形成外科とはどんな科?
    イラスト

    形成外科は、“外科”と名の付くように外科学の一分野で、身体の表面の何らかの形態的異常(醜い状態)を主に手術という治療手段を用いて正常に近づける(美しく治す)治療を行っています。また美容外科(美容整形)も広い意味で形成外科に含まれます。形成外科の治療対象は、大きく分けると次の4つとなります。

    1)先天異常
    生まれつきの体表の形の異常です。いわゆる奇形のことですが、最近は奇形という言葉は使わないようになってきています。唇裂・口蓋裂(みつくち)、小耳症などの耳の変形、頭や顔の骨の変形、多指症・合指症など手足の異常、母斑、血管腫などのあざ、臍ヘルニア(でべそ)、眼瞼下垂などが対象となります。
    2)外傷
    けがのことですが、やけど(熱傷)も含めます。一般にけがは外科や整形外科、やけどは皮膚科というイメージがあるようですが、特に顔面、手指などの外傷、植皮手術を必要とするような深い熱傷を中心に担当します。骨折は整形外科で治療しますが、鼻、頬、顎などの顔面骨骨折は形成外科の分野になります。(一部は、口腔外科でも治療が行われています。)また、外傷が治った後の目立つ変形、ケロイド、傷跡、ひきつれなどの外見上あるいは、機能上の障害をきれいに治す治療も行っています。外傷とはいえないかもしれませんが、陥入爪(まきづめ)の根治手術も行っています。
    3)腫瘍
    主に皮膚、皮下の腫瘍(いわゆるできもの)を扱います。良性、悪性ともにありますが、数では良性腫瘍の手術が多いのが一般的です。先天異常になりますが、母斑、血管腫などのあざも良性腫瘍の一種です。また、癌などの悪性腫瘍の広範囲な切除に際し、別の部位からの組織移植の分野も担当します。
    4)美容
    いわゆる美容整形という言葉に代表される美容を主たる目的とする手術です。二重まぶた、隆鼻術、脂肪吸引、顔のしわとり、豊胸術、わきが、男性の包茎手術などが代表的内容です。特に美容外科といえばこれになります。
    以上のように4つに分けましたが、厳密にはこのようにはっきり分けられないものも多くあり、おおよそこのようなことをやっている診療科であるというように理解してほしいと思います。
    プロフィール
    形成外科の歴史
    形成外科はどんな科
    他科との関連
    手術例の紹介
    形成外科Q&A
    保険か自費か
    形成外科関連リンク
    健康メモ
    全国医療機関検索