ホーム
メーリングリスト
ギター自慢
とっておきMartin
ギター用語辞典
お勧めの本
お役立ちリンク集
Profile

 自己紹介

私の音楽の楽しみ方は、
お気に入りのアーティストの楽曲を聞くことはもちろんですが、
作曲、ギター演奏、キーボード演奏など、「自分自身が主役になる!」ものがメインなのです。

そんな「自称アーティスト」の、音楽の楽しみ方をご紹介いたします。

ギターとの出会い

私は、現在26歳なのですが(歳、とったなぁ(T_T))、
ギターという楽器に初めて出会ったのは、中学1年のとき(13歳?)です。


それから13年も経っていますが、
ギターから離れていた期間もあったので、全然うまくないです(マジ!)。


ここでは、そんな私と、出会ったギター達について紹介いたします。

時期

出会ったギター

コメント

1986年(13歳)

不明

捨てちゃったような気がします。

実家の天袋から、壊れかけた、すごく古いクラシックギターを発掘しました(2本ありました)。

これが、私のギターとの出会いです。

父に「これ、なに?」って聞いたら「愛のロマンス」を弾いてくれたような気がします。
見よう見真似で、ギターのチューニング方法と、「愛のロマンス」の前半部分を覚えました。
この頃は、まだアルペジオしか知らないのです。

1987年(14歳)

 

中学校時代、何かの間違いで生徒会委員になりました(゚o゚)。メンバーで劇をすることになったのですが、その劇の最後で歌う場面がありました。

そこで、学校の先生が取り出したのがアコースティックギターです。先生が弾くコード弾きを見て、「凄いことをやる人だ!」って感激していました。
早速、家にある古いクラシックギターでコード弾きの練習を始めました。
コード自体は「みんなの歌」の後ろのページにある表を参考にしていたと思います。
Em,Am,B7の「暗いコード」で「ドナドナ」を弾いてた気がするなぁ。。Fは断念したことをはっきり覚えています。

1988年(15歳)

1989年(16歳)

アコースティックギター

YAMAHA FG

型番は今覚えてません。今も実家にあります。

相変わらず、コード弾きにはまってました。

高校進学も何とか乗り越え、その進学祝いにYAMAHAのアコースティックギターを買ってもらいました(3、4万円だったと思います)。

この頃は、長渕剛が大好きで、彼のスコアを買ってきて、コピーしていました。

YAMAHAのギターは、今も実家に帰省したときに、ちゃんと弾いています!。
もう、10年以上も経っているから、ひょっとして、「ビンテージ物」!?

1990年(17歳)

YAMAHAのBase

これも実家にあります。

高校2年のとき、友人とバンドを組むことになりました(バンドブームのとき)。

当時人気のあったZiggyのコピーバンドです。エレキギターの弾き方にいまいちなじめなかった私は、ベースを担当することになりました。そこで購入したのが、YAMAHA RBのベースです(型番は覚えてません)。

一方では、相変わらずアコースティックで長淵剛のコピーをしていました。

1991年(18歳)

   〜

1995年(22歳)

クラシックギター

TAKAMINE No.5

実家にあります。

何とか大学に進むことができた私は、早速、あるサークルに入りました。その名も「クラシックギターハーモニー」。
当時、クラシックギターで弾く曲といえば「愛のロマンス」しか知らない私にとって、先輩が奏でた「アルハンブラの想い出」、「シャコンヌ」、「ショーロ」は、まさに、目からうろこです!!(このときの感動は、今でも、はっきりと覚えています)

それからの私は、クラシックギターにのめりこみます(当時はかなりのレパートリーがあったのですが、もう忘れちゃいました)。一方では、RolandのJV1000というキーボードを購入し、作曲も始めました。

TAKAMINEのギターは、ネックがとても薄いので、指が短い私にも、弾きやすいギターです。今は、実家に置いてあり、いつのまにか、父親の所有物になっていますが、YAMAHAのアコースティックと同様、帰省したときに弾いています。

以後の約2年間、就職や、住宅事情もありまして、ギターから離れてしまうのです。。。

1998年(24歳)

