PCの遍歴(ソフト編) | PCの遍歴(ハード編) | PCの改造 | PCのあれこれ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
組立PCの仕様 | 組立PCのCPU | PC改造2005 | 編集中 |
☆ パソコンでしたい事(基本性能と使用テクニックの向上) ☆ | |||||
---|---|---|---|---|---|
PC-8801 | PC98n | PC-9821 | DOS/V | 自作PC1 | 自作PC2 |
1.ホームぺージをもっと面白くする←ビデオを加えたページを作成(ファイルの中に内容を込める事)
2.インターネットサーフィンで思わず『ファイルの保存』・『お気に入り』に登録したくなるサイトの製作 (希望)
3.HDDを購入することが、私の場合一番多いことになります。消耗品だということと、容量が一定の期間で倍増することが原因です。
項 目 | イメージ |
30.Athlon II X4 Quad-Core 635 BOX:4コアCPU
平成22年(2010年)春、使用中(M2A-VM HDMI)のマザーボードのBIOSがアップされ、ソケットAM3のCPUに対応。この記事をみて気になり4コアのCPUに変更をすることにした。5月ATHOLNの高クロックの商品が発表され、既出の商品が安くなることが予想され値段が安くなるタイミングを待っていた。5月中旬値段が一万円を切ったので、いたたまれずAthlon II X4 Quad-Core 635 BOXをポチッと注文。以前CPUのヒートシンクがCPUにくっついて外れたことを思い出し、外し方を調べる。実際に通電し温めた状態で止め、直ぐに外すと上手くはずれた。CMOSクリアの為、ボタン電池をはずしBIOSを確認して起動させるとCPUを正確に認識していてホットした。 Coon'n'Quiteが上手く動作せず、AMDのサイトからドライバーをDLしインストールしたら動作するようになった。23/May/2010 |
![]() |
29.HDDドライブ:メインパソコンのデータドライブの交換
平成22年(2010年)春、データ保存用に使用しているPCのDドライブの残りが少ない。趣味のデジカメ写真がボリュームを占め、仕方なく撮影を控えていたが春になり、いたたまれず代えることを決意。今回もインターネットで価格を調べ、容量を1Tに定め日立のHDS721010CLA332を購入する。6,650円也で下記の2.5インチのノート用と比較すると、容量が倍で値段はたまたま同じであった。本当は、秋葉原に行って見てから買いたいのだが、私だけの都合を優先することが出来ずNG。 25/Apr/2010 |
![]() |
28.2.5インチHDDドライブ:ノート用
平成22年(2010年)春、Win Vistaのノートパソコンは、動作がとってももっさりしていてストレスがいっぱい。そこで新しく購入したOS(Windows 7)に入れ替える事を実行。その為に現用中のノートパソコンのHDDのインターフェースを確認しインターネットのサイトで人気があり安価な商品を探し、2.5インチのSATAの、ウェスタンデジタルのWD5000BEVTを購入。ツクモのインターネットショップで6,650円購入。本当に良い買物をしたと感じた。これは下記HPのノートパソコン(Pavilion dv6000)用で 、裏蓋をあけてHDDの型番と取り外し方を確認してから、直接OSをインストールした。今まで使用していたHDDは、そのまま保存している。 02/Apr/2010 |
![]() |
27.フレッツ光:
平成21年(2009年)秋、我が家にもやっと光ネット接続めにテレビの脇に置いて使用している自作PC1号機のファンの音が気になってしかたがない。そこでインターネットのサイトで人気があり安価な商品を探し、いざ秋葉原へと出かけて行った。だが、いくら歩き回っても、見つからない。疲れてふと入ったクレバリーに5,000円を切って売っているではないか。二個買うか少し迷ったが、思わす購入した。 二個とは、自作PC一号機とeMachineである。現在、このパソコンをメインで使用しているので、使いやすさを追求したいのだ。秋葉原の街を歩いて感じる事は、ネットでの買物の便利さである。実際に歩いても思う物が、なかなか見つからない事も良くわかった。しかし、帰宅後早速取り替えてみると静かなので、思わず動いているのかな?と思うほどであった。それだけ今までうるさかったのである。本当に良い買物をしたと感じた。 03/Oct/2008 |
|
26.無線LAN:ルーターが突然壊れた
平成21年(2009年)秋、無線ルーターが突然壊れ大変困った。早速調べて、を購入 |
|
