歌枕紀行 陸奥国

―みちのくのくに―

イメージマップ陸奥地図

安積山・安達太良山安達が原阿武隈川信夫
白河の関壺の碑・勿来の関・真野の萱原

―現在、写真と引用歌のみ。紀行文は後日追加の予定です。―



陸奥国の主な歌枕(県別・五十音順)


福島宮城岩手青森

●福島県

会津嶺(あひづね) 会津地方の山。特に磐梯山を指すともいう。「逢ひ」と掛詞になる。

会津嶺の国をさ遠み逢はなはば偲ひにせもと紐結ばさね(「万葉集」東歌)


安積(あさか)の沼 安積山(下記参照)付近にあった沼。

陸奥(みちのく)の安積の沼の花かつみかつ見る人に恋ひやわたらむ(「古今集」)


安積山(あさかやま) 『曾良旅日記』は郡山市日和田の小丘とし、同所には安積山公園がある。郡山市額取(ひたいとり)山ともいう。

安積山影さへ見ゆる山の井の浅き心を我が思はなくに陸奥国前采女「万葉集」)


安達太良山(あだたらやま) 二本松市・郡山市などにまたがる連峰。

安達太良の()に伏す鹿猪(しし)のありつつも我は至らむ寝処(ねど)な去りそね(「万葉集」東歌)


安達(あだち)が原 安達太良山の東麓、阿武隈川に沿う原野。いま二本松市に安達の地名が残る。

陸奥(みちのく)の安達の原の黒塚に鬼こもれりと聞くはまことか(平兼盛「拾遺集」)


阿武隈川(あぶくまがは) 白河市の山中に発し、仙台湾に注ぐ。霧が多く詠われる。また「逢ふ」と掛詞になる。

阿武隈に霧立ちくもり明けぬとも君をばやらじ待てばすべなし(「古今集」)


下紐(したひも)の関 宮城県境に近い厚樫山の西南にあった関。伊達の大木戸ともいう。

あづま路のはるけき道を行きかへりいつかとくべき下紐の関(太皇太后甲斐「詞花集」)


信夫(しのぶ) 旧陸奥国信夫郡。いまの福島市あたり。信夫山がある。草木染の一種、信夫摺の産地として名高い。動詞「忍ぶ」と掛詞になる。

陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れんと思ふわれならなくに(源融「古今集」)


白河の関 白河市旗宿。奥州三関のひとつ。

都をば霞とともにたちしかど秋風ぞ吹く白河の関(能因「後拾遺集」)

都にはまだ青葉にて見しかども紅葉ちりしく白河の関(源頼政「新古今集」)


勿来(なこそ)の関 いわき市勿来町関田関山。奥州三関の一つ。

惜しめどもたちもとまらずゆく春を勿来の関のせきもとめなむ(貫之)


真野(まの)萱原(かやはら) 相馬郡鹿島町真野。

陸奥の真野の萱原遠けども面影にして見ゆといふものを(笠女郎「万葉集」)


●宮城県

姉歯(あねは)の松 栗原郡金成郡字梨崎。

栗原のあねはの松の人ならば都のつとにいざといはましを(伊勢物語)


うやむやの関 柴田郡川崎町。山形市との境の笹谷峠付近にあったという古関。むやむやの関・いなむやの関とも。

たのめこし人の心は通ふやと問ひても見ばやうやむやの関(土御門院)


緒絶(をだえ)の橋 古川市二日町。

みちのくの緒絶の橋やこれならんふみみふまずみ心まどはす(藤原道雅「後拾遺集」)


笠島(かさしま) 名取市愛島(めでしま)笠島。藤原実方死没の地という伝説がある。

草陰の荒藺(あらゐ)の崎の笠島を見つつか君が山路越ゆらむ(「万葉集」)


塩竃(しほがま) 今の塩竃市。「塩竃の浦」は古来景勝地として都にも知られ、源融は自邸に塩竃を模した庭を造った。

君まさで煙絶えにし塩竃のうらさびしくも見えわたるかな(貫之「古今集」)

塩竃の浦吹く風に霧はれて八十島(やそしま)かけてすめる月かげ(藤原清輔「千載集」)


