目 安 箱 の 中 身(2000年1月[26]〜2001年12月[64])
[64] 2001 年 12 月 8 日 (土) 21:39
Paul Spiesさん
Hi,
I don't speak japanese, so I hope that you understand english.
I'm from Cologne/Germany and I'm looking for the stamps you show on your homepage:
Now my question: is it possible to buy them?
Please answer me, it should be a Christmas present to my son.
Many greetings from Cologne/Germany
Paul Spies
【回答】To Mr. Paul Spies,
Thank you for your mail from Cologne/Germany.
I don't sell the postage stamps.
I am sorry.
How about Internet Auction for your getting the postage stamps.
British Yahoo Auction
American Yahoo Auction
Japanese Yahoo Auction
Thanks a lot for your kind answer and your help-tips.
[63] 2001 年 12 月 7 日 (金) 18:17
関根(Sekine)さん
内藤さん、こん××は。
関根と申します。
Googleよりの検索で訪問いたしました。
トゲグモの切手がおもろかったです。
当方、「生きものエッセイ:虫めづる」というHPで虫や自然に関するエッセイを掲載し情報発信を致しております。
クモの生態情報はキッズ版も用意しています。
また、大阪と奈良の県境に位置する「信貴山」での四季をつづったフィールドノートも用意しています。
英文ページもあります。
貴方のHPにリンクを張りたいのですがOKでしょうか?
クモは、WEBを張るのは得意技ですから、お許し願えれば幸甚です。
当方のHPのURLは、http://www.cyberoz.net/city/sekine/MMZ.htm です。
【回答】リンクの件、もちろんOKです。
こちらも、掲示板上で、紹介・リンクさせていただいて良いでしょうか。
どうもありがとうございます。
早速リンクを張りました。
貴方の掲示板上での紹介・リンクはもちろんOKです。
[62] 2001 年 11 月 28 日 (水) 18:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に20000回を達成しました。\(^o^)/
おめでとう御座います。★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。
1998年6月にホームページを立ち上げて41ヶ月で、約3年半が経過しました。
5000回になった2000年1月までの1日平均アクセス数は9回、10000回になった2000年10月までの1日平均アクセス数は18回、15000回になった2001年6月までの1日平均アクセス数は23回、その後の1日平均アクセス数は28回になります。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。<(_ _)>
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[61] 2001 年 11 月 14 日 (水) 2:03
Kabutoganiさん
私は現在新潟に住んでいる大学生です。
実家は群馬にあるの
ですが、小学校の頃、すぐ近くの田んぼで近所の友達と一緒
におたまじゃくしとカブトガニをとっていました。
そのころ
は天然記念物だとは知らず、カブトガニがいることは普通の
ことだと思っていました。
それは私の大切な思い出の1つな
のですが、その話を大学でしても誰も信じてくれないのです。
まず田んぼということで信じてもらえず、群馬ということで
も信じてもらえません。
天然記念物だとは知らなかった私が
こんなに鮮明にカブトガニという生き物を知っていて、しか
も私の思い出の一部としてはっきりと頭に残っているのに、
やはり信じてもらえないでしょうか?
私は自分の思い出を否定された気持ちでいます。
あの頃に戻れ
たら戻って、カブトガニを持ってみんなのところに見せてまわ
りたいです。
どうか、信じてください!!!!!
【回答】Kabutoganiさんが小学生の頃に採っていたのは、カブトガニでなくカブトエビと思われます。

チョコエッグのシールの解説書ではカブトエビは「5〜6月に水田でみられる甲殻類の一種で、日本ではアメリカカブトエビ、アジアカブトエビなど3種類ほどが住みついている。泥の中の有機物などを食べて成長するが、寿命は1ケ月程と大変短く、長い乾燥にも耐えられる「耐久卵」を産む。姿や泳ぐ姿が一見オタマジャクシに似ているため、屋外では意外に気づかれない存在。」と記されています。
一方カブトガニは「「生きた化石」として有名で、日本では瀬戸内海や九州北部の砂丘に沢山すんでいたが、現在海岸の工事などで住家が減り、急速に数を減らしている。甲羅の下にある足で砂底をさぐり、ゴカイなどの小動物を食べている。」と記されています。
私も、学生時代に学研の「科学と学習」の付録に粒状のカブトXXの卵が付いてきて、水で飼育した記憶があります。
最近まで、私は学生時代にカブトガニを飼育した事があると思っていましたが、最近になって漸くカブトガニでなくカブトエビだったと判りました。
カブトエビは体長2〜3cm(尾の先にある尾鞭は含まない)に対し、カブトガニは体長が雌は約60cm、雄は約50cmもあります。
カブトエビも「生きた化石」と言われていますが天然記念物ではなく、希少価値はカブトガニ(こちらは天然記念物)ほどではありません。
共にカブトXXですから、間違え易いですね。
[60] 2001 年 11 月 2 日 (金) 19:21
栫井 (Kamoi)さん
前略
初めてメールを差し上げます.
