32.池上本門寺お会式

近藤 純正

日蓮上人(にちれんしょうにん、1222~1282)は1282年10月13日午前8時、 武蔵国池上(現在の東京都大田区)の郷士・池上宗仲の館で、61年の 生涯を閉じたといわれている。日蓮の歿後、池上宗仲が約7万坪の寺域を 寄進し、本門寺の礎が築かれ、以来「池上本門寺」と呼ばれるように なったという。
2004年10月11日~13日に池上本門寺において日蓮の命日の法要が行なわれた。 この法要はお会式(えしき)とよばれる。

トップページへ 展示室案内へ 前の展示室へ 次へ


お会式初日(10月11日)
10月11日午前、お会式の前、境内に屋台が広げられる前、参拝者の少ない 時間に池上本門寺と大坊本行寺、及びその周辺を写真撮影した。 全5回の法要は大堂で行なわれる。11日11時の「歴代先師聖人並びに池上 法類・池上護山会先師報恩法要」に始まり、13日午前8時の「宗祖御入滅 (第723回)御正当報恩法要」まで続く。

五重塔の近くに「力道山墓所」の案内標識があり、五重塔から真っ直ぐ 北のほうへ行ったところに「力道山墓所」があった。 力道山(1924~1963)は朝鮮の生まれ、本名・金信洛、 日本名・百田光浩。 相撲界に入り関脇まで昇進したが1950年突然の廃業。 プロレスラーに転向。「空手チョップ」を武器に外国レスラーを倒し、 戦後の荒廃した時代に、日本人としての誇りと勇気を与え国民を熱狂させた。 当時の少年達は「空手チョップ」の真似をして憧れた。

池上本門寺の三門

大堂(法要が行なわれた堂)

日蓮聖人像と文字板の拡大写真
(我 日本の柱とならん。我 日本の眼目とならん。 我 日本の大船とならん。)

五重塔(1608年建立、重要文化財)

本殿(1945年の空襲消失、釈迦堂の再建)

御廟所(宗祖日蓮の御灰骨を奉安)

歴代墓所(第四世以後の歴代貫首をまつる)

宝塔(日蓮御入滅の折の荼昆所)

お会式の法要(大堂の内部)

大坊本行寺(日蓮御入滅之霊場)

力道山墓所

三門下の参道、池上駅に至る


お会式二日目(10月12日)
午後7時~11時に行なわれた万灯練り行列 (まんとうねりぎょうれつ)は、 日蓮臨終の時に桜が咲いたという言い伝えにちなんだもので、桜の花で飾った 万灯を掲げて、うちわ太鼓をたたき、纏(まとい)を振りながらねり歩く イベントである。

この日は雨降りの天気であった。三門前に張られた無料休憩所のテントの中で 万灯練り行列の始まりを待っていた時、日蓮の臨終の時に咲いたという桜が大 坊本行寺の庭に咲いていると教えられた。行ってみるとほんとうに咲いて おり、立札にお会式桜と説明されていた。

暗くなってから、うちわ太鼓の音が聞こえ始め、万灯練り行列の一行が次々と 階段を登ってきた。一行は三門をくぐり、お題目「南無妙法蓮華経(なむ みょうほうれんげきょう)」と高らかに唱えながら、大堂に進む。 参拝グループの衣装の配色、均整のある隊列、一心に唱えるお題目。こうした グループの姿には感動を覚える。大堂内の赤じゅうたん、朱の柱、桜の飾り なども美的である。
以下に掲げた万灯と纏(まとい)の写真は、多数の中のほんの一部である。

総門下の寺院、桜花で飾った万灯

大坊本行寺の日蓮「御臨終之間」、法要中

お会式桜(右手奥が御臨終之間)

お会式桜の花

うちわ太鼓をたたき南無妙法蓮華経を唱える

雨の中で経を高らかに唱える参拝人一行

万灯A

万灯B

万灯C

万灯D

まといを振りかざす人たち

大堂内で太鼓に合わせて経を唱える参拝人


お題目「南無妙法蓮華経」
この題目は日蓮宗(法華宗)三大秘法の一つである(広辞苑による)。 日蓮は、法華経の功徳(くどく)すべてが南無妙法蓮華経の七文字に こめられていると考え、この題目を唱えることが何よりも重要な修行とした。 つまり、法華経の内容をすべて信じ、この教えに従うことである。

トップページへ 展示室案内へ 前の展示室へ 次へ