ホーム
メーリングリスト
ギター自慢
とっておきMartin
ギター用語辞典
お勧めの本
お役立ちリンク集
Profile

 私のギター達

私の大切な仲間達を紹介します。
もっと仲間を増やしたいのですが。。なにぶん、高価ですので。。。

 

Martin D−28GE GoldenEra

 
購入日

2000年12月24日(クリスマス(^o^)!)

ギターのスペック

TOP : Adirondack Spruce
Back&Side : Blazillian Rosewood(Jacaranda)
Neck : Genuine Mahogany
Fingerboard : Ebony,Inlaid with Diamond
Bridge : 1930 Style Genuine Ebony
Scale : 25.4"(654.2mm)
Fingerboard Width At Nut : 1 3/4"
Bracing : Scalloped 5/16" Forward Shifted
Tuner : Webary

About

D28GEは1999年のLimitedEditionです。
Martinが1930年代初頭から1940年年代中期頃までの、
戦前の輝かしい黄金時代に作り出したモデルの復刻シリーズ
で、GE、すなわち『ゴールデン・エラ』という名称がつきます。

おそらく200本前後は出荷されると思います。

ルックス

D42に比べ、とってもシンプルです。
でも、このシンプルさが、なんとも言えません。
ヘリンボーン、アディロンダック独特の木目、
そしてハカランダの強烈な木目が印象です。
(私のD28GEは板目です)

音色

 「この世にこんなギターがあるのか!?」というのが最初の印象です。
 D28GEを購入するときは、本当に悩みました(でも、それが楽しい)。そして、なんと楽器屋さんに、D42を持っていって弾き比べてみたのです(おんなじ場所的条件で聞き比べたいので)(いやあ、重かったっす。。)。

 私のD42は、ここにきて、かなりいい音になってきたので、「そんなに変わらないだろう」なんて、思っていたのです。
 しかし、あまりの違いに愕然としてしまいました(D42、ごめんね)。特に、D28GEは、ハイポジションの音に、「きらびやかさ」があり、D42が曇って聞こえました。

 また、例えばGのコードをそのまま弾いたとき、D42は6本の弦の音が混じりあい、一つに聞こえますが、D28GEは、弦の一本一本が「鳴ってる」ということが、はっきり分かります。

 アディロンダックとハカランダという、現在最高であるマテリアルを組み合わせた、このD28GEは、本当に、本当に、一生物のギターになるでしょう。

 インターネットでもD28GEの情報は、多々あり非常に注目されたギターです。1999年の特別モデルですが、2000年11月にすべてのオーダーの受付が終了したそうです。出荷台数は200本前後と言われています(私のシリアルは195です)。

 2001年1月6日現在、私が知っている限り、関東にあと1本売られていることは知っています。もし、迷っている方、興味のある方は、私の方までメールしてください(もう売れてるかも!?)。

 このギターは、まちがいなく、「買い」です!

弾き心地

最初は、ネックの「太さ」にびっくりしましたが、もう慣れました。
この「握り心地」が「ゴールデン・エラ」ですね(なんてね(^o^))。

参考

2001年3月発売予定のD45GEは、どんなだろう???



    











 

Martin D−42

 
購入日

2000年5月8日

ギターのスペック

TOP : Sitka Spruce
Back&Side : Indian Rosewood
Fingerboard : Ebony,Inlaid 
         with Style 45 Abalone Snowflakes
Bridge : Ebony
Scale : 25.4" (645.2mm)
Fingerboard Width At Nut : 1 11/16" (42.9mm)
Bracing : Scalloped 5/16" Forward Shifted
Tuner : -

ルックス

特徴的なのは、指板サイドバインディングがネック部分まで延長されていること。
そして、ペグがビンテージ形式(オープンチューナー)であることです。ペグは、ギヤ比が高いため少々硬いです。

音色

私はMartin初心者です。
ですから、D42以外では、D41しか弾いたことがありません。
D41に比べると、やわらかい、あえて言えば「こもった」音がします。
私は、アルペジオ主体のスタイルですので、この「こもった」音が大好きです。
音量は、「でかすぎる」くらいなりますよ。

弾き心地

指の短い私も、大丈夫でした。
ネックの裏もラッカー塗装していますので、とても手になじむ感じがします。
弦高もちょうどいい高さです。ピックで強くはじいても、「ビビリ音」が出ることはありません。







 

Antonio Lopes コンセルバトーリオ

 
購入日

2000年4月28日

ギターのスペック

トップ : 松(単板)
サイド・バック : ローズウッド(合板)
ネック : マホガニー
指板 : エボニー
ブリッジ : −
弦長 : −

About

クラシックギターです。

ルックス

トップがとてもきれいなギターです。
独特の木目があり、「ユニークさ」をアピールしています。
(Martinで言うベアクロー・スプルースみたいな模様です)
ブリッジ部分に装飾が施されていました。

音色

一般に杉に比べ、松は「ハッキリとした」音色が出るといわれています。
AntonioLopezの杉を弾いたことがありませんので、直接比較できないのですが、ハイポジションになっても、Sustainの落ち込みが少ないように感じます。
これは、「よく鳴る」ということではないでしょうか。
また、疲れて帰ったときに、弾いてみると、とても落ち着きます。ヒーリング効果があるかも?

弾き心地

指の短い私も大丈夫でした。
ネックもAntonioSanchezに比べると、薄いので弾きやすいです。
弦高が高い物が多いクラシックギターの中では、低いほうに入ると思います。



 

YAMAHA Pacifica312

 
購入日

1998年

ギターのスペック

ボディ : Alder
ネック : Maple
指板 : ローズウッド
弦長 : 648mm

About

エレキギターです。

ルックス

シースルーのカラーリングなので、木目が、ちゃんと見えます。

音色

エレキギターの音色は、よくわかりません。なんせ、アンプにつなげて弾いていませんので。

弾き心地

これが、とても、弾きやすいのです。「薄い」という感じはしないのですが、フレットを押させることに負担がありません。

My Impression

実は、一番触っているギターかもしれません。なんせ、帰宅する時間が遅いので、D42をガンガン弾けないのです。そんな時は、Pacificaで練習してます(ほぼ、毎日)。



 

YAMAHA APX-4A

 
購入日

1999年11月

ギターのスペック

トップ : サテンシカモア
サイド・バック : ナトー
ネック : ナトー
指板 : ローズウッド
ブリッジ : ローズウッド
弦長 : 651mm

About

エレアコです。

ルックス

カッタウェイのボディが特徴です。
また、サウンドホールが、楕円形なのも珍しいです。

音色

生音は、残念ながら、あまり鳴りません(エレアコだから当然)。
アンプに通すと、値段の割には、いい音になります。デフォルトのイコライザーでは、低音が低いので、私は、BASS領域を上げ、HIGH領域を下げるセッティングを行っています。

弾き心地

丸い、ぽっこりした印象です。弾きにくさはありません。