2000.12.26 (TUE)
23日は都合により定期更新できませんでした。
大糸沿線北部では25日から、この冬初めての本格的な降雪がありました。
雪不足が深刻だった沿線のスキー場には、待ち望んでいた雪です。
トップページの画像を更新しました
大糸線から見える山 の南アルプス画像を更新しました
大糸線から見える山2 の根知からの雨飾山に冬の画像を追加しました
各駅停車の姫川駅の画像を更新しました
2000.12.16 (SAT)
トップページの画像を更新しました
大糸線から見える山2 の白馬からの雨飾山の画像を更新しました
12.12.12.記念入場券の画像を追加しました
イベント情報を更新しました
2000.12.10 (SUN)
2001年の大糸線カレンダーを作成しました。
ポストカードを使用して2ヶ月ごとの6枚、表紙とあわせて全7枚のセットです。
価格は、送料込み400円です。
ご希望の方は、 メールでお問い合わせください。折り返し説明メールをお送りいたします。
2000.12.9 (SAT)
大糸線では、積雪期にそなえてラッセル車の試運転が松本〜南小谷間で実施されています。
6日には松本でも初雪を観測しました。いよいよ冬本番です。
下の写真は交換のため北松本駅に停車中の試運転ラッセル車です。
21世紀記念入場券がJR東日本から発売されます。
20世紀から21世紀へ変わる記念すべき日の入場券、時代を代表する列車の写真入りです。
発売額:280円(12/31と1/1の日付入り2枚のセット発売)限定8,000枚発売
発売日:平成12年12月31日から平成13年1月31日まで
発売箇所:茅野、上諏訪、岡谷、塩尻、松本、信濃大町、中込
軽井沢、佐久平、上田、篠ノ井、長野、飯山の各駅。
長野駅・松本駅にて郵送での購入もできます。
申込み先: 〒380-0921 長野県長野市栗田1038 JR東日本 長野駅
〒390-0815 長野県松本市深志1-1-1 JR東日本 松本駅
現金書留にて、記念入場券の金額(280円)と返信用封筒を同封してお申込み下さい。
返信用封筒には、あなたのお名前と住所を明記し、80円切手を貼って下さい
トップページの画像を更新しました
各駅停車の梓橋駅・南大町駅・白馬大池駅の画像を更新しました
大糸線の橋に女鳥羽川橋りょうを追加しました
周辺ガイド2の白馬ジャンプ競技場の画像を更新しました
2000.12.2 (SAT)
11月28日には、大町以北の平地に初雪が降りました。例年よりも9日ほど
遅いそうです。
12.12.12記念入場券がJR東日本から発売されます。
|
平成の元号で年月日が同じ数字で揃うのは
これが最後です。
発売額:140円 限定4,800枚発売
発売日:平成12年12月12日から平成12年12月31日まで
発売箇所:茅野、上諏訪、岡谷、塩尻、松本、信濃大町
中込、軽井沢、佐久平、上田、篠ノ井、長野、飯山の各駅。
長野駅・松本駅にて郵送での購入もできます。
申込み先: 〒380-0921 長野県長野市栗田1038
JR東日本 長野駅
〒390-0815 長野県松本市深志1-1-1
JR東日本 松本駅 |
申込み方法
現金書留にて、記念入場券の金額(140円)と返信用封筒を同封してお申込み下さい。
返信用封筒には、あなたのお名前と住所を明記し、80円切手を貼って下さい。 |
「12.12.12」記念台紙付硬券(B型券)タイプ入場券がJR西日本から発売されます。
発売額:140円
発売日:平成12年12月12日から平成12年12月31日まで
発売箇所:大糸線関連では糸魚川駅です。
JR東日本のダイヤ改正に合わせて時刻表を更新しました
トップページの画像を更新しました
今シーズンから、JR東日本のスキー列車「シュプール号」の名称が
「アルペン号」に変更されます。
大糸線関連では、2001年1月5日から「アルペン白馬1・3号」が
