using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
強みは端末てソニーと同じこと言ってるなあ。
ウチでは今のところ ReaderStore ≧ KindleStore > BOOK☆WALKER で電子化推進予定。DRMなしの技術本なんかは随時はいるだろうけれどもこれ以上店(と言うよりヴューワ)を増やすつもりはない。
読書端末があってバックアップが取れてオフラインで読めるのが現状最良の選択と思うのだ。クラウド保管はできたほうがいいが,喪失の恐怖に限ればバックアップを自分でクラウド_サービスに置くことで低減できる。おうちが燃えたり流されたりするのと,儲からないから止めるよとか流出しちゃったテヘとか言われるのとどちらがより起こりやすい危難であろうか。
It's so easy,走り出せぇよー。
いや,インホイールなんていちばん最初から言われてたじゃんか。SIM-Driveができてるし。
唄いたかっただけですハイ。
文庫の『ねこの森には帰れない』をばらしてPDFにしてみる。カラー・白黒・階調とりまぜて600dpiで撮った267頁は79MBであった。84年10月初版の86年6月3刷。怪人谷山浩子は『O YA SU MI』までの詞集である。極めて残念なことに『Desert Moon/銀河通信』が入っていない。解説あじまひでお。
おれが初めて買ったLPがタイトル作のねこ森。『山猫おことわり』が好きでね。
Ariaの2年縛りが間もなく解ける。事実上このタイミングでしか機種変なり解約なりできないのは何とか法に触れるべきだがこういうところは放置国家である(国家の仕事じゃないかな)。EMOBILEから選べばS.E.miniだがこの期に及んでAndro2.3の機械を新調するのには抵抗がある。Ariaのままで居るのが無難だろうがさて……。
ケータイは非常に閉塞感ただよう状勢になってしまっておりどのみち息苦しいならまたPHSに戻るのも吝かでない。SIM抜きAriaとReaderT2をPORTUSのWiFiにぶら下げるのが最善かつらと思うわけサー。
ちょっと徘徊。
![]() [honto|amazon] |
文庫の『私説博物誌』をばらしてPDFにしてみる。白黒・階調とりまぜて600dpiで撮った321頁は88MBであった。80年5月初版の83年6月7刷。筒井康隆がまじめに語った――もちろんギャグは入る――"へんないきもの"。SF生物あり。一人称が ぼく なのが珍しい。小松左京の『はみだし生物学』と好一対……か?
後れ馳せながら。あー,3Gつながりそうもないなあ。
eBookJapanの好感度upは間違いないが,だからって不安は減じない。どうやって証明すんのかしらと思ってたら,「本棚」を表示した端末画面の写真を撮って送れだそうだ。5000pt.上限だと多くて10冊ぶんか。
半田付け,10年くらいしてないなー。
“ウォークマン”「NW-Z1050/NW-Z1060/NW-Z1070」のAndroid™ 4.0を含む本体システムソフトウェアアップデートプログラムおよび「NW-F805/NW-F806/NW-F807」「NW-F805K/NW-F806K」「NW-F805BT」の本体システムソフトウェアアップデートプログラム開始予定のお知らせ
Android4.0化でZシリーズもFLACアーンドnasne対応だそうである。
PORTUSなー。ブラウザなと附いてりゃなー。
Realforce106,何度もキートップを外して洗濯しててキーは何ともないが,筐体の上カヴァの爪がぜんぶ折れて単に被せて置いてるだけになってしまっており,打鍵してるとぶかぶか動いたり浮いたりする。邪魔にはならんのだがちょっと煩いなあ。意外なところで寿命を感じるものだ。
遅きに失しているがいくら遅くても遅すぎるということはない。でも今まで止めてた奴は往復ビンタな。
じゃあ谷山浩子の80年代ベストでも買うか。←今回のに関係ありません
こんな日にヤマトのCDが届いたりしち。
ふむふむ。ウチのを上げる必要はなし,と。
E-Inkって6"でしか卸してないのかよ。12"でつくれよあったく。
今から勝ちに行くならDRMフリーしかないでショあったく。
おメモ。TwoTopのモニタってDVDデッキ繋いでもしようがないの? HDMIあるけど。
ほむほむ。ウチのDVDデッキはダビング10以前のワンス削除ですからナ。
おしゃれなチャリ運搬ハンドル。amazonに出ないかな。ん,2枚目のでかい写真(動画の次の白フレーム)のチェーンは何だ? 見たことないねえ。
週刊漫画ゴラクから『どろろとえん魔くん』を抜いてPDFにしてみる。モノクロ256階調600dpiで撮った38頁は201MBであった。水木しげる→手塚治虫→永井豪の妖怪退治譚リレーの再現である。どろろと百鬼丸が別れておよそ10年後の世界(応仁の乱直後,と言っても安土桃山-江戸風味であるが)に何故かえん魔くんが来ているのだった。まぁマジンガー対ゲッター対デビルマンのノリである。連載してヨシ。←えらそう
