アコースティックギター 用語辞典
ある日のこと、私は楽器屋さんに入りました。
アコースティックギターを見ていたときのことです。
店員さん:「この”ヨンゴー”いいでしょ?」
私:「 。。。(ヨンゴー?)」
店員さん:「”ブレイシング”が”フォワードシフト”してて、
さらに、”スキャロップ”なので、”鳴り”がいいんですよ!」
私:「 。。。。??? そうですねぇ。。。」
私は、すごすごと、お店から引き上げざるを得ないのでした。。。
このページでは、こんな、「困ったちゃん」の私のノートです。
ギター(楽器、音楽、なんでも。。)にまつわるわからない単語をメモっています。
25 words (LastUpDate 2000.10.09)

索引
[A] [B]
[C] [D] [E] [F]
[G] [H] [I] [J]
[K] [L] [M] [N]
[O] [P] [Q]
[R] [S] [T] [U]
[V] [W] [X] [Y]
[Z]
[あ]
[か]
[さ]
[た]
[な]
[は]
[ま]
[や]
[ら]
[わ]

用語
[A]
AJ
「アジャスタブル・ロッド」の略。
[E]
EXF
「ExceptionaryFine」の略。
中古Martinの状態(程度)を表す。
この場合は、「少しだけ傷がある」という状態を意味する。
「MINT→NM→EXF→EX→VG→G」という順序で、程度が落ちる。
EX
「Excellent」の略。
中古Martinの状態(程度)を表す。
この場合は、「多少傷がある」という状態を意味する。
「MINT→NM→EXF→EX→VG→G」という順序で、程度が落ちる。
[G]
G
「Good」の略。
中古Martinの状態(程度)を表す。
この場合は、「傷が目立つ」という状態を意味する。
「MINT→NM→EXF→EX→VG→G」という順序で、程度が落ちる。
[M]
MINT
中古Martinの状態(程度)を表す。
この場合は、「新品同様」という状態を意味する。
「MINT→NM→EXF→EX→VG→G」という順序で、程度が落ちる。
[N]
NM
「NearMint」の略。
中古Martinの状態(程度)を表す。
この場合は、「ほとんど傷なし」という状態を意味する。
「MINT→NM→EXF→EX→VG→G」という順序で、程度が落ちる。
[S]
SQ
「スクエア・ロッド」の略。
[V]
VG
「VeryGood」の略。
中古Martinの状態(程度)を表す。
この場合は、「傷あり」という状態を意味する。
「MINT→NM→EXF→EX→VG→G」という順序で、程度が落ちる。
[X]
Xブレイシング
Martinが1850年に開発したトップ板のブレイシング配置方式を表す。
2本のメインの力木が交差しているためにXブレイシング呼ばれている。
力木を削った「スキャロップトブレイシング」と、
力木を削らない「ノン・スキャロップトブレイシング」の2形式がある。
[あ]
アヴァロン
ギターのインレイ部分に使用する材料の名称。
アヴァロン貝=アワビ貝である。
アジャスタブル・ロッド
ネックが弦による張力(通常70Kg前後かかる)によって、
反ってしまうのを防ぐために、補強の役目と、
ネック角度の調整ができるようにしたネック形式を表す。
エレアコ
「エレクトリックアコースティックギター」の略。
アコースティックギターにピックアップを搭載しているためLineOut可能となる。
オープン・バック・ペグ
ペグは、ギアを組み合わせて弦を巻く仕組みである。
そのペグのギアが、”むき出し”になっているペグを表す。
(逆にカバーしてあるのは、「シールドバックペグ」と呼ばれる)
[か]
ゴールデン・エラ
「ゴールデン・エラ」とは、古き良き「黄金時代」を表すものである。
Martinが1930年代初頭から1940年年代中期頃までの、
戦前の輝かしい黄金時代に作り出したモデルの復刻シリーズに
つけられた名称であり、復刻されたモデルには、GEの記号が付く。
ハワイアン・コア
ギターのトップ、サイド・バックに使用される木の名称である。
ハワイ諸島にもに生育する木で、マホガニーと似た特性をもつ。
木目がとても、美しい。
[さ]
スキャロップト・ブレイシング
ブレイシングをアーチ状に削ってあることを表す。
一般に、スキャロップ・ブレイシングでは、
アタック音(弦をはじいた直後の音量)が大きいといわれる。
そのかわり、サスティン(音の持続時間)が短い。
シールド・バック・ペグ
ペグは、ギアを組み合わせて弦を巻く仕組みである。
そのペグのギアに、カバーをつけたものを表す。
(逆に”むき出し”状態であるのは、「オープンバックペグ」と呼ばれる)
スクエア・ロッド
ネックには反りを防ぐために、トラス・ロッドと呼ばれる「棒」が埋め込まれている。
Martinの場合、エボニーの棒、T字型金属棒(Tバー・ロッド)、
断面が四角型の金属棒(スクエア・ロッド)、
ネック調整可能なアジャスタブル・ロッドがある。
[た]
テーピングマーチン
シリアル番号の刻印部分にテープが張ってあるマーチンのこと。
いわゆるB級品。よく言って、アウトレットもの。
トップ
アコースティックギターの表板のこと。
サウンドホール(穴)が開いている板。
[な]
ノン・スキャロップト・ブレイシング
ブレイシングを一切削らないことを表す。
一般に、ノン・スキャロップト・ブレイシングでは、
サスティン(音の持続時間)が長い。
一方では、アタック音(弦をはじいた直後の音量)が小さいといわれる。
[は]
ハカ
「ハカランダ」の略。
アコースティックギターのサイド、バックに使用される最高の材料(木)。
バック
ギターの裏板のこと。
[ま]
柾目(まさめ)
ギターの材料の話題にしばしば登場する。
年輪が平行な木目をあらわす。
マホ
「マホガニー」の略。
アコースティックギターのサイド、バックに使用される材料(木)。
同義語として「チョコレート」と呼ばれることもあり。
[や]
[ら]
[わ]