みしゅらん掲示板 特集クチコミ情報

みちのくの温泉めぐり byONKEN21


第5章 米沢・会津の温泉

(帰り:国道121号線沿線/山形県南部・福島県の温泉)

5月5日、長いみちのくの温泉めぐりも6日目で最終日となりました。次の日から出勤です。最終日の日程と自宅からの走行距離は以下の通りです。最後は米沢と会津の温泉で〆 となりました。

道の駅田沢7:00(1508.4km)→小野川温泉7:25〜9:45(1522.1km)→<R121・県道4号>→広河原積雪行止(飯豊町)10:35(1556.5km)→道の駅田沢11:35〜12:10→<R121>→大峠(福島県境)12:20(1597.7km)→熱塩温泉13:00〜14:00(1618.8km) →<R121・県道72号>→北会津村15:30(1655.8km)→<県道29・R121>→湯野上温泉16:15〜40(1686.0km)→<R121>→道の駅田島17:20〜40(1720.1km)→<R121>→日光19:20 (1785.4km)→<R122>→大間々20:40〜21:00(1845.9km)→帰宅21:35(1869.5km) 


19.小野川温泉「露天小町の湯」「尼湯」

山形県米沢市の「道の駅田沢」で車中泊、ここは結構山の中で駐車中の車も少なく 穴場ですね。最後の車中泊でしたが、静かでゆっくり眠れました。 

そんな道の駅から約10km、15分くらいのところに1000年を越える歴史ある名湯、小野川温泉が あります。道の駅からR121を少し米沢方面に戻り、途中の看板に従い右折して3kmほどです。 

小野川温泉はJTBとJR東日本のタイアップ企画がヒットし、今や大ブレイク中。 日経トレンディーという雑誌からも“ポスト黒川”に目されています。関東では四万温泉がそれに続く感じでしょうか。その人気の秘密を探るべく、小野川温泉に潜入(^^)V 無料の「露天小町の湯」と200円の共同浴場「尼湯」に入浴して、温泉街をゆっくり 散策します。 

まずは「夢ぐり手形」と並ぶヒット作「露天小町の湯」で目覚めの一湯と行きます。 温泉街からは大樽川(最上川)の対岸にあります。露天風呂を少し過ぎた「ほたる公園」に駐車場があり(ほたる期間は進入禁止)、歩いて1分位のところに茶色い板塀に囲まれた男女別の露天風呂です。 

料金は無料ですが、某ガイド誌には今年(2003年)から有料化の予定とあったので、検討した結果、今年も無料で行こう!となったのでしょう(将来的には有料?)。小野川温泉 のその太っ腹ぶりには感謝したいと思います。言い換えれば、露天風呂を持たない宿の客にもここで露天風呂を満喫してほしいという黒川方式が感じられますね。無料開放を宿泊客に限定しないと ころが、また泣けてきますが… 

暖簾をくぐり中へ入ると風情たっぷりな露天岩風呂が目に飛び込んできます。屋根付きの脱衣所も奥にありました。脱衣籠もあり。  

5人位入れる露天風呂に入ります。お湯は対岸からパイプで引いており、かなり熱いです。お湯は無色透明ですが上品な硫黄臭がプンプンし、白い綿のような湯の花がたくさん 舞っています。やはり古くからある名湯・古湯だなと感じました。

吸込みなし、ただ溢れるだけの掛け流し。お湯の投入は2ヶ所ありますが、かなり絞っていて酸化が進み鮮度は劣るようですが、共同浴場の「尼湯」は熱すぎて半分は加水しており、小町の湯の方が自然冷却する分、加水度の小さい濃いお湯のような感じがしました。成分表は露天風呂にはなく、尼湯の方にあ りました。後で掲示します。ここも尼湯と同じ4号源泉だそうです。 

露天からは山側に散りかかった桜が望め、今年はGW前半が満開だったのでしょうね。それはこの上ないすばらしい花見風呂が展開したに違いありません。夜は21時までラ イトアップしているそうです。あと今(6〜7月)は「ほたるまつり」が開催されるだけあってホタルがきれいなんでしょうね。露天風呂からもホタルが見えることもあるそうです。  