運行されますが、長年親しんできた名前が変わるのは、チョット
さびしい気もします。
トップページの画像を更新しました
イベント情報を更新しました
2000.11.18 (SAT)
気圧配置が冬型になり、きょうは朝から大町以北で、時雨れています。
沿線のスキー場でも、人工雪を使用してオープンした所もあります。
季節は晩秋から冬へと確実に移ろっていきます。
トップページの画像を更新しました
大糸線の周辺ガイドに 北アルプス山麓の秋 October 2000 を追加しました
イベント情報を更新しました
2000.11. 4 (SAT)
日ごとに秋が深まっていきます。天気は雨と晴れとが日替わりです。
雨の日や曇り日の紅葉も、しっとりと落ち着いて、味わい深いものがあります。
下の画像は、小雨の中で撮影しました。
大糸線の駅に 各駅停車 のページを追加しました
フレームを使って、松本から糸魚川までの42駅の情報を、各駅ごとに
表示できるようになりました。これにともない駅写真集の写真も、ほとんどを
更新しました。
駅に関する情報は、すべてこのページでチェックできるようにしていきます。
| |
2000.10.29 白馬大池〜千国 | 2000.10.29 中綱湖 |
2000.10.28 (SAT)
大糸沿線では信濃大町以北で紅葉が真っ盛りです。仁科三湖辺りでは
青空の下、深い色の湖水と錦秋の山肌が息を呑むような美しさです。
トップページの画像を更新しました
イベント情報を更新しました
2000.10.21 (SAT)
19日は快晴でした。白馬連峰の雪化粧した姿が中腹以下の紅葉とあいまって
すばらしい眺めでした。紅葉は、遅れ気味だそうです。
安曇野では、りんごが真っ赤に色づいて、あちこちのりんご園で収穫作業に
追われています。
ゲストブック、スタンパーさんのカキコミにもあるように、駅からハイキング
簗場駅の記念スタンプが盗難にあい、現在は白馬駅に設置されています。
鉄道ファンの一人として、とてもやりきれない思いです。
10月18日 当ホームページが、鉄道情報メールマガジンTRAIN/TRAIN主催
TRAIN/TRAIN認定ウェブサイトに認定されました
イベント情報を更新しました
 |
2000.10.17 大町市 扇沢 |
2000.10.14 (SAT)
朝晩は、めっきり冷え込むようになりましたが、沿線の紅葉は1週間くらい先に
なりそうです。白馬山麓や姫川では、ようやく色づき始めたばかりです。
この週末は、標高1.000m以上(八方尾根や扇沢など)が見ごろです。
トップページの画像を更新しました
大糸線の駅スタンプに 駅からハイキングキャンペーン 松本駅と穂高駅
大糸線・飯山線温泉スタンプラリー 穂高・信濃大町・白馬の各駅のスタンプ
を追加しました
イベント情報を更新しました
安曇野・穂高道祖神めぐりコース
道端にたたずむ道祖神に迎えられ 名高い寺社や博物館を訪ねる |
キャンペーン期間は2001年2月末日までです。 |
問合わせ先 「駅からハイキング事務局」
03-5447-0973(10:00〜17:00 土日・祝日を除く) |
歩行距離 約17Km |
穂高駅――5分――碌山美術館――1時間――曾根原家住宅――1時間――松尾寺山公園―
―-30分――青源寺――10分----小岩岳城址――15分――温泉公園――50分―
-―穂高神社――5分――穂高駅 |
2000.10.7 (SAT)
立山の室堂や、栂池自然園では紅葉が見ごろを向かえているそうです。
これからは山から里へと、日ごとに紅葉が下りてきます。
大糸線の周辺ガイド1 と2 をリニューアルしました
簡単な説明と、問い合わせ先の電話番号を付け加え、一部画像も更新
しました。
イベント情報を更新しました
2000.10.4 (WED)
大糸線パノラマ入場券が発売されました |
