みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
南会津・新潟の湯巡り [6] byうつぼ
|
(新潟県紫雲寺町、10〜21時、700円タオル付、0254-41-1126) 料金は700円ですが、タオル付きで時間制限なくこの豪華施設が楽しめるので納得。平日でしたが、春休み中でファミリー客が入り込みかなりの盛況でした。 浴室は「藤塚の湯」と「紫雲の湯」があり男女週交代制。当日は「紫雲の湯」が男湯でした。窓の広い明るい浴室には、大浴槽(石造15人以上)とジャグジー槽(同6.7人)、水風呂、サウナ、露天(石造3.4人)がバランスよく配置され居心地がいいです。「藤塚の湯」には巨石をくり抜いて造った自慢の巨石風呂×2があります。 お湯は、緑黄色ささ濁りで大浴槽には赤褐色の浮遊物。強塩味で柑橘系?の甘いアブラ臭があり、どことなく東京板橋(スパディオ)のお湯に似ています(全然濃いですが...)。ジャグジーでは、この甘いアブラ臭が匂い立ちクセになります。 分析表ほどのおどろきのあるお湯ではありませんでしたが、やはり満足できるアブラ臭強食塩泉です。料金システムなど相当に隣町の先発施設「ざぶ〜ん」を意識したようで、設備もお湯もいいので、こんなのが首都圏にあったら大混雑まちがいなしでしょう。 Na-塩化物強塩温泉 51.7℃、弱アルカリ性、161L/min(約1,300m掘削)、成分総計=34890mg/kg、Li^+=4.6mg/kg、Na^+=12420mg/kg
(92.68mval%)、NH^4+=16.3、Mg^2+=126.3、Ca^2+=418.2、Sr^2+=9.8、Ba^2+=7.2、Fe^2+=6.8、Cl^-=20280
(98.04)、Br^-=178.5、I^-=101.1、HCO_3^-=502.2、陽イオン計=13370 (582.9mval)、陰イオン計=21070
(583.5mval)、メタけい酸=140.2、メタほう酸=231.0、遊離炭酸=74.9
|
![]() 「紫雲の里」の外観 |
![]() 「紫雲の里」の男湯内湯 |
![]() 「紫雲の里」の男湯露天. |
■聖籠観音の湯「ざぶ〜ん」 豪華さでは「紫雲の郷」に及びませんが、お湯の良さでは一歩も引きません。同じアブラ臭強食塩泉でも中条や紫雲とは全然違う浴感なので、入り比べをおすすめします。 Na-塩化物強塩温泉 52.2℃、pH=7.4、326L/min(約1,000m掘削自噴)、成分総計=30710mg/kg、Li^+=4.6mg/kg、Na^+=10900mg/kg
(93.05mval%)、NH^4+=8.0、Mg^2+=102.5、Ca^2+=424.2、Sr^2+=7.8、Ba^2+=3.2、Fe^2+=7.1、Cl^-=17430
(96.30)、Br^-=112.4、I^-=74.0、HCO_3^-=1023 (3.29)、陽イオン計=11620 (509.5mval)、陰イオン計=18640
(510.5mval)、メタけい酸=72.0、メタほう酸=291.3、遊離炭酸=84.7
|
![]() 「ざぶ〜ん」の玄関 |
![]() 「ざぶ〜ん」の男湯露天 |