ゲームの日本史、または、日本史の中のゲーム


平安時代のゲーム

ゲームの歴史に戻る

平安時代(794〜1191)

年代のあるもの
西暦和暦事象資料備考
830天長七双六賭博の記述「西宮記」
833天長十囲碁の記述「僧尼令」
833天長十仁明天皇が放鷹を行う。 
834承和元騎射の記述。「続日本後記」
837承和元打毬の記述。「続日本後紀」
839承和六囲碁の記述。「続日本紀」
853仁寿三なんこの記述。「文徳実録」
860貞観二賭弓(のりゆみ)始まる。 
874本康親王と安倍貞行が囲碁を打つ。「三代実録」
882天慶六弘徽殿の前で闘鶏。「三代実録」
901延喜元前栽合。「日本紀略」
902延喜二小弓会「西宮記」
905延喜五仁寿殿で蹴鞠会。 
949天暦三雀小弓  
959天徳三清涼殿で詩合わせ。 
973天禄四乱碁「拾遺和歌集」
986寛和二打毬の記述。「日本紀略」
1051永承六菖蒲根合わせの記述「古今著聞集」
1057天喜五平定家が河原で笠懸。「定家朝臣記」
1065康平年間ばくち打ちの記述。「新猿楽記」
1083永保三 吉彦秀武が清原真衡に祝金を持参したが真衡は奈良法師との囲碁に熱中してこれを無視。 秀武は怒って戦争に発展。後三年の役に。  
1093寛治七根合わせの記述。「中右記」
1093寛治七加茂競馬が行われる。 
1096永長元白河上皇が流鏑馬を見る。 
1114永久二双六の禁令。「中右記」
1142康治元大将棋を指した記述。「台記」
1176安永二蹴鞠会。 
1177治承元平家の公達が貝覆いを行う記述。「源平盛衰記」

年代のない資料
事象資料備考
囲碁「源氏物語」「枕草子」「古今著聞集」 
絵合「源氏物語」
『碁、雙六の盤、調度、弾碁の具など、田舎わざにしなして、念誦の具、行ひつとめ給ひけりと見えたり。』「源氏物語(須磨)」
『簾高くおしはりて、五節の君とて、されたる若人のあると、雙六をぞ打ち給ふ。』「源氏物語(常夏)」
『かの致仕の大殿の近江の君は、双六打つ時の言葉にも、明石の尼君、明石の尼君、とぞ 賽はこひける。』「源氏物語(若菜(下)」
『所につけて、御しつらひなど、をかしうしなして、碁、双六、弾碁の盤どもなど取り出でて、心々にすさびくらし給ふ。』「源氏物語(椎本)」
『きよげなるおのこのすぐろくを日ひとひうちて猶あかねにや。』「枕草子」
『すぐろくうたんといへば、よかなり、ものみつぐのひにとて、女うちぬ。』「蜻蛉日記」
双六「大鏡」「今昔物語」「明月記」「栄華物語」「平治物語」「石山寺縁起絵巻」
『ちょうはみにちょうおほくうちいでたる』「枕草子」 
石名取「栄華物語」 
打毬「西宮記」「平家物語」「源平盛衰記」 
後一条天皇が独楽をした記述。「大鏡」 
貝合せ「堤中納言物語」 
投壺、なんこ、打毬、蹴鞠、囲碁、弾碁、ちょぼ、八道行成、双六、意銭(穴一か) 「和名類聚抄」 
将棋の記述。「二中歴」三善為康編纂。将棋に関する最古の記述。

その他のこの時代の遊び

事象備考
打鞠→まりうち 
石名取 
貝覆い 
合わせもの(草合わせ、菖蒲根合わせ、前栽合わせ、鳥合わせ、鶏あわせ、虫合わせ 扇合わせ、香(たきもの)合わせ、物語り合わせ、詩合わせ
小弓、雀小弓) 


「ゲームの日本史」に戻る

「ゲーム研究室」に戻る

メインメニューに戻る