方式があるのか | |
1−7 | モノづくりの流れ(変遷)はどうなっているのか | |
1−8 | そもそも生産技術とは何なのか | |
1−9 | 生産技術を取り巻く環境はどうなっているのか | |
1−10 | 生産技術はなぜ必要なのか | |
1−11 | 生産技術の目的と役割は何なのか | |
1−12 | 生産技術の対象は何なのか | |
1−13 | 生産技術は生産プロセスのどこに位置付けられるのか | |
1−14 | 生産技術は具体的にどんなことを行うのか | |
1−15 | 生産技術はどのように分類されるのか | |
1−16 | 生産技術はどこが行うのか | |
1−17 | 生産技術におけるPDCAはどうなっているのか | |
1−18 | 人と環境に優しい生産システムは何を具現化するのか |
●COLUMN● わが国生産技術の歴史
第2章 生産技術の基礎知識
2−1 | 製品機能特性や製造工程を知っておく | |
2−2 | 生産技術と製造技術の違いを知っておく | |
2−3 | 生産設備や工具の理解を深めておく | |
2−4 | 生産設備の変遷を知っておく | |
2−5 | 内外製判断のアウトラインを知っておく | |
2−6 | 生産性と生産効率の違いを知っておく | |
2−7 | 稼働率と可動率の違いを知っておく | |
2−8 | 設備投資等について知っておく | |
2−9 | 設備導入のステップを知っておく | |
2−10 | 生産設備類の制御技術を知っておく | |
2−11 | タイムチャートが表す動きを知っておく | |
2−12 | リードタイム短縮の必要性を知っておく | |
2−13 | 段取り時間短縮の必要性を知っておく | |
2−14 | 工場をつくる際の検討事項を知っておく | |
2−15 | 不要になってしまった設備類の処理方法を知っておく | |
2−16 | トヨタ生産方式の概要を知っておく | |
2−17 | セル生産方式の概要と生産技術の役割を知っておく | |
2−18 | 同期生産方式の概要と生産技術の役割を知っておく | |
2−19 | 混流生産方式の概要と生産技術の役割を知っておく |
●COLUMN● 産業遺産群に見るわが国生産技術の歩み
第3章 生産技術計画の進め方
3−1 | 新規生産品の内外製を区分する | |
3−2 | 当該製品の要求仕様に合った生産システムを構築する | |
3−3 | 効率的、経済的に生産できる工程計画や工程設計を行う | |
3−4 | 新規生産ラインは1個流し生産を基本に計画する | |
3−5 | 生産前品質保証活動をしっかり行う | |
3−6 | QC工程表などで製品品質を俯瞰できるようにする | |
3−7 | 合理的なレイアウトを計画・構築する | |
3−8 | 新製品などの生産を立ち上げる | |
3−9 | 試作時のノウハウを生産立ち上げに活かす | |
3−10 | 不安技術はトライアル実施などで事前に対策する | |
3−11 | 効率的に設備投資を実施する | |
3−12 | 仕様書の記載項目や内容はあらかじめ決めておく | |
3−13 | 標準作業と標準時間を設定する | |
3−14 | 作業研究の知識を生産システムづくりに活かす | |
3−15 | 安全に配慮された設備を調達・導入する | |
3−16 | 生産システムは極力コンパクトにまとめる | |
3−17 | 簡易自動化で設備費を抑える | |
3−18 | さらなる省エネ設備を導入する | |
3−19 | 老朽設備などを再生し有効に活用する | |
3−20 | 初期流動管理の指定&解除条件を明示する | |
3−21 | 生産移管は計画的に滞りなく進める |
●COLUMN● 経営環境と生産技術の関係
第4章 生産技術統制の進め方
4−1 | 垂直立ち上げを実現する | |
4−2 | 試運転や運転調整、試加工は充分に行う | |
4−3 | 工程で品質をつくり込む | |
4−4 | 稼働状況の可視化でスムーズな生産を実現させる | |
4−5 | 生産性を把握し向上させる | |
4−6 | 設備総合効率を向上させる | |
4−7 | 故障停止時間を削減する | |
4−8 | 生産設備類や治工具類を段取りしやすくしておく | |
4−9 | 段取り改善を推進する | |
4−10 | チョコ停を撲滅し生産現場のSQCDMを高める | |
4−11 | ネック工程のサイクルタイムを短くする | |
4−12 | 一発良品化を実現する | |
4−13 | 不良低減や品質改善を推進する | |
4−14 | 設備改善点などは該当部署にフィードバックする | |
4−15 | 一見してわかる生産ラインにする | |
4−16 | 動力設備をきちんと管理しトラブルなく稼働させる | |
4−17 | 設備からの油モレ・エアモレなどを撲滅する | |
4−18 | ISOの考え方を生産技術業務に活かす |
●COLUMN● 皆が困る完成度の低い生産システム
第5章 生産技術管理の進め方
5−1 | 自社の生産技術の現状を把握・可視化し活用する | |
5−2 | 社内で有している生産設備類を把握・活用する | |
5−3 | 生産設備類に固定資産番号を付けて管理・活用する | |
5−4 | 設備故障履歴を作成・活用する | |
5−5 | 遊休設備類の発生抑制&管理・活用する | |
5−6 | 各種図面などは変更番号で管理・使用する(図面管理) | |
5−7 | 各種帳票や技術資料を管理・活用する(資料管理) | |
5−8 | 生産技術の各担当者のスキルを可視化し育成・活用する | |
5−9 | 自社製品のSCMを把握し管理・活用する | |
5−10 | 外部の得意技術や特筆すべき生産設備類を把握・活用する | |
5−11 | ティアダウンなどで他社のモノづくりを調査・活用する | |
5−12 | 蓄積した技術・ノウハウを有効に活用する | |
5−13 | 業務手順などをマニュアル化し活用する | |
5−14 | 標準化を推進し活用する | |
5−15 | 自社独自の技術標準を制定し活用する | |
5−16 | 技術資産の流出を防止する | |
5−17 | MOT(技術経営)を業務に活かす |
●COLUMN● 図面管理の重要性
第6章 QCDを向上させる生産技術
6−1 | 生産技術を駆使して製造原価を下げる | |
6−2 | 標準作業には動作経済の原則を盛り込む | |
6−3 | より少ない工数で生産する(工数低減) | |
6−4 | GT手法を採り入れ効率的、経済的な生産を推進する | |
6−5 | 小ロット生産を推進する | |
6−6 | VA/VEやIEなどの手法を理解し活用する | |
6−7 | 工程再編やライン再編で生産効率を向上させる | |
6−8 | 工場再編で経営資源の有効活用を図る | |
6−9 | 改善を一つずつ着実に積み上げる | |
6−10 | ネック技術の改善を推進する | |
6−11 | 工法改善や技術改善を推進する | |
6−12 | 工法開発を積極的に推進する | |
6−13 | 設備改善の進め方を知り改善に活かす | |
6−14 | 自働化を念頭に設備改善を推進する | |
6−15 | 使い勝手の良い設備に改造する | |
6−16 | 効率的なMHを追求・実現する | |
6−17 | 連続自動運転を推進する | |
6−18 | 重点設備には自動段取りを組み込む | |
6−19 | 生産設備などの設計上のウィークポイントを改善する | |
6−20 | MP情報や工程情報を設備保全などに活用する | |
6−21 | 設計審査(デザインレビュー)に参画し製品完成度を上げる | |
6−22 | 技術情報を製品設計などにフィードバックする |
●COLUMN● 生産量低下の時こそ体質改善のチャンス
第7章 これからの生産技術 ―基本アイテム―
7−1 | 生産技術の担当者には新技術の活用が求められる | |
7−2 | 地球温暖化対策に配慮したモノづくりを推進する | |
7−3 | 生産段階で発生するCO2の排出量を少なくする | |
7−4 | 生産に付随して発生するCO2の排出量を少なくする | |
7−5 | 信頼性や柔軟性の高い生産システムを構築する | |
7−6 | 自社に不足する技術・新技術を開発・導入する | |
7−7 | CE、SEを積極的に推進する | |
7−8 | 受注生産化を推進する | |
7−9 | IT技術を積極的に活用する | |
7−10 | 情報システムと生産設備の制御システムを融合化させる | |
7−11 | PLSシステム活用で効率的に生産する | |
7−12 | CAD/CAM、CAEをうまく使う | |
7−13 | 内製設備にもATC、AWC、APCを具備させる | |
7−14 | 産業用ロボットをうまく使う | |
7−15 | 重点ライン群にはCIMを構築する | |
7−16 | 工場自動化(FA)を推進する | |
7−17 | デジタルモノづくりに対応する | |
7−18 | 3Dプリンター活用で生産準備期間を短縮する | |
7−19 | IoTを自社生産技術に採り入れ・活用する | |
7−20 | AIを活用するなどして効率的・経済的に生産する | |
7−21 | スマート工場の実現を目指す | |
7−22 | インダストリー4.0の思想を採り入れ・活用する | |
7−23 | IVIを理解し業務に活用する | |
7−24 | インダストリアル・インターネットを活用する |
<読者の皆様へ>
拙著をお読み戴き、ありがとうございました。
下記項目でミスがありました。お詫び申し上げます。
お手数おかけしてたいへん恐縮ですが、ご訂正をお願い申し上げます。
該当箇所 | 現状 | 訂正後 | 備考 |
5ページ2行目 | 最新生産技術の | 生産技術の | |
113ページ図中なかほど | 前工程の信号やり取り | 前後工程の信号やり取り | |
217ページ下図右側1行目 | (分) | (分/個) | |
251ページ上側図の注釈 | フィードバックされる | フィードバックする | |
256ページ12行目&13行目 | SDGS | SDGs | |
257ページ上図1行目 | 推進の関する法律 | 推進に関する法律 | |
259ページ上図中右側11行目 | Mpa | Mpa | |
290ページ20行目 | スーパー認定事業所制度 | スーパー認定事業者制度 | |
300ページ19行目 | 稼動管理システム | 稼働管理システム | |
301ページ5行目 | 動データ | 働データ |
今後とも拙著をよろしくお願い申し上げます。
トップページ | すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集 | モノづくり企業経営の勘どころ | |
イベント情報 | 図解 よくわかるこれからの生産管理 | ||
高品質・低コスト・短納期をめざす<入門>外注管理 | モノづくり教室 | ||
図解 よくわかるこれからの購買管理 | アンケート |