天空博物館
博物館入口
各種解説
観察記録__
文献紹介__
関連サイト_
Garden Menu
Interaction
天空博物館__
SF読書録___
etc.____

太陽柱 sun pillar

太陽柱 太陽柱 太陽柱と映日と内暈
沈む夕日、もしくは昇る朝日の上に、光の柱が現れることがあります。 太陽柱 (sun pillar) と呼ばれる現象です。 よく見ると、太陽の下にも柱が伸びている場合があります。 ダイヤモンドダストの舞うようなところでは、 地平線より下、景色の手前にも柱が見えることもあります。 また、太陽が沈んでしまってもしばらく、 柱だけが上に伸びて見えることもあります。

図1: 太陽柱の見える仕組み:
ちょっとずつ違う傾きの氷の結晶で
反射した光がちょうど目に届く
内暈幻日 は氷の結晶による屈折が原因の現象ですが、 太陽柱は氷の結晶による太陽光の反射が原因です。 よって、色は分離せず、太陽と同じ色で見えます。 幻日や環天頂アーク の原因となる六角形の薄い平らな氷の結晶と、 タンジェントアーク の原因となる六角柱の長い軸を水平にした氷の結晶との両方が、 太陽柱の原因となります。

静かな水面のように、氷の結晶の反射する面がまるっきり水平であると、 太陽の下の、地平線を軸にした反対側に、 太陽の姿がそのまま映るだけです (この場合、映日 と呼ばれます)。 水平でない、揺らいだものが混ざっていると、いろいろな位置に、 太陽の光をちょうどよい方向 (人の目に映る方向) に反射する結晶があることになります (図1)。 この場合、揺らぎが全くランダムだとすると、太陽の上や下で、 結晶がちょうどよい方向を向く確率が高くなります。 よって、太陽の上下に光の柱が伸びるのです。

ここまで、全て太陽で説明しましたが、もちろん、 月の場合にも見られることがあり、月柱と呼ばれます。 そしてなんと、 金星でも見られた (この場合は「金星柱」でしょうね) とか…。

氷晶光路図: 太陽柱の氷晶の姿勢と光の経路
氷晶光路図: 太陽柱の氷晶の姿勢と光の経路
名称: 太陽柱 (月柱)、サンピラー (ムーンピラー)
name: sun pillar (moon pillar)
氷晶の形状: 六角柱(平板)
姿勢: 底面/上面を水平に
光路: →[底面/上面]→

関連項目

映日 光柱

Contact: aya@star.email.ne.jp.cut_off_here