私は化学同人という主に化学の教科書をつくっている出版社で編集をしているものです.
実はいま,昆虫のフェロモンやホルモン関連の大学生用の教科書を担当しているのですが,本文中に昆虫の写真があればいいなと思って探していたところ,『切手に見る世界の昆虫』を拝見しました.
こんなにもたくさんの昆虫切手を収集してきちんと分類し公開している方がいらっしゃるのは正直驚きましたが,昔昆虫が大好きだったこともあり,とても興味深く拝見させていただきました.
そこでお伺いしたいのですが,本文中にでてくる昆虫についてだけで結構ですので,切手の写真をその教科書に掲載させていただくことは可能なのでしょうか.
担当書籍の本文中にでてくる昆虫は,マイマイガ,カイコガ,ホシカメムシ,ミツバチ,ハキリアリ,オリーブミバエです.
一度ご検討いただけないでしょうか.
小社につきましては,ホームページをみていただければどんな書籍を出版しているかがおわかりになるかと思います.
お忙しいとは存じますが,何卒よろしくお願い申し上げます.
取り急ぎ,用件のみにて失礼いたします.かしこ
化学同人HP:http://www.kagakudojin.co.jp
【回答】切手の書籍への転載について、10枚以下なら了解しました。
マイマイガはルーマニア、ホシカメムシは英領インド洋地域やベトナムの切手にあっ
たと思います。
ご連絡有り難うございます.
最終的に使用させていただくことにいたしました切手は
カイコガ(ルーマニア,1963年)
ハキリアリ(モンセラト,1992年)
オリーブミバエ(トルコ,1982年)
の3点になりましたのでお知らせいたします.
[59] 2001 年 10 月 22 日 (月) 12:38
山口 (Yamaguchi)さん
こんにちは。
はじめまして。
私は現在、中国旅行記や中華芸能・明星、中国武術等、中国関連のリンク集を運営している178ICHIBAの山口と申します。
このたび、「切手にみる世界の昆虫」を拝見させていただきました。
世界各国の切手がたくさんあり驚きました。
太極拳のページもあるので当サイトの中国武術のページにリンクさせていただきたいので、連絡いたしました。
中国の切手等もあるので、一緒にコメントとして、ご紹介できればと思っています。
もし可能でありましたら、確認が取れ次第リンクさせていただきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
では、リンク希望についての連絡まで。
URL :TOP http://www.178.ne.jp
URL :中国武術ページ http://www.178.ne.jp/wushu.html
【回答】リンクの申し出有り難うございます。
もちろんリンクOKです。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いします。
「切手に見る世界の昆虫」の内藤より。
[58] 2001 年 10 月 21 日 (日) 20:13
草野 (Kusano)さん
金曜日はありがとうございました。
早速ホームページを見させていただきました。
大変なものですね。恐れ入りました。よく集めましたね。
切手は私も昔、汽車、飛行機、音楽家など集めましたが、いつの間にか止めてしまいました。
ところで有名なエジプトのスカラベ(ふんころがし)はありま
したでしょうか。
エジプトの切手にありそうに思いますが。
今年の1月にカイロとアレキサンドリアの間の砂漠で実物を見ました。
では、また。
【回答】
内藤です。
こちらこそ、金曜日は参考になりました。
非常にありがとう御座いました。
その上、HPを見ていただきメールまで戴き、感激です。
スカラベは纏めて、12月に掲載予定です。
エジプトでスカラベの本物を見られたのですか、うらやましいですね。
今後とも、よろしくお願いします。
12月2日に新登録のスカラベ、拝見しました。
タマオシコガネという名前は知りませんでした。
いろいろ勉強になりました。
実物は小さな虫でした。
[57] 2001 年 10 月 17 日 (水) 21:45
Mizuhara さん
えんじ虫の写真をみたいのですが、よろしくお願いします。
【回答】掲示板へのメールどうもありがとう御座いました。
5月30日の[50]の掲示板と同じ内容のメールを戴きました。
エンジムシは、別名をコチニールカイガラムシと言いカイガラムシ科に属しサボテンに寄生・棲息し、中南米に多く産します。
体長2〜3mmのエンジムシの雌の乾燥体から温時〜熱時水で、または温時含水エタノールで抽出してカルミン酸を主成分とするコチニール色素が得られます。
この色素は橙色〜赤紫色を呈し衣服や装飾や口紅の染料として古くはインカ帝国時代から使用されています。
図書館で調べましたが、エンジムシの単体の写真は見つかりませんでした。
代りにエンジムシの仲間のセスジコナカイガラムシの写真を見て下さい。
参考資料:「日本原色カイガラムシ図鑑」河合省三 著 1980年全国農村教育協会発行

[56] 2001 年 9 月 24 日 (月) 7:25
Hatano さん
私は 定年後のつれづれに HPをバーチャルとして楽しみ始めたものです。
訪れて 素晴らしい切手の数々に感動しました。
で 私のHPに こちらの切手(昆虫関係のもの)を 時々 引用させていただきたいのですが よろしいでしょうか。
許可いただけるとして 何か条件があれば お知らせ下さい。
【回答】掲示板へのメールどうもありがとう御座いました。
感動して戴き、うれしく感じます。
当方のHP上の切手を引用したいとの事ですが、引用の内容について、
(1)切手のページを参照リンクする。
(2)切手の画像をダウンロードして使う。
のどちらを意味されているのでしょうか?
