MY DOS/V MACHINE
自作DOS/V機
自作機です。スペックは以下の通り
です。
- ケース :ミドルタワー
250W電源 3.5x4 5x3(空き 3.5x1)
- マザーボード :AOpen AP5T-3.1 (PB512K)

- CPU :AMD K6-PR233
- メモリ :EDO 64MB(32Mx2)
- HDD :W.D. Caviar33200 (3.2GB)

W.D. Caviar 31000(1GB)
- CD-ROM :パイオニア製 24倍速ATAPI)

- FDD :3Mode
- MO :富士通 2512A 230MB
- グラフィック :Diamond Multimedia Viper V330 PCI

- サウンド :SoundBlaster AWE64
5インチベイ型スピーカー付き
- SCSIカード :AHA-2920
- VIDEO CAPTURE :I.O DATA GV-VCP/PC
今まで CPU は AMD K6−PR200 でしたが、ひょんな事から PR233 を入手しました。今までは 75MHz x 3 = 225MHz でしたが、今回は 66.6MHz x 3.5 = 233MHz と定格で使っています。ベンチマークを取ると 225MHz の方がベースクロックも高くて良い数値を出す項目もありますが、とりあえず 233MHz にて使うことにしました。 75MHz x 3.5 = 262MHz も起動には何回か成功していますが、とても不安定なので・・・・ 残念ですが。
クーリングには気を使いました。 (^◇^)
山洋のクーラーではなくグローバルウィンの巨大ファンにしてあります。しかしこのファンを使用しても、CPUの表面の凹凸から熱暴走してしまうのでした。理由はヒートシンクに密着しないという事です。
そこで 「CPUの表面を平らに研磨する」という暴挙に出ました。(^◇^)
ご覧の通り、密着度はぐっと増しています。安定動作しています。同じこのでかいファンがあったので、ファンの部分を2つ重ねにして使っています。
とりあえずベンチマークを1つ。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.450 ★ ★ ★
使用機種 AOpen AP5T-3.1 (BIOS 1.6)
Processor AMD K6 233.2MHz [AuthenticAMD family 5 model 6 step 2]
解像度 1024x768 1677万色 (32Bit Refresh 70Hz)
Display VIPER V330 with STB Velocity 128 Driver
Memory 64,540Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111)
Date 1997/12/23 8:51
SCSI = Adaptec AHA-2920/2905 PCI SCSI Host Adapter
HDC = Intel 82371AB PCI Bus Master IDE Controllers
HDC = Primary Bus Master IDE controller
HDC = Secondary Bus Master IDE controller
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CE = WDC AC33 200L Rev 32.4
D = WDC AC31 000H Rev 19.1
F = FUJITSU M2512A Rev 1510
G = PIONEER CD-ROM DR-A01S Rev 1.01
* | ALL | 浮 | 整 | 矩 | 円 | Text | Scroll | DD | Read | Write | Cache | Drive |
233MHz | 11324 | 14701 | 18069 | 14571 | 9599 | 9298 | 87 | 29 | 7366 | 4136 | 24095 | C:10MB |
225MHz | 11679 | 14157 | 17397 | 14572 | 10159 | 7911 | 87 | 29 | 7046 | 4370 | 29411 | C:10MB |
ついに 262MHz安定動作 !!!!!!
いやーーーー、念願の 75MHz x 3.5 = 262MHz での安定動作にこぎ着けました。 \(^o^)/ワーイ
2段重ねの CPUクーラー でもいままでだめだったのですが、ふとした実験で OK となりました。 マザーボードは縦に、つまりタワー型ですと床面に対して設置されていますよね。で、CPU も床面に垂直です。という事は、大きな CPU クーラーを取り付けると、CPU から剥がれようとする力が働きますね。そう、CPUの上部は下部に比較して密着度が悪くなるのです。下の写真のように CPU クーラーが垂れ下がらないようにカセットテープとそのケース、及び厚紙で持ち上げてやったのです。
以下 Refresh Rate 60Hz の暫定ベンチですが・・・・
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.450 ★ ★ ★
使用機種 AOpen AP5T-3.1 (BIOS 1.6)
Processor AMD K6 261.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 6 step 2]
解像度 1024x768 1677万色(32Bit Refresh Rate 60Hz)
Display Viper V330 (RIVA128) with STB Velocity 128 Driver
Memory 64,540Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111)
Date 1997/12/29 21:41
ALL | 浮 | 整 | 矩 | 円 | Text | Scroll | DD | Read | Write | Cache | Drive |
13018 | 16522 | 20308 | 16677 | 11011 | 10841 | 116 | 29 | 7756 | 4520 | 29411 | C:10MB |
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.450 ★ ★ ★
使用機種 AOpen AP5T-3.1 (BIOS 1.6)
Processor AMD K6 261.9MHz [AuthenticAMD family 5 model 6 step 2]
解像度 1024x768 65536色(16Bit Refresh Rate 60Hz)
Display Viper V330 (RIVA128) with STB Velocity 128 Driver
Memory 64,540Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111)
Date 1997/12/29 21:46
ALL | 浮 | 整 | 矩 | 円 | Text | Scroll | DD | Read | Write | Cache | Drive |
15893 | 16522 | 20304 | 30184 | 13255 | 21193 | 338 | 29 | 7762 | 4499 | 28985 | C:10MB |
きびきびして気持ちいいです。 (^◇^)
さらなる性能追求
Back to Home 自己紹介 車 ドライブ 飛行機 HAM RADIO 旅行 カレー 荻窪の店 パソコン 秋葉原 ICQ POWWOW Internet Phone Cu-SeeMe リンク 最近の出来事 臨時ニュース アンケート
by つっくん