![]() |
---|
竜馬の妻とその夫と愛人 | ![]() |
---|
2002年作品。日本映画。115分。配給=東宝。監督=市川準。原作・脚本=三谷幸喜。製作=富山省吾。エグゼクティブプロデューサー=森知貴秀。撮影=小林達比古。美術=山口修。録音=橋本泰夫。照明=中須岳士。編集=三条知生。音楽=谷川賢作。おりょう=鈴木京香、西村松兵衛=木梨憲武、菅野覚兵衛=中井貴一、虎蔵=江口洋介、坂本竜馬=トータス松本、勝海舟=橋爪功、谷 千城=嶋田久作、椿屋の客A=ギリャーク尼ヶ崎
期待通りたくさん笑わせて、最後にほろっとさせて、そして本当の最後にあっと言わせるという三谷幸喜の入念な脚本。市川準はコメディに叙情性を持ち込み、観る者を考えさせる。もたつく場面もあったが、全体的には協働作業は成功したと言える。不思議な雰囲気の佳作だ。中井貴一の巧みなコメディアンぶりが印象的。木梨憲武は、演技が表面的に見えるシーンもあるが、クライマックスではしっかりと感動させた。おりょう役の鈴木京香は、最近立て続けに良い仕事をしている。貫禄すら感じさせる名女優になった。
DRIVE | ![]() |
---|
2002年作品。日本映画。102分。配給=日本ヘラルド映画。監督・脚本=SABU(サブ)。製作総指揮=樫野孝人、谷徳彦、坂上直行。製作プロデューサー=久保田修、平野隆。撮影=佐藤和人。照明=大坂章夫。アートディレクター=丸尾知行。音楽=山方浩。朝倉=堤真一、朝倉のおば=根岸季衣、銀行強盗=大杉漣、銀行強盗=安藤政信、銀行強盗=寺島進、抜け駆けした銀行強盗=筧利夫、強盗を脅す男=松尾スズキ、朝倉の彼女=柴崎コウ、ライブハウスのシンガー=松雪泰子
主人公役は相変わらず堤真一。しかし、マンネリではない。持ち前のキャラクターを存分に生かしながら、SABUワールドを支えている。銀行強盗役の大杉漣、安藤政信、寺島進、筧利夫もそれぞれにいい味出している。抜け駆けした筧利夫以外は、新たな生き方を見つけるというストーリーも、意外な感じ。幼いころに両親が相次いで自殺した朝倉(堤真一)を育てたおば役の根岸季衣が、怪演しているのも見物。松雪泰子のパンクロッカーも、板についていた。
天国の口、終りの楽園 | ![]() |
---|
2001年作品。メキシコ映画。106分。配給=ギャガ・コミュニケーションズ Gシネマグループ。監督=アルフォンソ・キュアロン。脚本=アルフォンソ・キュアロン、カルロス・キュアロン。製作=ジョージ・ベルガラ。撮影監督=エマヌエル・ルベツキー。美術監督=ミゲル・アルバレス。音楽=ホセ・アントニオ・ガルシア。衣装デザイン=ガブリエラ・ディアケ。フリオ=ガエル・ガルシア・ベルナル、ルイサ=マリベル・ベルドゥー、テノッチ=ディエゴ・ルナ、ハノ=フアン・カルロス・レモリーナ、アナ=アナ・ロペス・メルカード、セシリア=マリア・アウラ
ヒロインのルイサを演じたマリベル・ベルドゥーは、スペイン的な情熱と死の影を兼ね備えていて、華やかさは乏しいものの、なかなか魅力的。プロポーションも少年好みかな。フリオ役のガエル・ガルシアとテノッチ役のディエゴ・ルナは、息のあった演技をしていた。ラスト近くのキスシーンが印象的。実際でも友人同士だという。
インソムニア | ![]() |
---|
2002年作品。アメリカ映画。119分。配給=日本ヘラルド映画。監督=クリストファー・ノーラン。製作総指揮=スティーブン・ソダーバーグ、ジョージ・クルーニー、トニー・トーマス。原作=ロバート・ウエストブルック。撮影監督=ウォリー・フィスター。美術=ネイサン・クローリー。編集=ドディ・ドーン。衣裳デザイン=ティッシュ・モナハン。音楽=デビッド・ジュリアン。ウィル・ドーマー=アル・パチーノ、ウォルター・フィンチ=ロビン・ウィリアムズ、エリー・バー=ヒラリー・スワンク、レイチェル・クレメント=モーラ・ティアニー、ハップ・エクハート=マーティン・ドノバン、フレッド・ダガー=ニッキー・カット、チャールズ・ニューバック=ポール・ドゥーリー、ランディ・ステッツ=ジョナサン・ジャクソン
アル・パチーノ、ロビン・ウィリアムズ、ヒラリー・スワンクという名優たちが登場するので、映画としての出来は悪くはない。しかしながら、俳優たちの演技を楽しむだけなら、全裸のままゴミ袋に入れられていた17歳の少女の死体は、髪を洗われ、爪を切られていたという設定は必要無かったのでは。作品の面白さは、刑事の生きざまにあったのだから。
ジェイソン・X | ![]() |
---|
2001年作品。アメリカ映画。91分。配給=ギャガコミニュケーションズ。監督・共同製作=ジム・アイザック。製作総指揮=ショーン・S・カニンガム。製作=ノエル・カニンガム。アソシェイト・プロデューサー=マリリン・ストーンハウス。脚本=トッド・ファーマー。プロダクション・デザイン=ジョン・デンダートマン。撮影監督=デリック・アンダーシュルツ。美術監督=ジェームズ・オズワルド。視覚効果スーパーバイザー=ケリー・レプコウスキー。メイクアップ・スーパーバイザー=ステイーヴン・デュプイス。SFX=ブニス・ベラーディ。衣装デザイン=マキシン・ベイカー。編集=デビッド・バンドマン。音楽=ハリー・マンフレデイーニ。ジェイソン・ボーヒーズ=ケイン・ホッダー、ローワン=レクサ・ドイグ、テクドロイドKAY-EM14=リサ・ライダー、ウィマー博士=デビッド・クローネンバーグ、ツナロン=チャック・キャンベル、ロウ教授=ジョナサン・ポッツ
