PCの遍歴(ソフト編) | PCの遍歴(ハード編) | PCの改造 | PCのあれこれ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
組立PCの仕様 | 組立PCのCPU | PC改造2005 | 編集中 |
☆ パソコンでしたい事(基本性能と使用テクニックの向上) ☆ | ||
デジタルデバイド ATA/100 CPU BIOS LAN HD ビデオ1 ビデオ2 インターネット |
GT5650j (Gateway)
2008年5月Quad core CPUのパソコンが安い。思わずクリックして購入したのがこれ。自分流のカスタマイズは、HDDの追加とビデオカード。500GのHHDを購入し、今までのHDDからリカバリーの領域以外が一つのパーテーションになっているのを変更。パーテーション分割は、下記のeMachine (J6446)で実行した事があるLINUXでCDブートするKNOPPIというソフトで試みるが上手く起動せず失敗。次に、True Image (Acronis)で新しいHDDのクローン作成で試す。 作業の保険のため、保険をかけ元のHDDにもシステムファイルを残す予定であったが出来ず冷や汗が出た。真っ黒なディスプレーにエラーメッセイジ。インターネットで対策を検索し、HDDを交換し起動してみると出来ていたので結果オーライである。後は、ビデオカードだ。 24/May/2008 |
Athlon64×2 4200+ (socket939)
2007年はディアルコアの年となった。年初めのWindows VISTAのノートパソコンに始まり、5月のAthlon64 ×2で久しぶりにパソコンを自作した。そしてこの度、二年ほど前に購入したイーマシンのCPUをAthlon64 3500+からAthron 64×2 4200+へと交換したのだ。PCを買い換えようと考えていたが、CPUが一万円を下回った価格だったので思わずクリックしてしまった。CPUクーラーが無いので、今までの物を使用。規格上と作業場の問題を考慮して可能を判断したのだ。作業はまず、CPUに負荷をかけCPUファンまで止めて温度が上がったところで取り外し、新しくシリコングリスを塗って取り付け、しかし、クーラーが思うように着かず苦戦。Socket 939は、将来性は無いが値段で勝負。以前の状態と変化を感じることはほとんど無いが、でも嬉しい!ビデオ編集では効果を期待している。ほんとは、自己満足なだけかも・・・・。 11/Dec/2007 |
組立パソコン (XP MCEが活躍)
2007年新しいOSのWindows VISTAが出たので、新規に購入を考えていたのだが、・・・・・。メインで使用中のパソコンの動作が余にも重いのに嫌気がしての決断で、久しぶりに組立パソコンである。仕様はデュアルコアのAthron 64×2の4600+でメモリーは2Gである。これで、デスクトップPCもディアルコアになった。今までのPCのCPUがPentiumW 2.4Bの2.4Ghzだったので、同じクロックが最低条件。7年前、初めて購入したショップのフェイスだ。OSは、二年ほど前に購入したWindows XP MCEを使うことにしてコストを下げた。以前のPC環境を維持することを最優先として考えた。ビデオカードは、上手く動くようになったら後で購入する予定である。 27/May/2007 |
Windows XP MCE (メディアセンターエディション)
今更ながら、Windows XPと考え、メディアセンターエディション2005(MCE2005)を購入。少しでも安くしようとOEM版にしたら、DVD−R/RWと25ページの小冊子が付いてきた。どのPCにこのOSをインストールするかが決定できず、未だにインストールできずにいる。自分にとって新しいOSは、新しいパーツのPCに組み込みたいのだ。でもまあ・もったいない(^0_0^) この頃は、パーツを集めて組み立てるより、ダイレクトショップのOS付きPCのほうが安い状態にになってしまった。自作(組立)PCも作りづらくなったように感じる今日この頃である。 02/May/2005 |
フォトショップエレメンツ
