
仕事部屋
-
2023年11月に移住し入居して最初にした在宅勤務 1つ目の環境の整備。
ところがその環境で半年も過ごしていると職する時の我慢出来そうで我慢出来ない課題・問題。
それらの課題・問題を解決するために洋室の利用を考えましたが、猛反対の総攻撃どころか、聞き入れられることも聞きとめられることも、それ以前に相手にもされず、瞬時に消え去りました。
そこで身体を動かすことのない日々の解消も兼、ほど良い距離のところにある空き部屋を調達し、電気と上下水道を開通し、「在宅勤務 環境 2」を構築してみました(もちろん会社の上司には報告済み)。
- キングファイルを参照しながら、PCを操作し、あれこれ考えていることを紙に書くため事務机2つを並べました。

- その並べた事務机の上に、会社から貸与されているノートPC、そしてそのノートPCで表示する画面を拡張するため、
1.自宅では使用することがなくなった2011年製の拡張ディスプレイ(32型のテレビ)、
2.更に一人住まいを始めるにあたって子供に買い与えたけど今では使用することはないと引き取った2016年製の拡張ディスプレイ(32型のテレビ)
という構成を設営し、物理的ディスプレイのスペース(面積)を広げました。

- イザっという時に直ぐに確認出来るようキング・ファイル(ドッチ・ファイル)に綴じていない巻物の紙、B紙などを全てではないですが壁一面に貼り付けました。

もちろん「これから行う内容はこのキングファイルのこの辺りにある。」でパッと開いて、紙を参照しながらPCの操作。
紙の機動力、イザという時に備え、紙に印刷した文書は必須です。

仕事中に参照する可能性が高い文書資料(紙)。
下段はインテリア代わりに読みもしない1990年代に読んだ書籍。
勤務開始前、お昼休み、休憩時、勤務終了後の環境
-
2011年春に子供に買い与えたけれど、その後、使われなくなった、お下がり2号こと富士通DTS UltraPC II Plus LIFEBOOK AH77/G。
CPUはIntel Corei7-2670QM 2.20GHz、メモリ8.0GB。
この お下がり2号 は一番良く使用しました。
殆どの国内旅行にも持ち歩きました。
2014年2月、豪雪で甲府盆地から出ることが出来なく時も一緒でした。
かなり酷使した結果、キーボードのキーの文字は消え、内蔵ブルーレイ・ドライブは故障したのか接続部分が不良なのかBIOS起動の障害になり外すなどしています。
更に液晶ディスプレイ部分の開閉を繰り返し、時に怒りにまかせ開閉してきた結果、液晶ディスプレイに映る画面が乱れはじめ、開いた角度によっては真っ暗になったりしました。
それでも騙し騙し使い続けていたのですが、もう限界を迎えてしまいました。

そこで休憩時はHDMI切替機

で共有した拡張ディスプレイ(32型のテレビ)に お下がり2号 へ切り替え、表示画面を複製させています。
そしてBluetoothでペアリングしたキーボードとマウスで操作しています。

またテレビやPCの内蔵スピーカーの音質は低音が良くありません。
そこで2020年頃に購入したと思うSANWA SUPPLY(サンワサプライ)
MM-SPBT3WAY マルチメディアスピーカー Bluetooth対応 3WAY [USB電源 /2.0ch]というスピーカーを接続して鳴らしております。

この お下がり2号PC ですることは
- ブラウザでサイト閲覧、操作。
- ストリーミングで音楽鑑賞。
- テキストエディタでファイルを更新。
- 時にYouTubeで映像鑑賞。
- 時に映像の録画。
位ですから、かろうじて最低限の要件は満たし、私には十分です。
ただ流石に内蔵ディスクはHDDからSSDに変更してあります。
もちろん時々、ディスクをI/Oする時、ブラウザからアクセスしたページに広告などコンテンツが多い時など、「うっ!」とくることもあります。
でもその程度のことで新たなPCを何万円、十何万円も払ってまで欲しいとはなかなか思えません。
そして本当は在宅勤務 1つ目の環境に1982年に購入したDENONのレコード・プレーヤーも常設したかったのですが、流石に設置する場所がありません。
そこでここ在宅勤務 環境 2 仕事部屋の一角に昨年末にSonyのアンプを購入し遊休となった1986年頃に購入したと思うONKYOのアンプに接続し視聴出来るようにしましたが、手持ちのスピーカーが無いのでイヤフォン(ヘッドフォン)での視聴してみました。

確かにレコードの音でした。
その時々の最新の技術でリマスタリングされ音がより良くなるのですが、一番落ち着くのは1970年代に発売されていたレーベル・デザインがリンゴであった頃のLPレコード、それ以上にシングルレコードの音が一番好きなのはナイショです。
でも日常的に音楽鑑賞するのはストリーミングです。
そして移住から約1年半たった2025年の春、探していたスピーカー BOSE 101MMが見つかりました。
今後はその時々の気分で2つのスピーカーを使いわけようと思います。

と、思いましたが、結局、耳元で鳴らしたい時はSANWA SUPPLY(サンワサプライ) MM-SPBT3WAY マルチメディアスピーカー Bluetooth対応 3WAY [USB電源 /2.0ch]。
BOSE 101MMは部屋の片隅で鳴らすことにしました。

はい、心地よく鳴ってくれています。
今はここ 2つ目の環境 で勤務しています。
もちろん台風や暴風雨などの日、特に冬の豪雪時や積雪で歩行が困難な季節は、1つ目の環境で勤務しています。
back to 在宅勤務
back to 〜 ルーム・ツアー 〜 ユーティリティ(家事室)
back to