using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
おんもへ出たと思ったらまだ三和土がありましたてなもんか。末端衝撃波面に達して10年たってなお「家の中」とはなあ。どんだけ広いんだこのウチは。
まぁ星ぼしを描いた書き割りにぶち当たったんでなくてよかったと言えよう。
なるへそ,追従は難しいト。1杯20円は安い豆を挽いたレギュラとどっこいどっこいかな。バリスタ欲しがる人は味より手間を惜しむんだから,ラニングコストに引けを取らなきゃ伸びるよな。
おれも欲しい。
そこは零士さん関係ないだろと思ったら,大和ミュージアムの名誉館長? あ・そうなん……。
ATOKのプチフリ,鳴りを潜めてるな……。
今んとこ効いてる感じのするのは,[オンメモリ辞書]のチェックじゃなくて[ATOKクラウド辞典検索を使用する]のチェックオフ。おれはクラウド辞典買ってないからこれをチェックしても空振りするだけ。そしてその空振りがフリーズに見えるクサイのだったった。
西村ちなみにこのオプションは[スタート][すべてのプログラム][ATOK][ATOK 2013][クラウド辞典検索の設定]というとんでもない山奥にある。
痒み止め電熱ガジェットをつくったら売れないかなどと言っていたらタイムリィな記事が出た。温熱効果は否定されておる。
何も蚊の注入する凝固抑制剤を破壊しようと言うのではなく――そんなことしたら人間も煮えるわ――血流を増して洗いながすのが狙いなんだけどね。
おれ的経験則では,風呂に入ったら痒みと腹痛はたいがい薄れるんだがなあ。熱いの嫌いだから40℃もないと思うんだけど。
Opera Next版だと自家用Webアプリで Javascript+Tomcat+MySQL の更新系処理が動かなかったのよ。ブックマークがスピードダイヤルに統合されるのは我慢できるけど,カスタマイズしたコンテキストメニューがつかえなくなるのは困るんだよなー。
別のディレクトリに隔離して入れてみよ。
単行本の『ぴっぴら帳(1)』『同完結編』をばらしてPDFにしてみる。2000年8月初版の2005年4月3刷と2004年5月初版の2005年5月3刷。256階調600dpiで撮った計357頁は668MBであった。第2巻が出損ねていたのが「夕凪の街」のヒットで纏まったのか,話数は連続するものの装幀から頁数から違いすぎる2巻を合本した。おれの所有が初版でないのもそういう順序だからである。
セキセイインコやカナリアを飼うキミ子を取りまく生活者系4コママンガ。小鳥の性格は擬人化してあるが容姿・生態はリアリスティックだ。人間のほうは昭和40年代ふうでかわいらしい。このタイプは実在する。三畳+四畳半の2Kはちょっと住んでみたい間取だな。わからんのはキミ子が家を出てひとり暮らしを続ける理由だ。妹のなまえがあれだし,元は口減らし……? でももう成人してるしなあ。
うおーい。
あちちあちちあちち。
単行本の『風雲児たち(21)』をばらしてPDFにしてみる。92年11月初版。256階調600dpiで撮った201頁は267MBであった。海舟西郷龍馬イネらの少年時代。既におっさん揃いの尚歯会に屈指の悪役鳥居耀蔵が狙いをつける。
SQLで読み書きできるRDBMS機能をつけてくれんかのう。ガワはXHTMLかJSPで自分で書かせて。
心頭滅却しろよと思ったら,いちおう参拝客用らしい。いやちっとも溶けこんでないから。そんなことより気になったのはこっち↓のほう。
仏教の考え方では、巨大な岩を100年に一度天女が訪れ、袖を一振りし、その振りによって岩が削れてなくなるまでを一合と呼びますが、人が成仏するためには、その三倍、つまり三合という果てしもない時間が必要だとされていた
これって高野山の公式見解ととっていいのかネ。「一合」って「一劫」じゃないのかな。有限ではあるが無限に近い時間と言いたいだけで――空海はこれを否定して即時仏になれると説いた――何年に一度なでるのかというような頻度の規定は意味ないんだけどね。
まぁこの辺おれは例によって落語で悟りをひらいたのであった。
ほんとに10万円ていどになったらやっすいけど,子供や老人に宛がって恒常的に住まわせたら虐待にあたるのかなあ。
ああっ,おいら完全に勘違いしてたよ。ITmediaがペン先を換えるって言うから書けなくなったボールチップの部分をちぎり捨てて被せるのかと思ったら,ペン軸の握りの先をすげ替えるんじゃないの。つまりちんこで言うと亀頭の部分が導電性の互換パーツになっているわけだ。ボールペンのインクを擁した内軸はそのまま尿道口から顔を出してふつうに書け,スタイラスとして使うときは内軸を引っこめた状態で外軸の先端をディスプレイに当てるのだ。うわー,ペン軸の尻や繰りだす芯を導電性にするのは考えたが,そこは盲点だった。頭イイ!