写真管理のため、購入を決意。ビデオ編集(プレミアエレメント)と一緒のアップデート用のソフトにした。一本で二度美味しい値段だった事と、以前からフォトショップ5.0LEバージョンを使用していたので調度良かったのだ。始めは、ビデオ編集用のプレミアが欲しかったのだが順番が逆になってしまった。これは、プレミアエレメントは、OSがWindows XPでないと動作しないからであった。先にソフトを買っても、直ぐに使用(試す)する事が出来ないのだが、私にとっては良くある事である。使用方法が、今ひとつ判らず解説本を購入予定である。 14/Jan/2005 |
復元
2004年4月ゴールデンウイーク前に、デジカメの写真を誤って消去してしまった。急遽インターネットでダウンロードしたソースネクストの「救出」では、写真は復元できなかった。そこで再度調べ、写真専用のソフト「メディアレスキュー」をダウンロード。今後は上手くいった。二つのソフトを買う羽目になり高い買い物になった。しかし、いい勉強が出来たことと思い納得。現実は厳しい・・・・・・。以前、仕事でもメディアを消去しえしまい苦労をしたのだが、個人的にも同じ間違えをするとは。過信は禁物ですね。 31/Apr/2004 |
改造
2003年5月ゴールデンウイーク最中、HDDの故障に見舞われた。2003年4月にAMDのアスロン1700+とマザーボード、メモリーをインターネットで注文してあったのだが・・・。急遽予定変更してプレゼントのマザーボードを元に、ペンティアムW 2.4BMHzで改造することになった。そのため、先のAMD用パーツで、1台余計に組上げることにした。インテル845Eチップでは少し古く感じるが、貰ったマザーボードでは慾はいえない。しかし、FSBが533MHz対応なので、コストパーフォーマンスを期待して上記CPUにした。でも私にとっては、大きな散財になってしまった。 11/May/2003 |
4号機製作
下記のプレゼントにより注文していた、マザーボード、CPU、メモリーが、中途半端に。これには参った。そこで急遽ケース、ストレージ(HDD、CD-ROM、FDドライブ等)を買い足して製作した。CPU:Athlon1700+、マザーボード:L7VTA、メモリー512Mバイトのパソコン。自作2号機の変わりに使用することにした。これでインターネットを利用しながら、アマチュア無線を楽しんでいる。 電源とCPU等のファンが五月蝿いのが玉にキズです。その後、電源は別途購入したが、音は少し小さくなった気がする。エクセル、ワードの使用感は、キビキビした感じでGOOD!! 20/May/2003 |
雑誌プレゼント(マサーボード)当たる
やったネ!!。雑誌のプレゼントでのマザーボードが当たった。ペンティム対応AOpenのAX4B−533Pluss ソケット478、インテル845EチップでFSB533MHzだ。発売から少し時間はたっているが、新品である。おかげさまで、改造計画が大きく変わってしまった。 自作PC1号機の改造に続く。当たったことに、商品が送られてきて気が付いた。改めて雑誌の結果を見てにんまりとしてしまった。全く当てにしていなかったことが良かったか? 25/Apr/2003 |
PCキット(若松通商)
2003年4月、インターネットサーフィンをして、買ってしまった。若松通商のセレロン1.4Mの組み立てキット。週末にネット注文、週明けに振込み、夕方電話確認。翌日には、宅配便で到着。早いですねえ。部品の保障期限が短いので早速その夜、組み立てOSのインストール。深夜までかかってやっと一段落。やっと、私のPCもCPUが1ギガアップしました。 組上がり、動くようにはなったが使い道がない。全く情けない限りだ。私ひとりでは、パソコンは4台は使えない。22/Apr/2003 |
フレッツモア
2003年1月から12Mが利用できるようになったので、早速切り替えました。1.5Mの時は80%位だったので、速度アップを期待したのですが大きく裏切られてしまいました。計測サイトによって異なりますが、おおよそ2Mから4M位です。残念!!もっとも購入したルーターが8Mまでしか対応していません。無線LANは、概ね有線の半分ぐらい速度が出ています。まあ、こんなものでしょうか? 3/Mer/2003 |
ADSL(ブロードバンド)
