道・鎌倉街道探索日記

化粧坂(けわいざか)

鎌倉街道の起点は鎌倉市内の鶴岡八幡宮の参道(若宮大路)と流鏑馬道の交差するところと考えます。厳密にどこが起点と決まっているわけではないようですがこの付近を起点とする説が一般的なようです。鎌倉は南は海で他の三方は山に囲まれています。鎌倉への入り口として七切通しというのがあります。大仏・名越・朝夷奈・亀ヶ谷坂・化粧坂・巨福呂坂・極楽寺です。このうち化粧坂は源氏山の付近を通り表玄関的な入り口であったと思われます。昔は化粧坂は商業地域として賑わっていたといわれますが、現在では華やいだ観光地である古都鎌倉の市街地と違い、さびしい昔のままの岩がむき出した屈曲を伴う坂道です。化粧坂の名前の由来に面白い言われが幾つかあって興味のある方は調べてみてください。鎌倉街道上道はこの坂から始まります。

鎌倉街道の説明で鎌倉街道は一本の街道ではなく、関東の幹線路としても「上道」「中道」「下道」などがあることを説明させて頂きました。このサイトでは埼玉県内を通る「上道」を紹介しているわけですが、「上道」(鎌倉街道上道)とはどのような道だったのでしょうか。一般に鎌倉街道というと真っ先にこの鎌倉街道上道を取り上げることが多いようです。そのことから、もっとも知られた鎌倉街道といっても良いと思われます。鎌倉街道上道は、またの名を「鎌倉街道西の道」と呼ばれるように鎌倉から北へ向かうルートの西寄りにあり鎌倉街道の中でも古い時代から使用されていた道と思われます。「中道」ができる以前はこの「上道」を通り途中のどこかで分岐して奥州方面に向かったとも考えられているようです。「上道」は鎌倉を出た後、境川沿いを北上し多摩丘陵を越え武蔵国府(府中)に至り、その後武蔵野台地から比企丘陵をぬけ、群馬県の藤岡に入り高崎付近に出ます。その後信濃方面と越後方面へと向かったルートです。

何故この鎌倉街道上道がもっとも知られた道筋なのでしょうか。それは文献的史料やこの道が通過する地元の街道伝承が多く残り、道筋周辺の古戦場などの史蹟や、街道遺構が多くみられることなどが挙げられます。しかしこの道が他の道より知られているのは、なんといっても新田義貞による鎌倉幕府滅亡の時の進撃路であったことだと思われます。歴史に知られた分倍河原の古戦場はこの道のルート上にあるわけです。「いざ鎌倉」と幕府の御家人達が馳せ参じた道が鎌倉幕府滅亡の道となったことは何と皮肉なことでしょうか。さらにこの道は武蔵国の府中を通過しています。中世の関東において武蔵府中は、政治・経済・文化・軍略上の要であったと思われます。また府中を通過するということは、鎌倉時代以前にさかのぼる重要幹線路がこの道と同じようなルートで北関東へ向かっていたと考えられるわけです。そして鎌倉時代以降も南北朝・室町・戦国時代の関東における古戦場の多くはこの「上道」上にあるのです。このように現在ではほとんど忘れさられてしまっている「上道」ではありますが、少なくとも中世までは関東において、東海道と同じ位に重要な幹線路であり、天下の大道であったことは想像に難くありません。


「宴曲抄」からみた鎌倉街道上道

ここで鎌倉街道上道の道筋を詳細に伝える鎌倉時代末期の文献を紹介します。
鎌倉の極楽寺の僧である明空(みようくう)という人によって書かれた「宴曲抄(えんきょくしょう)」というのがあります。当時流行っていた歌謡の一種である宴曲の作品集であるそうです。その中に「善光寺修業」と題する鎌倉から信濃の善光寺に参詣する道中を歌い込んだ作品があり、現在知られている鎌倉街道上道の道筋が明確に語られています。
以下にその一部を記してみます。

吹送由井の浜音たてて、しきりによする浦波を、なを顧常葉山、かわらぬ松の緑の、千年もとをき行末、分過秋の叢、小萱刈萱露ながら、沢辺の道を朝立て、袖打払唐衣、きつつなれにしといひし人の、干飯たうべし古も、かかりし井手の沢辺かとよ、小山田の里にきにけらし、過ぎこし方をへだつれば、霞の関と今ぞしる、おもひきや、我につれなき人をこひ、かく程袖をぬらすべしとは、久米河の逢瀬をたどる苦しさ、武蔵野はかぎりもしらずはてもなし、千草の花の色々、うつろひやすき露の下に、よはるか虫の声々、草の原のより出月の尾花が末に入までにほのかに残晨明の、光も細き暁、尋ても見ばや堀難の出難かりし瑞籬の、久跡や是ならん、あだながらむすぶ契の名残をも、ふかくや思入間川、あの此里にいざ又とまらば、誰にか早敷妙の、枕ならべんとおもへども、婦にうはすのもりてしも、おつる涙のしがらみは、げに大蔵に槻河の、流れもはやく比企野が原、秋風はげし吹上の、稍もさびしくならぬ梨、 打渡す早瀬に駒やなづむらん、たぎりておつる浪の荒河行過て、下にながるる見馴川、見なれぬ渡をたどるらし、朝市の里動まで立さわぐ、是やは児玉玉鉾の、道行人に事とわん、者の武の弓影にさはぐ雉が岡、矢竝にみゆる鏑河、今宵はさても山な越ぞ、いざ倉賀野にととまらん、夕陽西に廻て、嵐も寒衣沢、末野を過て指出や、豊岡かけて見わたせば、ふみとどろかす、乱橋の、しどろに違板鼻、誰松井田にとまるらん、

以上「宴曲抄」の第一部で、鎌倉から上州松井田までの鎌倉街道上道の地名が書き連ねられています。しかし中には、はっきりと地名を書かずに隠し地名のように書かれている部分もあるようです。この文章のどこに鎌倉街道上道の地名が載っているか探して見ましょう。答えは(こちら)を見てください。

町田市七国山の鎌倉井戸


分倍河原古戦場

府中市の分倍河原古戦場碑

PAGE TOP