道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆◆ 所沢市内・新光寺  ◆◆◆◆◆◆◆

所沢の鎌倉街道

所沢市内の鎌倉街道は幾つかのルートがあったようです。市街の新光寺前から南に真っ直ぐに伸びる旧街道は、所沢南小の北側付近で二手に分かれます。 一つはそのまま直進し、もう片方は西に折れ西武線の踏切を越へ、坂を下りて吾妻橋を渡ります。その先は悲田所跡地を通り八国山を越へて行きます。この西側のルートで注目したいのは、道沿いの南陵中の校庭に東山道武蔵路と推定される遺構が発掘されていることです。 市内を通る堀割道を南に直線で延長すると、この東山道武蔵路の遺構に繋がることが古代道研究者等によって指摘されています。遺構は幅12mで両側に側溝を持ち、道路面は突き固められていたようです。この道幅は平均的な鎌倉街道の約2倍の規模になります。

所沢南小前の鎌倉街道標示

所沢の地名の起こりは「野老沢」からきているそうです。道興准后の紀行文『廻国雑記』に「野遊びのさかなに山の芋そえてほり求めたる野老沢かな」の歌があり、野老沢という所に行った時に観音院の山伏が酒の肴に「ところ」というものを出したというものです。この話では山芋のことを「ところ」といい、漢字の当て字で「野老」と書くそうです。そしてこの歌に出てくる寺が所沢観音・新光寺だといいます。また街道沿いの実蔵院の山号は「野老山」というそうです。

所沢市内富士幼稚園近くの旧街道

所沢市元町の旧鎌倉街道はほとんど一直線で、古道らしい雰囲気のある長い切通し道です。左の写真は実蔵院西側の旧街道です。この辺りは至る所に鎌倉街道の標示や案内板があり、歩いていて楽しい散策路です。昔ながらの駄菓子屋などもあったりします。
『新編武蔵風土紀稿』の所沢村の項に次のようにあります。「又古の鎌倉海道の名残なりと云道あり、道幅今は四五尺に通ず、南より北へ通ず、南の方は久米村より多摩郡恋ヶ窪の方へ達す、新田の間をすぎて其末は上野下野等へ通ずと云、今此海道の係る所を本宿と號す、されば此所昔も宿駅などにやありし土地に傅る所も、天正・文禄の頃迄も民家は皆此本宿及び久米村の内なる金山と云あたり迄も軒を列ねしが、御打入の後今の如く居を移し替へしと云、」とあり、かってこの地が交通の要地であったことがうかがえます。また「小名 本宿 古の鎌倉街道の跡なりと云、此辺より矢の根など穿出することあり、さらば古戦場ならんと土人いへり、」などとあります。

所沢市実蔵院西の旧街道

新光寺

新光寺は遊石山観音院と号し、本尊の聖観世音菩薩は、行基菩薩の作と伝えられています。建久4年(1193)に源頼朝が那須野へ鷹狩りに行く途中にここで昼食をとった折り、その時仮小屋の地を寺に寄進したといわれています。その後この辺りは戦場となり荒れ果て頼朝寄進の土地もかすめ取られてしまいましたが、新田義貞が鎌倉攻めに向かう途中にこの寺で戦勝祈願をし北条氏を討ち帰途再度立ち寄り黒塗りの乗鞍を奉納し、かすめ取られた土地を寄進したと伝えられています。

所沢市新光寺前の標示

現在の新光寺は八角円堂の新しいお堂が建ち、山門も洒落た感じの竜宮門で境内は綺麗に整備されています。毎年春に行われる「観音まつり」は馬が唯一交通機関であった頃の馬に対する慰労と交通安全を祈願するお祭りです。旧街道はこの寺の前で消えていますが、寺の前を東に少し行くと県道所沢狭山線で、ここを北に向かう坂を「峰の坂」といいます。新光寺前で消えた旧街道はこの坂の途中辺りで繋がっていたと思われます。この先の鎌倉街道上道は今の県道を北西へと続いていたのでしょう。坂の途中で県道の東側に見える森の中には神明社があります。

所沢市新光寺

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP