満開の桜と新緑の下で飛ヶ森キャンプ場開き=みどりの日に350名参加して
室根山バックに千厩高校吹奏楽演奏や打ちばやしの奉納行事も

 「みどりの日」の4月29日、飛ケ森キャンプ場開きが青空と満開の桜・新緑の下で関係者・森林愛護少年団・地元地区民など350名が参加して行われました。 神事に続き、浅理健雄実行委員長が「雄大な自然の中で町内外から多くの利用がある。マナーも良く、地元や関係者のご努力によって管理されている。今日は最後まで満喫してほしい」とあいさつ。菊地町長、村上議長、北村教育長ら来賓祝辞に続き、花火を合図にテープカットで開幕を告げました。(写真左) 開幕を待っていたかのような満開の桜と澄み切った空、そして新緑の中で奉納行事として「根山打ちばやし」と県立千厩高校吹奏学部(40名)による演奏も披露されました。「地上の星」「世界に一つだけの花」など4曲を演奏(写真右)し、花見を兼ねて訪れた家族連れなど参加者を喜ばせました。飛ケ森キャンプ場は5月1日から10月末日まで利用でき、申し込みは奥玉公民館(電話0191−56−2950)まで。自然派キャンプ場として、炊事施設等あるのみですが、本来にかえってのキャンプや野外活動ができる場として活用が図られています。

千厩町奥玉の室根山ろくに広がる飛ケ森キャンプ場のキャンプ場開きが、「みどりの日」の二十九日、同キャンプ場で行われた。満開の桜と新緑の下で打ちばやしや吹奏楽演奏などを行い、キャンプと野外活動のシーズン入りを祝った。 キャンプ場びらきは地元の実行委員会(浅理健雄委員長)が主催したもので、同実行委の地元住民をはじめ森林愛護少年団、ボーイスカウト、関係機関・団体の代表ら約二百人が参加して午前十時から行われた。 神事に続き、浅理委員長が「このキャンプ場の雄大な自然を愛し全国から利用者が訪れており、マナーの徹底も図られている。きょうは最後まで歓談していってほしい」とあいさつ。菊地宏雄町長、村上悌町議会議長、北村健郎教育長が「普段からこのキャンプ場を守り育ててもらっている地元の皆さんに感謝したい」などと祝辞を寄せた。
 テープカットと花火打ち上げでシーズンの開幕を告げた後は、奉納行事として満開の桜と新緑をバックに地元の根山打ちばやし保存会が打ちばやし、県立千厩高校吹奏楽部が吹奏楽演奏を披露し、キャンプ場のオープンに景気を付けた。 飛ケ森キャンプ場は室根山ろくに広がり、地元の家族連れや子供会の野外活動の場として親しまれているほか、シーズン中は近隣や県外からもキャンプや散策で訪れる人が多い。広さ三十七アールの広場や遊歩道、駐車場、水飲み場、あずまやなどのほか、日本フライングディスク協会監修の「ディスクゴルフ」コース(9ホール)も備えている。シーズンは十月末まで。同キャンプ場の利用に関する問い合わせは、奥玉公民館=(56)2950=まで。 【4/30 岩手日日新聞より】
千厩中学校に121名・奥玉小学校に25名が元気いっぱい入学
4月5日と8日に入学式=各校長先生から期待のことばや3つの約束の式辞が

千厩中学校(及川正二校長)の入学式が4月5日同校体育館で行われ、5小学校等から121名を呼名。及川校長から入学許可がされ、式辞として「豊かな人間性を確立し、友達をつくり、かしこく、明るく生きて勉学にクラブ活動等でがんばってほしい。」など期待のことばがありました。(写真上)教育委員会から「@大きな夢と目標をしっかり持ってほしい。A新しい教育課程のもと学校と家庭の理解のもと人格形成を」と告辞。菊地町長ら来賓から祝辞がありました。歓迎の言葉や誓いのことばがのべられ「今、その手に未来をつかむ」新入生がスタートをきりました。

