みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
南会津・新潟の湯巡り [3] byうつぼ |
(新潟県津川町、10〜20時、500円、02549-2-5530) 1号館は、L字型のメイン浴槽(みかげ石枠タイル貼10人以上)と岩風呂(5.6人)の2つの浴槽。どちらも窓が広く、阿賀野川越しに蒲原の山々を望む見事な眺め。メイン浴槽は、石の湯口から投入で弱い底面吸湯がありますがかなりのオーバーフロー。岩風呂は、岩の湯口から少量投入で槽内排湯不明。少量のオーバーフローがあります。 2号館は、石枠タイル貼10人以上の大浴槽のみ。石の湯口がありますが非作動(女湯は作動)、底面&側面注入で底面強力吸湯の循環仕様でオーバーフローなし(女湯はあり)。窓の外には林が広がり1号館とはまた違った趣があります。ともにカラン7、シャワー・シャンプーあり、ドライヤーなし。平日10時で独占〜2人。 適温のお湯は、無色透明で微かに硫化水素臭があり無味。重曹泉系のツルすべはかなり強いですが浴感は淡泊。浴後はお肌すべすべになります。ツルすべの一番強かったのは1号館の岩風呂で、2号館男湯はお湯がなまり気味であまり感心しませんでした。 清々しいイメージのツルすべ湯で、展望は抜群だし、施設も良さそうなので人気が高いのはうなずけますが、赤湯に比べるとやや物足りなさを感じました。宿泊は1泊2食5,000円と7,000円(税サ別)のコース設定で良心的。 Na-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩温泉 45.2℃、アルカリ性、湧出量不明、成分総計=1.048g/kg、Na^+=304.4mg/kg (95.66mval%)、Al^3+=3.2、Fe^2+=1.7、F^-=3.7、Cl^-=134.4
(27.54)、HS^-=0.3、SO_4^2-=167.1 (25.29)、HCO_3^-=277.9 (33.07)、CO_3^2-=52.3
(12.65)、陽イオン計=313.7 (13.84mval)、陰イオン計=635.7 (13.76mval)、メタけい酸=87.1 <S62.3.12分析> |
![]() 「清川温泉保養センター」の外観. |
![]() 1号館のメイン浴槽 |
![]() 1号館の岩風呂 |
![]() 2号館男湯 |
■津川温泉(2号泉)「新潟市山の家」 きもちぬるめのお湯は緑がかったささ濁り、いい色です。重曹塩味におだやかな温泉臭。湯口が赤味がかっていたので金気味臭があるかと思いましたが、感じられませんでした。とろみと程良い重さのある入り心地のいいお湯であたたまりますが、浴後はすっきり。休憩してもう一度入りたくなるようないいお湯でした。 「清川温泉保養センター」からすぐですが、別源泉で浴感は全然ちがうので、はしご湯をおすすめ。管理人さんに湯巡りしている旨話すと、「温くなかったですか?」との問いかけ。やませみさんご指摘のように泉温が安定してないのかも知れません。 Na-硫酸塩・塩化物温泉 51.8℃、弱アルカリ性、湧出量不明、成分総計=5349mg/kg、Na^+=1724mg/kg (94.56mval%)、Fe^2+=2.5、F^-=3.7、Cl^-=1167
(41.29)、SO_4^2-=1879 (49.06)、HCO_3^-=453.5 (9.32)、陽イオン計=1814 (79.30mval)、陰イオン計=3507
(79.73mval)、メタほう酸=6.6 <H元.12.22> |
![]() 「新潟市山の家」の外観 |
![]() 「新潟市山の家」の男湯 |
![]() 「新潟市山の家」の男湯湯口 |