ただ、温泉街の対岸と言うことで板塀を高くしないと丸見え状態。中は板塀とそこに開いた窓が少し覗けるだけで、非常に圧迫感があります。前に板塀がなければ大樽川が望め、い つ行っても風流なのに残念です。さらに、営業期間が3/14〜10月までというのも惜しいですね。名うての豪雪地で除雪などの管理は大変だと思いますが、冬の雪見露天もまた風流で はないのかと。

参考:バカボ パパさん仙台から行く日帰り温泉ゆかさんの各HP
http://www.chuokai-yamagata.or.jp/onogawa/rotenburo/rotenburo.html


小野川温泉「露天小町の湯」から鬼面川渡り、温泉街を散策します。中央のロータリーにはこれから入浴する共同浴場「尼湯」、飲泉所「峰の薬師」、ラジウム玉子用の湯だま りなどがあり、山手には薬師堂を祀っています。まさに小野川温泉の顔といったところ。 

さらに北へ数十m歩くと2ヶ所目の共同浴場「滝湯」200円と名水「滝の清水」が あり、喉を潤します。さらに北へ行くと旅館組合駐車場と飲泉所・足湯「霊泉 小野小町」があります。

◎尼湯 

尼湯の横、つるや商店で200円の入浴券を買います。無人の尼湯の中へ入ると脱衣 所と浴室が一体化しており、低い仕切りがあるだけです。脱衣ロッカーには手前に溝があり、先ほど購入した入浴券や会員証を立てておきます。これなら無銭入浴に対してかなり効果がありそう ですね。こういったシステムは初めてです。 

10人くらい入れる浴槽の温泉に入ります。投入口は二つあり、一方は源泉、一方は真水で同量ずつ投入して温度を調節しています。それでもすごく熱くて肌がヒリヒリしま す。源泉温度が高過ぎですね。

薄まってる分、白い湯の花も露天小町の湯やラジウム玉子の湯に比べ明らかに少ないです。でもかなり硫黄臭がし、肌もスベスベしてきますのでレベルの高いお湯 には違いないです。もちろん掛け流し。  

温泉の分析書は脱衣所と浴槽の中間の窓際に掲示してありました。以下の通りです。 

温泉利用の注意(浴用)
温泉地名:小野川温泉 
利用施設名:尼湯 採水位置:米沢市小野川町字聖坊2046番
泉質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉(旧泉質名:含食塩・塩化土類・硫黄泉)
含有成分
温度:82.3℃(分析時の温度)、蒸発残留物:5831mg/kg、pH=7.3 Li=5.0 Na=1541 K=164.4 Mg=4.9 Ca=503.1 Mn=0.4 陽計=2218.8 F=2.7 Cl=3323 Br=9.0 I=0.3 硫化水素=2.4 硫酸=83.6 炭酸水素=97.8 炭酸=0.1 陰計=3518.9 メタケイ酸=185.6 メタホウ酸=30.3 メタ亜ヒ酸=0.3 非解離計=216.2 溶存物質計 =5953.9 遊離CO2=8.2 遊離硫化水素=1.4 溶存ガス計=9.6 成分総計=5963.5 Al=0.09 リン酸=0.01
分析年月日:平成5年3月22日
分析機関:山形県衛生研究所
使用源泉名:協組4号源泉
適応症:慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病やけど、虚弱児童、神経痛、筋肉痛、関節痛五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症病後回復期、疲労回復、健康増進
小野 川温泉泉質の特徴より
・湧出量1200L/分  ・深度60m掘削
・ラドンは高温のため輝散し規定量に達していないと思われるらしい。
※参考HP:NHKふだん着 の温泉かこさん熊谷さん仙台か ら行く日帰り温泉、バカボンパパさん
「伊達政宗」入浴の温泉 
「独眼龍政宗」は永禄10年(1567年)8月13日、父輝宗と山形城主最上義守の娘・義姫の 第一子として米沢城で生まれました。幼名は梵天丸。(途中省略) 天正17年3月(1587年)米沢時代足のケガ、当小野川温泉にて傷をいやして、翌年には黒川城(後の会津城)に出兵、会津地方を制覇致しました。      
小野川観光場議会

