Gonzui Graphic Japan (G.G.J)     −ごんずい写真館 −
紀州で見たその他の生物たち−5−

紀州・串本で見たおさかな以外の写真です。串本では伊豆で見られる
生物と南国で見られる生物が混在する生き物の宝庫なのです。


 ヤイトサラサエビ   <よく見ると違う・・・>

    サラサエビ科     学名: Rhynchocinetes
                                            conspiciocellus

  房総半島以南、小笠原諸島、琉球列島
 

   最初はスザクサラサエビかなぁと思って写真を
  撮っていましたが、よくよく見るとヤイト君でした。
  お尻に茶色の点があるので識別可能。これも、
  サラサエビよりは大型の種類。不思議なのは
  アンドの鼻ではやけに無防備に歩いているけど
   喰われないのかなぁ・・・
 
    撮影地:串本・アンドの鼻  水深18m
 



 イソギンチャクエビ   <もうカクレじゃない!>

    テナガエビ科     学名: Periclimenes 
                                               brevicarpalis

  房総半島以南、東南アジア、オーストラリア北部、
                                                 インド洋、紅海

   昔はイソギンチャクカクレエビと呼ばれてました。
   最近の図鑑は『カクレ』が無くなってイソギンチャク
   エビと紹介されています。3cmくらいの大きさで、
   イソギンチャク類に住んでいるスタンダードなカクレ
   (いや、隠れじゃないか・・・)エビです。

    撮影地:串本・備前  水深15m
 
   



オキクラゲ   <見方によっては奇麗>

    オキクラゲ科     学名: Pelagia nictiluca

  北海道南部以南

   美しいモノって人によって観点が違う場合がある
   けれど、僕的にはとても美しく見えるクラゲです。
   でも気を付けなくちゃ少し痛い目にあう事になる
   子だったりします。で、何処が美しいかと言うと、
   傘の部分のフォルムと器官の色合いかな・・・

    撮影地:串本・吉右衛門  水深5m
 
 
 
   



 ムチカラマツエビ   <ヤギ類はオイシイ!>

     テナガエビ科     学名: Pontonides.sp

  伊豆半島以南、ハワイ、インド洋

   ヤギ類にはいろんな生物が付いているので実に
   楽しいです。パッと見は判り難いけど、じっくりと
   探すとかなりの高確率でそこに住むムチカラマツ
   エビなどを見つける事が出来て、写真撮影には
   オイシイ場所。ただ、いざシャッター切る瞬間に
   イヤイヤして裏側に逃げられる・・・って事も多し。

    撮影地:串本・備前  水深15m  
 
   



 マンジュウヒトデ   <確かにヒトデには見えない>

     コブヒトデ科     学名: Culcita novaeguineae

  屋久島以南、インド洋・西太平洋

   ヒトデと言えばお星様のイメージ植え付けられて
   いますが、このヒトデはその名の如く、まんじゅう
   そのものの形です。この写真では腕部分が全く
   無い様に見えますが、とっても短い腕を閉じて?
   いる状態がこれ。さて大きさが判り難いですが、
   本物の饅頭ならギャル曽根ちゃん登場の大きさ
   だったりします。

    撮影地:串本・アンドの鼻  水深15m      



 アミメジュズベリヒトデ   <お散歩中>

     ホウキボシ科     学名: Fromia indica

  富山湾・紀伊半島以南、インド洋・西太平洋

   ホウキボシ科。とてもヒトデらしいヒトデですね。
   串本では人気のフリソデエビに喰われている
   シーンによく登場する種類です。写真は非常に
   奇麗な海底で有名なポイントのサンゴ砂の上を
   お散歩中のモノです。時間をかけてじっくり観察
   してると歩いているのが判ります。

    撮影地:串本・イスズミ礁  水深16m