前者ならOKです。
後者なら本来はNGですが、10枚程度なら認めます。
切手自体を所有した上で、その切手をスキャナーで取り込んで趣味でHP上に掲載するのは著作権に触れないが、切手自体を所有していないのなら、著作権に抵触するのではと判断しています。
[55] 2001 年 8 月 26 日 (木) 12:43
海部 (Umibe)さん
昆虫切手は販売しているんですか?
【回答】掲示板へのメールどうもありがとう御座いました。
このホームページでは、昆虫切手について紹介しているだけで販売はしていません。
昆虫切手の購入は、たとえば、Yahooオークションで昆虫切手と検索することにより可能です。
[54] 2001 年 8 月 14 日 (火) 15:19
谷川 (Tanikawa)さん
クモの切手のなかにクモの名が違っているものがありますのでお知らせいたします.
1.Latrodectus mactansはセアカゴケグモではなくクロゴケグモです.
2.Habronattus americanusはタランチュラではなくハエトリグモの一種でハエトリグモ科のクモです.
3.コートジボアールのコガネグモはチャドのコガネグモとは別種で,Argiope sectorではありません.
4.Natiomasoはサラグモ科のクモです.和名はありません.
【回答】蜘蛛の和名のメールどうもありがとう御座いました。
蜘蛛については図書館の図鑑を見て、推測で和名を記入していました。
専門家の方からのご指摘ですので、早速修正します。
[53] 2001 年 6 月 14 日 (木) 15:23
藤井 (Fujii)さん
やっと引っ越しの荷物を開き、主要な引っ越し手続きを終わらせ、疲れながらも楽
しく過ごしています。
現在常時接続の環境で田舎の生活をカバーしようと試みております。
是非新しいアドレスを登録いただき、今後ともメイル友だちにして下さい。
朝は4時頃からひばりのさえずりが始まり、上空にはトビが輪を描いています。
軒
先きにはツバメが巣を作り4尾のひなを育てています。
空気がきれいです。
人工音が少なく静かです。琵琶湖の湖面をヨットがすべってい
ます。
自然の中での生活ですが、虫との戦いになる予感がしています。
【回答】メールどうも有りがとう御座いました。
アジサイが奇麗な時期になりました。
梅雨になったり、夏の様な暑い日になったり、
気候が毎日変わり、体調にはあまり良いものではない様に感じております。
新居の住み心地は如何でしょうか。
とても素晴らしいことと思います。
自然にも恵まれ、鳥や魚や虫が鑑賞できたり声を聞いたりでき、羨ましいかぎりで
す。
メイルありがとうございます。
私の方は、引っ越し疲れが解消しつつありますが、まだ本調子ではありません。
まだ
旅行中のような気分で、毎日が飛ぶように過ぎて行きます。
住所変更の手続き等、い
ろいろ雑用が残っていますが、はかどりません。
暇な時に(何時もひまですがーー)インターネットのいろいろなページを探索してい
ます。
常時接続なので、電話代を気にせず、いろいろな情報を見ています。
私の住ん
でいる大津市雄琴は書店が無い所で、本当の田舎です。
となりの堅田に行けば何でもありま
すが、其れでも横浜の繁華街で過ごした経験からは、予想でき無い程の田園地帯です。
朝から夕方までヒバリがさえずっています。
家の前の道を通る車は一日に数台。新聞
と郵便屋さんが待ち遠しい毎日です。
内藤さんのホームペイジは本当にユニークですね。
此の次はもっとゆっくり眺めて、
又意見を言わせていただきます。
[52] 2001 年 6 月 13 日 (水) 13:49
kanaさん
こんなにたくさんの切手をすごいです。
もっと蜘蛛の切手がみたいです!!
【回答】目安箱への記入ありがとう御座います。
昆虫の切手を中心に収集し、蝶蛾以外の昆虫を中心にホームページで公開しています。
昆虫以外の節足動物や脊椎動物の切手はオマケで集めていますので、まだ少ない状態です。
蜘蛛の切手も10枚程度しか持っていません。
頭の隅に蜘蛛の切手のことを入れておき、気が付いた範囲で追加していきたいと思います。
[51] 2001 年 6 月 5 日 (火) 18:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に15000回を達成しました。\(^o^)/
おめでとう御座います。
1998年6月にホームページを立ち上げて36ヶ月で、丁度3年が経過しました。
5000回になった2000年1月までは1日平均9回のアクセスが有り、10000回になった2000年10月までは1日平均18回のアクセスが有りましたが、その後の平均アクセス回数は1日23回になります。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[50] 2001 年 5 月 30 日 (水) 20:57
Nicholasさん
始めまして♪
すみませんが・・えんじ虫の拡大写真を見てみたいのですけど、何処にあるのでしょうか?