25.電源:サイズ コアパワー2 400W ATX電源12Vバージョン2.2、小軸12cmファン『風・拾弐』搭載 CORE-400-2007
平成20年(2008年)秋、下記トラブルのためにテレビの脇に置いて使用している自作PC1号機のファンの音が気になってしかたがない。そこでインターネットのサイトで人気があり安価な商品を探し、いざ秋葉原へと出かけて行った。だが、いくら歩き回っても、見つからない。疲れてふと入ったクレバリーに5,000円を切って売っているではないか。二個買うか少し迷ったが、思わす購入した。 二個とは、自作PC一号機とeMachineである。現在、このパソコンをメインで使用しているので、使いやすさを追求したいのだ。秋葉原の街を歩いて感じる事は、ネットでの買物の便利さである。実際に歩いても思う物が、なかなか見つからない事も良くわかった。しかし、帰宅後早速取り替えてみると静かなので、思わず動いているのかな?と思うほどであった。それだけ今までうるさかったのである。本当に良い買物をしたと感じた。 03/Oct/2008 |
![]() |
24.内臓リード&ライター :FA406 Brack (Owltect)
平成20年(2008年)9月、昨年組み立てたPCのリーダーが具合悪いために購入。デジカメに使用しているコンパクトフラッシュを上手く認識できなくなったのだ。暫らくUSBタイプの外付けリード&ライターを使っていたが、規格バージョン1.1のUSBの為大きくなったファイルを読み込むのに時間がかかってストレスを感じていたからだ。川越のパソコンショップで値段1,480円でバルクで購入。これで快適になるのであるならば安い買い物である。買い物に行くと余計なものを買ってしまうので、インターネットでポチッとしたほうが、結果出費が少ない自分だ。ここで思わぬ誤算発生した。電源のコネクタを抜きさしして、電源スイッチを入れるとパソコンの画面が出ないのだ。そこで予備のものを使うと、起動することからトラブルは電源と特定し、新しい製品を購入することにした。 28/Sep/2008 |
![]() |
23.HDDドライブ :HDP725050GLAT (HITACHI)
平成20年(2008年)9月、NASのクロ箱にインストールする為に川越のパソコンショップで値段7,680円で購入。思ったより安価で衝動買いであった。、現在シリアルATAのHDDドライブは 接続の物が主流になるなかIDEでは最高容量のものである。でも値段の低下し、大容量化、スピードが早いので驚かされる。下記の書き込みを見ると、HDDを何回も購入している自分に二度びっくりさせられる。部屋には、以前買って余ったHDDがごろごろしている。 28/Sep/2008 |
![]() |
22.USBワンセグチューナー:DH-KONE/U2V(BUFFALO)
平成20年(2008年)秋BUFFALO 高感度版ちょいテレ USB2.0用 録画データのムーブ対応ワンセグチューナ を購入してみた。はじめ、ワンセグ携帯や、自家用車のワンセグ対応テレビが庭先でもけっこう見えたりしたもんだから欲をだして試してみた。結果は、まったくといって良いほど写らなかった。電波が弱いのである。やむなく、二階の部屋で付属の高性能受信アンテを天井からぶら下げて見ている。部屋の中を歩き回ると、途切れてしまい、移らなくなることが時々あるのはやむを得ないか。やはり、切り替えが時間がかかりさすがにTVの様には行かない。トホホ・・・・。 20/Sep/2008 |
![]() |
21.無線LAN(PLANEX IEEE802.11b+g WLAN USBアダプタ GW-US54GXS)
平成20年(2008年)春、Gatewayのパソコンを購入して、無線LAN接続で方法に困って購入したのがこれ。はじめは、PCI接続の無線LANボードを考えたのだが、思うような商品が無い。そこで容易かつ安価に導入が出来る商品として選ぶ。いろいろと設定をすると無事VISTAでの接続を確認。しかし、暗号化の設定には時間をかけねばならなかった。まだ、私みたいな者にはハードルが高いように感じた導入であった。それから、半年どうにかトラブルも無く動作している。思いがけず上手くいったので、親戚のパソコンでも試してみた。OSがXPで無線LANルータの設定が分らず、時間がかかり二時間ほど悪戦苦闘して接続を完了。アンチウイルスのソフトをインストールするまでして終了した。 25May/2008 |
![]() |
20.クワッドコア・プロセッサ:Core 2 Quad プロセッサー Q6600 (インテル)
