新着情報・2004
新・マイFD3S&GY3Wの近況/リンクのコーナーは
(12/19) Category−Mに新コーナーを追加しました
(12/10) Tシリーズ特別室の誕生および変遷を更新 (12/12)
(12/07) YORINO
GPの’05年3月開催情報をUPしました
(11/07) YORINO
GPの12月開催情報をUPしました
(10/23) TSタカタサーキットの走行会日記を追加しました
(10/19) YORINO
GPの11月開催情報をUPしました
(10/15) Category−Rのロータリーマシンを追加しました
(10/14) WW2メンバー紹介の画像を更新しました
(10/06) S耐TI戦のレースレポートをUPしました
(09/30) WW2のS耐TI戦レポート(後編)をUPしました (10/7)
(09/28) WW2のS耐TI戦レポート(前編)をUPしました
(9/30)
(09/23) Tシリーズ特別室のバリエーションに追記 (9/24)
(09/22) YORINO
GPの10月開催情報をUPしました
(09/21) Tシリーズ特別室の特選写真館を更新しました
(09/17) Tシリーズ特別室の特選写真館をOPENしました
(09/07) DIREZZA走行会の走行会情報を掲載しました
(09/06) Tシリーズ特別室にバリエーションを追加しました
(08/29) マツダTシリーズの特別ページを作成しました (8/30)
(08/25) WW2レポートを久々に追加しました
(08/21) 旧車アルバム(三輪自動車)を追加しました (8/22)
(08/07) 旧車アルバム(キャブトラック)を追加しました
(07/10) 表紙ページを小変更しました
(07/04) 旧車アルバム(キャブトラック)を追加しました
(06/26) 旧車アルバム(ライトバン)を追加しました
(06/18) 旧車アルバム(セダン)を追加しました (6/19)
(06/17) 旧車アルバム(ライトバン)を追加しました
(06/11) Category-Qの参考文献を更新しました
旧車アルバム(キャブトラック)を追加しました
旧車アルバム(ピックアップ)を追加しました
(05/23) 旧車アルバム(三輪自動車)を追加しました
(05/15) 旧車アルバム(軽乗用車)を追加しました
(05/09) 旧車アルバム(軽乗用車)を追加しました
(05/04) YORINO
GPの6月開催情報をUPしました
旧車アルバム(ピックアップ)を追加しました
(04/30) YORINO
GPの年間日程を掲載しました
(04/24) 旧車アルバム(セダン)を追加しました (4/25)
(04/21) 旧車アルバム(ライトバン)を追加しました (4/23)
(04/13) 旧車アルバム(キャブトラック)を追加しました
(04/10) Cカー探偵団の717C/757の画像を追加しました
(04/05) Cカー探偵団の717C/727Cの戦績を追加しました
(03/28) Cカー探偵団の717Cの画像を追加しました
(03/21) YORINO
GPの4月開催情報をUPしました
(03/20) 旧車アルバム(ピックアップ)を追加しました (3/21)
(02/23) WW2メンバー紹介の画像を更新しました
(02/22) 旧車アルバム(三輪自動車)を追加しました (2/25)
(02/20) 旧車アルバム(キャブトラック)を追加しました
(02/16) 旧車アルバム(クーペ)を追加しました
(02/15) 旧車アルバム(バン)を追加しました (2/16)
(02/08) TIサーキットの走行会日記を追加しました
(01/15) Cカー探偵団の84Gの戦歴を更新しました
(01/12) SF広島の走行会情報を掲載しました
Cカー探偵団の757の戦歴を更新しました
(01/04) 旧車アルバム(ライトバン)を追加しました
※2003年の新着情報はこちら
※2002年の新着情報はこちら
※2001年の新着情報はこちら
※2000年の新着情報はこちら
※1999年の新着情報はこちら
制作状況 (12/19/2004)
・マツダ767Bについての特集ページを企画中
・MAZDASPEEDのコーナーを準備中です
・クルマについてあれこれ語るコーナーも企画しています
★次回更新は12/25の予定です
作者のひとこと
(05/24/2003)
このたび、Jacobins広場はなんと設立4周年を迎えることができました
これも、皆さんのご支援や励ましがあったからこそと、大変感謝しています
最近、とても嬉しいことがありました
このHPを、J’sティーポ誌の7月号「RE特集」で紹介して頂いたのです
そもそも、1999年にこのHPを設立したキッカケは、当時のマツダ鰍フ
業績不振とともに消え行く運命にあるかに思われた固有の技術「RE」を、
何とか個人的に応援したい、という一心からでした
・・・熱烈なマツダファン、そしてレーシングREファンとして、
この素晴らしいサウンドを何としてでも21世紀に伝えたい、という気持ちでした
そして時は流れ、マツダは新しいREをもう一度世に問う大決断をし、
2003年春、個性的なパッケージングを持つ「RX−8」というニューマシンで、
新しいスポーツカー、そして新世代REを、見事に送り出してくれました
・・・4年前の私の危惧など思いっきり吹っ飛ばして!
