IT.経営研究会
直線上に配置 会合の実績これまでの会合の実績をご紹介しています。

2002/2/23 第9回 各テーマの推進状況
NEW!  各テーマリーダから推進状況の発表があった。12月,1月と休会だったこともあり,推進状況が芳しくない部分もあったが,概ね3月末でひと段落つくものが多数であった。3月でひと段落したら,研究成果を文書にまとめておくテーマもあり,期待される。

2001/11/24 第8回 中小企業診断協会 東京支部 城南支会 研修部 秋季発表会で発表
(大田区産業プラザPIO特別会議室)
 協会からの参加者を集い、研修部「ウェブコン」との合同発表会を開催しました。約40名の参加があり、第4回のオープン発表会にも増しての盛況の発表会となりました。発表されたテーマのレジュメを各テーマの横ののアイコンに用意しましたので、どうぞクリックしてご覧下さい。
 発表したテーマは、
  1. 経営者/従業員の情報リテラシ向上プログラム作成(425KB:PDF)
  2. LinuxQCD検証(14KB:PDF)
  3. ものづくりにおけるIT化の現状の評価尺度の調査(12KB:PDF)
の3テーマです。特に1と3の内容は示唆に富んでおり、大好評でした。

2001/10/27 第7回 11月の発表会についての最終確認と各テーマの状況報告等
 11月の発表会の内容を最終確認しました。また各テーマのリーダから状況報告を頂きました。各会員からウィットに富んだ意見が出され、各テーマの助けになったもと思われます。
なお、Linux研究の経過はこちらをクリックください。

2001/9/29 第6回 11月の発表会についての意見交換と各テーマの状況報告等
 11月の発表会に向け、皆様から様々なご意見を頂きました。おかげで11月の発表会も見えてきて、大変助かります。日ごろの研究成果をこの発表会で披露していただき、当研究会のパフォーマンス、アビリティ、スキルの高さをぜひお見せください。よろしくお願いします。
 また11月の発表会に参加される外部の方々、当研究会の発表内容にご期待ください。

2001/9/1 第5回 各研究テーマの経過報告と打ち合わせ、新研究テーマの追加
 今回は日程が悪かったのか、参加者が多少少なかったようですが、それでも各研究テーマ毎の経過報告には勢いがありました。また11月の研修部会の発表会に参加することが決定し、さらに研究に力が入るものと期待しております。
 第5回はLinux研究が新規追加され、3名の正会員が参加し、進めることになりました。

2001/7/28 第4回 オープン発表会の開催
 外部からの参加者も含め、25名の参加があり、大変、盛況で有意義な発表会となりました。別途、発表会で発表されたテーマのレジュメを各テーマの横ののアイコンに用意しましたので、どうぞクリックしてご覧下さい。
 発表したテーマは、
  1. 経営者/従業員の情報リテラシ向上プログラム作成
  2. 簡単なASPプログラム構築
  3. ものづくりにおけるIT化の現状の評価尺度の調査
の3つのテーマです。いずれも好評でした。発表者の皆様、ご苦労様でした。

2001/6/30 第3回 各研究テーマの経過報告と打ち合わせ
 第2回に続き、第3回も19名の参加者があり、大変盛況でした。
 各研究テーマの進捗状況を各リーダより発表していただきました。それぞれ活発な議論、研究作業が進められており、7月の1次発表に向け、順調に推移していました。
 また7月の発表会の概要を決定し、準備を進めていただくこととしました。

2001/5/26 第2回 各研究テーマの概要説明と初期打ち合わせ
 第2回も19名の参加者があり、大変盛況でした。
 各研究テーマの概要説明を各テーマリーダからして頂き、テーマ間での情報共有も出来、また有意義な意見交換がなされました。既にメンバー間でかなり電子メール等で事前情報交換もなされているようで、各テーマグループ内での意思疎通もスムースだったようです。
 第1回でいただいた意見等を反映して運営案を一部見なおし、その説明もさせていただきました。

2001/4/28 第1回 研究会運営説明会
 研究会運営についてご説明申し上げました。20名を超える参加者を頂き、大変盛況に終わりました。また研究会への期待やアドバイス等活発な議論がなされ、今後の研究会活動の参考となる情報が満載の会合となりました。
説明会で配布した資料はこちら(PDF:約50KB)です。

予定はこちら
トップ アイコントップページへもどる