お日様の匂いの正体はダニの死臭だそうだが――厭な導入だなあ――乾燥機が壊れたままでは困ったちゃんなので新調する。こういうのは廃棄とリサイクル法と設置のコンボが鬱陶しい。ふだんならネットで買うところだけれども,対面販売のほうが相手する人数が少なくてマシであろうと久びさに実体化してリアル電器店を訪なうことにする。近頃は欧州型のドラム式洗濯乾燥機を売りたいようで,単体の乾燥機が一機種たりとも展示されていない。もっともウチのばやい設置場所が洗濯機と一体化したフレイムの上ということで選択の余地はなく(あ,今うまいこと言った),同メイカの後継機を見ず買いするのであった。ネットの最安値より1万円たかく,リサイクル券と工賃が加算されてざっと45k円。ポイントを削って5年保証をつけておく。
据えつけにはあんちゃんがひとりで来て,30分足らずで気持ちよく帰っていった。25kg・65cm角のサイコロを胸の高さに上げ下げするのはおれにはもうできないと嘆息する。外形寸法・質量とも新旧で変化なく,洗濯機との一体化工作も無問題。旧機にあった数種のスイッチ(ヒータの強弱とかドラム回転抑止とか)が廃され(た機械を買った),スタートボタンひとつきりの究極家電となっている。綿屑フィルタの脱着が簡略化され,消費電力は若干の削減。まことに正常進化と言えよう。
さっそく動かしてみたら当たり前に乾いた。当たり前だ。運転音は心持ち静かになったようだが先週先先週どうだったかは思いだせない。
週刊スピリッツから『究極超人あ~る25周年記念作品』を抜いてPDFにしてみる。モノクロ256階調600dpiで撮った27頁は132MBであった。"~"はいろいろ鬼門だが固有名詞だからしかたがない。連載時は「ちょっとヨロシク!」を目当てに,しかし「あ~る」「スプリンター」「To-y」辺りも楽しみにサンデーを読んでいた。まだ「うる星」と「タッチ」も続いてた……かな。ここでゆうきを認識してなかったらパトレイバーの発見が随分おくれたことだろう。
これはッ,結ばなくていい靴紐ッ! 関心そこかよ。
DVD-RW板のつかいまわしもそろそろ終盤。コロンボも「新」シリーズは消してもいいかといった段階である。「JAWS」なんかしょっちゅうやるしなーみたいな。昨今のパッケージ前提のソフトはいづれ配信事業にまかせることになるんだから畢竟のこすべきコンテンツは落語のエアチェックのみとわかっているのだが……。
放送局は自分たちがなくしちゃった番組のエアチェックテープを公募・買いとりする気はないのかねえ。それをクリーニングして売ればいいのにさ。
いやもう,いちいち頷くわたくしだ。もし同席することがあったらついでに折伏されかねないネ。
うーん。
スタパさんべたぼめモード。
な・何を言っているのかわからねえと思うのはおれだが,取りあえず MediaMonkey の出力プラグインを [WASAPI output] に替えてみたよ。
Frixionで書いた字は裏紙にしてウチのレーザープリンタに通すときれいに消えるのだ。せこプリンタでも簡単に60℃越えるのだからこのトナーは100℃やそこらに耐えねばならず,翻って消字装置は燃えるんじゃないの的温度を発さねばならぬ。たいへんだなあ。
Frixionのインクは冷蔵庫で冷やすとうっすら復活もするんだけどね。これはどうなのかしら。まぁ消えてても廃棄時はシュレッダ行きにしないとねえ。
内容はいいのに,この会話構成でそうとう損してる(最後まで読んでもらえない)気がするぞ。
来夏登場。っても日本には来ないだろうが。
4096色なら充分な色数。不満は800×600dot2のほうだよね。
Windows8対応の微調整らしい。
最新は 17 だが HTML5 を読み書きしない限り新しいのにしないヨ。
うおい。
でもほんとAriaどうしようかなあ。
これは取りたいだろうが彼の社が日本市場から撤退する理由にもなるな。だいたい除外してた理由があるはずだが……。
新書の『真実のビートルズ・サウンド』をばらしてPDFにしてみる。白黒主体600dpiで撮った267頁は33MBであった。2008年11月初版。音楽プロデューサがビートルズの録音テクニックを解きあかして蘊蓄を傾ける。詞の解釈はナシ。類書にない切り口で,全曲網羅でないのが惜しいほど。『A Hard Day's Night』のイントロも当然のように俎上にある。
電動ディレイラが出れば無線化を目指すのは当然でしょ。しかし自動変速は要らんで。
これってDi2に割りこむんじゃないのかな。
冬場には珍しい大雨のなか回顧忘年会 in 横浜。羊3000頭・豚200頭をレモンサワーとカルピスサワーで漬け焼きする。ドトールに寄って抹茶と小豆のケーキセットを食っていたらば大失態,トレイごとLサイズのブレンドを引っくりかえしたでござる。大半はおれがかぶったが剰余は触手のようにソファーを伝っていき,隣卓の女の子の荷物をちょっと汚してしまう。危なかった,あ・大丈夫ですよと見事なアニメ声で言ってもらえて連れがなければ恋に落ちるところだった。(結果的に)乾くまでそこに居,帰りの電車とコンビニの皆さまに珈琲の香りを御馳走して差しあげる。