そんなRX−8の登場を心から祝福するJ’sティーポのRE特集企画に、
他でもないこのJacobins広場の紹介が載ったという事実には、
作者としてこの上ない喜びを感じずにはいられません・・・
HPを設立するまでに至った私の強い願いのひとつが、
ついに叶った瞬間ともいえるわけですから
私の願いはもうひとつあります・・・それは、若かりし頃(?)の私を
熱狂させた、マツダのモータースポーツ活動の再開です!
私の脳裏には未だにくっきりと焼きついています
固有の技術REを引っ提げ、世界の名だたる大メーカーに
真っ向から挑み続けた偉大な勇姿、カッコイイMAZDAが!!
思いを新たにして、これからも頑張っていきたいと思います
(01/01/2002)
21世紀最初の年、Jacobins広場へのアクセスの数は
なんと年間で2万カウントを超え、通算でも4万カウント目前となりました
私自身は、6月に急に訪れた職場環境変化の影響をモロに受けて
従来のような更新頻度をキープできなかったのが昨年の大きな心残りです
2002年の目標は、5月に迎える仕事のピークに向けて、より多くの仕事を
きっちりと消化しながら、昨年以上にHP更新を行なうことです
自分の周りに残されている、有効活用が可能な時間を探しながら
もっともっとHOTな広場にできるよう頑張っていきます!
これからもよろしくお願いいたします!
(01/01/2001)
20世紀最後の年もあっという間に過ぎ去りました
6月に1万カウントを達成して以降、アクセスは急増し、
わずか半年余りですでに20000カウント目前と急伸しました(^^)
振り返れば公私ともにいろんな変化が訪れた1年でしたが、
いつもこのJacobins広場に集う皆さんの笑顔が励ましとなって
HP制作への熱意を保ち続けることができました
2001年はさらに大きな変化が訪れることが予想されますが、
決して更新情報が途絶えることのない、活き活きとした
楽しい広場にしていこうと決意を新たにしています
どうかこれからもよろしくお願いいたします!
(05/07/2000)
あれはちょうど一年前のGWでした
1万円のスキャナーを購入したのをキッカケにして
HP設立に向けての準備作業が猛然と始まりました
以来3週間、AM1時〜5時という時間帯で
不眠不休の作業を続け、5月24日、
Jacobins広場はOPENしました
「自分の思いを多くの人達に伝えたい…」
そんな一心で我武者羅に突っ走った結果です
そこには、いつも絶大なパワーが存在しました
今、1万カウントという夢のような数字を目前に控え
これからもあの「パワー」を
大事に持ち続けたいと思っています
これからもよろしくお願いします
(01/18/2000)
当ジャコバンスクエアも無事越年に成功しました
これも皆様の数多くのアクセスや
暖かい励ましのお言葉があってのことです!
本当に感謝しておりますm(__)m
昨年は気の向くままにページづくりに邁進した結果
サーキットの話題にパワーを傾注し過ぎた感があります
今年は他のコーナーの拡充はもちろんのこと、
様々な角度から「クルマ」の魅力を見つめて
さらに多様な楽しみ方を提案していきたいと思います
どうぞこれからもよろしくお願いいたします
(06/23/1999)
おかげさまで当ジャコバンスクエアも開設1ヶ月を迎えました
その間のアクセスはなんと900件以上!
作者自身がとても驚き、そしてとても嬉しく思っています
気力の続く限り、頑張って更新をしていきます
これからもどうぞヨロシク!
そういえば、今日6月23日は忘れもしない「記念日」です
深夜の興奮のTV中継に独り奇声を上げたあの日…
あれからもう8年が過ぎてしまいました
今年のルマン、ピットバルコニーに姿を現していた大橋監督、
やはり、ピットで陣頭指揮を執る姿が一番カッコいいですよね
サルテの空に勇壮なロータリーサウンドが再びとどろく日を
待ち望まずにはいられません
そう、夢はいつも
JACOBINS SQUAREへとつながっています!
|