【回答】目安箱への記入ありがとう御座います。
えんじ虫ですか?
申し訳有りませんが、カイガラムシ科に属しサボテンに棲息するエンジムシの切手を、まだ私は見た事がありません。
仲間のイセリヤカイガラムシの切手は、トルコから1980年に発行された昆虫切手4種の中にあります。
ただし、ベダリアテントウと一緒に描かれており、カイガラムシは小さくて判り難いですね。
もしエンマムシでしたら、エンマムシ科に属する甲虫で、東ドイツから1968年に発行された昆虫切手6種の中の一枚があります。
私のホームページからは、発行国別の中の東ドイツから検索する形になります。
カイガラムシもエンマムシも切手が一枚のみですので、種類別からの検索には、まだ登録していません。
[49] 2001 年 5 月 27 日 (日) 14:14
Hong, Seung-Eyさん
Hello, Mr. Naito.
How are you?
It's warm and fine today.
I think Japanese climate is similar to Corean.
I think some wrong scientific name in your site.
Of course, My opinion may be wrong.
1) mitsubachi
- 1960 (10) is fat, so Apis mellifera may be correct.
- but 1974(30) is slim so not mellifera but A. cerana.
refer to ATTATCHED FILE
2) Chelonomorpha japona -> Mimeusemia perilmilis
3) Xylocopa xylocopa -> Appendiculata circumvolans
4) Gamposocleis ussuriensis -> G. sedakovi obscura
I can't confirm #1, but can confirm #2~4, referring to Corean names on the faces of the stamps.
What do you think about these?
Your sincerely,
Hong, Seung-Ey
【回答】I am fine thank you.
And thank you for your comments about insect name.
I choose scientific name according to 'Insect Stamp Catalogue' issued from Insect Stamp club of Japan Philatelic Society.
I correct the insect name #2~4 according to your comments.
Thank you very much!
I'm your home-site fan.
Your collection and displaying is very very good.
How do you get your collection?
[48] 2001 年 4 月 19 日 (木) 16:10
Patrice Bonafonteさん
Hello,
I would like to tell you that your site is great and very interesting.
But what a job!!!
I have some beetles stamps scans on my own site.
You can use them if you need.
http://patrice.bonafonte.free.fr/coleos/
Best regards.
Patrice
URL :フランス人の昆虫切手のホームページhttp://patrice.bonafonte.free.fr/coleos/
【回答】Hello.
Thank you for your visiting my insect stamp homepage.
I viewed your beetles stamp homepage.
I'm very glad to find the friend with same hobby in French.
Sincerely Yours.
We also have a club on Yahoo (free membership. No ads, no spam mails).
The address is:http://clubs.yahoo.com/clubs/insectsonstamps
Many insects stamps pictures, and I post every month the list of insects stamps new issues.
It may also help.
[47] 2001 年 4 月 11 日 (水) 12:51
Hong, Seung-Eyさん
Hello!
I'm a Korean stamp collector.
It's Korea here.
I enjoy visiting your homepage.
Your homepage is a very good site!!!
But somethimg wrong is on your site.
Nan Chosen(南朝鮮) is not correct.
Taikanminkoku(大韓民国) is right.
Correct, please.
Your sincerely,
Hong, Seung-Ey from Korea
【回答】Hello.
Thank you for your visiting my homepage.
I correct the country name from Nan Chosen(南朝鮮) to Taikanminkoku(大韓民国).
Thank you!
I bookmarked your site again.
And wrote in my notebook.
Always your site is wonderful!
I wish your site will be the best stamp site.
[46] 2001 年 3 月 4 日 (日) 2:09
丸山 (Maruyama)さん
ご回答ありがとうございます!
私の捜しているセントヘレナオオハサミムシのカラー切手とは 以下のものです。
http://www.cals.ncsu.edu/course/ent425/compendium/earwig2.html
発行年月日は、こちらに掲載されている1色の切手と同日になっていますが、発行国は不明です。
この切手の画像を入手したいと思っているのですが、 お心当たりはございませんでしょうか?