 一方、奥玉小学校(伊東陸子校長)の入学式は、4月8日に行われ、25名の新入生を迎えました。伊東校長から3つの約束として、「@自分のことは、自分でやりましょう。A元気な返事と明るいあいさつをB交通事故にあわないよう、決まった道を」と式辞がのべられました。(写真左)教育委員会告辞や来賓祝辞に続き、入学祝品授与や一年生を迎えることばがあり、教職員15名も紹介されました。保護者の方々も子どもの晴れの入学を楽しみにしていた様子で、ビデオやカメラを手に記録していました。(写真右) 新入生は、教室にもどり交通安全黄色い帽子や入学記念樹「梅」の木などを贈られ、「明日から元気で通学してください。」と担任の菅原先生からことばを受け、元気いっぱいこたえていました。
奥玉婦人会長に金野美和さん(寺崎前)選出、今後の活動方針など決定 (4月6日)
平成15年度奥玉婦人会総会を期に生き生きとした活動展開が
就任の挨拶をする新会長の金野美和さん(左)と副会長の千葉祥子さん

 平成15年度奥玉婦人会(金野千鶴子会長)の総会が、4月6日奥玉公民館で約40名が出席して開催されました。金野会長から「世界は大変なことになっている。平和であり安心が一番です。昨年度は、充実した活動ができた。今後ともご協力を。」とあいさつ。来賓として藤野宣子町婦人団体連絡協議会長らから祝辞があり、「男女平等が叫ばれているが、実際はまだまだ。社会参加を通じて男女お互いがんばる力が必要。千厩町では、『男女共同参画のまち』宣言を岩手県の町村では2番目に3月に宣言した。『@互いに個性を認め合う。A男女共に力をあわせる。B職場・地域の場で参画できるまち。C学び合い育て合うまち』の4つが骨子。生き生きと活動をしてほしい。」(藤野会長)とのべました。(写真左) 議事に移り、各議案とも全員の拍手で承認され「織の充実強化。女性の地位向上・教養を高める研修。社会福祉活動推進。くらしを考え環境浄化活動」などの活動方針も、確認されました。 役員改選では、選考委員会を構成し2期4年間会長を務めた金野千鶴子さんに代わり、金野美和さん(寺崎前)が選ばれました。また、副会長には千葉祥子さん(三沢)、監事に金野たね子さん(花貫)・藤野千恵子さん(宝築)が拍手で選出されました。各地区推薦の幹事も選出し、総会を終え、新旧役員からあいさつがあり、金野美和新会長は「突然の指名で困惑しているが、お引き受けします。今後ともみなさんのご協力をお願いしたい。」と抱負をのべました。(写真右)
奥玉保育所で入所式=54名の新たなともだちでスタート
お父さんお母さんとこどもの「交通安全5つの約束」指導も

 平成15年度奥玉保育所入所式が、4月4日午前9時30分から同ホールで行われ、54名の新たなともだちがよみあげられました。さくら組(5歳児)15名、たんぽぽ組(4歳児)18名、ばら組(3歳児)11名、すみれ組(2歳児・1歳児)10名が紹介されました。菅野昭子所長から「今日から私たちが、お母さん役です。責任を持って預かります。お互い協力して見守って下さい。」とあいさつがあり(写真左上)、来賓の亀卦川一男町民生部長からは「ともだちをつくってね。保育所には砂遊びや水遊びなどもあります。毎日きてくださいね。」とおいわいのことば。せんせいの紹介(写真右上)があり、年長組の園児から「きみたち きょうから ともだち」のうたで歓迎しました。 そのあと、五嶋町専任交通指導員から指人形を使って交通指導があり、お母さん・お父さん方と「『@右と左をしっかりと教える。Aジュニアシート・チャイルドシートを着用。Bお父さんやお母さんと子どもはしっかり手をつなぐ。(手首を持つ)C横断するときは、足をそろえてよく見る。D車の送迎は、安全確認をし、ドアをあけてから子どもを乗せたり降ろしたりする。』の5つを心がけ安全に通所できるようにしてください。」と、5つの約束をしました。

