1996年

1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月


ホームインデックス




1996年1月



特集

児童について

不登校、いじめ、児童虐待、情緒障害の広汎化
施設、臨床:問題の複雑化、多様化、ボーダーレスな問題
思春期の子供へのケアの重要性

関わり
小規模によるマンツーマンの体制が望ましい。
メンタルフレンド
平成3年厚生省「引きこもり、不登校児童福祉対策モデル
学生ボランティアの派遣;友達のような結びつきの重視
生育史の中で親によって得られなかったものを親友関係でやり直す。(チャム)
ギャングエイジ(群れる世代)がなくなりつつある現在、失われたものに対する新しい補強方法の一つ。
施設の長所:仲間がいること(集団であるため)

制度
1989年;「児童の権利条例」国連採択
主体的権利の保障〜児童の意向を度外視したまま一方的に処遇が決定されることなどを防止する規定)

福祉の分野で「心のケア」が大きな問題になったのは乳児園でのケアされている乳児の発達障害に関わる「ホスピタリズム論争」
未熟児を扱うNICUでの保育との連携
養護施設の「養育機能アフターケア事業」
児童相談所の「児童虐待ケアマネージャー」
情緒障害児短期治療施設、救護院など

蛇足

家族体系の分類


PTSD(post traumatic stress disorder)
心的外傷後ストレス症候群
症状

元来自らの生命や尊厳を揺るがすような危機的状況のさらされた後に、精神的に健康であった人が生じる一連の特有の精神的症状を指す。

震災時の精神科医療需要は身体救命救急の山に少し遅れて発生するが、その後長期にわたって持続する。

PTSDについての詳しいホームページは
PTSD.INFOが詳しいです。
ホームインデックス目次




1996年2月



特集

阪神大震災、その後

コミュニティ活動、早期再開への力(伊丹市)
社会福祉協議会の地域コミュニティの再構築(特に在宅福祉サービス業について)
緊急通報システム・・・高齢者、重度障害の電話回線を利用した通報システムが・・・震災で混乱。
安否の確認など、社会福祉協議会・友愛訪問ボランティアより開始する。

仮設住宅への取り組み
入居者の半数近くが要援護世帯の寄せ合い世帯→
震災支援からのネットワーク(加古川)
高齢団地への取り組み
サービスコーナーの設置
市社会福祉協議会では、専従的なサービスセンターの職員を配置しなかったため、ボランティア間のトラブルが生じる。また、バラバラな調査のために住民が混乱する。

住民自治会の設置
ふれあいセンターの設置;自治会、ボランティア、社会福祉協議会、福祉事務所の連携

震災復興と社会福祉協議会活動
仮設住宅巡回バスの運営
65歳以上の身体障害者手帳所持者
自力で入浴できる
市内5ブロックに分け、10月よりマイクロバスで先頭まで巡回

住宅改造
バリアフリー的な建築にするため、ボランティアによる仮設住宅の改造(手すり、段差など)

情報誌の作成
KDDの独身寮を仮説料として借り上げ、要援護者の単身入居の提供。
社会福祉協議会は、市連合婦人会と共催で毎月一回寮での会食、また、週3回話し相手になる。

ホームインデックス目次




1996年3月



特集

事業型社協とは何か

介護保険導入後の社協

在宅福祉サービスの実施
在宅ニーズの流動性、多様化に対応できるケアマネージャー機能や総合相談機能を作り上げる。(他の社会資源などの連携を視野に入れながら)
福祉コミュニティの形成
在宅ケアの推進は、近隣とのインフォーマルなコミュニティの形成を推進させていかなければならない
経営センス
パイロット事業など、多角的な運営
*小地域活動をしながら問題発見のパイプを太くして、相談機能の柔軟化、具体サービスをケアマネージャーとして結びつける。

史的社協の変遷
1期:1970年代「コミュニティ形成と社会福祉」
2期:1980年代「在宅福祉サービスの戦略」
3期:1990年代「地域における民間福祉活動の推進について〜社協、共同募金に係わる制度改正について」

今後の地域福祉事業活動の展開に向けて
「事業型社協」推進の構想の前提になったのは、平成5年7月に報告された「ふれあいネットワークプラン21基本構想−21世紀を目指す社協発展・強化計画」であった。


展開

ホームインデックス目次




1996年4月


特集

公的介護保険の方向性

流れ


概要

評価

提言
特徴

資料
第2次報告(老人保健福祉審議会、H8.1.31)

介護保険制度について(今後の介護サービスのあり方に関する検討会);全国社会福祉協議会(H.7.12.1)

ホームインデックス目次




1996年5月



特集

学校と地域をつなぐ福祉教育

子供たちから「なぜ障害者と仲良くしなければならないのか」といわれる。
なぜ、障害者だけが関わる交流などの材料になるのか。徳育という面が強調されるが・・・。

問題
ボランティア活動を社会福祉施設などへの訪問、交流活動や学校内外での収集・募金活動、清掃・美化活動などに限定し、矮小化する傾向があったといって良い。

目的

今後の方向性
カリキュラム、資料(教科書)などの整備→福祉教育の体系化
福祉教育の要→ノーマライゼーションの浸透、自分で考える障害者像

制度
H5.4「国民の社会福祉に関する活動への参加の促進を図るための措置に関する基本的な指針」(厚生省告示117号)
H5.7「ボランティア活動の中長期的な振興方策について」(中央社会福祉審議会地域福祉専門分科会意見具申)
H6.12「エンゼルプラン」、「新ゴールドプラン」
H7.12「障害者プラン」

H7.10「日本福祉教育・ボランティア学習会」

ホームインデックス目次