伝統ゲーム紹介


戻る

投扇興とは

 投扇興(とうせんきょう)は扇を投げて台に乗った的を落とす、和製ダーツとでも言うべき遊びです。扇投げ、扇おとしと呼ばれることもありました。平安貴族のゲームと思っている人もいるようですが、実は江戸時代中後期の安永年間に作られた結構新しい遊びです。

投扇興の歴史

投扇興の文献資料

投扇興の遊び方

投扇興の道具

投扇興の役と点数(本と点数表)

「百人一首」形式の役

風流語の役

和歌形式の役

「源氏物語」形式の役

現在の投扇興

投扇興・論

投扇興質問箱

投扇興ギャラリー(画像資料)

江戸時代(安永〜文政年間)

江戸時代(天保年間〜)

明治〜大正時代

昭和時代以降

遊んでみたい方、道具が欲しい方、もっと詳しく知りたい方は

私にメールを送ってください。 その際、お住まいやお勤めの場所をお知らせ頂ければ、お近くの団体をお知らせできます(実際はそんなにありません)。また講演,実演や道具の斡旋も行っております。 メール表題には投扇興についてのお問い合わせである旨お書き添え頂ければ幸いです。

投扇興の論文

高橋浩徳「投扇興の歴史と現状」『ギャンブリング&ゲーミング 第4号』(IR*ゲーミング学会、2002)
高橋浩徳「投扇興または扇投げと呼ばれる遊びについて」『遊戯史研究 第17号』(遊戯史学会、2005)


戻る