奥玉保育所で平成14年度修了式=さくら組の22名がおわかれ
4月からは、奥玉小学校に入学「ともだちいっぱい」

平成14年度奥玉保育所修了式が、3月27日午前9時30分から奥玉保育所ホールで行われ、さくら組の22名がおわかれをしました。菅野昭子所長からひとり一人に終了証書が授与され、「牛博士の○○ちゃんでした。」や「折り紙が上手なお姉さんでした。」など22名全員に言葉を添え、「小学校に行ってもともだちをいっぱいつくってください。」とあいさつ。(写真左)来賓として菊地千厩町長から「りっぱだなぁとびっくりしました。楽しかった保育所ともお別れですね。小学校でもがんばってください。」、伊東陸子奥玉小学校長から「入学してくるのを楽しみにしています。」と祝辞がありました。おわかれのことば・うた「ありがとう こころにこめて」を『いつのまにかぼくたちは ひとりであるいていたよ・・・・』と思い出もまじえ大きな声で「ありがとうさよなら」をいいました。(写真右)最後にパンジーの鉢を修了記念にいただき、会場を後にし、別れを惜しんでいました。4月8日には、幼稚園からくる友だちもまじえ、25名で奥玉小学校入学式が行われます。
平成14年度第110回奥玉小学校卒業式で26名が巣立つ
「『感謝の心を抱いて輝く未来のために』仲間を大切にしていきます。」と

平成14年度奥玉小学校の卒業式が3月20日午前10時から奥玉小学校体育館で行われ、26名が巣立ちました。来賓や父兄が見守る中、卒業証書が伊東陸子校長から授与されました。(写真左)また、6年間1322日無欠席の2人に表彰状が贈られ、校長からはなむけの言葉として、「『本気』と『感謝』のふたつのことをこれからの人生で大切にしてほしい。」と贈られました。教育委員会の菅原武雄教育委員から「『ありがとう』の美しいことばを多くの人に思いをはせ、相手のやさしさにふれ沢山使えるように。」と中学生活へ向けてのはなむけのあいさつがありました。千厩町長代理らから祝辞や祝電の紹介の後、記念品贈呈がされました。6年生26名が、在校生や来賓、父母、先生方に呼びかけや合唱で「『感謝の心を抱いて輝く未来のために』26名の仲間を大切にしていきます。」と力強く感謝と別れの言葉をのべました。在校生からも卒業のみなさんに「いろいろ教えていただいてありがとう。」といままでつちかった伝統をしっかり受け継ぐことを誓いました。 父兄を代表して、宍戸和広さんが先生方や地域の方々等に謝辞をのべ、卒業生は拍手で送られました。
「奥玉神楽」の有志が、シルバーヘルス一関を施設慰問し激励
鶏舞や踊り「九段の母」、「高山姫買いの段・母娘別れの場」を披露

3月16日に「奥玉神楽同好会」(小野寺進会長)などの有志10名が、一関市の介護老人保健施設の「シルバーヘルス一関」を訪れ、入所者約100名を激励しました。普段、神楽を通じて地域の祭りや民芸大会に参加していましたが、入所者に神楽を舞った先輩もお世話になっていることから慰問を計画し、練習を重ね激励したものです。この日は約1時間にわたって「鶏舞」や踊り「九段の母」(写真左)、「高山姫買いの段・母娘別れの場」(写真右)を披露しました。母上役は、藤野定吾さん、佐世姫役は藤野明久さんが演じたほか慰問の最後には義実役の藤野桂一さんから、「いつまでも長生きしてください。また会える日を楽しみにしています。」と激励のあいさつがのべられました。神楽太鼓に合わせてリズムをとる人もいて喜ばれた慰問となりました。坂本安隆事務長から「神楽を楽しみにしていました。今日は本当にありがとうございました。」と御礼のあいさつがありました。
平成14年度奥老連健康増進研修=交流で親睦深める

平成14年度奥玉老人クラブ連合会健康増進研修=(お元気講座併設)が、3月4〜5日の日程で山形県赤倉温泉「湯の原」にて行われました。地区内各老人クラブから46名が参加し、交流で親睦を深め、元気の源を確認しあいました。佐藤初雄奥老連会長から、「お茶ぱたきカルタ大会での奥玉勢の活躍に感謝し、今日明日の研修で楽しく交流を深め、元気で活躍されるように」とあいさつがあり(写真左)、菅野春彦顧問の乾杯のあと、お座敷ゲートボールの余興や各老人クラブ有志から得意の踊りや芸もとびだしました。山形県の『花笠音頭』のおどりも出てにぎやかにくりひろげられました。翌日は、午前中、ゲートボールや老人クラブごとの話し合いなどで楽しみ、全員写真(右)をとり、午後4時過ぎには帰ってきました。

H14/4〜5月 H14/6〜9月 H14/10〜11月 H14/12
 H15/1〜2月