◎小野川温泉人気の秘密 

尼湯から上がった後は入浴券を買ったつるや商店でラジウム卵を6個420円で購入。さらに家族へのお土産としてサクランボのクッキーを買います。そこのおばあちゃんが話好きで30分くらいいろいろ話ていました。米沢や深谷の上杉家のお話から始まり、会津の白 虎隊、雪のお話、最後に小野川温泉のお話など非常にのんびりとした一時でした。 最後にお湯が濃い方の露天小町の湯で仕上げの一浴びしました。 

小野川温泉は街を散策する人を見ても若い人が多く、人気のほどは伺えました。若 い人がいろいろなアイデアで温泉街を盛り立てているのは黒川温泉とも共通しているようです。温泉街も思いの他こじんまりしていてホットしますね。 

ただ、本場・黒川温泉を見た私が感じたところでは、雑木を植えたり、風流な露天 風呂などはなく自然環境は本場には遠く及ばないです。温泉も集中管理らしいですし。温泉街も黒川より近代的。まだまだ、業者主導で作られたブームと言った感は拭えず、そこに黒川のノウハウを 一部導入してみた感じ。残念ながら、本場・黒川にはまだまだ遠く及びません。でも、若者が中心となって、黒川とは違った小野川の独自路線を打ち出していけば、将来的は有望な温泉だと思い ます。期待しましょう。

↓小野川源泉協同組合
http://www.chuokai-yamagata.or.jp/onogawa/ 

この後、R121・県道4号を利用し飯豊町の広河原間欠泉に向いますが、数キロ手前で 積雪のため、車が進めなくなり断念。再び道の駅田沢に戻り、おいしい手打ちそばを食べ、R121の大峠を越え、福島県会津地方に入ります。



20.熱塩温泉「下の湯共同浴場」

 5/5最終日、山形県米沢市からR121(大峠道路)の大峠トンネルを越え、福島県会津地方の熱塩加納村に入ります。ダムの下にある日中温泉「ゆもとや」を下見。日中温泉は昔 はダムの底にあって移転したのでした。 

R121は未開通のため、途中から主要地方道333号となり少し走ると、熱塩温泉入口を左折、山の沢沿いに数軒の旅館・ホテルのある温泉街となっています。温泉街の道路の終点 は示現寺。お寺の境内を散策します。 

示現寺下には駐車場と叶屋商店、真新しい「示現寺足湯」、ジモ専の「源翁湯」(鍵がかかっています)があり、一番奥に源泉を管理する「ますや旅館」があります。示現寺足湯には以下のような掲示物がありました。

ここが熱塩温泉の源泉です。
――――――――――――――――
・温度 摂氏約70度
・泉質 含土類、食塩泉
・効能 糖尿病、胆石、胃腸病、婦人病、リウマチ、皮膚病
熱塩温泉組合

熱塩温泉の歴史
1380年 示現寺・源翁和尚 熱塩温泉を発見する。
1590年 蒲生氏郷 示現寺門前百石を寄進する。
1609年 会津大地震により一時埋没する。
1643年 会津藩主保科正之 御湯治される。
1662年 保科正経(二代)御湯治される。
1799年 藩主松平容住(六代)御湯治される。
1809年 示現寺が、末寺二十七寺と記録される。           
熱塩温泉組合

◎下の湯共同浴場 

熱塩温泉は有数の強食塩泉とのことで入浴してみることに。足湯から下へ数十m下 りると、古い木造で水色に塗られた共同浴場がありました。中へ入ると、以下のような掲示が。
外来入浴者の皆様へ
入浴の際は、次の事項を厳守願います。
    記
一入浴時間 午前九時〜午後四時
一入浴料金 (大人200円 子供100円)  
○叶屋商店へ納入してから入浴して下さい。
(途中省略)
平成9年12月 下の湯共同浴場組合長
これを読んで入浴料は叶屋商店で払うことに気付き(最初、料金箱式と思ってい た)、叶屋商店へ引き返します。200円払うと、「どうぞ、ごゆっくり」再び脱衣所(何と男女共用です)に入ります。ここの共同浴場、本当レトロで鄙びていますね。 分析書のデータは昭和26年!当時からあったんだなと思ってビックリしました。まさに昔ながらの共同浴場です。

