道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆ 寄居・塚田  ◆◆◆◆◆◆

下の写真は寄居町今市の薬師堂から北へ塚田集落に向かう途中の道です。写真の道の左右に林が見えますが、道の左の林内には街道遺構が残されていると『歴史の道調査報告書』にはあります。ホームページ作者は林の中へ入って探して見ましたが遺構らしい地形は確認できず、僅かな地形の段差が見られるだけでした。『歴史の道調査報告書』には「町道の西側に並行して、鎌倉街道と伝承される道路状遺構を確認した。遺構は現在山林中に存在し、その規模は上幅約6メートル、下幅約5メートルを測り、長さ100メートルにわたって現在している。」とありますが、残念ながらそれらしきものはわかりませんでした。そして現在写真の道は道路の拡張整備が行われていて、写真の景観とは大夫変わってしまっています。

寄居町今市から塚田に向かう道

塚田宿

上の写真で遺構が確認されたという左手の山林の北側外れから塚田の集落に真っ直ぐ伸びる小道がありましたが下の写真のところで道は終わっていました。写真奥に数軒の民家が見えますがそこが塚田の集落になっていて、集落内には三島神社があります。現在塚田の集落に向かうには上の写真の道をそのまま北へ向かうことになります。そしてこの塚田の集落は鎌倉街道の宿駅のあったところなのです。

塚田の集落

『新編武蔵風土紀稿』の赤浜村の項に「小名 塚田 古別に村落をなせしとぞ、鎌倉繁栄の頃は宿駅を置し地ならんと云、既に當所三嶋神社応永二年の鰐口の銘に、武藏国男衾郡塚田宿と彫たり、前に云鎌倉の古街道はここに残れり、」とあります。
下の写真は今市の県道から北へ分かれてきた道で途中からは拡張整備され写真のような道となっています。この道をこのまま北進すると川本町の畠山へと続いています。またこの道は一説に新田義貞が鎌倉攻めの時に上州より武藏国に入り深谷方面からここを通って一路鎌倉を目指した道であるとも伝えられています。それらの伝承から鎌倉街道上道経由で奥州方面へ向かう分かれ道の候補としても考えられているようです。

塚田の集落と川本町畠山に向かう道

今市方面から塚田まできた旧街道は下の写真のところで西へ折れ普光寺へと向かいます。この写真の辺りが塚田の集落の中心地といえそうです。『新編武蔵風土紀稿』に次のようにあります。「又村の東の方小名塚田の辺に、鎌倉街道の蹟あり、村内を過て荒川を渡り榛沢郡に至る、今も其道筋荒川の中に、半左瀬、川越岩と唱ふる処あり、半左瀬といふは昔鎌倉繁栄の頃、この川縁に関を置て、大沢半左衛門と云者関守たりしゆへ、此名残れり、又川越岩は川の中にある岩なり、是も其頃の渡場にて、今も官の巡見使至る時は、ここに渡船を設くと云、」とあります。半左瀬、川越岩赤浜の渡場跡に現在も残っています。塚田の集落から普光寺までは現在は街道跡の道はありません。『歴史の道調査報告書』には水田や桑畑が、約50メートルに渡り掘割状になっていたと書かれていましたが、そこが現在のどの辺りかは良くわかりませんでした。

塚田の普光寺方面に折れる道

下の写真は塚田の三島神社です。この神社に伝わる鰐口には「武藏国男衾郡塚田宿三嶋宮鰐口 応永二年(1395)乙亥三月廿七日」とあります。塚田は金井(坂戸市)小用(鳩山町)と並んで中世に鋳物業が盛んであったと伝え、この鰐口も地元在住の鋳物師によって造られたものと考えられているそうです。ところで鰐口(わにぐち)とはどんなものかご存じでしょうか。神社の社殿やお寺のお堂の前の参拝所の軒下にあり吊し綱を振って打ち鳴らす円盤状の金属のあれです。

塚田の三島神社

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP