道・鎌倉街道探索日記

◆◆◆◆◆◆◆ 毛呂山・市場  ◆◆◆◆◆◆◆

高麗川の森戸橋を渡り、北に進むと道端に馬頭観音があり、そこを過ぎると道は台地への上り坂で右へ大きくカーブします。しかし道が曲がり始める辺りに民家と土手の間を真っ直ぐに進む細道があります。この道は民家の裏手ですぐに左に曲がり市場神社のある方向へ進みますが、そこを曲がらず更に真っ直ぐ上る下の写真の切通し状の小道があります。これが『歴史の道調査報告書』に言う街道跡の遺構だと思われます。写真の右手には墓地に上る石段があり、上り途中に馬頭観音石塔があります。

高麗川の低湿地から市場の台地に上る切り通し

下の写真は、上の写真の切通しから北に伸びる小道を撮影したものです。この小道は農道として使用されているのか、季節によっては雑草に覆われてしまい道なのかどうか、わからなくなってしまうこともあります。『歴史の道調査報告書』には「毛呂山町市場の市場神社東方百メートル付近で街道は高麗川より台地に上る切り通しの地形が認められる。切り通しは上り口付近で下幅1.9メートル、上幅3.5メートル、深さ1~1.5メートルを測り、百メートル程残され、農道として利用されている。」と書かれています。この道が鎌倉街道であるとすれば、西にある市場神社は街道を背にして建っていることになります。

切り通しからつづいている古道跡の小道

上の写真の街道跡の道を更に北へと進むと、やがて県道川越越生線に出ます。県道を横切りその先に道は続いています。その先は人家の中を通り抜けると視界は開け小川を渡る橋があります。その橋を渡ってしばらく進んだところが、下の写真の辺りになります。この道はこの先で右に大きく曲がり街道の道筋から離れていってしまいますが、写真の遠方の雑木林の中には県内屈指の掘割状遺構が残されています。ところで市場という地名は九の日に市が立ったといわれ、九日市場と呼ばれていたそうです。

市場から掘割状遺構のある森へ向う道

 

オリジナルを重視するため、鎌倉街道上道(埼玉編)の作成当初の市町村銘そのままにしています。 平成27年の鎌倉街道上道が通る市町村は、以下のとおり変更(合併)されています。

花園町→深谷市  川本町→深谷市  児玉町→本庄市

PAGE TOP