天園ハイキングコース-鷲峰山・・その1

今回は覚園寺手前から尾根に上り始めて鷲峰山(しゅうぶせん)付近の天園ハイキングコースに至るルートを紹介します。左の写真と下の写真は鎌倉宮(大塔宮)の手前から、左に向かう道を暫く進んだところで撮影したものです。写真は覚園寺側から鎌倉宮方面を見ているものです。車一台がやっと通れるだけの狭い道ですが、片側に側溝があり昔の集落のたたずまいがここには感じられます。「懐かしさ」という言葉がとてもよく似合うそんな風景です。

覚園寺への道
古都鎌倉と言われるだけあって、この町は一般の住宅地の中でも景観というものを大切にしていることが伝わってきます。この道は鎌倉宮から覚園寺への道で、覚園寺のある谷を薬師堂ヶ谷と呼んでいます。さてこの道は古道であるのかどうなのか。覚園寺への道ではあることから古い参道とみることもできるのですが、街道(鎌倉の外へ通じる道)とすることは可能なのでしょうか。ここまで私が集めた資料には、鎌倉宮から覚園寺へ、そして天園ハイキングコースへ上る道を古道であると説明しているものは全く見られませんでした。

ハイキングコース入口の庚申塔
左の写真は覚園寺の手前にある庚申塔などの石塔類が立っているところで、ここから右手の尾根へ上がる道が天園へのハイキングコースになります。庚申塔そのものは直接には古道を意味付けるものではありませんが、一般に庚申塔は古い街道端や村落の辻などに立てられることが多く、庚申塔と道との関係は古道研究のヒントの一つでもあるのです。庚申塔が立っている前の道は古道である可能性が考えられるのです。

右の写真は上の写真の庚申塔と石塔類をハイキングコースに入り振り向いて撮影したものです。写真のところから右へいけば覚園寺へ、左に行けば鎌倉宮へ出られます。この石塔が立ち並ぶところから尾根にあがる道は古道なのか、あるいはそうではないのか、それを推測するのも今回のテーマでもあります。それとここからの尾根道を上り詰めた付近に「百八やぐら群」という鎌倉でも最大級のやぐら群があり、やぐらというものについて少ない知識ではありますが語ってみようと思います。

上り口にある深い切通し
尾根へ上りはじめたと思ったら、いきなりの深い切通しが待ちかまえていました。上り口から直角に曲がる切通しで、左の写真がその切通しです。道の幅は2メートルあるかないかのものですが、切通し壁の岩のけずり方や深さからは、切通しがそうとうな労力によって造られていることがうかがわれます。この切通しは資料が何も見つからず、古くからのものか、新しいものかもわかりません。ここで枯れ葉の清掃をしていたおじさんに「切通しは古いものですか」と尋ねてみましたが、その方もわからないと言いました。ただ直ぐ上にはやぐらがあるので、かなり古いものかも知れませんねと言っていました。

切通しの上り坂は急で、道の中央には階段が付けられていますが、階段そのものは最近のもののようです。さて、この深い切通しがここにある理由を考えてみましょう。いわゆる鎌倉七口などで言う防御遺構と考えると場所的に特別な防御が必要なところなのかという疑問がおこります。七口以外であるこの場所に防御施設が必要なのか、また七口の切通しのような峠状の場所でもなく、ここは尾根に上りはじめたところです。どうも防御遺構と考えるのはむずかしいように思われます。

通行路として便宜上の目的で造られた切通しと考えてみるのはどうでしょう。それだけのためならばあえてこのような大げさな切通しが必要なのかと考えてしまいます。こんなに深く岩を堀りこまなくても道は通せる場所だと思えるのです。

この上のやぐらまでの参詣道としての切通しというのはどうでしょうか。やぐらが特別な人のもので、葬られている人の身分が高かったためにそれに見合った参詣道として立派な切通し道がつくられたと考えるのは可能でしょうか。ただそういう例が他になく、そのような資料も見たことはありません。

切通しの上にあるやぐら
右の写真は切通しの直ぐ上にあるやぐら群です。ひとつひとつのやぐらは大きなものではなく、造りもよく見られるもののようです。写真の一段上にもやぐらは見られ、写真のやぐらの下の地中には別のやぐらが埋もれている可能性もあるのではないかと思いました。ここのやぐら群の名前は調べた資料には見られず、わかりませんでした。

いろいろと考えてみましたが、尾根への上り口の深い切通しが、なぜこの場所に造られているのかは素人の私には全く見当が付きませんでした。切通し一つに拘ってあれこれと想像してみることも古道探索の楽しみなのであります。

道として、ある時期に大がかりに切通しされたと考えるより、長い時間(時代)をかけて少しずつ削られて今見る深い切通しとなったと考えるのが一番自然のようにも思えました。防御施設といわれる鎌倉七口の切通しもそのようなものではないかとホームページの作者は素人ながらに推測しているのでした。特に置石と呼ばれるもののほとんどが両側が切り立った崖の下に見られるのは、地震などで崖から崩れた岩と考えたほうが自然ではないでしょうか。(名超切通の置石は別か?)

左の写真はやぐら群を過ぎたところで、尾根の反対側に回り込むところにある切通しです。

尾根を回り込んでいる切通しは、尾根を断ち切る形になるので堀切を連想させるものがあります。これが堀切に見えるというのは素人発想なのかも知れませんが。

ハイキングコースは尾根の反対側に出てから尾根上に沿って進んで行きます。ハイキングコースの右側は西ヶ谷の住宅地になっています。右の写真は上ってきた道を振り向いて撮影したものです。写真の道の右手側は尾根を隔てて谷の下が覚園寺境内になります。

天園ハイキングコース-鷲峰山   次へ  1. 2. 3. 4.  「やぐら」について