平成20年(2008年)春、GatewayのパソコンGT5650jを購入。Quad core CPUのパソコンが安い。思わずクリックして購入したのがこれ。自分流のカスタマイズは、HDDの分割とビデオカード。500GのHDDがリカバリーの領域以外が一つのパーテーションになっている。パーテーション分割は、以前下記のeMachine (J6446)をした事があるLINUXでCDブートするKNOPPIというソフトで試みるが上手く起動せず失敗に終わる。次は、True Image (Acronis)で新しいHDDのクローン作成で、挑戦。その時点で新たに分割しようとしたのだが・・・。 作業の保険のため、保険をかけ元のHDDにもシステムファイルを残す予定であったが出来ずNG。HDDを交換して起動してみると分割が出来ていたので結果オーライである 25May/2008 |
![]() |
19.ディアルコア・プロセッサ:Athlon64×2 4200+ socket939 (AMD)
平成19年(2007年)冬、eMachineのCPUを交換した。ディアルコアのCPUが安くなったので購入を決意。新しい仕様のPCと迷ったが今のものを大事して寿命を少し延ばそうと考えたのだ。現在ディアルコアのCPUが安くなり、購入しやすくなったことが決めてだ。ソケット939とはいえ、特にAMDのAthlonが手頃だ。早速取り付けたが、CPUファンが上手く取り付けられずにてこずった。CMOSクリアーは、ジャンパーピンが分らず電池を抜いて行う。OSから入れ直しかと思ったが、動作確認が取れたのでそのいまま使用している。早速自分で取ったビデオをDVDにエンコードしたり、MPEGにしてみたが時間のかかる事と、CPU負荷が大きいことが確認できた。一時間ほどのビデオをDVDに変換するのに8時間以上かかった。 2/Dec/2007 |
![]() |
18.メモリー:JM667QSJ-1G (トランセンド)
平成19年(2007年)秋、下記ノートパソコンのメモリーを取り替えた。1Gから2Gに倍増である。このところ価格の低下で購入しやすい環境と、ガシェットで使用時のメモリーの使用状況を見て導入しなくてはならないと感じたのだ。Windows Vistaでは、2Gのメモリーは最低限必要と感じている。またまた、インターネットでWEBショッピングである。金曜日に頼み、日曜日には届いた。早速取り付けつが、上手くソケットに刺さらず思うように認識せず、何回かやり直しをすることになった。デスクトップでは、何回も経験があったのだが、ノートPCでは、横から差す様になっていて感じが上手く掴めなっかたのだ。認識したと思ったら今度は、ウィルスバスターとの関係でブルースクリーンになってしまい、顔まで青くなった。そこで、BIOSのアップデートする事で対応を図り今のところ再発していない。 16/Sep/2007 |
![]() |
17.ノートパソコン:Pavilion dv6000 (HP)
平成19年(2007年)春、新しいOSのWindows Vistaが発表になり早速ノートパソコンで体験。Windows Aeroがどんなものか楽しみにしていたがいまだによくわからない。インターネットに無線LANでの接続がうまくいかず、サポートに電話をしてやっと解決。パソコンのせいではなく、無線ルーターの設定を変えることにより接続できた。HP(ピューレットパッカード)は、世界で一番多くのパソコンを販売しているメイカーと聞いていたが。宅配便で届いたのは注文時のとおりの通り12営業日たっていてサプライズは何もなかった。だが確かに実直さを感じさせられた。動作は、グラフィックが弱いがそれなりに使えそうだ。電話サポートは、日本人ではなく中国系の女性でイントネーションが違うので変な気がした。ノートパソコンは、98ノートから数えて4代目になった。 16/Feb/2007 OSを新しくWindows 7、HDDを500GBに交換した。少しだけキビキビ動く感じがするようになたった。 25/Apr/2010追記 |
![]() |
16.電源:静か/KST-420BKV
平成18年(2006年)夏、テレビの脇に置いて使用している自作PC1号機のファンの音が気になってしかたがない。そこでインターネットのサイトで人気があり安価な商品を探し、いざ秋葉原へと出かけて行った。だが、いくら歩き回っても、見つからない。疲れてふと入ったクレバリーに5,000円を切って売っているではないか。二個買うか少し迷ったが、思わす購入した。 二個とは、自作PC一号機とeMachineである。現在、このパソコンをメインで使用しているので、使いやすさを追求したいのだ。秋葉原の街を歩いて感じる事は、ネットでの買物の便利さである。実際に歩いても思う物が、なかなか見つからない事も良くわかった。しかし、帰宅後早速取り替えてみると静かなので、思わず動いているのかな?と思うほどであった。それだけ今までうるさかったのである。本当に良い買物をしたと感じた。 03/Aug/2006 |
![]() |
15.VGAカード:SAPPHIRE RADEON X550/128M