重ねての質問で恐縮ですが、よろしければご回答ください。
よろしくお願い致します。
【回答】HPアドレスの中身をリンクして見ると、英領セントヘレナから額面1ポンドの切手が発行され、セントヘレナオオハサミムシが確かに描かれており、1982年1月4日発行と説明されています。
郵趣協会昆虫切手部会から発刊の「昆虫切手チェックリスト(種類別)」にはセントヘレナオオハサミムシはセントヘレナから1982年1月4日に額面32ペンスで発行、スコットカタログ番号367と記載されています。
額面から「昆虫切手チェックリスト(種類別)」に記載の切手は私のHPに掲載のものに対応すると思います。
そこで、丸山様から教えていただいた切手に関して、後日「切手の博物館」に行って調査しました。
その結果、丸山様から質問のあった1ポンドの切手は、1995年に英領セントヘレナから自然保護切手として小型シート(85mm×83mm)で1種のみ発行されたものでした。
全世界の切手が収録された英語のスコットカタログとドイツ語のミッヘルカタログには32ペンスの物しか記載されていませんでした。
フランス語のイベールカタログに小型シートのみ発行の切手が追加記載されており、漸く見つかりました。
HPの説明では1ポンドの切手の発行が1982年となっていますが、1995年の間違いと思います。
この1ポンドの小型シートは、丸山様からの今回の質問で初めて知り、私は未入手です。
たいへん丁寧なご回答ありがとうございます。
おかげさまで、切手の博物館にて、この切手を撮影することができました。
撮影時に、切手の博物館の方が「この切手は知られてないよ〜」とおっしゃっていたほど、これは珍しいもののようですね。
発行日も新しいし、絵もきれいなので、なぜ多くのカタログに掲載されていないのか不思議に思います。
それではこの度は本当にありがとうございました。
[45] 2001 年 2 月 27 日 (火) 22:18
丸山 (Maruyama)さん
すばらしいコレクションだと思いました。
そこで質問なのですが、セントヘレナオオハサミムシのカラーの絵柄の切手はお持ちではないでしょうか?
現在、書籍掲載のため捜しておりますが、みつかりません。
もしよろしければ、お返事いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
【回答】カラーの切手をモノクロにしてホームページに載せている訳ではありません。
元々、セントヘレナオオハサミムシの切手は、1982年に英領セントヘレナから発行された4種の昆虫切手の一枚で、他のニ枚(アカネトンボとセナガアナバチ)はカラーの色がはっきり付いていますが、このオオハサミムシとオオオサムシは黒色になっています。
体色自体が非常に黒色に近い為だと思います。
セントヘレナオオハサミムシを描いた切手は上記の英領セントヘレナから1982年発行の昆虫切手しか、私は知りません
[44] 2001 年 1 月 20 日 (土) 1:49
sakacchoさん
授業で「珍しい切手」というホームページ課題があるのですが、「切手に見る世界の昆虫」からゴキブリと、スズメバチの画像を使用してもよろしいでしょうか?
お忙しいとは思いますが、お返事お願いします。
【回答】ゴキブリと、スズメバチの切手画像の使用の件、了解しました。
掲示板に記入されましたが、この掲示板には、連絡先のメールアドレスが記載されていませんでしたので、掲示板で回答します。
ホームページ「珍しい切手」の作成、頑張って下さい。
回答が遅れ、申し訳ありませんでした。
[43] 2000 年 12 月 26 日 (火) 21:56
細川 (Hosokawa)さん
ノーチラスの細川と申します。
昆虫標本の作成販売サイトの運営を行っております。
ところで、この度「昆虫サイト専門の検索エンジン」を立ち上げましたので、是非ご登録頂きたくメールを差し上げました。
もちろん、費用は一切かかりません。(無料)
検索エンジンは、ディレクトリ型の検索エンジンで、キーワードやカテゴリから検索希望のサイトを探すことが出来ます。
全33種の大分類カテゴリに分割しておりますのできっとご要望いただく分類が見つかる事と思います。
また、今まで無かったキーワード検索の昆虫サイト専門の検索エンジンですので、昆虫好きの方からのアクセスが増える事と思います。
URL :自然や昆虫とのふれあい[昆虫標本のノーチラス]http://nautilus-world.com/
【回答】昆虫サイトとして、私のHPを「昆虫サイト専門の検索エンジン」に登録させて戴きます。
登録内容は下記の通りです。
■タイトル:切手に見る世界の昆虫
■登録したカテゴリ:切手やテレカ:切手
■紹介文:世界各国の昆虫や動物の切手を種類別・国別に整理しました。世界的な昆虫・動物の分布が一目瞭然です。図鑑としてもアートとしても楽しめます。
[42] 2000 年 12 月 15 日 (金) 7:19
中原 (Nakahara)さん
はじめまして。すばらしいコレクションを拝見し感銘を受けました。
実は、お願いがあってメールいたしました。
私は、ホームページにオニヤンマを主題にした童話を乗せたいと思っています。
その童話の表紙として、オニヤンマの切手の画像をお借りしたいのですがよろしいでしょうか?