2002秋、やっとFLET’S ADSL1.5Mが利用できることになりました。今まで使っていたISDNのルーターがお役ごめんになります。無線LANつきのルーターに代わります。インターネットを始めて約3年です。この春やっと常時接続ができるようになったかと思ったら、ADSLも9月から利用可能。11月からは、8Mも利用できるようになります。巷では、FTTHやADSLの12Mが騒がれている中での現状です。 1.2M程の速度が出ています。 8Mに早く乗り換えたいです。 2002/Sep/16 |
WINDOWS2000PRO サービスパック3
ウインドウアップデートで、Win2000をサービスパック3にしました。OSの不具合には、全く困っています。インターネットでパッチを充てることは出来ますが、利用者をなんと思っているのでしょうか?これがPC世界と言っても何か割り切れません。 会社では、カメラの接続認識に不具合が出ても強気のCANONは、修正プログラムを出しません。本当に困っています。2002/Sep/10 |
ベアボーンPC&HD交換:MICRO ATX Mather & IBMIC35L040
WINDOWS 2000PROのセカンドPCを作りました。買ってきたキットのケースに、以前のPCのパーツ(CPUとHD)を付けて完成。今回も、FDドライブが初期不良でOSのインストールにてこずってしまった。始めにWINDOWS98をインストールしてから、2000を98と同居インストールしました。まだ、2000に慣れていないからです。LANの設定も試行錯誤で,何とか認識し運用できようになりました。でもこれからです。一緒に購入の新HD(40G)は、ATA/100もOK。現用PCのCドライブにKECH法で使用。ビデオをやるぞ!!!2001/08/12 |
PCIカード:Ulutra ATA/100対応でHDDのアクセスが早くなりました。
HDDの高速化の為、 Ulutra ATA/100ボードを増設。ボード&ソフトウエアーのインストールは予定通りですが、起動時間が以前より余計にかかるようになりNGです。インターネットを接続中に再起動させることが時々あり、時間を気にしながらインターネットを利用している者にとって、深刻な問題です。現在のHDDはATA/66なので、ボードの性能を100%生かすにはHDDを替えなくてはなりません。先にインターネットショピングで購入したフラットベットスキャナーを、接続するSCSIケーブルを付けました。2001/04/01 |
インターネット接続:常時接続サービス利用できるようしてくれ !!デジタルディバイドの以前の大問題
現在ダイアルアップ接続で、時間を気にしながらインターネットを利用していますが、早く常時接続出来ると良い。先日テレビで討論しているのを見て思った。私の所でもフレッツISDN等の利用が低価格で利用できることが必須であることを感じた。NTTには、メールを送り電話を掛けて要望しているが2001年当初はフレッツISDNに未対応である。仕事/生活/趣味でも時間を気にしないでアクセスすることを想像することが現在出来ないのが残念である。2001/01/15 |
ビデオ編集:カノープスEZDV
2000年12月17日秋葉原に出かけてカノープスのDVキャプチャ&ビデオ編集ボード『EZDV』、それからIBMのホームページ・ビルダー Version 6 のアップグレード版を購入しました。年末&クリスマスセールのなか、三時間ほど街の中を歩いて来た。PC関係を見てきたのでだが新品ではなく中古品や、ちょっと危ないような物まで沢山あって見ていると時間が経ってしまう。その中で目的のソフトとボードを買うのがやっとだった。でも他にもいっぱい欲しい物があるので、次回の買い物を楽しみにしています。2000/12/17 |
ペンティアムV:CPU&メモリー
CPUをペンティアムV 800MHz(←セレロン400MHz)に取り代えました(インターネットによる通信販売)。PentiumV Coppermine コア SECC2 FSB100MHzのCPUです。ついでにメモリーも256Mにしました。メモリーは大変安く手に入りましたが不具合も有るようですね。でもさすがにアプリケーションの起動とソフトの実行速度が目に見えて向上しました。でも三回もケースを開け閉めしました。通販も利用方法次第でGOOD!。2000/11/26 |
インターネット・トラブル:接続できない!!