平成18年(2006年)夏eMachineのBIOSのバージョンをあげたところ、動作が不安定になり、購入を決めた。事前対応として、メモリーの増設を行い1.5Gまで増やしたのだが、やはり動作が不安定になる現象は同じ。現象はディスプレイが、突然真っ白になってしまい、キーボードからのコマンドも受付なくなり、何の反応も無くなるのだ。こうなると起動スイッチのボタンを長押しして電源を落とすしか出来い。そこで安価なVGAカードで、RADEON EXPRESS X200より性能のあるものを探した。ベンチマークは、X550ではほとんど変わらなかったが、いろいろと、お店を回りながら商品を選ぶのは楽しいものだ。購入してBOXを空けてみたら、放熱フィンを止めるプラスティックが欠けがあり放熱フィンが外れていた。冷却ファンでなかったので静かで良いと思ったのもつかの間。早速サポートに電話連絡して交換してもらった。宅配で送った為に、日にちと手間がだいぶかかってしまった。ちょっと残念!! 03/Aug/2006 |
![]() |
14.無線LAN :GW-DS54GL (PLANEX)
平成17年(2005年)10月、二階で使用しているディスクトップパソコンを有線LANから、無線LANに仕様変更。PCIボード対応且つ、外部アンテナ付属のものを探す。色々ある中から、一番安価なもの(GW-DS54GL)を買って取り付けた。無線ルータがNTT-MEで且つ、何年か前のものなので特にセキュリティー関連の進歩が著しいので使用できるかは人柱感覚で挑戦だ。マニュアルを見てソフトとハードをPCにインストールしたら、OS(Windows XP Home)が再起動してしまい起動できなくなってしまった。やむなく、WEBに確認すると対応方法が出ていた。やり直すと今度は上手く起動できた。セキュリティーを施し接続出切るようにするのに二日間かかってしまった。しかし、速度は目標以上で有線LANと同様の速度を得る事が出来た。最新のOS(Windows XP)では、ワイアレスネットワークの設定で他のネットワークが見えてしまうことに初めて気が付いた。セキュリティーをかけておかないと、ただ乗りできると聞いていたが納得がいった。皆さん必ず暗号をかけて利用してください。 08/Oct/2005 |
![]() |
13.HDDドライブ :6L250R0 (Maxtor)
平成17年(2005年)10月、クロ箱にインストールする為に購入。値段は10,700円で購入でき、思ったより安価であった。HDDドライブは、値段の低下と、大容量化、スピードが早いので驚かされる。動作確認で自作パソコン4号機のマザーボード(L7VTA)につけてみた。マザーボードがビックドライブに対応しているか確認してみたのだ。230G余りの容量を確認する事ができ、L7VTA(マザーボード)がビックドライブに対応している事が確認できた。Maxtorは、HDDの偽者が出回有ったとの報道を聞いていたが、赤と黒のボックスに入って購入できたのには驚いた。250GBのDiamondMax 10(ATA/133 ,16MBブッファ)RoHS指令対応モデルです。ディスクの管理でフーマットは間単に終わってしまった。 08/Oct/2005 |
![]() |
12.eMachine : (J6446)
平成17年(2005年9月)Athlon 64のパソコンが欲しくて、Athlon 64 3500+を搭載したパソコンを購入。ビデオ編集をしたいので、IEEE1394を備えている事が必須である。。ソフトは、Adobeの Premiere Elementsを使って見たかったのである。そこでインターネットのWEBショップ(九十九)で思わず注文のクリックした。いじるの好きな私にとって、そのまま使う事が出来ない。Athlonの少電力設定 (Coon'n'Quite)は、オリジナルのBIOSでは、不可との事。早速WEBからBIOSをダウンロードして更新。HDDもツール(LINUX)でCDブートするKNOPPIというソフトでパーティーションを変更し、データドライブを新しく切りなおした。おおよそ200GBの容量を確保。そこでMSIのLiveUpdateというツールを使って変更を試みた。おかげ様で、メーカー保証は受けられなくなったが、動作する事が確認できた。 メモリーを1G増やし、VGAは、上記15番の物を追加して現在使用中。 05/Oct/2005 CPUはデュアルコアの『Athlon64×2 4200+』に変更。二年半ほど前には、四万円台で発売されたものが10,000を割って購入。早速取り付け動作確認した。これで、CPU、メモリーとビデオカードの三点を変えたことになる。これからも使うぞ!! 2/Dec/2007追記 |
![]() |
11.DVD-R/RW : DW1620 (BenQ)