最初に悪徳科学者としてデビッド・クローネンバーグ監督が登場するのが、嬉しい。そして、とても2455年とは思えない女の子たちの衣装デザインが、笑える。笑えるシーンは多いが、何といってもドロイド役のリサ・ライダーが好演。バージョンアップしたジェイソンと対決するシーンは、いい味出していた。新世紀版「13金」は、思わぬ掘り出し物。生みの親・ショーン・S・カニンガムが製作総指揮しただけのことはある。
ウインドトーカーズ | ![]() |
---|
2001年作品。アメリカ映画。134分。配給=20世紀フォックス映画。監督=ジョン・ウー(John Woo)。製作=テレンス・チャン、トレイシー・グレアム、アリソン・R・ローゼンツウィグ 、ジョン・ウー。製作総指揮=C・O・エリクソン。脚本=ジョン・ライス、ジョー・バッティア。撮影= ジェフリー・L・キンボール。音楽=ジェームズ・ホーナー。ジョー・エンダーズ=ニコラス・ケイジ(Nicolas Cage)、ベン・ヤージー=アダム・ビーチ、オックス・アンダーソン=クリスチャン・スレイター、エリック・ガニーヘルムスタッド=ピーター・ストーメア、チャールズ・チック・ロジャーズ=ノア・エメリッヒ、ニコラス・パパス=マーク・ラファロ、ロナルド・ハリー・ハリガン=ブライアン・ヴァン・ホルト、ジョン・ネリー・ネルズ=マーティン・ヘンダーソン、チャーリー・ホワイトホース=ロジャー・ウィリー、リタ=フランシス・オコナー(Frances O'Connor)、メリッツ=ジェイソン・アイザックス
しかし、一方の日本兵は、ひたすら攻撃し死に続ける「敵」でしかない。敵の内面、葛藤を見ようとしないという意味では、新帝国主義の思考と軌を一にしている。かつての西部劇でのカウボーイたちと闘うネイティブ・アメリカンの描かれ方と、とても似ているともいえる。日本人だから、第二次世界大戦だから、ことさら気になったというわけではないと思う。
バイオハザード | ![]() |
---|
2002年作品。ドイツ・イギリス・アメリカ合作。101分。配給=アミューズピクチャーズ。監督・脚本= ポール.W.S.アンダーソン(Paul W.S. Anderson)。原案=カプコン「バイオハザード」。製作=ベルント・アイヒンガー、サミュエル・アディダ、ジェレミー・ポルト、ポール.W.S.アンダーソン。特殊効果スパーバイザー=リチャード・ユリシッチA.S.C.。音楽=マルコ・ベルトラミ、マリリン・マンソン。編集=アレグザンダー・バーナー 。撮影= デヴィッド・ジョンソン。プロダクション・デザイナー=リチャード・ブリッドグランド。アリス=ミラ・ジョヴォヴィッチ(Mila Jovovich)、レイン=ミシェル・ロドリゲス(Michelle Rodriguez)、マット・アディソン=エリック・メビウス、スペンサー・パークス=ジェイムズ・ピュアフォイ、キャプテン・チャド・カプラン=マーティン・クルーズ、ジェームズ・ワン・シェード=コリン・サーモン、J.D.サリナス=パスクエール・アリアルディ、リサ・アディソン=ヘイケ・マカッシュ
序盤に登場するレーザービームによる人間さいの目切りもインパクスがあったが、新しいゾンビ映画としてもグロテスクになる一歩手前の演出が心憎い。「エイリアン」を連想させる閉塞空間での恐怖演出も、見事に生かされている。ゲームのファンであり出演を望んでいたミラ・ジョヴォヴィッチは、美しく力強いヒロインを熱演。好感が持てた。「ガールファイト」で強烈な存在感を放ったミシェル・ロドリゲスは、チャーミングさを備えてタフな女性戦闘員を演じている。最近はやりの、男性陣の影が薄いアクション映画だ。
1996年 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1997年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1998年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
1999年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2000年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2001年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2002年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 |