新書の『東大教養囲碁講座』をばらしてPDFにしてみる。白黒600dpiで撮った287頁は14MBであった。2007年7月初版。ああ,おれも東大に行けば良かった。
前述のとおり東京MXの録画には不具合があって毎回アタマ1秒がドロップアウトしていやがるのだがこのほど症状が進み,ジョジョ第7話は始まった途端にガチョンと落ちる。うわちゃ,リアルタイムに観てなかった回に限って。
病巣は切除すれば良かろうと編集モードに入ってみるが,あっ何と言うことだ,編集点カーソルがその部位を乗りこえられずにフリーズするではないか。万事休す。来週のBS11の放送に魂を賭けよう。
憎たらしいことに録画物一覧画面でのサムネイルなプレヴュー枠では再生されるのである。しょーがなくそれで観ていたら,今度は無操作タイムアウトに引っかかり16分でデッキの電源が切れた。むきー。ストレイツォがちらと見えた瞬間である。まったく,このストレイツォ容赦せん!
別段さむくもなくまだ指切りのグラヴで苦しうない。ただ風が強くて参った。ポタリングは小一時間でおしまい。
nasneに録った番組をA-B間ERASEしてからダビングできるのかどうかが気になる。どうもだめな気がする。
早いとこ ReaderStore と提携して Reader から買えて,Readerで読めるようになってもらいたいもんだ。でないとニャル子さんが最初で最後になってしまうぞ。「うぽって!! (4)」を先に出されても Reader で買ってるシリーズだからのー。
各社ヴューワアプリをインストールできる E-Ink Androider をどっか作ってくれればいーんだが。オーディオデヴァイスも3Gもなくてイイ。キングジムやカシオは何しとる。
文庫の『金なら返せん!』をばらしてPDFにしてみる。天地2巻を合本し,白黒・階調とりまぜ600dpiで撮った520頁は173MBであった。97年10月初版と98年12月初版。おれ的に総統と言えばデスラーで,総裁と言えば大川である。ドンと鳴った花火はおもしろく感じられなかったが,文章のほうは水道橋博士に並ぶ名手と言える。売れる前の江頭2:50が若い。
しばらく暗所に放置してたLogicoolのソーラーキーボード(音階みてえ)を引っぱりだしてみたらうんともすんとも言わなくなってた。orz 直射日光に炙ってみたが回復しない。使いつづけてないといかんかったか,スイッチ切ってなかったから内蔵電池が枯れたのか。
文庫の『らくごDE枝雀』をばらしてPDFにしてみる。白黒600dpiで撮った281頁は26MBであった。93年10月初版。十八番5席の口演録とそれについて小佐田定雄とわあわあ言いあう座談会の形式は,小佐田の引きまわしが見事。メインの「サゲの4分類」は92.2/13に上岡龍太郎がEXテレビで取りあげ,枝雀自身が出演し解説している。『雨乞い源兵衛』のマクラの進化論は絶品でしたなあ。
買っても再生できるのかなあ。てかそういうのは符号化しとけよ。
文庫の『脳天気教養図鑑』をばらしてPDFにしてみる。白黒256階調600dpiで撮った249頁は196MBであった。98年2月初版。唐沢なをきの絵が若い。この頃のおれはなをきの顔の中央にある眼鏡を,情けない形のクチだと思っていた。
ノベ子のペダルを交換しようとペダルレンチをあてがったら,まー固いのなんのって。あんまり固いんで回す方向が違うのかと不安になる。周知のとおり自転車の左ペダルは逆ネジになっているものであるが,おれの自転車の知識は古いので,今も逆ネジが採用されているのか確信が持てないのであった。
けっきょく合ってたんだけどね。迷って反対方向にも力を掛けてしまった。ネジ山こわしかけてるかもなマイハウス。固いだろうとは思っていたがこんなに固いとは。ごついレンチを買っといて大正解であったことよなあ。
ノベ子の純正ペダルはあまり上等ではないようで――もうなくなったらしい VP-516A。型番的にはこれ[リンク] が近いが軸前のガードはない――手で回すとベアリングがゴリゴリする。とは言え不具合とまでは行かず,交換したのは純然たる興味である。新しいペダルはミカシマの FD-7。輪行で徹底的にコンパクト化するための可倒ギミックがすてき。おれの趣味で反射鏡は取っぱらって使用する。
ペダルのステップを起こすと左右たして10cmくらい幅が減る。そりゃあ40cmのハンドルのあるかぎり全幅は変わりゃあせんけれども,ウチから出し入れする際の取りまわしをラクにする効果はある。けっこう壁やら角やらドア枠やらにぶつけてたのよわし。
さて試運転。516Aより縦横高さともサイズ増し(質量もナ)で踏み代が大きく,安定感が向上している。加えてステップに切られたスパイクは数が減って険しくなっており,靴底に食いこむ。回転のなめらかさは……手で回したら瞭然さね。
帰ってきたら足指がずきん。霜……焼け……?