平成17年(2005年)5月、CD-ROMドライブがうるさいので思い切ってDVD-R/RWで一番安価のものを選択する。秋葉原をくまなく歩き、やっと気に入った値段のものを発見(インターネットで確認した値段と同等のもの)。今までのリコー(RW-9210 )を取り外し接続。今まで使用していたソフト(BHA)のB's RECORDER GOLDでは、ドライブを認識できずNG。やむを得ず、付属のソフトをインストール。しかし、ソフトの使用方法がわからない。始めから学ばなければならぬ。 トホホッ・・・・。《20/Jan/2004》 やっとDVD-ROMを焼くことが出来た。このドライブでは再生できるが、DVDプレーヤでは、安いDVD-Rメディアのせいか上手く再生できずNG。またまた トホホッ・・・でもこれも嬉しい悲鳴でイであればいいのだが・・・・ 追記 《05/Oct/2004》 |
![]() |
12.HDDドライブ :6B200P0 (Maxtor)
平成17年(2005年)2月、近所の友人がHDDドライブを購入したとの話を聞いて、思い切って購入した。デジタルカメラの写真画像をパソコンに取り込むのに不満を感じていたのだ。川越市にあるデパートの近くにあるパソコンショップで買ってきたのだが、200Gバイトの容量のHDDが11,000円余りで購入できたのには驚きである。137GBの壁を越えるBig Driveに対応することをOSとマザーボードを確認してから作業。フォーマットに時間がかかり心配したがOK。今までのHDDの内容をケチ法(XCOPY K/E/C/H)全てコピーして使用。20G>200Gバイトに容量アップでき感動もの。これで壊れるまでHDDにデータを残すことが出来る。しかし、機械は壊れるものだからバックアップは当然しなければならない。また、動画のファイルも撮りためて置くことが可能になった。 05/Feb/2005 |
![]() |
11.DVD-R/RW :DVR-A06-J (パイオニア)
平成16年(2004年)1月、CD-ROMドライブが壊れた。そこでDVD-R/RWドライブに変更。秋葉原をくまなく歩き、やっと気に入った値段のものを発見(インターネットで確認した値段と同等のもの)。今までのリコー(RW-9210 )を取り外し接続。今まで使用していたソフト(BHA)のB's RECORDER GOLDでは、ドライブを認識できずNG。やむを得ず、付属のソフトをインストール。しかし、ソフトの使用方法がわからない。始めから学ばなければならぬ。 トホホッ・・・・。《20/Jan/2004》 やっとDVD-ROMを焼くことが出来た。このドライブでは再生できるが、DVDプレーヤでは、安いDVD-Rメディアのせいか上手く再生できずNG。またまた トホホッ・・・でもこれも嬉しい悲鳴でイであればいいのだが・・・・ 追記 《05/Oct/2004》 |
![]() |
10.自作パソコン4号機
平成15年(2003年)アスロンXPのパソコンを、一度組みたくて計画。 当初は、自作パソコン1号機の心臓部(マザーボード=L7VTA;CPU=Athlon XP1700+;メモリー=DIMM DDR SDRAM PC2700 512MB×2)の交換予定だったのだが・・・。わけ(ソケット478のAOPENマザーボードが雑誌のプレゼントで当たった(^o^)丿)あって、新しいパソコンに化けてしまった。現在は、自作2号機の代替PCとして2階の部屋でで無線運用をサポートしている。安いケースの為か、電源ファンが大変五月蝿い。 玄関先から階段を経由してLANケーブルを使用の為、見苦しい状態になっている。 また、オ―バークロックに挑戦したが、マサーボードのBIOS設定出来る内容がほとんど無いのでNG!!。ベースクロックを133MHzから少し上げる事ができたが、安定動作は出来ず元に戻すことになった。 おかげで、起動時に画面がチラつくようになってしまった。 トホホッ・・・・。10/May/2003 |
![]() |
9.自作パソコン3号機
平成15年(2003年)4月、ネットサーフィンをしていて、思わず購入のボタンを押してしまった。若松通商のセレロン1.4GMHzの組み立てパソコン。3万円で1ギガUPのパソコンが買えるので参ってしまった。 夜購入ボタンを押し、翌日料金を銀行振込。 心配で振込み当日の夕方、電話をすると入金確認が出来た。翌日には発送になるとの事。早いのでビックリしてしまった。心待ちにして帰宅すると、大きなダンボールの箱がきていたので早速工作に取り掛かった。深夜には、OSのインストールが終わり、インターネットにてアップデートを済ますことが出来た。 久しぶりの自作であった。子供のパソコンにするつもりでいるが、現在は、他のパソコンで間に合ってしまい電源が入らない状態である。25/Apr/2003 |
![]() |
8.自作に大忙し!!