内容は、子供がオニヤンマと触れ合うことにより命の大切さを知るというものです。
ちょっと、子供独特の残酷さがあるものですが、決して、それを助長させるような内容ではないと思っています。
(実際UPできるのはまだ半分ほどなのですが・・・。)
もしよろしければメールをいただきたいと思います。
もちろんこちらのほうへリンクもさせていただきます。
よろしくお願いします。
URL :”中原のsweet home”http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Gemini/5670/
【回答】オニヤンマの切手の画像の借用の件、了解しました。
童話のHP、内容は拝見していませんが素晴らしい企画と思います。
メールでの回答を希望されていますが、返事先が不明ですので目安箱(掲示板)に回答を載せます
ご苦労なっさて集められた切手の借用を快諾していただいて,うれしいです。
ありがとうございます。
お借りした切手は,「NOVEL」のコーナーにあります。
リンクは,その中の,「オニヤンマ図鑑」の中に貼らせていだだきました。
小説は,まだ途中ですが,よければ,お暇なときに,覗いてみてください。
それでは。
[41] 2000 年 12 月 7 日 (木) 14:10
鈴木 (Suzuki)さん
はじめて貴方のHPを見させて頂きました鈴木です。
トンボの切手というのを見た事がなかったのでびっくりしましたし、
トンボに関心があるので凄いな〜と思いました。
今、学校のパソコンからみているのでアドレスはすいませんが、
載せれません〜…
【回答】学生の方から掲示板へのメール有り難うございます。
トンボは、古く恐竜時代からの生物で古生代石炭紀の原トンボは70〜75cmもあった様です。
トンボの切手も追加登録しますので、また時々ホームページを見に来て下さい。
[40] 2000 年 11 月 9 日 (木) 8:35
水上 (Mizukami)さん
はじめまして、恐竜の楽園というページを開いてます。
水上と申します。
本日「切手に見る世界の昆虫」のページにリンクを貼らせていただきました。
ありがとうございました。
以下のトップページとリンクページで紹介しています。
「恐竜の楽園」http://www.dino-paradise.com/j/
「リンクページ」http://www.dino-paradise.com/j/links/
不都合があればお知らせください。
では、今後ともよろしくお願いします。
URL :「恐竜の楽園」http://www.dino-paradise.com/j/
【回答】リンクして戴き有り難うございます。
ホームページ「恐竜の楽園」を拝見しました。
大変、リアリティのある画像、ホットな各種情報に関心しました。
時々、ホームページを訪問させていただきます。
恐竜専門のサイトですが、また遊びにいらしてください(^^)。
[39] 2000 年 11 月 6 日 (月) 19:19
中川 (Nakagawa)さん
こんにちは、初めまして。
僕のHPにリンクしたいのですがよいですか?
HPのアドレスは「秘密基地」http://www4.ocn.ne.jp/~esu0108/です。
【回答】リンクしていただき、有り難うございます。
貴方のホームページ「秘密基地」を拝見しました。
仮面ライダー懐かしいですね。最近また流行しているのですか。
[38] 2000 年 10 月 16 日 (月) 18:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に大台の10000回を達成しました。
おめでとう御座います。
1998年6月にホームページを立ち上げて28ヶ月が経過しました。
5000回になった2000年1月までは1日平均9回のアクセスが有りましたが、その後の平均アクセス回数は1日18回になります。
私のホームページを見ていただいた方々に改めてお礼を申し上げます。
これを励みに今後も更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
[37] 2000 年 9 月 28 日 (木) 3:17
久遠(Kuon)さん
はじめまして。
「久遠電脳雑技団」というサイトを運営していますが、このたび「久遠電脳雑技団−ヴァーチャル巡業の旅−」という新サイトを作りました。
主なコンテンツは、ネットサーフィンを行ないながら見つけた国々の情報をまとめていく「日記(エッセイ)」です。
今回「ブルキナ・ファソ(旧国名オートボルタ)」をまとめていますが、検索エンジンであなたのサイトを見つけ、関連情報として、リンク集にリンクさせていただきました。
お時間のある時に、ご確認ください。
もし、差支えがありましたら、ご連絡ください。
よろしくお願いします。
【回答】リンク集にリンクして戴き、有り難う御座います。
早速、貴方様のホームページを見せてもらいました。
世界の色々な国をネットサーフィンで旅行し、日記(エッセイ)に纏めていくという企画が素晴らしいですね。
時々、貴方様のホームページを訪問し、ヴァーチャル巡業の旅の「日記(エッセイ)」を読ませて頂きます。
[36] 2000 年 9 月 21 日 (木) 20:40
Alexander Stolbovさん
Hello,
I have just visited your wonderful web site and I'm very impressed.
Unfortunately, I don't understand Japanese, but only the schemes, dates and pictures gave me a lot of new information and pleasure.
Thank you.
Your site could be even more informative if you supplied the pictures not only with dates but also with catalogue numbers.
If you need I could give you catalogue numbers for many Insect issues according to Scott, Yvert and/or Michel.
I collect stamps with Invertebrates, first of all with non-Lepidoptera Insects.
It seems to me that this is your favorite subtopic too.
Are you interested in stamp exchange?
I see that you prefer mint complete sets.
So do I. Do you have Wantlist? Or I can consider stamps placed on Country and
What's New pages as your Havelist?
Do you plan to make a copy of your site in English or other European languages?
At least Latin names of taxons (not only species) at schemes would be very appreciable.
Best wishes,
【回答】Hello,
Thank you for your kind suggestive mail.