Kindle開店当日に発注したはずだのに12月組に回されて憤慨していたが,きょうになってひょっこり届いた。
3Gにしたのはむろん通信費が無料だからである。WiFiだと事実上ウチでしか更新できないので――Ariaを親にすればいいちやいいんだけど――直接つながる道があるならそれに越したことはない。電車や仕事場でぽいっと新刊を買える能力があるのは愉快である。
箱から出して Reader T2 のためのUSBケーブルに繋いで充電開始(共用できた)。セッティングも何もおれのAmazonアカウントがデフォルトで入っていて,すかさず 3G で同期がとれた。WiFiのほうは[WPS]を押して何故か接続できないでいるがめんどうなので今は追求しない。
Web記事なんかで Paperwhite の写真を見ると際立って白いが,ありゃあ実はフロントライトの色だ。現物は青白く,輝度を最低にすると Readerほかの Pearl E-Ink と大差ない。高解像度の恩恵で文字そのものはきれいだが字間が詰まり気味で,妙に行間が不揃いである(3パタンの行間のうちいちばん読みやすそうな設定で)。どうも縦書き日本語表示の追いこみが今一歩たりないようだ。
でね,Kindle PW 3G の質量 222g がね,重いんだわこれが。Reader T2 の 164gと較べざるを得ないんだが,ずっしり重い。
てことで最新ハードのアドヴァンスは感じるものの,そんーなに重要視することでもなく,トータルでは Reader T2 に軍配を上げたい。そのうちハードの違いはどうでもよくなってストア_システム込みの総力戦になるだろうが,緒戦は Reader の勝ちと見た。ただ,Readerなしに Kindle PW がお初であるならおれはじゅうぶん満足できたであろう。今だって買うんじゃなかったなんて思っていない。
あ,意外だったのは Kindle から買えるのが Kindle本に限られていること。ブラウザを起動して別途ログインすれば通常のweb通販同様に買えるようだが――ブラウザにはわざわざ"(体験版)"と念押ししてある――amazonらしい一体感に欠けている。おれはもっとこう,KindleStoreと地続きでamazon内を縦横無盡に駆けぬけてプラモでも石鹸でもカートに放りこめるもんだと思ってた。
さ・む・い。
Kindle PW のハイライトはフロントライトであろうと寝床に持ちこんで電灯を消してみた。これがあーた,快適ですわー。輝度調整は読んでる画面の上のほうをタップして出るメニューバーの中央にあり,+1タップ&スライド(ドラッグ)でおこなえる。最弱にしても消えはしないで,それで読めなくもない(消すスイッチは存在しない)。最強は夏の日差し対策かねえ。まぁ部屋が明るくても暗くても,ヴォリウムの半分も使わないのは液晶の輝度と同じ要領だ。心なしか電池の減りが早いのは,このライトのせいかと疑っている(いや3Gダロ)。
ふつうに部屋の電灯つければいいじゃんと思ってたんだが,フロントライトはあればあったで嬉しい装備だった。ちょっと寝る前の読書とか言って徹夜する人が大いにありそうだ。昼休み然り夜道をも読みながら歩ける。これは危険だ。
ただ,日中は消して節電したい気持ちが強い。ヴォリウム最弱で消えてくれればココロ安らかなんだがなあ。
充電するつもりでUSBケーブルに繋ぐとUSBドライブモードとやらでPCから外部ストレイジ扱いされてしまい,Kindle本体の操作が一切できなくなる。充電しながら読むのであれば,PCの側で「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出」してやる必要がある。めんどっちいのでやはりコンセントから充電OnlyのUSBケーブルを出しておきたいところだ。
目下Kindle最大の不具合は,スリープ時の壁紙?画像がランダムに選ばれてどれもこれもださいことである。しかもめっちゃ目立つ。うわーん,取りかえたいー。
心臓病や骨粗鬆みたいな重力が仇になる人の保養所からかねえ。それでも月のが近くていいか。