鎌倉時代、南北朝時代(1192〜1338)
年代のあるもの
西暦 和暦 事象 資料 備考 1195 源頼朝が賭博全般の禁令を出す。 1198 建久六 源頼朝が放鷹を禁止 1199 正治元 「囲碁式」刊行。 玄尊著。日本最古の棋書といわれる。 1202 建久十 将棋。 「明月記」 1212 建暦二 鳩合わせ。 「明月記」 1223 貞応二 手鞠会が行われる。 「吾妻鑑」 1226 嘉禄二 賭博の禁令。 「吾妻鑑」 1229 安貞三 目増し。 「吾妻鏡」 1240 仁治元 『双六、四一半、目勝以下博打の事堅く之を停止すべし』 「関東評定事書」 1242 仁治二 双六、四一半、目増、字取等の博打の禁令。 1244 寛元二 双六、四一半、目勝等の禁令。 1253 建長五 日蓮と弟子の吉祥丸が碁を打つ。 現存する最古の棋譜。 1263 弘長三 鞠奉行の記述。 「吾妻鑑」
年代のないもの
事象 資料 備考 手鞠 「吾妻鏡」 『双六の上手といひし人に、その手立を問ひ侍りしかば、〜』 「徒然草」 110段 『囲碁・双六好みて明かし暮らす人は、〜』 「徒然草」 111段 将棋 「太平記」 犬合わせ(闘犬) 「太平記」 双六 「古今著聞集」 1254(建長六年)完成 七半 「古今著聞集(巻第十二博奕 四百二十三)」 「七半」は2個のサイコロを振り、目の合計が7になれば賭金の半分をやりとりするものと言われている。 醍醐天皇の輔弼であった文章博士の紀長谷雄(きのはせお)が、 朱雀門の上で鬼と双六の勝負をし、勝って美女を手に入れた記述。 「長谷雄草紙」
その他のこの時代の遊び
事象 備考 蹴鞠 貝覆い