9月22日OSをWINDOWS−MEにした途端アクセスが出来なくなってしまいました。サポートセンター(NTT-ME)に何回も掛けてやっとて解決。接続ソフト(ルーター設定)のバージョンを、これを機会にUPしました。解決方法は、直接DNSを入力することで解決しました。これは、ちょと初心者にはハードである。未だ新しいOSには、問題が有りそうだ。でもやっぱり新しいものが、私は大好き。わくわくする体験は止められません。2000/10/10 |
チャレンジ:ビデオ編集
ビデオのノンリニア編集をしたい。新しアップデートしたOSのウインドウズ MEが有るので後はI.LINKのボードが有れば出来そうです。ビデオ編集用のソフトも欲しい。CPUも現在のものだと力不足なので高性能のものが欲しい。買い時は、思った時で、値段は待っても変わりませんからね。でも選ぶ時が一番面白いのでいーっぱい悩んでいます。2000/09/22 |
BIOSアップデート:マザーボード
マザーボードP2B−FのBIOSを1012⇒1013aにアップデートしました。考えているより簡単でした。これで新しいPentiumV Coppermine 2次キャッシュ256KB ON Die SECC2 FSB100MHzのCPUもOKでーす。雑誌とDOSの知識が役に立ちました。これで2回目の作業です。2000/10/10 |
LANトラブル:ルーター接続
LAN経由でインターネット接続を試みた途端、接続できなくなる。ルータの設定にてこずり電話でのサポートでやっと繋がりGOOD!。結局NTT−MEのサポートセンターで解決。ルーター専用のソフトを使用してます。シリアルポートより少し早いと信じていますが如何でしょうか?NTTには同じですと言われた。2000/05/30 |
ゴールデンウィーク:買い物
2000年春(5月5日)久しぶりに秋葉原に行きました。相変わらずの賑わいでしたが思ったより人出が少ないように感じました。秋葉原デパートの前では、テレビでも有名な実演販売をしていた。それでも帰りのJR秋葉原の駅では、改札前からホームまで並んでゆっくりの移動しか出来なかった。2000/05/05 |
20GBのHD:KECH法
内蔵IDEのハードディスクを買って、早速取り付けてみました。友人から教えていただいた『ケチ法』で乗換ました。現在のハードディスクの空きが少なくて動作が不安定になっている方はやってみてください。新しいHDで、それまでの状態がそっくり使える優れものです。ツール&ソフトは不要。IDEのHDは安いので大変ローコストでお勧めです。2000/05/15 |
ホームページ:利用法
パソコンを仕事で毎日使っています。家は仕事のサポートと、ホームページ作成・インターネットの利用です。ハードウェアーは、自作のパソコンでCPU:PentiumW 2.4BMHz/デジタルビデオカメラPanasonic NV−C1/IBMのホーページビルダーVer.6を使用。ルーターは、NTT-MEのMN7530です。LAN接続が上手くいかなくって時間が大変かかってしましました。雑誌を見て最新情報をたくさん見て自分のPCと比べています。(下記自作PC参照←各部に変更あり)2000/01/01 |
インターネット:はじめ
目的は、情報発信(Web)の道具として活用始め、プロバイダーと契約をし利用できるようになると同時にホームページを作った。一人でもこのページを見てくれる人がいることを楽しみにしている。情報発信と言ったが過大な期待することなく一つ一つ積み上げていくことを目標とする。何故なら、この様な一人よがりのサイトを見てくれる人がいるのだから。貴方に感謝!!メールをまっていまーす。1999/12/17 |
PCとの出合:思い出
私にとってPCは、アマチュア無線のログ管理の道具だ。パソコンとの出会いはNECのPC-8001。小さな町工場で穿孔テープで金属加工に使われているのを見て驚いたものである。又、初期のPC9801は『パソコンをいかに業務に利用するか』と、ガソリンスタンドの社長と、営業マンが協力してプログラムを開発していたのを思い出す。もちろんゲーム等、おもちゃの部分も色々とあったのだがこんな変化を見られるとは予想だにしていなかった。1999/12/23 |