平成15年(2003年)春、パソコンの改造を計画した。雑誌を見ていると、新しいものが欲しくなってしまうのだ。色々あり2台のパソコンを作ることになった。雑誌のマザーボドプレゼントに応募。Aopenのボードが当たった。現物が着てから当たっていたのに気づくおおらかさ。3万円で1Gオ―バーのパソコンが手に入るという衝動買いをしたからである。雑誌を毎号見ていると、欲望を抑えることが出来なくなってしまうのだ。 29/Apr/2003 |
![]() |
7.自作パソコン2号機(マイクロATX)
平成13年(2001年)夏、秋葉原に行き購入。未使用のOSを持っていたので、でこれを使用してみたかったのだ。コンパクトなPCが欲しかったので、マイクロATXのベアボーンを購入。SOYOのマザーボードは初めてであった。一緒に15インチの液晶ディスプレーを衝動買い。一緒に購入したHDDとメモリーは、自作1号機に付けてしまう。 そこで、お古のCPUセレロン400MHz(自作一号機)とサムスンのHDD、OSはWindows 2000 Proの構成。やっと二階の部屋から、インターネット可能になった。売り場の壁一面に陳列してある液晶モニターを見て、気に入ったアイオー・データ―の15インチ(LCD-A15H)を購入した。やっぱり液晶ディスプレーは軽くていいね。 以前の17インチのCRTは、20Kg以上の重さで廊下を移動するのに大変だった。 2001/08/06 |
![]() |
6.98ノート:PC-98Nm/340:NEC(ノートパソコン)
平成12年(2000年)年夏、友達から譲っていただいた。当初は、上記ノートパソコン(98ノートNS/T)の予備様だったが2000年夏から変わって現在はこのパソコンで無線のログを入力中。CPUはi486/DX50MHz:4MBのメモリー&340MBのHDです。OSは、MS-DOS Ver 5で使用しる。私にとって昔のソフトを使用しているために無くてはならないパソコンです。丁度不調の98ノートNS/TのHDが使えたので取替えて使用中。WINDOWSパソコンと連携をFDDを介しするが、フォーマットが異なるため手順が複雑になり苦労が絶えない。逆に愛着があったりする。2000/08/21 |
![]() |
6.PC-MJ100M:シャープ(メビウスノートパソコン)
平成11年(1999年)12月ノートパソコンを購入。持ち運びが出来るパソコンが欲しかったのでGOOD!私の家内が使用するわけであったが、実際は始めの少しだけで後は殆んど私が使用。CPUは、モバイルセレロン400MHz・メモリーは128MB・モニターは14インチTFT/XGA。メーカー製パソコンは、プリインストールのソフトウエアーが色々と盛りだくさん。オフィスソフトからマルチメディア・インターネット関連まで。画像の加工やホームページの作成まで使うことが出来る。私も、全部使いこなすことは未だ出来ない。パソコン初心者にとって宝の持ち腐れになってしまうのが分かる。やはり自分のしたい事を決めて使わないと何も出来ない。これは昔のパソコンに限ったことではなく、現在でも同じだと感じた。1999/12/23 無線LANカード使用のため、OSをWindows 2000-PROのディアルBOOTで使用中 2003/05/01追記 |
![]() |
5.自作パソコン(タワー型)
平成11年(1999年)8月ついに自作に挑戦。CPUは当初セレロン400MHz、後にPentiumⅢ 800MHz:256Mのメモリー:HDは40GBと20GB(増設)の二つ:AGPのビデオカードは8MBです。雑誌広告に載っているお店『フェイス』に組立てキットを電話注文。パーツの欠品により作業にかかるまでに数日待たされてしまったが、組立てにはそれ程時間はかからなかった。しかし、上手く起動せずにショップに電話をしたら、マザーボードのFSB(フロントサイドバス)設定をミスしていた。66MHzの所を100MHzにしていたのだ。間違っているのを直して GOOD!。OSのインストールからアプリケーションのインストール作業は順調。40倍速のCD-ROMドライブとCPU(セレロン:400MHz)のおかげで思ったより短時間で済んだ。めでたしめでたし (^.^) この自作パソコンを使ってホームページを管理、インターネットを楽しんでいる。1999/08/06 その後、心臓部品のCPU、マザーボード、メモリ、HDDとビデオカードをそっくり交換してケースとFDDのみが当初のままに成りました。2003/05/11追記 |