At first I'm supprised at receiving the mail from outside of Japan.
Having known Scott catalogue numbers for almost Insect issues, I will try to add the Scott catalogue numbers to my web site Insect stamps implicitly.
That is, putting the mouse on a stamp, specifying its catalogue number.
I will make Latin names of taxons at Insect stamp schemes one month later.
It is my dream to make a copy of my site in English.
After the retirement current job( ten years later), I will try to make a English versions.
Dear Mr. M. Naitou,
I'm glad to receive your reply.
If you need any kind of help in development your page please let me know.
I live in Saint Petersburg, Russian Federation.
What about stamp exchange?
I mean not only exchange of new current issues of our countries, but also looking for stamps issued before in any country for collections of each other.
First of all I could offer you Insect stamps from Cuba, East European and some other countries, issued in 1960-1980's, and would like to receive from you Insect stamps from Far East countries (South Korea, Taiwan, Macao, Hong Kong etc.).
I believe that each of us can find them easier and cheaper at home.
We could use Scott catalogue basis for older stamps and 1:1 basis for new just issued stamps.
What do you think about this?
I had a very good experience of analogous exchanges with a collector from France.
By the way, recently Russian post issued a miniature sheet (Kleinbogen) of 9 stamps devoted to Russian scientists and inventors in different fields, and among them to the biologist (Ivanov ?) who discovered Pogonophora animals (they are pictured on the stamp).
I think this is the only stamp with a Pogonophora in the world.
Are you interested in this miniature sheet?
Recently also appeared Ukrainian stamps with a bee and Lucanus Cervus beetle.
The beetles stamps from Pridniestrovie (formally not recognized but actually existing independent state on the territory of Moldova) also can be found, and many other Insect stamps.
Best regards,
[35] 2000 年 9 月 1 日 (金) 10:38
ゆーり(Yuhri)さん
メールありがとうございました。
わざわざお知らせいただいて感激です。
早速オークション見てきました。
そうそう、これですぅ。
オークションは初めてなもので、登録とかちょっと手間取りましたが、入札してきましたよ。550円で(笑)。
落札できるかな?
楽しみです。本当にありがとうございます。
内藤さんは昆虫切手を集めていらっしゃるのですね。
私も俄かに動物切手に目覚めてしまいました(笑)。
切手を平気で素手で触るような、めちゃめちゃ初心者ですけど(^^;)。
切手の世界は奥が深すぎてよくわかりませんが、楽しんでいきたいと思います。
どうもありがとうございました。
【回答】私は、これまで2回yahooのオークションに入札し、2回とも落札できました。
ゆーりさんも、きっと落札できると思いますよ。
[34] 2000 年 8 月 24 日 (木) 19:27
ゆーり(Yuhri)さん
はじめまして。
昆虫切手についてではないので恐縮ですが、探しているものがありまして書き込みさせていただきました。
ペルーの切手に齧歯目の動物「チンチラ」の物があるらしく、手に入れたいと思っております。
でも切手を探すのは初めてのことで、どうやったら手に入れられるのかわかりません。
検索していたらこちらに辿り着き、お詳しそうなので安易にご相談してしまい申し訳ありません。
もし何か情報やアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。
【回答】初めまして。掲示板を拝見して、メールを出します。
ペルー発行の「チンチラ」の切手ですが、
yahooのオークションの切手の中で地域別の「その他」の中で4/9ページ目に
ペルーの1973年発行切手5種アライグマ、ダチョウ、チンチラ、カワウソ、ツルが最低落札値540円でありました。
入札締切り9月2日で、8/31時点で誰も入札していませんでした。
印面からチンチラと判断しましたが、実際にyahooに掲載されている画像でチンチラか否かを御自身で判断して下さい。
なお、チンチラの切手はペルーの他に、チリからも1948年に発行されています。
[33] 2000 年 8 月 5 日 (土) 15:53
清川(Kiyokawa)さん
はじめまして
子供の頃もっていた図鑑に、沢山載ってた昆虫切手を思い出して懐かしく思いました。
で、気になったのですが
http://club.pep.ne.jp/~mnaito/monkage.htmの、モンカゲロウのページのブータンの切手は
蜂ですね。
たぶんオナガバチの仲間だと思います。
【回答】ブータン発行の切手についてモンカゲロウの一種でなくオナガバチの仲間では?とのご指摘のメールどうも有り難うございます。
早速、図鑑で調べ直しました。
ご指摘通り切手の図案のみからはモンオナガバチの一種の様に思われます。
[32] 2000 年 7 月 20 日 (木) 11:25
(有)インパラさん
はじめまして。(有)インパラと申します。
突然のお便りをいたしますことをお許しください。
今回、貴サイトへのリンクをご了承いただきたく、ご連絡差し上げる次第です。
弊社では、オンライン・マガジン「Okinawa On-line」を毎月発行しています。
今月も7月21日(金)に発行する予定です。
今月の更新では、「沖縄版レッドデータブック」について取り上げる予定です。
この中で、沖縄版レッドデータブックや天然記念物に指定されている動物に関するWWWサイトを紹介しリンクを貼りたいと思っています。
関連サイトを探したところ、貴サイトを見つけました。
そこで、以下のサイトにつきリンクをご了承いただきたくお願い申し上げる次第です。
・ガムシに関するサイトとして、http://club.pep.ne.jp/~mnaito/gengoro.htm
どうぞよろしくお願いいたします。
【回答】メールどうも有り難うございます。
リンクについて了解しました。
オンライン・マガジン「Okinawa On-line」を楽しく拝見させていただきました。
[31] 2000 年 6 月 27 日 (火) 21:17
鈴木 (Suzuki)さん
こんにちは,内藤様.鈴木です.
