伝統ゲーム紹介


投扇興の資料

戻る

投扇興の文献資料(江戸時代)

名称西暦和歴備考
曲扇興図式1773安永二年投扇興のやり方を示した本。
投扇興図式1773安永二年投扇興のやり方を示した本。
投扇例1773安永二年投扇興のやり方を示した本。
投扇新興1773安永二年投扇興のやり方を示した本。
半日閑話1773安永二年太田南畝の日記。安永二年、投扇興流行との記述。
投扇興譜1774安永三年投扇興のやり方を示した本。
武江年表1774安永三年安永三年、投扇興流行との記述。
寸南破良意すなはらい1775安永四年山中共古の洒落本。投扇興の記述。
世都濃登起よつのとき1775安永四年北尾重政俳諧書。絵の一枚に投扇興が描かれている。
当世ここかしこ1776安永五年随筆。「投壺は投扇興に変じ」の一節がある。
用具1782天明二年国立博物館に天明2年(1782)と書かれた道具が所蔵されている。
投扇興仕方1789寛政元年折り畳み式の点式図。
扇容曲1790寛政二年投扇興のやり方を示した本。
続史愚抄1791寛政三年柳原紀光の日記。寛政三年(1791)に御前で投扇興との記述。
絵本大人遊1792寛政四年様様な遊びの絵本。中に扇を投げる投扇曲の絵と記述がある。
投扇記1797寛政九年冊子式の点式図。
柵自来也談やえむすびじらいやものがたり1807文化四年近松徳三作の狂言。投扇をする件がある。
投扇の記1809文化六年珍々居士作。投扇興の冊子。
名所和歌投扇興図式1813文化十年作者不明。投扇興の冊子。
嬉遊笑覧1816文化十三年喜多村信節の随筆。江戸時代の社会風俗全般を網羅している。
摂陽奇観1817文化十四年浜松歌国の随筆。この年の夏に流行という記述。
武江年表1822文政五年斉藤幸成の随筆。この年に禁止の記述。
ききのまにまに1822文政五年喜多村信節の手録。賭けのため禁止の記述。
徳川実紀1822文政五年幕府の記録書。投扇興禁止の記述。
泰平余楽・投扇興1825文政八年山東京山作と言われる。折り畳み式の点式図。年代作者ともに疑問。
紫式部石山遊投扇興点式図1841天保十二年一枚物の点式図
寝ぬ夜のすさび弘化年代片山賢の随筆。
武江年表1849嘉永二年この年に投扇流行の記述がある。
守貞謾稿1852嘉永五年喜田川守貞の類書。トウセンキャウという項目あり。
江戸惣まくり

投扇興の文献資料(明治大正時代)

名称西暦和歴備考
新聞1876明治9年東京の料亭で碁将棋投扇興を置いている旨の記事。
新聞1878明治11年揚弓か投扇興で客を引込む家の記事。
東京市営業統計1879明治12年市内に投扇興屋3件。
投扇例・全1886明治19年投扇例の復刻版。
新聞1892明治25年赤坂の侯爵家が殿中はコロッケと投扇興に凝っている記事。
明治節用大全1894明治27年投扇新興の内容を紹介。
風俗画報1900明治33年投扇興の解説記事。
演芸画報1911明治44年口絵に実川延二郎主催投扇興大会の写真。
新聞1914大正3年投扇興の紹介記事。
本邦固有遊戯全書1915大正4年投扇興の紹介記事。
売扇庵扇譜1917大正8年宮脇売扇庵の店主、新兵衛氏の著書。投扇興の紹介も少し。

投扇興の文献資料(昭和時代)

名称西暦和歴備考
工事中

投扇興の文献資料(平成時代)

名称西暦和歴著者備考
「投扇興の歴史と現状について」2002平成14年高橋浩徳大阪商業大学アミューズメント産業研究所
「資料から見る江戸時代の『投扇興』『拳』」2004平成16年高橋浩徳日本人形玩具学会「かたち・あそび」
「投扇興または扇投げと呼ばれる遊びについて」2005平成17年高橋浩徳日本遊戯史学会『遊戯史研究』第17号

 手前味噌で申し訳ないのですが、投扇興の紹介書や研究書が無いので書いてみました。上記文献を含め、100以上の資料を読んでの研究書です。最新かつ最大の情報であると思います。

 販売しております。ご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。


戻る