![]() |
4.PRESARIO 7170:コンパック(ディスクトップパソコン)
平成10(1998年)年春、親戚から戴いた1995年夏モデル。CPUは第二世代のペンティアム60MHz×1.5の90MHz。当初WINDOWS:3.1バージョンだったが、これをWINDOWS95にアップグレードして使用。メモリーも当初の16MBから96MB、ハードディスクの増設は、WINDOWS95の初期バージョンの為、2G超はNG。それでも以前では信じられないメモリー&HDDの容量である。しかし、新しいハードディスクを動作させるのには大分てこずり、稼動するまでに数ヶ月かかってしまった。でもこの経験が自作のパソコンに生かされた。マイクロソフトのオフィスソフトを組み込みガンガンと使用。しかしさすが数年前の仕様では、メモリーを沢山つけても、重たい『筆まめ』Ver9 for WINDOWSは起動するまでに大分待たされてしまった。現在は、HDDをはずされてしまった。 2001/01/01 |
![]() |
3.PCー9821X/U7W:NEC(ディスクトップパソコン)
平成6(1994年)年初夏に購入。CPUは、インテルのi-486 33MHz+DX4/100MHz(オーバードライブプロセッサ)を装着。HDDは220MB OSは、MSーDOS:Ver5.1AHとWINDOWS-3.1。後に、WINDOWS95をインストールしたくて、1GBの外付けHDDを購入。4倍速のCDーROMドライブ:2MBのグラフィックアクセラレーターとPCM音源ボード:ディスプレーは17インチ:イイヤマのMTー8517ES。1995年11月のWin95フィーバーの時、メモリーを8MBとSCSIで外付けで1GBのHDDを増設したが・・・・ NEC版のウインドウ95のアップグレードCDまで用意したがOS&メモリーの容量(20MB)の関係で断念した。アマチュア無線のロギングソフト【AROS】を使用。 |
![]() |
2.PCー98ノートNS/T:NEC(ノートパソコン)
平成4年(1992年)初夏(6月)には、NEC:PC98ノートNS/Tを購入。 CPUは、インテルのi-386 20MHz:モノクロ8階調のLCDフロッピーモデル。これに8MBのメモリーと80MBのHDをアドオンしてHD付属のメニューソフトを使用。この時最初のOSは、MS-DOS Ver2.1。途中から、Ver3.3Dを購入して使用した(昔はPC-98のNECバージョンとPC/AT版があった)。使い勝手向上の為、14インチのカラーモニター:フルキーボード:ページプリンター(NEC PC-1000E/4)をつけた。今でいうオフィスソフトのMSワークスを使いワープロ・表計算のデータベース的活用。仕事で使いたかったが評価されず陽の目を見なかった。『筆まめ』DOS版Ver4を使い始める。 もっぱら、アマチュア無線のロギングソフトを使用。平成12年夏ついにバックライトが不良 !だめだ。 |
![]() |
1.PCー8801:NEC(ディスクトップパソコン)まだこんな言葉も無かった。
昭和58年(1983年)夏初めて憧れのパソコンPC-8801に漢字ROMを付けて購入。現在は物置の肥やしになっています。誰か貰ってくれませんか『ソフトウエアーは有りません』。始めPCは、NECのPC-8801にツインの3.5インチの2DDのフロッピードライブをつけてOSはディスクベイシィックを使用。ピー・ギャ―ピーといった音のするデータレコーダというカセットテープレコーダーを使っていました(ふた昔ほど前の話です)。漢字の扱いのも大変な時代でした。そんな訳でユーカラというワープロソフトで文章を入力できるのに関心をしたものです。OSは、N88ベーシックとディスクベーシックを使用。HAMジャーナル(アマチュア無線の月刊誌)という本のプログラムをキー入力。アマチュア無線で活躍(アマチュア無線ログソフト AROS=アロース)。タイプミスを見つけるのに苦労してドットインパクトプリンターも買いました。 |
![]() |
ウイルス | 2001年末ウイルスがやってきた。友達から、突然電話。何かと思ったら、友達のPCがウイルス感染して、ウイルス付のメールが届いていないかとの事。私は、アンチウイルスのソフトを使用しているので全く気にしていなかったのだが・・・。1週間ほど経った夜、又違う友達から電話。ウイルスに感染しているので困っているとの事。オンラインスキャンのアドレスをメールで送った途端、相手からウイルス付でメールが来た。ソフトで対応したのだが、ショックだった。2001/12/15 |