発 売 額 :560円(6枚のセット販売)
発売開始日:10月1日
発売箇所 :松本・豊科・穂高・信濃大町・白馬・南小谷の各駅
〈郵送での購入もできます)
申込み先 : 〒390-0815 長野県松本市深志1-1-1
JR東日本松本駅「大糸線パノラマ記念入場券」係
申込み方法:現金書留にて、記念入場券の金額(560円)と角型
2号の返信用封筒を同封して、お申込み下さい。
返信用封筒には名前と住所を明記し、120円切手
を貼って下さい。 |
|
大糸線、飯山線の温泉スタンプラリーが開かれます |
開催期間 : 10月1日(日)〜11月30日(木)
大糸線、飯山線の駅から歩いて行ける JRオススメの温泉を紹介し
期間中スタンプラリーを実施します。温泉でのんびりしながら信州の
秋を満喫し、スタンプラリーで賞品をゲットしたり、二重に楽しめます
くわしくは、秋のキャンペーン小冊子をご覧下さい。
スタンプ6コ集めて抽選で30,000円の
びゅう商品券を…3名様
スタンプを3コ集めて抽選で5,000円の
びゅう商品券を…10名様
スタンプを1コ集めて抽選で
オリジナルオレンジカードを…30名様
応募者全員に信州の秋の押し花しおりを、もれなくプレゼント。
スタンプを設置している6駅
大糸線 :穂高駅 信濃大町駅 白馬駅
飯山線 :戸狩野沢温泉駅 上境駅 津南駅
問い合わせ :2000年秋の信州キャンペーン事務局
TEL 026-224-6612 |
20世紀 信州の鉄道写真展が開かれます |
開催駅及び期間
長 野 駅 10月 5日(木)〜10月15日(日)
松 本 駅 10月16日(月)〜10月28日(土)
上諏訪駅 10月29日(日)〜11月 4日(土)
軽井沢駅 11月 5日(日)〜11月18日(土)
佐久平駅 11月19日(日)〜11月30日(木)
新旧列車の写真と県内の出来事や鉄道史などを合わせて、20世紀の
信州の鉄道を 振り返ります。 昔なつかしの「SL」から、「新幹線あさま」
などの写真や、 国鉄からJRへの移行などの出来事を紹介します。
鉄道ファン必見の写真展です。
問い合わせ :2000年秋の信州キャンペーン事務局
TEL 026-224-6612 |
2000.9.30 (SAT)
白馬連峰には、27日に初雪が降りました。例年より半月ほど早いそうです。
秋は、かけあしでやってきます。
大糸線の橋 をリニューアルしました
画像も追加・更新して、簡単な説明を付け加えました。
大糸線の車両 に松本駅での スーパーあずさ 増結シーン を追加しました
大糸線・南小谷12:38発の、8両編成スーパーあずさ8号が松本駅に
13:49に到着、新宿側に4両を増結して13:54に発車するシーンです。
リンクのページ 交通・鉄道趣味関連に (Photo Gallery ASTRA) を追加しました。
イベント情報を更新しました
2000.9.23 (SAT)
朝晩は、めっきり涼しくなりました。空気も澄んできて晴れた日には、北アルプスが
くっきりと望まれます。沿線では稲刈りが最盛期をむかえ、りんごが色づき始めました。
トップページの画像を更新しました
大糸線から見える山 の無雪期の画像を更新しました
イベント情報を更新しました
|
2000.9.20 安曇追分〜細野 スーパーあずさ10号 |
2000.9.16 (SAT)
大糸線沿線、安曇野から白馬・小谷にかけて、各地で秋祭りが開かれています。
集落ごとにある神社単位で開かれる秋祭りは、古くから伝わる舞台や神輿の他
伝統芸能など、それぞれに特色があります。
秋祭りが終わると、稲刈りが最盛期をむかえます。
大糸線から見える山 をリニューアルしました
イベント情報を更新しました
リンクのページ 交通・鉄道趣味関連に (上野ステーション)と
(ソニック鉄道博物館) を追加しました。
2000.9.9 (SAT)
