![]() |
![]() |
八幡をゆくと、いろんな発見があります。なかでも「八幡発祥」であるとか「日本一」といった素材がたくさんあることに驚かされます。
八幡から生まれたものには、安産の帯の「岩田帯」をはじめ、食べ物では、八幡の味をゆくページで紹介したところの「松花堂弁当」や「八幡巻き」、白あんを赤いあんで巻いた「源氏巻き」があります。有利な方につくため、様子をうかがうことに使われる「洞ヶ峠を決め込む」の言葉も八幡市の地名から生まれました。そのほか、発明王エジソンの白熱電球の実用化に貢献した八幡の竹がありますが、このことから八幡は光発祥の地といえなくもありません。
日本一にあっては、航海記念塔は五輪石塔では日本一の大きさですし、男山ケーブルの鉄橋は日本一の高さを誇っています。木津川にかかる流れ橋は、木造では日本最長クラス。日本最古では、円福寺の達磨大師座像があります。そして日本で唯一、三大河川(木津川、宇治川、桂川)が合流する地でもあります。このように、内外に誇れるたくさんの素材に恵まれた八幡市があります。
このホームページは、こんな八幡市についてのデーターベースにという思いで作成しました。ここを訪れたみなさんがときめき、わくわくしていただければ、発信者としてこの上なく幸せです。
|