◇私のおすすめ料理です◇
No.17
(2005/01/03 update>

いためなます


2005年がスタートしました。
お正月は皆さまおそろいでにぎやかに過ごされたことでしょうね。
おせち料理はいかがでしたか?
毎年作っているお正月料理ですが、我が家の定番になっているものの中に「いためなます」があります。
いろいろな材料が入り、さっぱりとして、
酒の肴としてまたお酒をのまない方でも、
前菜のひとつとして楽しめます。
ユズやレンコンの美味しいこの季節に、普段のお惣菜に作っておくと、
お料理の脇役としても存在感のある一品になります。
是非一度作ってみませんか?




材料・・・
大根/250g 人参/100g れんこん/150g 干ししいたけ/4枚 油あげ/1枚 
白ごま/大サジ1 ユズの皮/少々 
油/大匙1.5

三杯酢・・・
酢/100cc 砂糖/大サジ1.5 
塩/小サジ1/2 薄口しょうゆ/小サジ1/2
 
      

作り方

材料の準備ができました
@ 大根、人参は薄く短冊に切りそろえる。
A レンコンは皮をむき、大きい時は縦四つ割にして薄く切り、アクが強いので水につけてさらす。この水は2〜3回替える。
B 干ししいたけはきれいに洗って水につけて柔らかく戻す。水気を絞ってから、軸を取り、うすい千切りにする。
干しし いたけは時間をかけて戻すとやわらかくなり味もよくなりますので、早い目に準備してください。
C 油あげは熱湯にくぐらせて油抜きをしてから、フライパンで少し焦げ目が付くくらい焼き、5o幅の細切りにする。
D ユズの皮は薄くそいで、細い千切り。
ごまは香ばしくいる。

E 分量の三杯酢を用意する。
F レンコンの水気をよくきる。
G フライパンに油を熱し、しいたけ、人参を入れてさっと炒め、続いて大根、レンコンを入れ強火で炒める。
野菜類は弱火で炒めると水分が出るので、強火で手早く炒める。
H 野菜に8分通り火が通ったら、油あげと分量の三杯酢を入れ、ひと煮立ちしたら火からおろし、大皿に取って広げ冷ます。
I 完全に冷めてから、ユズの皮とごまをふりかける。
大皿に取り、冷ましています

出来上がり〜〜\(^o^)/〜〜

普通の紅白なますも美味しいですが、しいたけやレンコン、油揚げが入ってまた違った美味しい味わいがあります。
この季節豊富なユズは、皮を切り分けてラップに包み生のまま冷凍しておくと重宝します。凍ったまま熱湯をさっとかけると薬味などに使えます。




*No.1 春雨と牛肉の煮物*
*No.2 ギリシャ風野菜のマリネ*
*No.3 信田巻*
*No.4 鶏の赤ワイン煮込み*
*No.5 ロールキャベツ*
*No.6 豚肉のグラッセ*
*No.7 海老入り高野豆腐の炊き合わせ*
*No.8 鯛のあら炊き*
*No.9 鶏の空揚げソースからめ*
*No.10 椎茸のゆば巻き*
*No.11 大根とがんもどきの煮込み*
*No.12 とんぽうろう*
*No.13 新しょうが・3品*
*No.14 とり弁当*
*No.15 のっぺ*
*No.16 タマネギたっぷり牛どん*
*No.18 肉と野菜のレタス包み*
*No.19 ポークビーンズ*
*No.20 ホットサンド*
*No.21 れんこんの炒め煮*
*No.22 いなりずし*
*No.23 きぬさやの中華炒めと豆ごはん*
*No.24 丹波黒豆のおすし*
*No.25 薄焼き卵で巻いた春巻き*
*No.26 スタッフド・バゲット*
*No.27 肉じゃが*
*No.28 うの花*
*No.29 鶏手羽元のさっぱり煮*

*topページへ戻る*