31.日蓮ゆかりの宝物

近藤 純正

日蓮上人(にちれんしょうにん、1222~1282)は1282年9月8日、病気療養 のために身延山(みのぶさん、現在の山梨県身延町)から常陸の国 (ひたちのくに、現在の茨城県)に向かう途中、現在の神奈川県平塚市の 要法寺に9月16日一泊の後、二十数日を経た10月13日に武蔵の国の池上 (現在の東京都大田区)で、その61年の生涯を閉じたといわれている。 平塚の要法寺に日蓮ゆかりの寺宝があると教えられ、2004年10月3日に見学 してきた。 要法寺は「平塚の塚」の隣にある。要法寺の庭には樹齢700年といわれる サルスベリの木がある。

トップページへ 展示室案内へ 前の展示室へ 次へ

平塚の塚と要法寺
言い伝えとして、昔、桓武天皇の孫・高見王の娘・政子(真砂子)が 東国への旅の途中の857年、平塚の地で逝去し埋葬され、墓として塚が 築かれた。その塚が平らになったので里人はそれを「ひらつか」と呼んで きた。これが平塚という地名の起こりだといわれている。

要法寺記念誌「法燈」(1991年)によれば、 次のように解説されている。
1282年に日蓮が平塚に一泊されたころ、平塚の塚は北条泰知 の屋敷内にあった。泰知は鎌倉幕府の第3代執権・泰時の次男であった。 その11年前の1271年9月12日、日蓮が龍の口(藤沢市)で処刑されようとした とき、江の島のほうから光り物があらわれ、処刑人の刀が折れ、処刑人が 失神するという不思議な現象を見聞した泰知は、以来、深く法華経を信じ 日蓮に帰依(きえ、服従)するようになった。そうして世人の尊敬を集める ところとなり、平塚左衛門尉泰知と呼ばれるようになった。

上述の1282年9月16日、日蓮が泰知の屋敷に一泊した日に行なわれたご説法に 深く感動した泰知は「北条氏に背こうとも、法華経のためならば」と 日蓮の直弟子となり、自らの館を献上して寺とすることを誓ったという。 日蓮より「要法寺」の山号をいただいて開山し、開祖・日蓮上人、 開基・松雲院日慈上人(平塚左衛門泰知)となった。

平塚の塚緑地(中に平ら塚がある)

平ら塚(奥の赤屋根建物は七面堂)

要法寺本堂

要法寺庭にある樹齢700年のサルスベリの木


要法寺の寺宝
寺宝は要法寺住職・守屋宣明氏(智心院日秀上人)に見せていただいた。 ここでは、多くの寺宝のうち、4品を紹介する。ほかに日蓮の手紙の ひと切れ(長い手紙を切り、没後の形見分けにしたもの)もある。

曼荼羅(まんだら)とは、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれん げきょう)」を中心とした諸尊の悟りの世界を表現したもの。多くの 表現方法があり、文字や色彩画、彫刻などで表したものがある。
赦免状は、日蓮が1271年10月に佐渡へ流罪となり、1年余のちの 1274(文永11)年2月に流罪を許されたときの書状である。
本ホームページでの写真公表は住職から許可を得たもの である。

日蓮聖人真筆の曼荼羅(まんだら)

日蓮聖人佐渡流罪を許す赦免状(1274年2月16日)

真砂子愛用の桧扇(約1200年前)

開基・平塚左衛門愛用のほらがい(約700年前)


鎌倉時代の新仏教と蒙古襲来
高等学校の教科書「日本史」によれば、平安時代の空海(くうかい、774~835) や最澄(さいちょう、767~822)は真言宗・天台宗をひらき、これが平安時代 の仏教の主流となった。真言宗は密教にもとづくものである。天台宗は 法華経(ほけきょう)の信仰を説いたものだが、同時に密教もとりいれた。

時代が下って、源平の争乱、さらに鎌倉時代の将軍・実朝の暗殺事件(1219)、 承久の乱(じょうきゅうのらん、1221)などがつづき、社会的変動が すすんでゆくと、人々は不安におののくようになった。 こうした時代に生まれたのが鎌倉仏教である。それらの開祖は浄土宗の法然 (ほうねん、1133~1212)、浄土真宗の親鸞(しんらん、1173~1262)、 時宗の一遍(いっぺん、1239~89)、臨済宗の栄西(えいさい、1141~1215)、 曹洞宗(そうとうしゅう)の道元(どうげん、1141~1215)、そして日蓮宗 (法華宗)の日蓮(にちれん、1222~82)である。

日蓮は、法華経をもっとも正しい教えとして信仰し、「南無妙法蓮華経 (なむみょうほうれんげきょう)」をとなえることによってすべての人々 が救われると説いた。1260年、日蓮は39歳のとき「立正安国論」を著し、 国家に対して正しい仏教による世情の安泰を進言した。

第8代執権・北条時宗(1251~84)の時代、文永の役(1274)と弘安の役 (1281)の2度にわたり蒙古襲来にみまわれたが、大暴風によって元軍は 敗退した。しかし蒙古襲来から、鎌倉幕府は衰退へと向かうことになる。

総本山と大本山
日蓮宗総本山は山梨県身延山にある久遠寺(くおんじ)である。その下に 6つの大本山があり、東京都大田区の池上本門寺は大本山の一つである。 大本山の下には約30の本山が、さらに下には一般の寺があり、ピラミット 状の階層構造になっているという。

トップページへ 展示室案内へ 前の展示室へ 次へ