ここ数日、ようやく秋めいてきました。安曇野の田園地帯は稲の穂が
垂れ下がり、一面 黄金色です。
トップページの画像を更新しました
イベント情報を更新しました
リンクのページ 交通・鉄道趣味関連に (モデルワーゲン)と(ティ&ティ)
を追加しました。
2000.9.2 (SAT)
例年であれば、信州の短い夏も終わり・・・ 、なんて感じなのですが
なかなか、涼しくなりませんね。
姫川のページを、大幅に更新しました
以前の画質の劣るデジカメ画像を、フィルム写真のスキャナとりこみ
画像に更新して、新たな画像も追加しました。一部デジカメ画像も
残っていますが、順次更新していく予定です。
イベント情報を更新しました
下の画像は、8月27日にキハ58系カーペット列車により運行された
(臨時)大北ひまわり号です。
2000.8.26 (SAT)
相変わらず、きびしい残暑が続いてます。雨も、ほとんど降りません。
団体列車で行く 糸魚川さかな祭り の参加者を募集中です
びゅうプラザ松本では、9月17日(日)に団体列車を利用して糸魚川市の
糸魚川市場で開かれる「糸魚川さかな祭り」を訪れるツアーの参加者を
募集中です
<旅行代金>
松本出発4.800円 穂高出発4.600円 信濃大町出発4.300円
白馬出発4.000円
<行程>
松本6:50--豊科7:14--穂高7:23--信濃大町8:32--白馬9:24--南小谷9:50--糸魚川10:50
--バスで移動--糸魚川市場11:20
糸魚川14:22--南小谷15:46--白馬16:06--信濃大町16:50--穂高17:11--豊科17:16--松本17:37
<昼食には、おむすび・タラ汁・カニ汁が出ます>
<ツアー参加者全員にもれなく、お土産プレゼント>
<協賛 大糸線利用促進輸送強化期成同盟会>
<申し込み・問い合わせ>
びゅうプラザ松本 0263-34-1484 びゅうプラザ信濃大町 0261-22-3519
豊科駅 0263-72-2137 穂高駅 0263-82-2119
白馬駅 0261-72-2014 南小谷駅 0261-82-2034 |
リンクのページ 交通・鉄道趣味関連に (和歌山線で行こう) を追加しました。
イベント情報を更新しました。
2000年1月〜6月のトピックスを バックナンバー4 に移動しました。季節の
画像もありますので、そちらもご覧下さい。
2000.8.19 (SAT)
大糸線沿線も、お盆の賑わいが一段落して日中の暑さは続いていますが
朝夕は、だいぶ過ごしやすくなってきました。
大糸線の車両 にキハ181白馬アルプスの国鉄カラーと新塗色の混結編成を
追加しました。
イベント情報を更新しました。
トップページの画像を更新しました。
下の画像は8月13日に簗場駅で停車交換する、特急しなの24号と特急
白馬アルプスです。どちらの列車にも簗場駅での乗降客は、いませんでした。
|
2000.8.13 簗場駅 381系しなの キハ181白馬アルプス |
2000.8.12 (SAT)
JR東日本の【駅からハイキング】キャンペーンで大糸線簗場駅をSTART地点
白馬駅をGOAL地点とする大町・白馬・塩の道コースが設定されています。
簗場駅には記念スタンプや、コースの詳細・みどころ等を紹介したマップが
用意されています。
2000.10.16 簗場駅の記念スタンプは、盗難にあい現在は白馬駅に設置
されています。パンフレットと応募ハガキは簗場駅にあります。
大町・白馬・塩の道コース
北アルプスの高峰を眺めながら かつての交易の道をたどる |
キャンペーン期間は2001年2月末日までです。 |
問合わせ先 「駅からハイキング事務局」
03-5447-0973(10:00〜17:00 土日・祝日を除く) |
歩行距離 約16Km |
簗場駅――5分――中綱湖――15分――青木湖南端――30分――エビスマ原――15分―