エレキギター

YAMAHA Pacifica

今も、夜中の練習用ギターとして活躍中です。

就職して、一時経ち落ち着いてきたのですが、この頃の私は作曲にはまっていました。新しいフレーズが鍵盤楽器から生まれてこなくなってきた私は、「ギターでコード弾けば、いいフレーズが出るかも?」と思いギターの購入を計画しました。

「レコーディングしやすく、音が静か、なおかつ5万円以内!」というポイントからエレキギターを選択しました(この頃はギターに6万円以上かけるということが信じられませんでした)。といっても、いわゆるエレキギターの弾き方をするわけではなく、あくまでもボーカルの伴奏用であるストローク、アルペジオが中心です。

たまに、大学時代に覚えたクラシックギターの曲を弾いたりもしてました。

1999年11月

(25歳)

エレアコ

YAMAHA APX-4A

友人の結婚式の余興で、音楽好きの友達「やまちゃん」と、長渕剛の弾き語りをすることになりました(メニューにある「Liven」は、私と山ちゃんのUnit名です!)。その時購入したのが、エレアコであるYAMAHA APXです。

エレアコにしたのは、やはり、「レコーディングしやすい」からです。
週末になると、近くの河川敷に出て、ギターをかき鳴らしていました(いやー楽しかった!!)。

ここからです!
私のギターに対する情熱が再燃したのは!!

2000年4月28日

(26歳)

クラシックギター

Antonio Lopez

コンセルバトーリオ

「クラシックギターをもう一度やってみたい」という衝動に駆られた私は、ギターを物色する日々が続きました。大学時代になじんでいたTAKAMINEにしようかなと思っていました。といっても、やはり、エレアコ。すなわちエレガットギターです。

エレアコに夢中な私と対照的に、友人「やまちゃん」は、アコースティックにはまっていました。「アコースティックもエレアコもそんなに変わらないやん。だったら、やっぱエレアコでしょ!」と、「やまちゃん」にこぼしていたのですが、彼は、とうとう、アコースティックをゲットしました。それも、MartinのD41なのです!!

彼のD41を弾かせてもらいました。。。
もう、ため息です。。。
なんというすばらしい音なのでしょう!!
そして、私の考えは、一変!!一気に「アコースティック派」になったのです。

また、とりあえずTAKAMINEのエレガットを探していた私は、ある楽器屋さんに出向き、とりあえず、試奏させてもらいました。
う〜ん。。。
そして、同じTAKAMINEのクラシックギター(エレガットじゃないよ)も、弾いてみました。
やはり。。。

「やっぱ生音じゃ、アコースティックと比べ物にならない」という結論に達したのです。

せこせこと、小遣いをためていた私は、「10万円くらいなら、いいかな。。」と思い、楽器屋さんに、いろいろと相談してました。
そして、出会ったギターがLopezです。丸い、柔らかい、やさしい音が特徴です。

2000年5月8日

(26歳)

アコースティックギター

Martin D-42

10日ほど前に、クラシックギターを購入した私なのですが、なにか、心に穴が空いたように、満たされません。
原因は、Marinです。
やまちゃんのD41を弾いたときから、完全に惚れこんでしまいました。

最近、よく通ってるギター屋さんに、何気なく入ったところ、壁にかかる、ひときわ目を引くギターを発見しました。

それは、MarinのD-42でした。。。。

体中の、全神経を集中させて、D42を見つめる私に、店員さんが一言「弾いてみます?」。
私は、瞬時に「はい。」と答えました。
うーん。もう、言葉になりません。
同時に、お店にあるD41も、弾いてみました。D41の明るくシャリシャリとした音に対し、D42は、丸く、柔らかい音がしました。アルペジオ主体の私にとって、まさにぴったり!!
しかし、値段も半端じゃありません。その日は、閉店まじかということもあって、「考えさせてください」ということになりました。

そして、ゴールデンウィークの最終日、私は決断したのです。

Marinのギターは「弾けば、自分の音になる(店員さん談)」らしいので、長い付き合いになるであろう、このD42を育てていこう、そして、自分も、このD42に育ててもらおうと思っています。