目標 | 自分の役割は、現在の仕事、趣味を深くそして広く極めることである。少しの努力を続けることが、大切である。また、一つ年を重ねるにあったて、心新たにし、毎日の行動を律していきたい。資格試験を、受けて結果を出すこと。今の自分に満足は無い。2001/12/13 |
IT講習 | 平成十三年は、IT講習を各自治体が行いました。私は、講師のボランティアとして参加しました。基本のコースなので文章入力と電子メール・インターネットの使い方です。60歳を過ぎる男女が若い講師の言うことを一所懸命聞いて、ディスプレーの小さい字を見つめながら、頑張っています。聞いてみると、電子メールを別居の家族・離れたお友達と交換するんだ。インターネットをやってみたい。という意欲は、私のほうが負けそうです。いい勉強が私も出来ました。2001/08/01 |
友達 | パソコンはその仕組み、使用方法を知っている人に教わるのが一番早い。自分の身近にその様な友人を持つことに心掛けよう。その為には、メイジャーなソフトを使用することを進める。他の人に聞きやすい為である。仕事以外の友人を多く持つことができればそれに越したことはない。近所付き合い、趣味の友人(同好の士)を持つことである。2001/04/15 |
自由:我儘 | 大人で、自由と我儘の区別が出来ない人がいる。自分が大人で分別が分っていると勘違いをしているのである。自由とは、他人の自由を認めることであり、自分をわきまえることである。大人の自覚が無い、または不足しているので社会的問題になるのである。残念なことである。2001/04/17 |
人の価値 | 一人の人が、周りの人にどれだけ影響を与えることが出来たか。出来ればプラスの影響の多さを期待したい。一人に人間の大きさは限られ弱いが、助け合うことが出来る。助け合うことは、1プラス1=2以上になり得る。試験に挑戦して結果が悪くても悔しさをバネにして次のチャンスを生かす努力を怠るまい。人生は長い、そして可能性は無限である。タッチタイピングも練習しよう。2001/04/10 |
欲しい物 | デジタルスチルカメラが、欲しい。現在は、オリンパスのIOLYMPUS C-700 Ultra Zoomがいいと思っている。2000年暮のボーナスでやっと購入しました。液晶のモニターは、IOデータのLCD-A15Hの15インチです。秋葉原の店頭の値段は少し高かったですが、初のボーナスで購入。インターネット通販の方が、あとで調べたら安かった・・・・・ガク!?!。2001/08/11 |
インターネット (光と影) |
インターネットの可能性:地域性を考えずに利用可能であるとの指摘があるが本当であろうか?現状ではNO!である。私事では有るが、未だに常時接続する事が出来ないからである。色々なサービスが発表され便利性・経済性をPRしているが私の所ではどれも選択を出来ないものばかりである。私にとってはどれも画餅である。2001/02/04 |
常時接続 (規制) |
通信の自由化と言うが現状では、利用者にとってどの位利益があるか疑問。報道で言われている程の事はない。あらゆる人が利用できるインターネット接続環境が整っていない現状に貧困を感じる。一定の地域のみのサービスは、デジタルディバイド以前の問題である。インターネットは、地方というマイナス面を補ってくれるというが、利用できないのであれば意味は無い。国もだが、NTTよ差別はやめてくれ!!!2001/02/03 |
インターネット (ウィルス) |
常時接続を始めるとセキュリティーの問題が顕在化してくる。その時は、インターネット接続パソコンを分離してLANで接続して必要な時だけ接続して共有をすれば防ぐことが可能です。もちろん、アンチウイルスソフトは最新の内容にしておくことは当然だ。2001/02/07 |
善い話 ( 1) | 顧客満足度をあげる方法:お客様に聞くこと。電話・ネットでも葉書でも善い。この会社は、善いサービスを提供しようとしている。期待を抱かせることだけでも顧客の満足度は上がる。相手を性格に認識することが大切であり必須の条件である。状況の変化を感じ取る感性と他人の話を聴くことが出来ること。2001/04/01 |