先頃は手前の質問にご親切に回答いただき,誠にありがとうございました.
市民センターに太極拳教室があることを事前に確認しただけで,早速本日見学にお邪魔しました.
布施先生はご壮健で,丁寧に応対して下さいました.
失礼ながら,内藤さんのホームページを拝見して来ました,ということも申し上げておきました.
布施先生の中には中國の傳統文化が残っているという確信が持てたので,来週より早速練習に励もうと思っています.
教室の所在を教えていただき,本当にありがとうございました.
【回答】太極拳の上達を祈念いたします。
[30] 2000 年 6 月 5 日 (月) 21:13
西原 (Nisihara)さん
はじめまして、西原と申します。
貴方様の「HP」を私の「hp」の「趣味の切手」にリンクしました事をご通知します。
では、まずはお知らせまで。
URL 「はいから神戸」http://home9.highway.ne.jp/kobenisi/
URL 「趣味の切手」http://www.hi-net.zaq.ne.jp/a-web/
【回答】リンクの連絡、どうも有り難うございます。
貴方様の「趣味の切手」を拝見しました。
今後の充実を楽しみにしています。
[29] 2000 年 6 月 3 日 (土) 21:17
北川 (Kitagawa)さん
はじめまして
私自身がより切手収集を楽しむために貴ホームページへのリンクボタン?を私のページに設置させていただきました。
事前承認もなしで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
ご迷惑なときは早急に削除します。
URL 「自楽人の郵趣」http://www.ne.jp/asahi/asobot/takeshi/
【回答】リンクの承認の連絡、どうも有り難うございました。
もちろん、承認したします。
リンクして戴き、光栄です。
内藤 さん
快いご承諾ありがとうございました。
これからも貴ページから私なりの楽しみ方を吸収させていただきます。よろしくお願い致します。
[28] 2000 年 6 月 3 日 (土) 20:54
鈴木 (Suzuki)さん
はじめまして内藤様.突然のメール失礼致します.
検索エンジンにて布施薫先生のことを調べているうち,そちらのサイトを知り,拝見させていただきました.
布施先生のお名前は,
『少林拳入門』(永岡書店)
『太極拳』(成美堂出版) でうかがいました.
中國伝統武術の長拳系を学びたいと考えていたおり,布施先生が十二路潭腿や羅漢拳等を教えられていると知り,
ご教授願えないだろうかと,布施先生の教室を捜しておりました.
そこでおうかがいしたいのですが,松戸太極拳の教室は今でも新しく練習に入ることを許可してらっしゃいますでしょうか?
もし教室に入ることができるなら,一度見学させていただきたいのですが,練習場所(住所か簡単な道順と電話番号),練習時間帯等
を教えていただけないでしょうか?
【回答】布施先生の松戸太極拳は、馬橋市民センター内にあります。
太極拳が中心ですが、太極拳の修了者には少林拳や羅漢拳などを教えておられます。
[27] 2000 年 5 月 27 日 (土) 22:28
松本 (Matsumoto)さん
昆虫切手のページがとても気に入っています。
甲虫の切手を自分でも集め始めたのですが、その際の参考にさせてもらっています。
1カ所、おかしなところを見つけました。
ゴミムシのところで、ベトナム1994年のクビナガゴミムシはクビナガハンミョウです。
その隣のポルトガル領ギニアはクビナガゴミムシですが、属名が違うようです。
これからも新しい切手を紹介していただけると幸いです。
【回答】メールどうも有り難うございます。
和名の間違いのご指摘有り難うございます。
早速、1994年ベトナム発行の和名クビナガゴミムシをクビナガハンミョウに変更しました。
4月から浮気心を出して脊椎動物の切手に手を広げていますが、昆虫切手の紹介も継続したいと思います。
[26] 2000 年 1 月 18 日 (火) 18:00
内藤 (M. Naitou)さん
アクセスカウウントが遂に5000回を達成しました。
おめでとう御座います。
1998年6月にホームページを立ち上げて19ヶ月が経過しました。
1日平均9回のアクセスが有ることになります。
私のホームページを見ていただいた方々にお礼を申し上げます。
今後も、更新していく積もりですのでよろしくお願いします。
目安箱へ
ホームページへ