みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
南紀熊野古道の湯巡り byやませみ 【第3回】 本宮町の温泉 本宮町には川湯、渡瀬、湯の峰といったそれぞれ個性の違う温泉があります。川湯温泉は、川底に湧く高温泉を利用した仙人風呂や、手堀の温泉が有名でワイルド派むき。渡瀬温泉は、瀟洒な温泉ホテルがあり華やかな雰囲気で、豊富な湯量を活かした大露天風呂が大人気です。湯の峰温泉は、古来から熊野本宮大社に参詣する人が身を清めた湯垢離(ゆごり)場であり、小規模ながら古湯の情緒をいまなお色濃く残す魅力的な温泉地です。 本宮町観光協会 手作りっぽくて情報多いページ |
|
■渡瀬温泉「わたらせ温泉大露天風呂」 A/ http://www.kohnan.net/watarase.html 本宮町渡瀬45-1 TEL/0735-42-1185 無休 6-2130時 700円 脱衣所に掲示 天翔の湯 Na-HCO3・Cl 48.4℃ pH=6.9 280L/min 溶存計=1083mg/kg 盛翔の湯 Na-HCO3 43.8℃ pH=7.2 440L/min 溶存計=1014mg/kg 飯盛泉 Na-HCO3・Cl 73.5℃ pH=7.3 335L/min 溶存計=1373mg/kg 男性用一の湯〜三の湯:天翔・飯盛混合 四の湯〜六の湯:盛翔・飯盛混合 近畿最大の露天風呂という宣伝文句が強力に効いており、日曜の昼時とあって大変な混雑ぶり。でも、みんな内湯で身体を洗っているので露天の方は意外に空いている。でっかい露天がドンとあるのではなく、大小のがいくつもある。 内湯(一の湯)の湯口はそこそこ重曹味を感じる程度で特徴は薄い。四の湯(奥の露天)の湯口では明瞭な硫黄臭と鉄臭があり、塩味重曹味もしっかりして意外に良い。数値ではほとんど違いがないようだが、微妙な香りのつきかたで印象がずいぶん変わる。 塀に囲まれて眺めがあるわけでもなく、屋根がない大浴場という風だが大まけしてA/。表には温泉スタンドもあります。(2002.2.24) 写真はありません |
![]() 公衆浴場の外観 電話ボックスの横が湯汲み場 薬湯は奥 |
![]() 飾り気のない浴槽に濃い湯が満ちている |
![]() ちんまりした湯小屋ですが中は結構広い |
![]() 長年の間に岩がつるつるに磨き込まれています |
![]() あづまや左側の客室棟 |
![]() 内湯大浴槽 加水で適温 |
![]() さまし湯 無加水なので透明 |
![]() 露天風呂 湯の花いっぱい |