ほんとに写りこんでやんの。
単行本の『宇宙戦艦ヤマト2199(2)』をばらしてPDFにしてみる。2013年1月初版。256階調600dpiで撮った193頁は556MBであった。今年の新刊をPDF化なんて取って出しじゃないデスカ。だって第3巻から紙電書ほぼ同時刊行になったからさー。初の紙→電書きりかえマンガとなったんだ(ホントはテルマエロマエが先だけど,紙テルマエは売っぱらっちゃった)。
見れば見るほど時間の掛かってそうな作画である。ぞくっとするネ。アニメを気に入ったらこれも読むとイイ。補完情報もりだくさんで,2199というお話を知るためならむしろこちらだけでより広くカヴァできる。
単行本の『風雲児たち(22)』をばらしてPDFにしてみる。93年6月初版。256階調600dpiで撮った199頁は270MBであった。事件に関わるまいとする気持ちが蛮社の獄を成立させる。なぜ「東」インド会社なのかがわかり,なぜ英国に文句いわないのかがわからない。巻末に10-18巻の年表つき。夏目房之介先生がおいしい所を攫っている。
これは毎年恒例と言うか吉例であり確定事項。
安くなった T2 を買うべきかっつーと,微妙なんだよね。タブレットとか持ってる人がReaderStoreを知っててテキスト本専用に買いたすなら今後とも有用だけどね。T3は1万円きるのは難しいだろうしそれを糊塗するためにも高解像度にせざるを得ないと思うんだ。或るいはB6サイズ化か。
単行本の『風雲児たち(23)』をばらしてPDFにしてみる。93年12月初版。256階調600dpiで撮った203頁は269MBであった。天保の改革などと聞くと,何か善いコトをしたかのように感じるのだが徹底的な景気停滞策。みなもとさん,村田蔵六好きなんだろうな。
何だパッシヴラジエタか。期待したのになあ。
単行本の『風雲児たち(24)』をばらしてPDFにしてみる。94年10月初版。256階調600dpiで撮った193頁は377MBであった。おイネとジョン万次郎の孤独についてのコラムが附く。
ほっとした。
きょうちょっと寒いくらいだったのは,ウチで冷凍庫の霜取りをしたせいである。すまんのう皆の衆。
50年前に予言された現象がついに観測された。ってことでいいのかしら。
これはこれでいいけど,TBなHDDにもこういうソフトを附けたほうが。とっくにあるかな。
単行本の『えの素(1)』『同(2)』『同(3)』『同完全版(上)』をばらしてPDFにしてみる。1997年11月初版の1998年8月3刷と5月初版・11月初版,2008年6月初版。256階調600dpiで撮った計448頁は958MBであった。単行本全9巻のあと完全版全3巻が出,前者1-3巻と後者上巻が概ね対応している。紙質に劣るが大判の単行本をベースに完全版のオマケ頁を付加するカタチで合本した。
買うほどじゃないなあと思いつつちらちらモーニングで気にするうち体内にえの素がだんだん蓄積されていき,閾値を越えたのが「あと10分だ」「10分ですと!? カップメンが3つ食えるじゃねーかー!! わー一気に作っちまったー!! 3分しかたってねー」であり第3巻の発売から楽しみに買うようになったんだった。見たことのないアングル・見たことのない瞬間・擬音・リリック・因果,完璧だーっ! イエーイ,ばっばっ。
最大6台のHDDを最大5台のデヴァイスから同時アクセスできるとな。これって NAS ……じゃなくて便利な外付けHDDか。
単行本の『風雲児たち(25)』をばらしてPDFにしてみる。95年6月初版。256階調600dpiで撮った193頁は283MBであった。水野忠邦リターンズ&阿部正弘ビギンズにより鳥居耀三失脚。減刑運動とほとんどすれ違いとなって高野長英が脱獄を企てる。
よしねえな,プラチナが勿体ねえ。高音質を言うならマスタ_データを配信してくれよ。
あっ,これは買おうかな。と思ったら高っけえなオイ。
Googleカレンダと連携するアプリとして欲しいなあ。
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
だってこれITちゃんに見えないだろー。誰かがコスプレしているようにも見えん。
公式が言い張る以上みとめはせんぞーと息巻くつもりはないが,ほんとは編集部も似てねえと思ってんじゃないの。
おや,これはおれのことではないかいな。
FLET'S光にしろってよくチラシが入ってたんだけど,既にBフレッツなおれに失礼なと思ってた。違いが全然わかんにゃい。
単行本の『えの素(4)』『同(5)』『同(6)』『同完全版(中)』をばらしてPDFにしてみる。1999年6月初版と2000年1月初版・2002年2月初版,2008年7月初版。256階調600dpiで撮った計445頁は1109MBであった。単行本全9巻の4-6巻と完全版中巻がだいたい対応している。紙質に劣るが大判の単行本をベースに完全版のオマケ頁を付加するカタチで合本した。完全版と言いつつ単行本のカラー頁がモノクロ再現だったりしてあんまり完全でない上に表紙カヴァ絵が収録されていない体たらく。
葛原さんが感極まったあと一話完結から社長のちんこ争奪戦や郷介じいちゃんバタージョンの旅といった数話シリーズの中篇に比重が移る。榎本がこんなに気を遣ってエレガントに描いているのにグロと呼ぶのは不当と言えよう。第6巻は半ばに長期休載を挟んでおり,復帰作「明るい職場計画」をリアルタイムに読んだときには,わーヘタになってると本気で騙された。
髪刈りました。4000円。
ちょっとだけ欲しいですナ。砲身三連装でばらばらに照準が利くとかっちょええのに。
これ,10年くらい前に4万なんぼで売ってたやつじゃないかしらん。当時も今も無可動銃に興味はないんで買わんけど。
零士さん,999はおいどんの子孫の話なんてしれっと言ってるなあ。
うむ。500mLでは足りんのだ。600mLがあるのはとてもイイ。でもポカリとか入れたら錆びるんだったんだネ。知らんかった。