浴室の中に入るとその構造にビックリです。入口は男女一緒(もちろんお互い丸 見え)で浴槽のみ二つに区切られ、間が壁となっています。昔は混浴で後から仕切りの壁を作ったのでしょうか。それでも完全分離せず、脱衣所と入口は男女共用にする点はみちのくの人々の大らか さを感じますね。幸い誰も入浴しておらず、貸切で満喫しましたが、あとから女性の入浴希望者が見え、浴室の構造を見て入浴を断念しておりました。外来の女性には抵抗がありますね。  

お湯はやや緑がかった灰色。お湯は文字通り熱くて塩辛いもの。投入口は木の栓で塞いでおり、溜め湯状態で自然冷却してやっと入れるほどです。入った瞬間、急に火照ってきて ノックダウン。トドと化してしまいました。この日は気温25℃以上なので暑くてつらかったです。でも肌がベトつかずさらさらする点は良かったです。 

古い分析書が浴室入口上に掲げられていました。
熱塩温泉分析表(定量分析) 昭和26年12月13日分析

温度 摂氏72度
外観 無色澄明(黄渦色・波澱物あり)
臭味 微かに(古+痔)味を有す
反応 中性水素イオン濃度PH7.0
比重 (摂氏15度)1.0086
固形総量 1kg中14.5086g
本水1kg中に含有せる成分並分量(mg)
K=41.9 Na=3916.2 Ca=1023.9 Mg=1.6 Fe=57.5 Al=55.1 カチオン計=5096.2 クロール=6824.0 硫酸=188.3 ヒドロ炭酸=2098.2 アニオン計=9110.5 通計14206.7 メタ珪酸=148.2 遊離灰酸=8.4(溶存物質=14354.9/成分総計=14363.3)
上記定量分析によれば本水は含土類食塩泉に属す
本泉の適応症及禁忌症
適応症、浴用 疲労回復、健康増進、体位向上、胃腸・肝臓疾患常習便秘、習慣性腸カタル、胆石、慢性胆嚢炎、皮膚病、婦人病
飲用 胃腸病、糖尿病、呼吸器病
禁忌症 慢性腎臓炎、総ての急性疾患、悪性腫瘍、心臓、 進行性肺結核血行器系の代償機障害福島縣衛生研究所

参考:ふだん 着の温泉郡司さんゆかさん



21.湯野上温泉/終わりに

5/5、長いみちのくの温泉めぐりも最後の1湯となりました。

◎旧日中線「熱塩駅」 

熱塩温泉入浴後は車に乗り、少し喜多方方面に走ると右手に旧国鉄日中線「熱塩 駅」があるので見物。日中線は私が帰路に使うコースの今市〜会津若松〜喜多方〜米沢と結ぶ「野岩羽線」の一環として喜多方〜熱塩間が昭和13年に開通。名前の通り、今はダムに沈んだ日中温泉ま で建設予定だったのですが、ここ熱塩駅が終着駅のまま昭和59年に廃止となっています。 

本州では最後までSLが走り、その後も客車列車で1日3本「日中に走らない日中 線」と揶揄されながら、廃線となってしまったわけです。熱塩温泉から1〜2KM離れており、温泉客もほとんど利用しなかったのでしょうね。そして熱塩駅舎は廃線後も保存され、今も当時の姿を 留めています。 

古いレトロな駅舎、そしてホームや踏切、列車も残っていて、今にも列車がやってきそうな雰囲気、現役時代を思い起こして感慨にふけるのでありました。
http://www.ogaemon.com/haisen/nittyuu-sen/nittyuu-pt.html

