みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報 | ![]() |
南会津・新潟の湯巡り [2] byうつぼ R118を北上し、県道23分岐を左に見送って(ここを左折すると会津高田方面、名湯の宝庫西会津の入口ですが、またの機会に...)、会津若松市内へ入ります。市内で喜多方ラーメンを食べ、会津若松IC〜津川IC間高速利用で阿賀野川流域へ。 満々と雪解け水を湛える阿賀野川は、さすがに年間総流出量全国第2位の風格。水質は四万十川よりきれい(BOD75%値)だそう。流域には角神、かのせ、麒麟山、津川、三川、新三川、咲花などの中小温泉場が点在し、とくに角神* には泊まりたかったです。 初日は渋めのお湯がつづき、泊まりの御神楽温泉もおとなしげなので、ここらで浴感華やかなのを一湯ということで、かのせ赤湯へ突入。 |
(新潟県鹿瀬町、10〜20時、200円、02549-2-2687) 浴場まわりはさほど手を入れておらず、脱衣所は狭くて浴室もこもり気味。浴槽は石造りの内湯×2で、3.4人の高温槽と4.5人の適温槽(といっても熱いですが...)。高温槽は石の湯口から熱い源泉を大量投入で適温槽へ流し込み。適温槽には冷水カラン(大活躍!)があって湯温の調整可能。適温槽端の排湯溝から排湯の源泉かけ流し。 高温槽はとにかく熱く、46〜47℃はありそうです。熱さで痛いほどですが、浸かれないないことはないです。でも1分が限界かも。高温槽突入は3人に1人くらいです。(女湯高温槽はゲキ熱で入浴者なし)投入量を絞れば適温になりますが、敢えてそうしないところにこだわりを感じます。人気のお湯らしく、平日16時で常時5人以上と盛況。カラン7、シャワーあり、シャンプーなし、ドライヤーあり。 赤茶色のにごり湯(透明度40p)には酸化鉄らしき赤茶の浮遊物。金気味+重曹味に金気臭。きもちキシキシ湯。熱湯のせいもありますが、お湯に力があって長湯できません。ビシッとくる熱湯はさすがに噂の名湯で、やはりこのエリアでは外せないお湯かと。 Na・Ca-硫酸塩温泉 58.5℃、中性、270L/min、成分総計不明、Na^+=572.2mg/kg、Ca^2+=251.3、Fe^2+=4.6、F^-=3.2、Cl^-=279.6、HS^-=0.1、SO_4^2-=1337、HCO_3^-=285.9 <H2.12.17分析> *)一軒宿のホテル角神は、春の特別サンクスデイ(限定プラン)1泊2食なんと10,000円(税別)実施中ですが、あいにく満室で断念!。日帰り不可です。 |
![]() 「赤湯」の外観. |
![]() 「赤湯」の内湯(ボケボケですみません) |
![]() 「赤湯」のロビー |
■御神楽温泉「あすなろ荘」−泊 ところが、お目当ての川の中州にある露天は、ポンプのモーター焼損とのことで閉鎖中。明朝もたぶん無理とのことで大ショック。(宿の人はえらく恐縮してました)あきらめきれず、頼んで見せてもらいました。 内湯は窓の広い明るい浴室、扇形のアスナロ枠石造5.6人×1のみ。石の湯口から15L/min程度ぬる湯を投入でオーバーフローありますが、側面強力吸湯+熱湯注入の循環仕様。お湯は無色透明無味で微かなカルキ臭+浴槽のアスナロ臭。温泉らしい浴感は感じられず、浴槽まわりの複雑な色の析出を生ずるお湯には思えません。 ポンプ故障中だし、使用位置52.5℃(源泉53.5℃)なのに湯口はぬる湯だし、一晩中ボイラーの間欠作動音がしてたのも謎。たまたま絶不調だったと思いたいです。洗いに徹し15分で撤収(泣) ま〜、宿代安いし施設はいいし贅沢はいえませんが...。でも、これで分析表どおりのお湯が出ていれば、コストパフォーマンス抜群の超おすすめ施設になるでしょう。 Na-硫酸塩・炭酸水素塩温泉 53.5℃、弱アルカリ性、湧出量不明、成分総計=1206mg/kg、Na^+=360.7mg/kg (96.31mval%)、総鉄=0.4、F^-=3.2、Cl^-=84.7
(15.15)、SO_4^2-=433.6 (57.22)、HCO_3^-=248.1 (25.79)、陽イオン計=374.0 (16.29mval)、陰イオン計=773.7
(15.78mval)、メタけい酸=52.3 <H2.3.16分析> |
![]() 「あすなろ荘」の外観 |
![]() 「あすなろ荘」の外観(露天から) |
![]() 「あすなろ荘」の内湯男湯 |
![]() 御神楽岳 |