末の松山 所在未詳。諸説あるが、江戸時代に伊達藩が比定した地は、多賀城市八幡の宝国寺裏の丘。

君をおきてあだし心をわがもたば末の松山浪も越えなむ(「古今集」)

契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山浪越さじとは(清原元輔「後拾遺集」)

霞たつ末の松山ほのぼのと波にはなるる横雲の空(藤原家隆「新古今集」)


武隈(たけくま) 岩沼市の阿武隈川北岸。根元から二木にわかれた「武隈の松」で名高い。

植ゑしとき契りやしけむ武隈の松をふたたびあひ見つるかな(「後撰集」)


(つぼ)(いしぶみ) 近世以降、天平宝字年間に建てられた多賀城碑のことと信じられた。ただし、西行などが歌ったものは、青森県上北郡天間林村にかつてあった石碑であろうとも言う(青森県の外ヶ浜の西行の歌参照)。

陸奥のいはでしのぶはえぞ知らぬ書きつくしてよ壺の石文(源頼朝「新古今集」)


名取川(なとりがは) 宮城・山形県境の山地に発し、名取市で太平洋に注ぐ。

陸奥にありといふなる名取川なき名とりては苦しかりけり(壬生忠岑「古今集」)

名取川春の日数はあらはれて花にぞ沈む瀬々のうもれ木(定家)


野田の玉川 塩竃市玉川。

夕されば汐風こしてみちのくの野田の玉川千鳥鳴くなり(能因)


(まがき)の島 塩竃市、松島湾内の島。多く松が詠まれる。

わがせこを都にやりて塩がまのまがきの島のまつぞ恋しき(「古今集」)


松島 松島湾、および湾内の群島。

松島やをじまの磯にあさりせし海人の袖こそかくはぬれしか(源重之「後拾遺集」)

たちかへりまたも来て見ん松島や雄島の苫屋波に荒らすな(藤原俊成「新古今集」)


宮城野(みやぎの) 陸奥国宮城郡の野。

みさぶらひ御笠と申せ宮城野の木の下露は雨にまされり(「古今集」)

あはれいかに草葉の露のこぼるらむ秋風立ちぬ宮城野の原(西行「新古今集」)


●岩手県

岩手山(いはてやま) 盛岡市の北西にそびえる山。「言はで」などと掛詞に用いられる。

岩手山いはでながらの身のはては思ひしこととたれか告げまし(「古今六帖」)


北上川(きたかみがわ) 岩手県北部に発し、宮城県で太平洋に注ぐ。

やはらかに柳あをめる/北上の岸辺目に見ゆ/泣けとごとくに(石川〓木)


栗駒山(くりこまやま) 宮城・岩手県境。京都にも同名の山があり、区別し難い例が多い。

みちのくの栗駒山のほほの木の枕はあれど君が手枕(「古今和歌六帖」)


衣川(ころもがは) 平泉の東北で北上川に注ぐ。近くには奥州の古関、衣の関があった。

涙をば衣川にぞ流しつる古き都を思ひ出でつつ(西行)


(ころも)の関 平泉の近く。奥州古関の一つ。

もろともに立たましものを陸奥の衣の関をよそに聞くかな(和泉式部「詞花集」)


束稲山(たばしねやま) 中尊寺の東、平泉町と東山町の境にある山。

聞きもせずたばしね山の桜花吉野の外にかかるべしとは(西行)


●青森県

外ヶ浜(そとがはま) 津軽半島東海岸をいう。古くは外の浜といった。

むつのくの奧ゆかしくぞ思ほゆる壺の石文外の浜風(西行)


津軽(つがる) 青森県西部。

便りあらば津軽の奧にとめられてえぞ帰らぬと妹に告げばや(道因)

船に酔ひてやさしくなれる/いもうとの眼見ゆ/津軽の海を思へば(石川啄木)




表紙畿内 東海道 南海道 東山道 北陸道 山陽道 山陰道 西海道|歌枕紀行歌枕一覧

©水垣 久 最終更新日:平成12-08-22
有明山 諏訪湖 thanks!