―西国三十三番観音――10分――佐野坂峠(分水嶺)――20分――親海湿原――10分―
―姫川源流自然探勝園――30分――貞麟寺――40分――道の駅(白馬)――30分――長谷寺―
―30分――馬頭観音石仏群――25分――白馬駅 |
大糸線の駅スタンプ に駅からハイキングキャンペーン簗場駅を追加しました。
大糸線の車両 に169系アコモ車・EF64を追加、一部画像も更新しました。
リンクのページ 交通・鉄道趣味関連 に(高崎線のページ)と
(潮騒とカナリア)を追加しました。
トップページの画像を更新しました。
イベント情報を更新しました
2000.8.5 (SAT)
ここ数日、雷を伴う激しい夕立が続いています。8月4日には島内駅構内の
信号機に落雷があり、大糸線の運行にも影響がありました。
それにしても日中の暑さは、ちょっと異常なほどですね。
画像は、白馬から信濃大町へ回送中の長野総合車両所所属の
浪漫(ロマン)14系和式客車6両を牽引するEF64です。
この列車は7月27日に信濃大町〜塩尻大門〜信濃大町で、納涼列車として
運行されました。
イベント情報を更新しました
|
2000.7.27 EF64牽引 浪漫 北大町〜信濃木崎 |
2000.7.29 (SAT)
8月6日(日)から13日(日)まで平岩駅待合室で、大糸線小さな写真展
(ディーゼル区間の四季) のテーマで大糸線の写真を撮り続けている
宮本佐紀子さんの写真展が行われます。
問い合わせ先は JR平岩駅 0255-57-2101
トップページの画像を更新しました
イベント情報を更新しました
大糸線の車両 2 に381系臨時急行くろよんを追加更新しました
2000.7.22 (SAT)
ようやく梅雨も明けて、いよいよ夏本番です大糸線でも臨時列車が増えています。
20日の早朝、信濃大町駅は夜行の急行から降りた大勢の登山者で賑わっていました。
信濃大町駅では、黒部の太陽フェスタ記念入場券を発売中です
イベント情報を更新しました
大糸線から見える山 に南アルプスを追加更新しました
大糸線から南アルプスが見えるなんて、ちょっと以外じゃないですか。
2000.7.15 (SAT)
梅雨明けは、もう少し先になりそうですが暑い日が続いています。
梅雨の晴れ間に時折見える北アルプスは、すっかり夏山です。
イベント情報を更新しました
駅の話あれこれ の有明駅を更新しました
2000.7.8 (SAT)
七夕の夜は台風の影響で雨になってしまいました。安曇野では、順調に育つ
稲のグリーンが鮮やかさを増しています。
トップページの画像を更新しました。
大糸線の駅スタンプに有明駅を追加・更新しました。
ゲストブックにカキコミされたスタンパーさんからの情報で、有明駅にも国鉄
時代のDISCOVER-JAPANスタンプが、あることが分かりました。かなり傷んで
いますが3種類あります。
2000.7.1 (SAT)
ようやく雨がやんだと思ったら、ここ数日いきなり真夏なみの暑さ
梅雨明けが、待ちどうしいこのごろです。
大町市の日向山高原では、花菖蒲が見ごろを迎えています。
大糸線利用促進輸送強化期成同盟会総会で大糸線の経営分離反対を決議
信濃毎日新聞7月1日の紙面によると
期成同盟会総会は6月30日大町市内で開催され「大糸線の経営分離に反対
する決議」をしました。決議は、JR西日本が、北陸新幹線の上越以西の建設に
伴い大糸線・南小谷〜糸魚川間の経営を分離するとした計画に反対。
「大糸線は沿線住民に欠かせず、内陸と日本海を結ぶ重要路線であることの
ほか95年集中豪雨災害の時には信越両県が協力した経緯がある」などを強調
同社による経営の継続を求めました。
経営分離問題は今年1月に表面化し、両県や市長会・該当町村会・町村議長会
などが反対の意思表明や決議をしています。
イベント情報を更新しました
|