◎夢の森と蔵の湯 

熱塩温泉には昔ながらの下の湯共同浴場の他、周辺で新たに掘削した新源泉を利用 した「夢の森」という入浴施設があるので、設備を重視される方はそちらもどうぞ。  

あと喜多方方面へもっと行きR121のバイパスを左折(右折は建設中)。すぐの場所に「道の駅 喜多の郷」に隣接して「蔵の湯」と言う豪華センター系の日帰り温泉施設もあり、道の駅の温泉 として便利ですね。この両施設は先日紹介した「栃木日帰り湯めぐりガイド改訂版」の本にも載っていたと思います。 

R121をさらに南下、喜多方市内(15時だったのでラーメンはパス)を通り、、塩川 町から脇道にそれ、連休の会津若松の渋滞をエスケープします。会津坂下から県道72→23号を使い北会津村、会津本郷町を抜け、再びR121に合流します。 

熱塩で温泉も気温も熱くて結構汗をかいたので、湯野上温泉公共露天風呂の一風呂 で締めくくることにしました。

湯野上温泉公共露天風呂 

ここへ行くのはちょうど2年ぶり3度目の入浴です。2年前の私のレポあり。初めて入ったのは7〜8年前で、会津鉄道「湯野上駅@藁葺駅舎」から20分くらい歩いて訪れています。 

場所ですが、温泉街の南端近くの会津鉄道の鉄橋近くです。車で川原に下りていく 道はあるにはありますが、すれ違い困難かつ転回困難な場所があって苦労したことがあるので、今回は温泉街へ路上駐車して歩いて川原へ下りました。 

露天風呂は2年前と全く変わっておらず、入浴客が2〜3人いました。2年前は気 さくな女性がいましたが、今回は男性のみでした。今まで十分入ったので15分くらい入ってすぐに出ました。お湯は無味無臭無色透明。お湯が熱いせいか、眠気覚ましに効果があったように思い ます。さっぱりして帰路につきます。

泉質:単純温泉(弱アルカリ性高温泉)54〜60℃ pH8.2

参考HP:バカボン パパさん(6/21の最新レポです)、下郷観光チャンネル湯野上温泉結いの会

◎いよいよ帰宅 

この後は会津田島、山王峠、川治温泉、鬼怒川温泉、日光、足尾、大間々と南下、21:30帰宅。湯野上温泉から4時間30分ですから、会津から高速代をケチりなおかつ渋滞を避けて 早く帰りたい向きにはすばらしいルートだといつも感心しています。 

これにてオール下道(1区間たりとも高速道路や有料道路は使っていません。)6日間のみちのくの温泉めぐりの旅は終わりました。 入浴した温泉地数も21ヵ所と私のHNの21と掛けました(^^)V

◎終わりに 

最後にこの旅で入浴した21ヵ所を独断と偏見でベスト5まで上げてみましょう。

1位:八九郎温泉:3ヶ所の天然ジャグジー
2位:古遠部温泉:掛け流し量の豪快さ
3位:湯ノ沢秋元温泉:成分の濃さ・複雑さ
4位:新屋温泉:アブラ臭と硫黄臭の強さ
5位:羽根沢温泉:ツルツルとした肌触り
5位:大沢温泉:露天風呂からの川の眺めとサービスの良さ

泉質(鉄サビ系が好き)や湯量、景色を重視して印象に残った順にランクしました。5位を2つ入れたのはどちらもランク入りさせたかったからです(^_^;) 

実は行く前は工場現場での肉体労働がたたり腰痛が出てしまいました。私が温泉好きとなって 十数年にして、初めて「湯治」と言うものを意識して回ったのが今回の温泉めぐりでした。結果は腰の痛みは完全に解消しました。東北は想像以上にすばらしい温泉ばかりで した。また行きたいです。




※第1回温泉旅行検定試験解答(花巻温泉郷)
(解答) 101-b、102-a、103-d、104-a、105-b
ちなみに私は101-a、102-b、103-d、104-d、105-aと解答し1/5問しか正解できません でした(^_^;)
(※編注:問題は第2章のこちら

↓私のアルバム「みちのくの温泉めぐり2003GW」
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=717fbb18d4ed



もどる目次